今年の夏に購入したじゅごんことプジョー・ジャンゴというスクーターはこの記事で書いたように50ccの原付一種や125ccの原付二種のものもありますがボクのじゅごんは150ccの普通自動二輪車です。ですか...
昨日の日記に少し書いたように、昨日の午前中は桐生市へじゅごんで行って「謎の梅原館・桐生のルーツをめぐる 秋の桐生史跡めぐり&講演会」に参加してきました。このイベントは桐生観光協会と桐生市(都市計画課・...
今日は、午前中に「秋の桐生史跡めぐり&講演会」というのに参加してきました。ただし、これについてはまた日を改めて記事にしたいと思います。というのも、ボク自身の頭の整理が追いつかないので……orzその...
またまたエブロ(EBBRO・株式会社エムエムビー)の1/24スケールのルノー・キャトルL(RENAULT 4L)を作りました。確かボクはルノー4に乗った記憶はないのですがフランス車のイベントなどでは...
昨日の朝のことですが、散歩中に自動車に撥ねられてしまいました。といっても、その後麺紀行したりブログ書いているわけですから何メートルもぶっとばされたわけではないのですけどね。道路右側を歩いていたら対向...
昨日放送の「秘密のケンミンSHOW(日本テレビ)」では群馬県のラーメンが取り上げられてました。この番組についてはこの記事にも書きましたがMC二人が大嫌いなのでほとんど観ないのですが、まぁ群馬県のラーメ...
ビジネス社の「トヨタの闇 利益2兆円の『犠牲』になる人々」渡邉正裕 林克明著を読み終えました。これもブックオフで中古本を買ったもので、2007年発行となっています。ですから、富士重工(現スバル)との...
すき焼き×おっきりこみ=すっきりこみの第2弾を食べにまた桐生市へ麺紀行してきました。今日は純粋に麺紀行だけの目的で、タイレル君での出動となりました。 「磯切りそば まつもと」というお店です。今日は蕎...
JR両毛線発行の「めん街道 両毛線」なるパンフレットが先月頭に発行されました。その中で栃木のニラいっぱいのラーメンが紹介されていてゴリラ一丁に触発されたこともあり行って食べてみたいとそそられまし...
11月3日はスバル矢島工場感謝祭というか本工場駐車場オフ会に早朝参加してから群馬大学桐生キャンパスへ移動してクラシックカーフェスティバルin桐生を観てきました。実際には会場周囲の駐車場はすでに満車とな...
11月3日のことですけど、スバル矢島工場感謝祭に行ってきました。例の不祥事もあってここ最近2年は開催が見送られていた矢島工場感謝祭ですが大泉工場感謝祭同様に今年は再開したということです。もっともボク...
いせさき産業祭というのが毎年秋に開催されています。これは、あずま産業祭、欅祭~けやきさい~あかぼり、さかい産業祭という3つの祭りの総称です。農業・商工業の発展と地域活性化を目的としているのですが、今の...
本日はスバル矢島工場感謝祭とクラシックカーin桐生が重なってしまってましたので、朝8:00にスバル感謝祭の矢島工場には行かずに本工場駐車場に行きパラパラと集まってきたスバル車鑑賞と久々に会った方々と軽...
東京オリンピック・マラソン開催地問題で大学受験の時を思い出した
2020年東京オリンピックのマラソン&競歩は札幌開催で決定のようですね。東京開催が良いか札幌(でなくとももう少し涼しい場所)開催が良いか個人的にはあまり強い主張はありませんが、東京開催だったらもしかし...
群馬県立館林美術館で12月8日まで開催している「ピカソ展 ゲルニカ[タピスリ]をめぐって」というのを観に行ってきました。館林美術館は今年の2月にもサーモン号で行きましたが、今回は楽してじゅごん(プジョ...
集英社新書の「F1ビジネス戦記 ホンダ『最強』時代の真実」野口義修(よりのぶ)著を読みました。2015年発行とさほど古くはないですが、ブックオフで中古本を買ってきたものです。著者のことはまったく知...
首里城、燃えちゃいましたね。沖縄県のシンボル、というか琉球王朝の遺構ですから喪失感の大きさはさぞ大変なものでしょう。かくいうボクも機会があれば死ぬまでに一度は観たいと思ってましたから残念でなりません。...
