chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私の心に春よ来い〜共に生き共に生かされ日々感謝〜 https://blog.goo.ne.jp/haruko373jp

感謝と祈りの日々を「なんちゃって哲学」と称してお借りしたイラストや拙い写真を交えて書いています♥

神経症(パニック・強迫神経症)、うつ病、頸椎症を経験し ありのままの自分が尊い存在だと気づいてから生きることが輝き始めました。刻々と過ぎて行く今を楽しみながら生かされている自分を活かして生きています。見える力と見えない力に支えられながら感謝と祈りの毎日が続きます。

はる
フォロー
住所
宇佐市
出身
築上町
ブログ村参加

2015/07/11

arrow_drop_down
  • 古紙だして ついでの散歩に行きましょうよ 冬の朝 (^^ゞ

    にほんブログ村昨日の朝「ゴミ出しついでに歩こう」と言って今年初めて散歩をした。郵便局にも寄っておよそ3㎞の初散歩麦畑の緑がうれしかったナトラクターの轍がトラックのコーナーに見えて面白かった神社の鳥居と遠くに西別院と東別院のお寺の屋根が見えて神仏混合(^v^ゞ籾殻の山ではカラスが遊んで?いた。にほんブログ村「円相」円相(えんそう)は、禅における書画のひとつで、図形の丸(円形)を一筆で描いたもの。「一円相(いちえんそう)」「円相図(えんそうず)」などとも呼ばれる。悟りや真理、仏性、宇宙全体などを円形で象徴的に表現したものとされるが、その解釈は見る人に任される。また、円窓と書いて「己の心をうつす窓」という意味で用いられることもある。(ウィキペディアより)〇丸は強いと思う柳に風のようでもあると思う尖ったり角張ったりして...古紙だしてついでの散歩に行きましょうよ冬の朝(^^ゞ

  • 晴れの日に 一目惚れのドリンクサーバー Cafe気分(๑´ლ`๑)フフ♡ナンチャッテ

    にほんブログ村天気も晴れて気分も晴れて2年ぶりぐらいにイオンモールに行って来た。papaがイオンを好まないから殆ど行かないのだけど、今日行ったのは理由があってのこと。理由はSちゃん(長男のお嫁さん)の誕生日プレゼントにイオンの商品券とそれに添える小物を買うためそれにしても2年も行ってないと、テナントさんがたくさん変わってたなぁ~当然ね(^^ゞアハ♪だらだらと広い売り場の一番奥に巨大なDAISOが出来ていてビックリ!!!(*゜ロ゜)ウワァー!高い天井広い売り場品数の多さにクラクラして一遍に疲れた(;´Д`)はぁそれでも何とかDAISOでの買い物を済ませ、小物を買おうとお店を見て回っていたときにドリンクサーバーに一目惚れしてしまったステキ!!!(*゜∀゜)値段は1,000円で安い!と思い、容量は4ℓで大き過ぎるけど...晴れの日に一目惚れのドリンクサーバーCafe気分(๑´ლ`๑)フフ♡ナンチャッテ

  • 今日の予定は白紙にしましょ…っと♪

    今の私は所在無いから今日の予定は白紙にしようと決めた「所在無いから」という理由で予定を白紙にできるなんてfreedom行動の束縛も心の束縛も一切無い「今日はこれでいい」と言える、今の境遇に感謝にほんブログ村にほんブログ村今日の予定は白紙にしましょ…っと♪

  • 雪の朝 六年ぶりの 特定健診

    昨日の天気予報で雪が降るとは分かっていたけど・・・びっくり(°°)!!!するほど降った。そんな雪の中、6年ぶりに特定健診に行って来た。久々だったせいかドキドキしていつもは低い血圧が132/91でこれまたびっくり(°°)!!!した。特定健診を終えて外に出たときは、雪は強さを増して車線も見えなかったくらいだけどお買い物をすませた時には止んでいた。家に帰り一旦は日が差したけどまた降ってきた今日の雪は降ったりやんだりなのかな今、papaは同窓会の打ち合わせで安心院に行っている雪がひどくなりませんように…にほんブログ村にほんブログ村雪の朝六年ぶりの特定健診

