chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
そしがや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/01

arrow_drop_down
  • 貧しい家の子でも、金持ちの子と友達になれば、将来は稼げる大人になれる

    よく貧困の連鎖という言葉を聞きます。 貧乏人の子は、親と同じように貧しいままだというものです。 メディアでもそういう記事をよく見かけます。 今回そういった貧困の連鎖を断ち切るためには、友人関係が大事だというちょっと意外な記事を読みました。 courrier.jp 貧しい家庭に生まれた子供は大人になってからも経済的に苦しむ可能性が高い──。いわゆる貧困の連鎖であり、そこから抜け出すのは簡単ではないと言われてきた。 だが8月1日に科学誌「ネイチャー」に掲載された最新の研究で、その貧困のループから脱却するカギが示された。貧しい家に生まれても、裕福な家の子と友達になることだ。 今回の研究対象となったの…

  • 駅前にPCR検査所ができた

    7月から始まった新型コロナの第7波は、当初は、こんなに大流行になるとは思っていなかったのですが、現在では日本が世界最多の患者数を出しています。 そんなわけであまり出歩かないようにしているのですが、体力維持のための散歩だけは雨天以外の毎日続けています。 1週間ほど前に最寄りの駅に東京都の無料のPCR検査所ができました。 駅前の大手メガバンクの隣という最高の立地です。 ほぼ毎日その前を通るのですが、いつも職員が呼び込みをしています。 中を覗くとそんなに混んでいる様子には見えません。 無料だし、もっと混んでいるかなと思っていたのです。 テレビのニュースでは、PCR検査所の前には、長い行列ができている…

  • 1億円のタワマンを買った、世帯年収1300万円「パワーカップル」の悲惨な末路

    タワーマンションというとステータスシンボル的なイメージがありましたが、最近は、そのマイナス面も明らかになってきたような気がします。 そんなタワマンを買ったカップルの記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 宝石箱をひっくり返したように、眼下にキラキラと輝く東京の夜景。その先には東京スカイツリーが青白く浮かび上がる。 「ついに憧れの生活を手に入れた」 '19年に東京・豊洲のタワーマンションを購入した中野浩さん(43歳・仮名)は、「一度はタワマンに住んでみたい」という妻(39歳)の夢を叶えた。だが、それは苦悩の日々の始まりでもあった―。 憧れのタワマンを手に入れたことが苦悩の始まりだっ…

  • NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望

    現在そしがやも利用しているNISAについて、金融庁が上限額引き上げや恒久化を要望しているというニュースを読みました。 www.nikkei.com 金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。年間投資枠が120万円で期間が5年の一般NISAや24年に始まる新NISAなどの拡充を想定する。28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。1000兆円規模の個人貯蓄を投資へと後押しする。 NISAについては、毎年年間投資枠の120万円を使い切っています。 配当や分配金、譲渡益などの運用益にかかる税を一定期間ゼロになるので、…

  • 国際派女優・島田陽子さんの遺骨がひっそり帰宅、親族は引き取り拒む

    島田陽子さんというと個人的には、1980年のアメリカのテレビドラマ『将軍 SHŌGUN』の成功による国際派女優のイメージが強いです。 ただその後は、不倫騒動や借金問題があったりして、女優人生が迷走し始めたという印象しかありません。 そんな島田陽子さんが亡くなり、親族からの遺体引き取りを拒否されているという記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 大腸がんによる多臓器不全で先月25日、69歳で急逝した女優、島田陽子さん。遺骨はひっそりと自宅マンションに帰宅したというが、往年の国際派女優としては何とも寂しい幕引きだ。何が彼女の人生を狂わせたのか。 亡くなった時、島田陽子さんのことはすっ…