バイク(自転車)乗車中のヒヤリハットといいますか腹立たしくイカリ・ムットしたことはこの記事のように1年分まとめてヒヤリムット集としてアップロードしていたのですが、昨日のすっきりこみからの帰路に一瞬「マ...
桐生市にある桐生明治館へ行ってきました。 自宅からだと先日行った群馬県繊維工業試験場のちょっと先にあります。ですから片道17kmほどで、タイレル君で行ってきました。入館料¥150ですが、実は先日の群馬...
今年の冬に父親が他界したのですが、その遺産関係のあれこれがやっとひと段落となりました。完全に処理が完了したんでもなくその落としどころというか落ちどころが見えたという段階です。母親は存命でまだ元気ですか...
このシリーズ(?)の前回記事までで79V(初代スバル・フォレスター)の操安乗り心地開発でリアの嵩上げを廃止したことを4回にも渡って長々と書いてきてしまいましたが、次回は嵩上げ廃止以外のことについて簡単...
インパクトのあるテレビCMでなんだかよく分からないながらも気になっていた日清食品のゴリラ一丁というインスタント袋麺がスーパーマーケットで売っているのが目に止まったのでつい買ってしまいました。 「出前...
本日は群馬県民の日だそうで学校は休みになるそうです。ボクには子供はいませんし今は毎日休みですから関係ありませんが。サラリーマン時代でも会社は休みではなかったので関係ありませんでしたしね。ただ、群馬県...
昨年も行ってそこそこ楽しめましたので、今年も行ってみることにしました。伊勢崎市の「秋の賑わいまちなか高校生フェスタ」です。場所は伊勢崎駅南口駅前広場、伊勢崎駅自由通路、伊勢崎駅前インフォメーションセン...
「第7回ロシアフェスティバルin群馬」というのが群馬県庁で明日まで開催されているというのでどんなものだかちょっくら行って覘いてきました。今までに6回も開催していたことになりますがボクは今回が初めてとな...
「言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか」ナイツ塙を読了
集英社新書の「言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか」ナイツ塙宣之 聞き手中村計を読みました。芸人の本が続きましたが、こちらは芸人が自分のテリトリーの漫才業界について語っている本です。いちおう...
「『クラシックカーin桐生』を100倍楽しむ方法」講座と麺屋うめはら
昨日のことですが、昼間は伊勢崎市のランチタイムコンサートへ行ったわけですが夕方には桐生市開催の「第18回 桐生楽講座~あなたの知らない(かもしれない)桐生~」というものを桐生市にある群馬大学理工学部ま...
伊勢崎市役所で開催されるランチタイムコンサートを聴きに行ってきました。この時のピアノ演奏以来のランチタイムコンサートになりますね。今日は「昭和の名曲を尺八の音色に乗せて」ということでポップス尺八とい...
新田荘遺跡めぐりの合間に旧中島家住宅にも行ってきました。旧中島家住宅には先月のこの時に行ったばかりなのですが特別展示ということなのでまた行って見ることにしたわけです。「昭和の飛行機王 中島知久平」は...
先日の日本史セミナーで紹介されていた新田荘遺跡のあれこれを見て回ってきました。久しぶりのプジョチャリでの出撃です。 まずは総持寺(威徳山陀羅尼院総持寺)です。もとは新田氏の館跡に建てられた真言宗寺...
先日のことですが、近所のスーパーマーケットへ買い物に行った時のことです。 バイク用ドラレコ動画をキャプチャーした画像ですがこんな極太タイヤのファットバイクが駐輪場に停めてありました。そして、スーパー...
今日はじゅごん(プジョー・ジャンゴ)で館林市のラーメン屋さんまで麺紀行してきました。 麺屋・照の坊(てるのぼう)というお店です。店の外にチェアが置いてあるので行列ができることもあるお店なんだと思い...
ワニブックスPLUS新書の「日本のミカタ ボク、この国のことを愛しているだけやで!」ほんこん◎お笑い芸人 著を読み終えました。お笑い芸人のほんこんは知ってましたし確か漫才やってたはずですけどコンビ...
