chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一日一日大切に生きること https://blog.goo.ne.jp/fiji-island-nadi

毎日を楽しく生きるために、人間について、この世の中の諸問題について一生懸命に考えてみたいと思います。

一日一日大切に生きること
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/25

arrow_drop_down
  • アケボノゾウをさぐる(12)

    アケボノゾウをさぐる(12)(4)アケボノゾウをさぐるまとめその(2)埼玉県に住むわたしなどにとっては、アケボノゾウと言いますと、埼玉県立自然の博物館に展示されている全身骨格標本が思い浮かびます。また、狭山市博物館にもアケボノゾウの全身骨格標本が、そして調べて見ますと、入間市博物館には入間川で発見されたアケボノゾウの足跡化石標本が常設展示されているそうです。そんなわけで、身近にあるアケボノゾウに親しみを感じています。入間川で発見されたアケボノゾウの化石から、入間川流域でいつ頃まで生息していたかは地層によって判断することが出来ます。狭山・入間産アケボノゾウ化石が見つかった地層は、専門家先生方の研究に依拠しますと、入間にあります「加治丘陵には,礫層を主体とする飯能層と,その上位に泥層を主体とする仏子層が分布す...アケボノゾウをさぐる(12)

  • アケボノゾウをさぐる(11)

    アケボノゾウをさぐる(11)(3)アケボノゾウをさぐるまとめその(1)アケボノゾウ(Stegodonaurorae)は、ステゴドン科(Stegodontidae)ステゴドン属(Stegodon)の種がStegodonaurorae(Matsumoto,1918)であり、和名は「アケボノゾウ」と呼ばれています。今からおよそ100年以上前の1918年(大正7年)に、最初のアケボノゾウの化石が発見されましたが、その36年後の1954年(昭和29年)にも、三重県いなべ市藤原町で、アケボノゾウのほぼ1頭分に相当する化石が発掘されたことが知られています。これはいなべ市藤原町上之山田で発見されたことから、「上之山田標本」としてゾウ化石研究では大変貴重な標本のひとつとされています。この発見の後も、三重県内からは、いなべ市...アケボノゾウをさぐる(11)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一日一日大切に生きることさんをフォローしませんか?

ハンドル名
一日一日大切に生きることさん
ブログタイトル
一日一日大切に生きること
フォロー
一日一日大切に生きること

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用