  • restartの朝 ♥ 春よ来い

    宮崎県都城市の徳重紅梅園から届いた「梅」がほころんだフリーズしていた私もようやくほころび出したように思うrestartの朝春よ来い早く来いにほんブログ村にほんブログ村restartの朝♥春よ来い

  • 十全翁の言葉 ♥ その八 ~「精神と心の違い」と「五つの柱」~

    10年くらい前だろうか、わずか一株だった万年青が今では目を見張るほど増えているそんな万年青が去年、初めて実をつけた。当然赤くなったのも初めてのこと(^^)ウレシイ「生かされて生きる」ということと、もう1つ知っていただきたいことは、「精神と心の違い」ということです。「精神」というのは、この生かされているというところから生じる意識です。それは肉体に備わっている自然なものです。一方、人間だけが持っている人間意識があり、それを「心」(感情)といっています。これは、親や社会から習い覚えたもので、自己中心的になりがちです。「心」(感情)を主体として生きてゆくと、「精神」とは違い、公平性に欠け、全体を見渡すことができずに、自分の利益だけしか見えなくなります。自然性がなく、かたよりがちになるのです。「精神」が中心となり、「心」...十全翁の言葉♥その八~「精神と心の違い」と「五つの柱」~

  • 十全翁の言葉 ♥ その七 ~他力で生かされ 自力で生きている~

    大自然に生かされ生きている1人1人の人間が、肉体のもつ働きを十分発揮するように、自然生活を実践していけば、誰もが成長し、発展の道を歩むことができるのです。この自然生活には「睡眠」「呼吸」「食事」「働き」「性」という5つの柱があります。これを自然の法則に合わせてゆく生活です。身近な日常生活の中に大事なことがあります。人間は、この5つの力で、生かされて、生きています。ところが、日々を生きることで精一杯で、生かされていることを忘れてしまっています。その第1は、眠りで、毎夜、宇宙ドックに入って、疲れを取ってもらい、明日の力をつくってもらっています。それゆえ、昼夜のリズムに合わせることが大事になります。また、生まれた時から空気があり、呼吸ができるようになっています。空気と呼吸によっても生かされています。そして、食べ物は、...十全翁の言葉♥その七~他力で生かされ自力で生きている~

  • 十全翁の言葉 ♥ その六 ~目に見える肉体は、目に見えない世界に通ず ~

    にほんブログ村目に見える肉体は、目に見えない世界に通ず「人間読本・人間を知る」より肉体には、意識があるように思うけれども、肉体の持つものは、感覚です。暑い、寒い、痛い、痒い、というような感覚から、目に見えない世界に発生することも、勘で分かるのです。感覚という、目に見えない世界に行くのが、肉体の特徴です。目に見えない意識・精神というようなものは、目に見える世界に行くようにつくられているから、面白いことです。目に見えない精神・意識・感覚というものは、目に見える世界を知ろうとし、目に見える肉体というものは、目に見えない世界に通ずる力を持っています。この事実を教える人がいませんが、これを知っただけでも、非常に利益をするから、この言葉を知っておいていただきたいものです。肉体は、目に見える肉体でありながら、目に見えない世界...十全翁の言葉♥その六~目に見える肉体は、目に見えない世界に通ず~