昨年もこの記事で紹介したように行ってきたのですが、今年も「伊勢崎市 市民交流まつり」@波志江沼環境ふれあい公園へ行ってみました。伊勢崎市民が交流するまつりという主旨だと思っていましたが伊勢崎市と関...
まるか食品の「ペヤング・イカスミやきそば」を食べてみました。近所のスーパー「とりせん」で¥160/個で買ってきました。実は、記事にしようかどうか迷ったのですが……というのも、この記事で発売の情報は...
ほとんど自分の備忘録としての記事になってしまいますが(汗)昨年11月に仕込みをしたカリン酒の取り出しをしました。昨年の取り出しがこの時でしたから今年はそれより10日ほど遅いというところになりますがま...
講談社現代新書の「資本主義に出口はあるか」荒谷大輔著を読み終えました。著者は江戸川大学教授であり哲学・倫理学の研究者として専門書などを書いているそうですが、この本にて初めて一般向けの本を書くことに...
先日、いせさきもんじゃ祭りで食べた山形県横手名物の「じゃんご焼きそば」を提供していた伊勢崎市内にある「たべ倶楽部」というお店では秋田料理の楽しめるとのことでランチでは稲庭うどんも食べられるそうなので行...
ほうとうにどうでも良いようなことで申しわけありませんが、玄関先に置いている印鑑、ボールペン、LEDライトなどの置き場所を変更しました。今までは下駄箱の上にマグカップを置いてその中にそれらを入れていた...
本日は久しぶりに高崎経済大学のリレー講義を聴講してきました。前回はこの時でしたからもう1年以上もご無沙汰だったことになります。リレー講義は隔週で開催されているようですがボクの場合はタイトルからかなり面...
この時の記事で紹介したワンショルダー・バッグ(パタゴニア・アトム・スリング)ですがずり落ち防止ベルト付というか3点支持ショルダーストラップ付でありまた適度な容量でバイク(自転車)でのお出かけにちょうど...
本日はあまり天気が良くなかったのですがちょっと無理して前橋市の中之沢美術館というところへ行ってきました。つい先日の記事で「美術館・博物館は平日にのんびり観るのがいい」なんて書いておきながら天気の良くな...
今回の台風19号、これだけ日本列島に広範囲な災害をもたらした台風も近年ではなかったでしょうね。東海地方から東北地方にかけてあちこちで洪水・土砂崩れの被害をもたらしました。被害に遭われた方々にはお見舞い...
以前に乗っていたエビちゃんこと三輪モータースクーターのピアジオmp3には自動車用ポータブルナビを装着できるようにこんなカタチでマウント類を装備していたのですが、じゅごんには何もないのでどうしたものかな...
小学生新書の「上級国民/下級国民」橘玲(たちばなあきら)著を読み終えました。橘玲はこの記事のコメントでも出てきた「言ってはいけない」が有名です。“上級国民”というと、今年4月の池袋での高齢男性の暴...
今日は、高崎市にある群馬県立近代美術館と群馬県立歴史博物館へ行ってきました。2箇所も欲張って回ったとも言えますが両方とも「群馬の森」という公園敷地に隣接してますから一度に観ちゃいましょうってことです。...
高崎市にある群馬県立日本絹の里(NIPPON SILK CENTER)という博物館にて「絹色ワンダーランド ちりめん創作人形展」というのを11月4日までやっているのでちょっくら観に行ってみることにしま...
青春文庫の「日本人の9割が答えられない 理系の大疑問100」話題の達人倶楽部編を読みました。「理系の大疑問」ってことで理系人間には不可解な疑問について解説してくれている本かと勘違いしてひょいと買って...
近所のスーパーマーケットで見つけてしまったので買うしかないでしょ(笑)株式会社丸善の「ペヤングやきそば味 BIGまるかじりソーセージ」です。「本製品は、まるか食品株式会社と共同開発した ペヤングソー...
香港での逃亡犯条例改正案を端に発生したデモ激化に対する「マスク禁止法」(緊急状況規則条例の覆面禁止法)は、民主主義の原則に照らし合わせばあまりにナンセンスと言わざるを得ないでしょうけど、逆にデモに参加...