  • お金があっても「絶対に投資したくない」人たちのポリシー

    ずっと株式投資を続けていますが、世の中には、投資なんて絶対にしたくないという人が数多くいるのも確かです。 そしがや自身は、投資によってそれなりの利益を受けていますが、リスクがあるのも当然なので、投資が嫌だという人に勧めることはしません。 あくまでも自分の判断でしてほしいのです。 そんな投資についての記事を読みました。 www.moneypost.jp 上がらぬ賃金と物価上昇に国民が苦しむ中、岸田文雄・首相が掲げている政策が「資産所得倍増計画」。言ってみれば、貯蓄しているお金を金融市場に回してほしいという「貯蓄から投資へ」の国からのお願いだが、「たとえお金があっても投資なんかしたくない」という人…

  • ファミレスのドリンクバーを「絶対に注文しない」人たちの言い分

    コロナ禍で外食は、だいぶ少なくなりましたが、かつては、よくファミレスに行っていました。 その時には、当然のようにドリンクバーを頼んでいました。 ファミレスとドリンバ―とは、一体のものという感じでした。 そんなファミレスのドリンクバーについての記事を読みました。 www.moneypost.jp ファミリーレストランでソフトドリンクを頼む際、定番となっている“ドリンクバー”。様々な種類のドリンクを、定額で何杯も飲むことができるため、「ファミレスに行ってドリンクバーを注文しないなんてあり得ない!」という人もいるかもしれない。しかしその一方で、「絶対にドリンクバーは頼まない」というスタンスの人もいる…

  • 温泉に行きたい

    前回の記事では、そしがやの趣味について述べましたが、取り上げた3つのほかにもいくつかあります。 その中には、コロナによってできなくなったものがあります。 映画館での映画鑑賞や温泉旅行です。 映画鑑賞は、株主優待券を使ってコロナ渦以前は、月に1回ほど行っていました。 テレビやパソコンの画面では見るのとは違って、迫力があり、映画に集中できました。 ですが、今はコロナが不安なので、映画館へは、この前のオミクロン株が落ち着いて現在のBA2が流行する前に1度だけ行ったきりです。 コロナが一段落したら、それまでのように映画館で見たいです。 温泉ですが、コロナ前は、年に数回行っていました。 夏の時期には、2…

  • リタイア後の趣味

    趣味というのは、人生を豊かにしてくれるものですが、リタイアしてからは、趣味が変わってきたように思います。 それは、年齢を重ねたということもありますが、リタイアしたことで経済状況等が変わったことにより今までの趣味を続けられなくなったということもあります。 そんなリタイア後の趣味について述べてみます。 1 ブログ リタイアしてからこのブログを始めました。 もともと書くことが好きだったということがあり、リタイアしたら始めようと考えていました。 ほぼ2日に1記事を書いています。 書くためには、費用がほぼ掛からないがいい点です。 多くの趣味では、道具をそろえたりするのにお金がかかるものですが、ブログは、…

  • 老後破産をしないために

    最近、ネットの記事を読むと老後破産という言葉をよく目にします。 高齢になってしまうと年齢的にもうやり直しが難しいので、一度破産してしまうとかなり辛い老後が待っていることになります。 ですから、老後破産はしないことに越したことはないです。 そしがやも勤めているころからそんなことがないように気を付けてきたつもりです。 そのような老後破産をした人に関する記事には、破産した人のケースが紹介されています。 いろいろと読んでいると以下の3点に注意していれば、避けられたような気がします。 そしがやの経験に沿って述べてみます。 1 現在の資産額を把握する 50歳くらいからリタイアを意識し始めたのですが、その頃…

  • 「マイナポイント第2弾」の申し込みをしました

    今週の月曜日に総務省の施策で最大20,000円相当のマイナポイント付与が受けられる「マイナポイント第2弾」の申し込みをしました。 もうすでに第1弾のマイナンバーカードの手続きは終わっています。この時は、対象のキャッシュレス決済サービスへの2万円のチャージまたは買い物で最大5000円分のポイント付与されるというものでした。 そしがやは、普段一番使っているセブンイレブンのナナコに2万円チャージして、5000円分のポイントが付与され、すでにそのポイントは、すでに使い切っています。 今回の第2弾は、何だか面倒くさそうに思え、しばらく手続きしていなかったのですが、近くの役所に行ったときに思い切って、手続…