  • 十全翁の言葉 ♥ その五 ~命は肉体である~

    にほんブログ村命は肉体である「人間読本・人間を知る」より人間は、たいていの人が、思いもかけぬ錯覚に陥っています。生命とは何か。命が大切ということは知っていますが、命とは肉体である、ということをはっきり知っている人が少ないのです。肉体を愛護せよと言えば、ものぐさをして、肉体を働かさないで、遊ばせておくなどということは、大錯覚です。肉体がつくられ、生かされている命の元であって、そこに感覚というものがあります。また、働きのためのエネルギーというものがあります。肉体に、一番必要なものは、感覚とエネルギーです。精神、智恵、知識などというものは、それから発生します。魂も肉体に宿るんだい!!!十全翁の言葉♥その五~命は肉体である~

  • 嫌な感情の放物線・・・何とかしようと思わなければ自然と消える♥ 1年前のブログから

    嫌な感情の放物線・・・何とかしようと思わなければ自然と消える♥今直ぐにでも消してしまいたい嫌な感情・・・いつかは霧が晴れるように自然に消えていく。何とかしようと躍起になるほど、抵抗するほど、消そうとするほど、放物線は長く尾を引く。・思......>続きを読むありのままあるがまま成すべきことを成していくにほんブログ村嫌な感情の放物線・・・何とかしようと思わなければ自然と消える♥1年前のブログから

  • 十全翁の言葉 ♥ その四 ~これでよいと心で割り切る~

    にほんブログ村これでよいと心で割り切る「人間読本・自然生活法」より誰の人生においても、様々な問題が起こってきますが、すべて「これでよい。これがよい」と心で割り切ることができると嫌だとか、困ったとか、辛い、悲しい、苦しいなどと感じることがありません。「仕方がない」と、すべてを割り切ってゆくことができれば、何も心を悩ますことがありません。すべて「これでよい。これがよい」と、割り切って先へ進んでゆく。常に積極的に、元気に、愉快に、割り切って、人生の道を歩いてゆきたいものです。割り切る!!!!!な~んちゃって十全翁の言葉♥その四~これでよいと心で割り切る~

  • 爺婆初出動!!! ヽ(○`・v・)人(・v・´●)ノ フリーズなんてナンノソノ!!!

    H31.1.187時すこし前の東の空澄んだ冬の空気だなぁ…と感じた朝焼け。星が縦にふたつ並んでいた。次男のところに繋がっている電線「M(双子の孫娘の一人)が発熱しているから、明日Helpして下さい」と一昨日次男からメールが来ていた。と言うことで新年初のじいちゃん&ばあちゃん出動!!!ヽ(○`・v・)人(・v・´●)ノアパートに着いてみるとママのお母さんがいらして驚いた!月曜日から孫のお世話に二人の娘の所を行ったり来たりしている。と聞き更に驚いた!!ご自身も定年まで仕事をされていたから、働く娘の大変さが身に染みて分かるのだろうなぁ…頭が下がります。お熱が高いMちゃんが思いの外ご機嫌で動き回っているのに、またまた驚かされた(゜∀゜;ノ)ノ!!!大丈夫かな~(・・;)と思いつつ、楽しくTちゃん・Mちゃんと遊んだでも午...爺婆初出動!!!ヽ(○`・v・)人(・v・´●)ノフリーズなんてナンノソノ!!!

  • 十全翁の言葉 ♥ その三 ~人間は合理的に生きている~

    にほんブログ村人間は合理的に生きている「生命を探る」より十全翁はこう言っている。『自然生活とは「睡眠」「呼吸」「食事」「働き」「性」という5つの柱・5つの力があります。これを自然の法則に合わせてゆく生活です。身近な日常生活の中に大事なことがあります。』細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。細胞に力があれば、疲れるということがない。疲れてもすぐ治る。一晩寝れば、必ず治るように肉体はつくられている。どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うこと...十全翁の言葉♥その三~人間は合理的に生きている~

