ギムナジウムに通ううちの長男おびちゃん。学校の決まりで、成績に問題がない場合、希望者は国外に半年まで留学することができる。行き先は特に指定されないが、最も多い…
東大からチューリッヒ大学へ。研究・子育て、はたまた教授夫人としても大忙しの、生物学者ママの生活記録。
悠々自適の優雅な海外生活・・・とはとても言い難いスイス生活も、はや10年超え。その間に家族も2倍に増えて、ますます大忙し。 生物学者、主婦、母親、妻、と二足どころでないわらじの数でなんとかこなすスイスの毎日を、生物学者の視点から、独断と偏見も交えつつご紹介。
先日の記事で、おびちゃんが受験の際に志望した学校から受験前にお断りされて別の学校に回されたことの顛末を書いた。しかし実はこの処置は完全に合法的で、州法の中等教…
どうでもいい話なのだが、去年の秋にうちの実家から発送してもらった船便が我々が日本一時帰国中に届いた。幸い、届いた先は大学だった。10月中頃に発送してもらい、な…
第一志望だった学校を受験させてもらえず、別の学校に回されたおびちゃん。(前の記事) 無事合格したし、友達も全員そこに行くことになった(同じようにその学校に回さ…
去年の秋から本格的に準備を始め、今年3月にギミ入試(チューリッヒ州の中高一貫大学進学校の統一試験)に挑んだおびちゃん。結果は努力のかいあって、合格であった。合…
3月下旬からほぼ3ヶ月日本に一時帰国してきた我々だが、ついにスイスに帰ってきた!日本であちこち旅行に行ったり実家に帰ったり(義実家は別!)、友達に会いに行った…
日本へ一時帰国する機内で濃厚接触者にされてしまい、隔離生活を余儀なくされた我々。京都のアパートに居ることにしたのは、結果的に大正解、大ラッキーであったと思う。…
日本へ一時帰国する機内で濃厚接触者認定されてしまった我々家族、幸いホテルでの強制隔離ではなく好きな場所で良かったので、京都のアパートで自己隔離することに決めた…
突然やってきた、機内での濃厚接触者に認定されたのですぐさま隔離に入れという連絡。そんなことを今更旅先の奈良の温泉旅館でいわれても、もう奈良観光もしてきてしまっ…
奈良の温泉旅館で温泉と豪華な夕食を堪能し、部屋でくつろいでいた我々。そこに入国時にスマホにインストールされていたコロナ対策用追跡アプリに、ピーン!とお知らせが…
スイスでのPCR検査と到着時の抗原検査をクリアし、無事関空の外に出た我々4人。到着は午後遅くだったので、その日は泉佐野の駅前のホテルに滞在し、翌日からはレンタ…
2ヶ月半に及ぶ今回の一時帰国、我々がスイスを発ったのはちょうどウクライナ問題が浮上した時期だった。つまり、ロシアの領空封鎖後である。 今回の往路は関空に降り立…
実は今、というか2ヶ月以上前から日本に一時帰国中である。滞在期間は2ヶ月半、あと2週間もせずにスイスに帰る予定だ。 なぜこの時期にこんな長期間日本にいられるか…
「ブログリーダー」を活用して、RSIさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ギムナジウムに通ううちの長男おびちゃん。学校の決まりで、成績に問題がない場合、希望者は国外に半年まで留学することができる。行き先は特に指定されないが、最も多い…
スイスとドイツで共通の、小学生対象の全国統一テストのようなもの、カンガルーテストというのが存在する。どうやらドイツはほぼ全員受けているようだが、スイスでは学校…
うちの大学の教授陣の中には、なぜか日本語を話せる人が多数存在する。初級からお仕事レベル(ほぼ母国語)まで、レベルは様々だが、日本人以外で私が知る限り合計十人弱…
希望者参加の学校主催のスキー合宿に一週間参加してきたおびちゃん。直前まで参加に関する情報をチェックしなかったにも関わらず、無事に参加し無事に帰ってきた。結局参…
先週と今週はチューリッヒ市とその周辺でスポーツ休みという名の2週間の学校休みである。よってぶぶちゃん一週間目は定番のスキー教室に参加し、今回はちゃんと課題をク…
秋に楽しみな味覚は多々あるが、その中でも私が毎年心待ちにしているのが、Sauserである。ワインになる前のワイン、微発酵微炭酸の至福のぶどうジュース。先日おび…
以前におびちゃんはすでに自立し放任されていると書いた。 『放任主義』今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって…
ミラベルというのは、ヨーロッパのこの辺りで出回るプラムの一種であるが、スイスでは一年のうちほんの数週間、8月下旬ごろにしかお目にかかれない.フランスのロレーヌ…
先日うちのちびちゃん(ぶぶ)が泣きながら学校から帰ってきた。どうしたのかと思ったら、帰り道の途中で自転車がパンクして道でべそをかいていたら、親切な通りがかりの…
今年も夏休みは日本だった。何ゆえ避暑地のようなスイスに暮らしながらわざわざ暑いところにいかねばならぬのかーそう自問しつつも、コロナ明けから3年連続の夏滞在だっ…
チューリッヒ州のギムナジウムでは、技術家庭の授業時間は通常の時間割内に設定されていない。代わりに、クラスごと山の方の家に行き、そこで料理や掃除、木工などを行う…
今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって、月から金まで毎朝、7時20分から授業が入っていたのだ。その代わりと…
私と夫が日本に行くときに、真っ先に予約するもの。それは、人間ドックである。 スイスあるいはヨーロッパどこでもそうだと思うが、予防医療に対する意識は著しく低いと…
ようやく今週金曜日で、激務だった秋学期が終わる。秋学期に私のティーチングは集中しているため、毎年忙しい時期ではあるが、今年はさらに忙しかった。いつものルーティ…
今年もまた、新学年が始まった。9月下旬から始まる秋学期、この時期キャンパスは一年のうちに最も人が多い時期だ。スイスの大学には(一部の学部を除き)入試がなく、と…
遠足で怪我をした(させられた)ぶぶちゃん。ことの顛末はこちら『凶器は松ぼっくり』先日、小学校の遠足で目を負傷し救急車で病院に運ばれたぶぶちゃん。幸い傷は数日で…
先日、小学校の遠足で目を負傷し救急車で病院に運ばれたぶぶちゃん。幸い傷は数日で治る程度だった。(しかしこういう場合の救急車代、どこに請求が行くのだろう。病院で…
先日クラスで遠足にでかけたぶぶちゃん。おやつとお弁当を持ち、電車にのって丸一日、少し離れた森へみんなで遊びに行ったのだが、お昼すぎに先生から電話がかかってきた…
スイスは地方分権が進んでおり、中央集権的であった試しはかつて全くない。そのためか、地域によって人の気質は様々である。田舎の方は日本の田舎と同じような感じ、保守…
スイスの気候は、一言でいうと日本より涼しめである。平均値では長野のちょっと高度高めのあたりくらいと言われている。 私が来た頃は、年間で35度を超える日は稀で、…
チューリッヒ州のギムナジウムでは、技術家庭の授業時間は通常の時間割内に設定されていない。代わりに、クラスごと山の方の家に行き、そこで料理や掃除、木工などを行う…
今週でおびちゃんのギムナジウム2年目の前半が終わる。2年目の前半は、試練であった。何がって、月から金まで毎朝、7時20分から授業が入っていたのだ。その代わりと…
私と夫が日本に行くときに、真っ先に予約するもの。それは、人間ドックである。 スイスあるいはヨーロッパどこでもそうだと思うが、予防医療に対する意識は著しく低いと…