chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tikaraoi21
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/16

arrow_drop_down
  • 729.岩の上のカワセミ

    カワセミネタが続いているが、今回もカワセミに関して。今日も甲山森林公園のミクルマ池に出かけたのだが、天候は、冬の寒い一日ではあったが、空は晴れていて、陽の光が陰ることはなかった。前回撮影できた、ミクルマ池の橋の上からカメラのレンズを、下に流れる渓流に差し出している枯れ枝に向けていると、ものの15分ほどで、カワセミがやって来た。この時は、10分ほどで飛び去ったのだが、そのあと2時過ぎごろまでに、5回ほど姿を現し、エサを捕らえるときに濡れたであろう翼の羽根を乾かすために、日の当たる枝に止まって、日光浴をしていては、乾くと餌を探して、また飛び去るという風に繰り返していた。カワセミがいない間は、どこからともなくやって来たコサギの姿を映していた。そうこうするうちに、またカワセミがやってきて、今度は、渓流の中ほどにあ...729.岩の上のカワセミ

  • 728.今日のミクルマ池のカワセミ

    今日も甲山森林公園のミクルマ池に行ってきた。前日までとは違って、朝からよく晴れていたので、今日こそカワセミに会えるだろうと思い、寒くはあったが、コートを着込んで、うちを出た。寒い中を、池ではカモたちが泳ぎ回っていたが、少し数が増えたように見えた。ミクルマ池の橋の下の出水口から先は、薄暗い渓流のようになっているが、今日は暖かい日差しが、差し込んでいた。冬になって、周囲の樹木が葉を落とし枯れ木になってしまったので、日差しを遮るものがなくなったからだ。そんなときには、カワセミもこちら側に現れることが多い。橋の下をのぞき込むと、何か餌をもらえると勘違いした、橋の下の渓流に住むコイやカメが、物欲しそうに、こちらを見上げていた。ほどなくして、一番渓流に近い枯れ枝にカワセミが現れて、5分ほど止まっていてくれたので、40...728.今日のミクルマ池のカワセミ

  • 727.昨日のミクルマ池、カワセミ撮影について

    昨日、また甲山森林公園に行ってきた。カワセミの写真を撮るのがこの1年の間ずっと、ルーティン化しており、週のうち二日から三日は、現地のミクルマ池に行くようになっている。こんな風になって1年以上の月日が経過した。その間にカワセミの写真や動画をたくさんものにできていたが、カワセミが現れる場所が、ミクルマ池に架かる橋の下であり、決して撮影環境の良い場所ではなかったので、カワセミの背後が橋の下の汚れた橋脚のコンクリート壁で、また橋の下の枯葉やその他のごみが集まってくる場所だったので、いつも不満の残る写真の出来栄えだった。だからこそ、懲りずに何回も行くようになっていたのだが、昨日ついに、ほぼ理想的な背景の場所にいるカワセミを撮影することができた。以前撮影した、背景に不満の残る写真のいくつか。昨日は、11時前に現地につ...727.昨日のミクルマ池、カワセミ撮影について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tikaraoi21さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tikaraoi21さん
ブログタイトル
Tikara`s Photoroom
フォロー
Tikara`s Photoroom

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用