  • 十全翁の言葉 ♥ その二 ~幸福というもの~

    にほんブログ村幸福というもの「気の幸福論」より人間が生きるにあたって、その最も大きな推進力となるものは、「楽しさ」である。楽しさがあり、また、事実、楽しいからこそ、日常のはんざつな生活もいっこうに気にならない。たとえ、不快な出来事があっても、それを超えるはるかに大きな楽しさをもっていれば、よほどのことでないかぎり、大して気にもならず、たちまち忘れ去ってしまう。この楽しさは、幸福につながるものである。…現在、幸福である。…現在は、まだ必ずしも幸福といえないが、将来は幸福になれることを確信している。…将来においても確信はないが、しかし、いつかは幸福になれることを希望し、期待している。このように、人により異なるにしても、「幸福」というものがあればこそ、私たちが生きるための力を得ることができる。幸福につながる楽しさがあ...十全翁の言葉♥その二~幸福というもの~

  • フリーズしたワタシ ♥ 溶けるかな?

    動けないフリーズした簡単が一番「よく考えろ」などと、人間は、あまりにも考え過ぎる傾向があるようです。思い過ぎ、考え過ぎて、物事を難しく、複雑に膨らませて、かえって悪い結果を招くことが、往々にしてあります。簡単、単純が一番いいのです。もっと単純にしていれば、必要なことだけに気がつくようになりますから、生活が簡単になります。患いや悩みがなくなります。自然の中に自己があると、自然に自己が乗って生きることができます。そうなると、自己の思うことが、不思議と成就するようになります。不思議が当然となってゆくのです。そして、人を動かすこともできるのです。この自然作用の利用、自然に乗る、ということが大切です。ついている人、やること為すことがみな、とんとん拍子にゆく人、などというのは、自然に乗っている人のことです。そうして、常に正...フリーズしたワタシ♥溶けるかな?

  • 「私の心に春よ来い」と名付けて10年目の春が来る♥ 1年前のブログから

    「私の心に春よ来い」と名付けて9年目の春が来る♥自己肯定感を得たことで自分の価値観を受け容れることが出来た。自分の価値観を否定していた頃は息苦しかった。今は安らいでいられる。揺れても戻ることが出来る。価値観の多......>続きを読む自己肯定感は自尊心に繋がっていく自尊心が暴走してエゴ(自我)にならないようにいつも自己と向き合うようにしている驕っていないかどうか・・・とにほんブログ村「私の心に春よ来い」と名付けて10年目の春が来る♥1年前のブログから

  • 参ったなぁ~いろんな糸が切れちゃったよ(๑•́‧̫•̀๑) ♥ そんな時はこの写真

    縦の糸横の糸心の糸目的の糸気力の糸etcetcetcetcetcetcetcetcetcetcetcetcetcそんな今は無垢なiroちゃんの写真を見て癒やされているσ(^^)兄ちゃんのお下がりのヘルメットがお似合い♥小さな現場監督にほんブログ村私とは五回り違う酉年にほんブログ村参ったなぁ~いろんな糸が切れちゃったよ(๑•́‧̫•̀๑)♥そんな時はこの写真

  • 目的を失うと人は壊れる ♥ 「ヒューゴの不思議な発明」より

    「目的を失うと人は壊れる」~映画「ヒューゴの不思議な発明」の台詞より~もちろん一概に言えることではないけど、目的を失ったままでは、壊れることもあるだろう…と思った。この台詞に反応したのは私自身が今日の午前中「頭も心も壊れたかな?」…と感じたからだろうなぁ。目の前の「目的」であっても長期的な「目的」であっても「目的」が有ると無しではその人の輝きが違うと思う。にほんブログ村心の輝きは羅針盤なくしては、成り立たない。心の羅針盤は自分を拠り所にし自信を持つこと。・・・ではないだろうか。目的を失うと人は壊れる♥「ヒューゴの不思議な発明」より