いせさきもんじゃ2019チャレンジフェスティバルへ行ってきた
毎年この時期は伊勢崎オートレース場で「いせさきもんじゃまつり」が開催されます。ボクは昨年も行きましたし、一昨年も、さらにその前も何回か行きました。いせさきもんじゃは東京のもんじゃ焼きと違っていちごシロ...
【この記事はしばらくの間ブログの最上位に表示されます】先月下旬あたりからですが、このブログにコメントをしてもすぐに反映されない状態が続いています。コメント通知はメールで受け取っているのですが表示され...
先日、ふらっと近所のトヨタカローラ店まで行ってフルモデルチェンジしたカローラを見てきました。長らく5ナンバーボディを死守してきたトヨタ・カローラですがついて全幅が1700mmオーバーとなり3ナンバ...
新潮新書の「ケーキの切れない非行少年たち」宮口幸治著を読みました。ケーキが切れないといっても包丁を渡すとケーキを切らずに人を切ろうとするとか不器用で柔らかいケーキを切ることができないとかの意味ではな...
先週の木曜日に第1回目を受講してきた完全群馬目線「高校日本史」セミナーですが今日はその第2回目を受講してきました。会場は前回同様の群馬県ぐんま男女共同参画センターです。そしてこれまた前回同様にサーモン...
群馬県桐生市内で「織都桐生1300年の秘密展」というのが10月6日まで開催されているというので観に行くことにしました。このイベントのことは随分前に一度頭の中にインプットしていたのですがいつの間にか失念...
ボクは2017年9月末に早期リタイアして10月から念願の無職の身になりましたから今日で無職になってから2年が過ぎて無職3年目に突入したことになります。昨年も1年が過ぎたとして同じような記事を書いてます...
いちおう増税前に駆け込みで麺紀行しています(笑)もっとも税込価格のみ表示しているお店では明日からも価格据え置きというところもあるでしょうから増税前に食べたからといって絶対にお得というわけでもなんでもな...
第5日曜日には(年間に何度もないですが)道の駅おおたの駐車場でクルマ関連のスワップミートが開かれているそうなのでどんなものなのか興味本位でちょっいと覘きに行ってきました。もう旧車に乗っているわけでもな...
中公新書の「脳の意識 機械の意識 脳神経科学の挑戦」渡辺正峰著を読みました。SF映画やアニメなどに出てくるような人の脳の意識(知識も含む)を取り出して外部の機械に保存しそれをまた別の人(DNA複製...
「ぐんま狩猟フェスティバル」というなんだか怪しいイベントが高崎駅前のヤマダ電機LABI1 LIFE SELECT 高崎で開催されるとのことで狩猟そのものにはあまり興味はありませんがどんなものだか覘...
今年の6月、この時に行ったら「店主腱鞘炎で長期休業中」だった太田市の「蕎麦処 うさぎ庵」へリベンジでいってきました。自宅からは20km強のところですがタイレル君での出撃です。 ちゃんと再開していま...
『完全群馬目線で「高校日本史」教科書を書いてみたらこうなりました』(※『』と「」の使い方が間違っていますが企画元資料のまま掲載します)という とらいあんぐる10周年セミナーが開催されるというので受講し...
増税前に歯科検診受診(?)、そして餃子の満州のネギ塩ラーメン
健康保険診療であれば消費税はかからないので来月からの増税も直接関係ないのですがどうやら診療報酬の一部引き上げも同時に行われるということなので詳しく正確に理解していないけれどもとりあえず歯科検診に駆け...
来月からとうとう消費税が10%と増税になってしまいますね。もうカウントダウン状態に入ってますのでいまさら感のある記事になってしまいましたが。消費税が5%から8%に増税になったのが2014年4月のこと...
群馬県最低といっても何が最低かというと、文字通り最も標高が低いということです。その群馬県で最も低いという権現山が伊勢崎市にあるというのでここは気合いを入れて、いやいやまったく気合いも入れずに登ってみる...
講談社BLUE BACKSの「麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ」山田昌治著を読みました。麺好きな理系人間のボクにとっては読まないわけにはいかないタイトルの本ですね(笑)うどん、素麺、蕎...