  • 巨額投資トラブルのTKO木本武宏 運用託した投資家を刑事告訴

    投資トラブルというと似たようなケースがメディアを度々賑わせます。 うまい話は、どこにもないはずなのに引っかかる人が出てくるのは不思議ですが、今回は、TKO木本武宏のケースです。 www.daily.co.jp 巨額投資トラブルが発覚し、松竹芸能を退社したお笑いコンビ・TKOの木本武宏(51)が行方をくらませている投資を託した人物を、近日中の刑事告訴を視野に入れていることが24日、分かった。新たに窓口になった個人事務所が明かした。芸人仲間などから集めた出資金は総額7億円以上に渡ると報道され、レギュラー番組降板、32年所属した事務所も責任を負って退社。返金目的の民事訴訟だけでなく、刑事にまで発展さ…

  • 「安倍晋三氏の10年」の日本株 上昇率は米国株に匹敵

    20歳代後半から株式投資は、40年以上続けていますが、今までは、バブル崩壊などの大分大きな落ち込みが何度かありました。 ですが、安倍政権になって、アベノミクスが始まってからは、比較的堅調に過ごしてきています。 ただ、メディアの論調を見ると安倍政権当初はアベノミクスの影響で株価は上昇したというものの安倍政権の中期以降は、アベノミクスの神通力も衰えてきたという内容の記事が多いようです。 そんな安倍晋三の10年の日本株に関する記事を読みました。 www.nikkei.com 実は12年11月以降の日経平均株価の上昇率はこの6月末までの約10年で、米国株(S&P500種株価指数)の1.16倍。米ハイテ…

  • 初めて日傘を使ってみた

    毎日、午後に散歩をしています。 暑くなる前までは、近くの川の遊歩道を中心に屋外を歩いていました。 梅雨明けしてからは、さすがに暑さに耐えがたく、最寄り駅まで歩き、そこから近くのショッピングモールまでの屋根の付いた道を歩くようにしています。 その道は、比較的距離があるので、歩くのには、ちょうどいいのです。 それに屋根の付いた道なので、日が入らず、日差しの強い外の道を歩くよりは、快適です。 それでも駅までは、10分ほど歩くので、その間は、日がもろに当たります。 日陰を探して歩くようにしていますが、それでも日向を歩かざるを得ない場所も多いので、かなり汗をかいてしまいます。 そんなわけで数日前から日傘…

  • 仮想通貨の自動両替機4年ぶりに登場

    仮想通貨というと何か胡散臭いです。 2018年1月のコインチェックによる仮想通貨の巨額流出事件の印象が強いせいかもしれません。 それに政府が保証しない通貨が存在するという、そもそもの仕組みが今一つ納得できないし、よく分からないということもあります。 そういうこともあって、投資しようとは思っていません。 そんな仮想通貨ですが、自動両替機登場の記事を読みました。 www.nikkei.com 暗号資産(仮想通貨)の自動両替機が約4年ぶりに国内に設置される。仮想通貨交換業者のガイア(大阪市)が東京都と大阪市の2カ所に設置し、8月上旬からサービスを始める。 仮想通貨に投資をする際の不安としては、簡単に…

  • 不振のアクティブ投信、8割が大手の商品 金融庁が監視

    アクティブ投信がパッシブ投信(インデックス投信)に比べて、成績が悪いというのは、かなり一般的な認識になってきたような気がします。 インデックス投資の優秀さが知られてきたということでしょう。 そんなアクティブ投信について金融庁が監視をしているという記事を読みました。 www.nikkei.com 金融庁は資産運用会社が組成する投資商品の管理体制を厳しく監督する。国内の個別株を選別して組み入れるアクティブ型投資信託の調査で、株価指数などに連動させて運用するパッシブ型のリターンを明らかに下回る商品の8割が、大手金融機関系列の商品と判明した。運用成績に応じて決めるべき信託報酬も他社との横並び意識が目立…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、そしがやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
そしがやさん
ブログタイトル
そしがやのリタイア日記
フォロー
そしがやのリタイア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用