  • 安らぎを得るための智恵 ♥ 待つ…という手段

    はぁ~っと息を吹きかけて・・・待つ私は『安らぎを得るための智恵として「待つ」…という手段』を体験し体得しつつある。何度も何度も同じ徹を踏みながら、少しずつ少しずつ自分のものに出来ていると感じる。「待つ」という手段は自分をよく知り、自尊感情(自己肯定感)を持っていなければ上手く発動しないと思う。「待つ」という手段は自尊感情(自己肯定感)があることで、技術とも言えるのではないだろうか。自分が〝主〟となる〝実〟となる暖かい春はかならずやって来るから…今はちょっと冬なだけにほんブログ村安らぎを得るための智恵♥待つ…という手段

  • 半意識の時に浮かんだこと ♥ 別れは必ず来るのだから…

    今朝目覚めて半意識のときに浮かんだこと。「生き別れでも死に別れでも、別れは必ず来るのだから気持ちよく過ごそう」だった。今日は鷹栖観音の千日参りと清水寺の観音開き。千日参りは毎年の事となっている。昨年はpapaがインタビューされてTVニュースで流れたんだった(^v^)清水寺(せいすいじ)の観音開きには何年も前から行きたいと思っていたがタイミングが合わなかった。里山の麗に静かに佇むお寺です。境内から清泉が湧き出していたため寺号としたと伝えられています。…と紹介されている清水寺に佇み、秘仏とされている十一面千手観音立像を拝観したいと思っている。にほんブログ村半意識の時に浮かんだこと♥別れは必ず来るのだから…

  • 1年前のブログから ♥ 受け容れて後 心の自由が訪れる

    受け入れて、自分のものとして取りこむこと~受容~うつの薬を断薬して5年半経った今は、その当時のひたむきな心や溢れんばかりの喜びを書き表すことは減って来ている。それはもう自分のものとして受け容れたからだと思う。今もこれから先......>続きを読むにほんブログ村自分を信じられる喜び自分を拠り所にできる幸せが嬉しい・・・この気持ちは今も変わらない1年前のブログから♥受け容れて後心の自由が訪れる

  • (^^)笑顔は人を救うなぁ…と ふいに思った昨日の朝♥

    にほんブログ村昨日の朝早く近くのTR☆ALに買い物に行こうとして玄関のドアを開けたときふいに「笑顔は人を救うなぁ…」と思った。それは分かっていたことなのに…何故ふいにそう思ったんだろう…そしてお二方の優しい笑顔が思い浮かんだ。きっと、私が笑顔に救われて来たからだろうな…にほんブログ村(^^)笑顔は人を救うなぁ…とふいに思った昨日の朝♥

  • 七草がゆ ♥ 毎年フリーズドライの七草だけど今年は生七草(^^ゞ

    七草今日は七草。毎年フリーズドライの七草を使って七草粥を作るけど、今年は生の七草(^^ゞ「生の七草は美味しいね~(^。^)」と言いながら食べた。お正月気分も抜ける頃だろうけど長男一家が帰って今日で4日目、私のお正月は小正月までとしょうかなぁ…?と思いながらセッセとお布団カバーやシーツを洗濯したり、孫対策をしていた部屋を元通りに戻しているにほんブログ村日常茶飯事の有り難さ感謝だな七草がゆ♥毎年フリーズドライの七草だけど今年は生七草(^^ゞ

  • 1月4日思いがけなかった労い ♥ 人生いろいろ 普通だっていろいろ 十人十色

    私が作った折り鶴で孫娘が作ったにほんブログ村4日の昼間この地区に昔から住んでいる奥さんがお二人、それぞれ別々に座元だった私を労いに来て下さった。もちろんpapaも含めてのことだけど、「奥さんの顔が見たかった」「一人で頑張ったなぁ」と主婦の立場から。私の(あえて言うなら)頑張りを認めて下さった。私には普通のこと。普通の頑張り。今でもそうだけど、「そんなに気を使わなくていいよ」と言われることがある。けれどそれは、その方がそう感じたから。これからも樹木希林さんが言ったように「驕らず他人と比べず面白がって平気で生きて行こう」あきめないで。お二人の奥さんの労いは普通通りにしてきた私には意外でだった(⑅ॣ•͈૦•͈ॣ)꒳ᵒ꒳ᵎᵎᵎ他人を労うことは当たり前で慣れているけど、自分が労われるのには慣れていないから面食らってしまっ...1月4日思いがけなかった労い♥人生いろいろ普通だっていろいろ十人十色