先日の記事でお土産で買ってきた「生蕎麦パスタ」を食べてみたと書きましたがその生蕎麦パスタを買ったときに一緒に高崎駅構内の「群馬いろは」にて「こんにゃくパスタ」というのも買ってきました。 こんにゃくパー...
タイトルの通り友人のとととさんが新たにバカっ速いマシンを手に入れたということなのでその納車お披露目オフに参加してきました。最初の集合場所は羽生インターチェンジ近くのさいたま水族館の駐車場です。そう...
平凡社新書の「『ネコ型』人間の時代 直感こそAIに勝る」太田肇著を読みました。ボクは一時期幼少の頃にイヌ(雑種)を飼っていたことはありますがそれ以来ずーと今もペットは飼っていません。ウォーキング中...
シトロエンC3エアクロスというクルマが最近日本発売となったようで一部には現代版2CVなどと評されているようなので気になって見に行ってきました。今日はやや風が強かったので人力バイクではなくじゅごんで...
最寄の模型屋さんのファーベルが倒産閉店してしまっていましたので自宅からは15km強とちょっと遠いのですが、もう何十年も前からラジコンをやりによく通っていたみどり市のホビーショップ・アザミまで行ってみる...
勁草(けいそう)書房の「双書 ジェンダー分析4 少子化のジェンダー分析」目黒依子/西岡八郎編を読み終えました。上製本(ハードカバー)で定価3,500円+税という専門書といわれる部類の本です。が、この...
アトピー性皮膚炎の症状がでていて月に1回の皮膚科医院に通い続けています。最近では症状はかなり落ち着いてきてステロイド剤もあまり使わなくても済むようになってますが抗アレルギー服薬(アレグラ)は1錠/1日...
ヤマダグリーンドーム前橋(競輪場&多目的アリーナ)において「くらしたのしGUNMA2019」と「ぐんまラーメンコレクション2019」というのがこの三連休で開催されているというので最終日の今日に行ってみ...
お買い物用自転車のルイルイことルイガノLGS-S8には最初から付いているフロントのカゴに加えてリアには大容量鍵付コンテナボックスを装備しさらにかなり大きめのサドルバッグも付けているので正直なところ積載...
エースコック・ACeCOOKの「わかめラーメンごましょうゆ 麺大盛りでわかめ7倍&コーン11倍」ってのがセブン&アイ限定¥278で発売との情報を目にしてしまったのでついつい自分勝手に使命感に駆られて...
この記事に書いたように、昨年の夏に自宅の防犯カメラ用のACアダプタが壊れてしまったのですが今年も1個のACアダプタが逝ってしまいました。昨年壊れてしまった時には連日の猛暑日で熱の影響で内部の素子が逝か...
自宅から3~4kmほどのところにあった模型屋さんのファーベル伊勢崎店、その昔はエル・ホビーってな名前で30年以上前からあった模型屋さんで、ファンシーグッズや子供向けの品揃えが豊富であまりマニアックな模...
朝日文庫の「ガソリン生活 Gasoline life」伊坂幸太郎著を読みました。裏表紙ではこんな紹介がされています。(以下引用)のんきな兄・良夫と聡明な弟・亨がドライブ中に乗せた女優が翌日急死! ...
栗山米菓のせんべい菓子である「ばかうけ」。「馬鹿も受ける」の意味じゃなく「超ウケるー」の意味らしいですが確かに美味しくて食べだすとなかなかやめられないですよねぇ。そんな「ばかうけ」になんとペヤング...
昨日、じゅごんで行ってきたみなかみ町観光の続きです。 ボクは鉄分濃度は高くありませんので、あくまでたまたま立ち寄っただけです(笑)左:道の駅・みなかみ水紀行館の駐車場の端にある「EF16型電気機関車...
先日、お土産で買ってきた生蕎麦パスタなるものを紹介しましたが群馬県みなかみ町で生蕎麦パスタを提供しているレストランがあるようなので自宅からは70km弱と人力バイクで行くのは無謀ですがスクーターのじゅご...
この時に高齋正の本を読んでみようと思って中古本をネットで探して買ったものです。この「欠陥●自動車業界」は高齋正としては異例の暴露本スタイルとなってましたけどやはり高齋正といえば自動車、中でもレースを題...
