chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/18

arrow_drop_down
  • 水無月朔日、雨中の蔦重。

    本日は旧暦ですと平成七年六月一日となりまして、明け方4時ごろ東の空に月が昇り、宵の7時、お陽様と共に西の地平に沈みます。さて、昨日初日を迎えました東洋のヴィーナスを描いた鳥居清長の特集展のトピックスを少々。ご覧いただけますのは、我が学生時代の恩師・横山實(みのる)先生が、半世紀余りの歳月をかけて蒐集されたコレクションの一部です。歌舞伎好きの方には歌舞伎座の看板絵でもお馴染み、鳥居派の絵師、鳥居清長(とりい/きよなが)。画業の初めは菱川師宣に似た古雅なタッチでしたが、何が清長を発奮させたのか…創意工夫、奮闘努力して独特の画風を確立するに至りました。鈴木春信にそっくりの初期の錦絵から、磯田湖龍斎(NHK大河ドラマ“べらぼう”では鉄拳さんが演じました)の雛形若菜にヒントを得た中板、そして、清長の代名詞となる八頭...水無月朔日、雨中の蔦重。

  • 鳥居清長展@武蔵屋画廊

    一昨年、昨年に続きまして、今年も横山實先生のコレクション展を下北沢の武蔵屋画廊様にて開催致します。会期:6月24日(火)〜29日(日)連日11時〜19時まで開廊しております。歌舞伎の芝居絵・役者絵の本家、鳥居派の絵師・鳥居清長(とりい/きよなが)の特集です。今年は大河ドラマ「べらぼう」の影響もあって、浮世絵展が大盛況の模様です。この、音曲とのクロスオーバーな浮世絵展の抑々(そもそも)は、10年以前、浮世絵と同時代に存在していた三味線音楽を同じ空間で鑑賞して頂きたい…という願いから誕生したUKINEという企画から始まっております。展示する浮世絵は、全て江戸時代に製作された本物です。展示即売会ではございませんので、誤解なきよう、またチラシ・ポスターに使用させて頂いております図版は、全て、横山實コレクションから...鳥居清長展@武蔵屋画廊

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」さん
ブログタイトル
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」
フォロー
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用