  • 年末年始の思い出の写真をペタペタペタ~ ♥ 2018~2019

    H30.12.23座元最後の祭り事、冬祭りの日の朝日空模様があやしかったけど幸い持ち無事に最後のお務めを終えることが出来た。正に「手を合わせ森羅万象感じつつただひたすらにありがとう」の心境だった。H30.12.27長男一家帰省帰ったその日に早速「たこ揚げ」「自転車」「シュンシュン」etc…じいちゃんもばあちゃんも駆り出されて、ずっと外で遊んだ(;´Д`)(;´Д`)H30.12.30畑で焚き火をしてその後のおき火で焼き芋・玉ネギをアルミホイルに包んで焼いた。長男の発案で焚き火の上で白ネギを焼いて食べた。甘くて美味しかった。彼らしい発想(^m^)ほっくほくに焼けてとても甘かった(*^。^*)・・・とかじいちゃんもばあちゃんもみんなを見てるだけで午後は駅館川にも行きました。ばあちゃんは心配で気掛かりでデジカメを持っ...年末年始の思い出の写真をペタペタペタ~♥2018~2019

  • 長男一家昨夜のフェリーで帰路に着いた ♥ 1月3日午後6時頃 地震:震源地熊本

    銀梅花花言葉:愛のささやきにほんブログ村H31.1.3PM2:30昨年12月27日から帰省していた長男一家が昨夜のフェリーで引き揚げた。自宅に帰り着くのは今日になる。8才5才1才の孫はよく懐いてくれて嬉しい反面、「遊ぼーコール」に身動きが取れず参った。「地震速報にびっくりドキドキしながら…無事フェリーに乗り込みました」とSちゃんからメールが来た。解放された時の喜びを思いながら頑張って来られた8日間。この8日間での学びは点と面・主観と客観だと思う。状況を点(ピンポイント)でみると主観的(感情的)となり、面全体(グランド)でみると客観的(理性的)に観られると思った。怒濤のように過ぎた8日間。潮が引くように静かになった我が家。解放感を喜ぶよりも憂いが残った。理由は分かっている。昨日は早々に就寝。地震はベッドの中で...長男一家昨夜のフェリーで帰路に着いた♥1月3日午後6時頃地震:震源地熊本

  • 平成30年暮れから平成31年の新年を振り返って…

    にほんブログ村H30.12.30PM3:00宇佐神宮年越し大祓へpapaと一緒に出掛けた。私の計画では長男一家と行きたい…と思っていたけれど一家の様子をみて変更。H30.12:31AM7:00次男発熱山を越えてアパートまで食料を持って行った。31日は長男一家・次男一家が集結する予定だったけど、次男の発熱と家族も体調が今一つなので中止。医療機関に勤める次男は30日まで仕事。30日の夜に「熱が出た39°」電話が掛かって来た。さすがUSAは唐揚げの聖地だからなのか、17:00に予約しておいた唐揚げを取りに行ったら同じ時間に予約していた人で溢れかえっていた(*゜ロ゜)ワォッ!!!路上駐車で渋滞が発生、パトカーまで出る始末にはびっくり仰天!(°°)ライネンノヨヤクハヤメヨウ…待つこと30分…車で待っていたpapaが痺れを...平成30年暮れから平成31年の新年を振り返って…

  • 新年のご挨拶 ♥

    明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたしますにほんブログ村新年のご挨拶♥

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるさん
ブログタイトル
私の心に春よ来い〜共に生き共に生かされ日々感謝〜
フォロー
私の心に春よ来い〜共に生き共に生かされ日々感謝〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用