「まえき」って何? どうやら「前橋駅」を略して「まえき」と称しているみたいです。今日は、前橋駅構内で「まえきフェス まえばし物産まつり」が開催され、さらに同時開催で「けやき並木ストリートフェス」が前橋...
群馬県伊勢崎市内の群馬自動車大学校という一見自動車運転免許教習所かと勘違い(実際に運転免許教習所が隣接してある)しそうな名前の専修学校があり、そこで本日クラシックカーフェスティバルが開催されるというの...
AKB38ことサンバーは元が赤帽仕様なのでこの時の記事で触れたようにタイヤは赤帽組合が大好きなブリヂストンが装着されたままになってました。でもでも、ボクはブリヂストンってのが大嫌いなんですよね。設計思...
伊勢崎屈指のラーメン店「麺や蔵人」と千吉良機工(なぜだか機械工具販売)との共同開発で「伊勢崎ニラ餃子」というのが商品化され、麺や蔵人の店内で食べられるというので行ってみました。麺や蔵人では昨年は「青の...
先日、高崎の美術館巡りをした時に、高崎駅構内にある「群馬いろは」という群馬県産などのいろいろなお土産が揃っているお店でみつけた「角彌(かどや) 生蕎麦パスタ」というのに惹かれたので買ってきました。1袋...
足の小指が内側=薬指側に倒れてさらに爪が外側に捻じれるようになっています。これを内反小趾(ないはんしょうし)というのだそうです。外反母趾(がいはんぼし)という言葉は聞いたことがありましたがそれと対にな...
スカイラーク系列のバーミヤンで8/29~11/6までの期間「進め!拉麺ロード」と称したフェアを開催中とのことなので近所のバーミヤン伊勢崎連取店まで行ってきました。ここはこの時にも来たことがある駐車場...
SB新書の「お金の未来年表」朝倉智也著を読みました。ボクは早期リタイアしてもう無収入の身ですからこれから貯金して資産形成なんてことはしない(できない)ですしギャンブル嫌いですし資産運用と称してそれ...
前回の(3)で予告しましたので(笑)、今回は79V(初代スバル・フォレスター)の操安乗り心地開発においてリアサスの嵩上げを廃止して当初の狙いの他に結果オーライでラッキーだったことを書いてみます。79...
前作のシトロエン2CVピックアップに続いて同じエムエムピー・エブロ(EBBRO)の1/24スケールのシトロエンH(アッシュ)バンを作りました。日本ではあまり見かけることのないHバンですけどこの時のよ...
この時にも記事にした伊勢崎市の繁華街(?)本町通りのすぐ脇にある謎の閑散としたスペース三河屋「ぐんま海の街」の敷地の一画に新しく「長崎ちゃんぽん・皿うどん」の看板を掲げたお店ができたみたいなのでちょっ...
草思社文庫の「若い読者のための第三のチンパンジー人間という動物の進化と未来」ジャレド・ダイアモンド著、レベッカ・ステフォフ編著、秋山勝訳を読み終えました。著者についてはEテレの「ヒトの秘密」という...
スバルディーラーで9月1日まで「体感!SUBARU SUV FES」ということで試乗車に試乗するとオリジナルカラビナマグという取っ手がカラビナになっている断熱二重構造のマグカップが貰えるというキャンペ...
今日はちょっぴり遠い群馬県安中市のラーメン屋さんまで麺紀行してきました。遠いといっても片道40kmもないほどなのでバイク(自転車)で行けない距離でもないですがここは楽してじゅごんことプジョー・ジャンゴ...
セブン・イレブンで日清食品のチキンラーメンの対象商品を一度に2個買うとオリジナル特製レンゲ(レンゲ置き付)が貰えるというのでそのレンゲ欲しさにチキンラーメンを2個買ってしまいました。事前に情報を入手し...
前回、そして前々回と79V(初代スバル・フォレスター)の操安乗り心地の開発においてリア・サスペンションの嵩上げというものを廃止して、やや前のめりのロール感にするとともに大きくロールしても腰砕け感がでな...
「ブログリーダー」を活用して、JETさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。