chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
そしがや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/01

arrow_drop_down
  • 70歳以上で始める投資はホントに意味ある?

    先日、公務員時代の友人と会いました。 ほぼ同年齢の男性で現在も非常勤の職員として仕事をしています。 話していたら、仕事はずっと続けていきたいとの希望があるようです。 現在は、1年契約の非常勤公務員ですが、そんな彼から投資について聞かれました。 70歳を過ぎて投資を始めたら方がいいだろうかというものでした。 いろいろ話を聞いているとこれまでは投資経験がないようですが、昨年に新NISAが始まって、今回は高齢者向けのNISAも検討されているというニュースを目にして、投資に関心を持ったようです。 結論としては、過去に投資の経験があるのなら、ともかくないのなら、リスクのある投資をする必要はないと答えまし…

  • またモニターを続けることになった

    リタイアして続けていることがいくつかありますが、そのうちの一つがある公的団体のモニターです。 月に1回、その団体の本部に行って、団体の施策についていろいろと意見を述べるというものです。 10年ほど経ったので、今年はやめようとも思ったのですが、数少ない社会の接点でもあるし、月1回なら、通うのもそんなに負担にもならないということもあり、今年も応募しました。 それにわずかですが、謝礼もあります。 昨日、その団体の担当者から電話があって、選考の結果、今年度も続けてほしいとのことでした。 ほかにリタイア後も続けていることとしては、大学に通うことですが、これは、大学を途中で変わっています。 最初は、シニア…

  • リタイア民のとっての2拠点生活

    ここ数日で気温が高くなりました。 散歩していても半袖の人をかなり見かけます。 気温が高いと言っても真夏のような暑さではなく、気持ちよいさわやかな暑さです。 これから1か月ほどが1年でも一番いい季節でしょう。 昨年の夏は、かなり暑く、今年もそれなりの暑さが予想されます。 そんな時には、夏の耐えがたい暑さの時だけでも北海道などの涼しい場所に住んでみたいと思ってしまいます。 冬の間は、東京に住み、夏の数か月は北海道に住むという生活にリタイア前は、憧れていました。 冬の東京は、寒いものの雪もそんなに降らず、晴天の日が多く、それなりに暮らしやすいです。 ですが、夏になるとエアコンなしでは、暮らせません。…

  • 資産を増やしているリタイア民

    リタイアすると年金だけでは不十分なので、毎月のように資産が減っていくと思いがちですが、実際には資産が増えているリタイア民も多いようです。 finance.yahoo.co.jp 現在、およそ預貯金950万円、リスク資産2200万円を保有しているという投稿者。 自身の老後資金について貯めすぎと感じているか、それとも足りないと感じているか、との質問には「現役時代にもっと使っておけばよかった・正直貯めすぎた」と回答。 その理由として、「(年金から)毎月かなり貯金ができていますが、足腰が悪くあまり外出しない。しても近い所までなのであまりお金を使う機会がなくどんどん貯金が増えていくだけ。ネットとかはよく…

  • よく以前の職場の夢を見る

    リタイアしてから8時間は眠るようになったせいか、夢を見ることが増えました。 先日は、歯が抜けた夢を見ました。 「こりゃ、大変だ」とびっくりして、目が覚めたことがあります。 実際に歯を手で触って歯がまだあったので、安心しました。 仕事をしているころは、今よりも睡眠時間が短かったせいか、今ほどは夢は見なかったような気がします。仕事を辞めて10年も経つのに、いまだにかつての職場の夢を見ます。 多くは、仕事上での失敗や嫌な上司のものです。 ネガティブなのものがほとんどです。 リタイア後の大学生活などの夢を見ることは少ないです。 やはり38年続けた公務員生活がそしがやの意識の中では多くを占めているという…

  • 高齢者向けNISA創設検討 金融庁、毎月分配型の投資信託も可能に

    新NISAが2024年1月に始まって、2年目を迎えましたが、今回高齢者向けNISA創設というニュースを読みました。 news.yahoo.co.jp 金融庁は、高齢者向けのNISA(少額投資非課税制度)を創設する方向で検討に入った。高齢者に限り、運用益を分配金として毎月払う投資信託などを組み込めるようにする方向だ。現在は18歳以上に限定する「つみたて投資枠」の年齢制限の引き下げも検討する。 現在そしがやは、新NISAの成長投資枠(年額240万円)で高配当株を購入しています。 つみたて投資枠(年額120万円)は年齢のこともあり、利用していません。 そんな中、今回の分配型の投資信託も新NISAとし…

  • 英語サークルに参加した

    10年以上リタイア生活を続けてくると毎日が同じような繰り返しになりがちです。 マンネリ化というやつです。 惰性で生きていくような気がしてきます。 毎朝7時半に起きて、朝食を摂り、午前中はブログ更新や大学院の授業の予習。昼食後は、午前中の予習の続きや授業に関係ない読書をした後、1時間ほどの散歩に出て、帰宅後に夕食。夜は、テレビを見たり、ユーチューブで時間を過ごし、11時半に就寝というのが一番一般的な大学へ行かないときのパターンです。 先週から春学期が始まったので、週に2~3回ほどは大学へ行くようになりました。 それが日々のマンネリ化を打ち破るもので、今のところ毎日が新鮮に感じていますが、その通学…

  • 1日1食で我慢…これが年金月12万円の現実なのか?

    ネット上には高齢者を取材した記事がいろいろと載っていて、興味深いのですが、今回読んだのはこんな記事です。 news.yahoo.co.jp 佐藤正夫さん(仮名・75歳)は、月12万円、手取りで月10.5万円という年金で生活しています。退職後10年以上が経ち、貯蓄は底をつき、厳しい生活を強いられています。 佐藤さんは埼玉県内の築50年のアパートに暮らしています。家賃は月5万円弱。そこに光熱費や通信費などを加えると、毎月の固定費は7万円近くになります。残り3.5万円程度で、食費・医療費・日用品などをすべて賄わなければなりません。 年金が月手取りで10.5万円です。 それを考えると家賃の5万円はちょ…

  • 新学期が始まった

    昨日は通っている大学院の新学期、初めての授業がありました。 今回受講した授業は、学部との共通授業なので、30名ほどの出席者のうち大学院生は、3名ほどでした。 教員も非常勤で今回が初めての授業のようで緊張しているのが分かりました。 本来の教員がサバティカル休暇のため、呼ばれたようです。 初回はオリエンテーションということもあり、30分ほど早く終わりました。 数日前に図書館へ行くために来たら、たまたま入学式の時でした。 スーツ姿の新入生と父兄の姿を見かけました。 桜も満開で前日までの雨が嘘のような気持ちの良い晴天でした。 まさに入学式日和という感じでしたね。 10年ほど学生生活を続けていますが、い…

  • 週明けの東京市場も大幅下落か

    先週のトランプ政権の関税政策によって、日経平均が大幅に下げています。 news.yahoo.co.jp 日経平均株価は前週、過去最大となる3339円の下げ幅を記録した。三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは4日の米国株急落を受け「7日の東京市場でも株価は相当下げそうだ」と、さらなる下落を予想する。 先週、日経平均は下げましたが、4日の米国株の急落を受けてまた7日の日経平均も下げるという内容です。 ネット上の記事を見ていると悲観的なものが多いですが、40年近く株式投資をしている身からするとまたか、といったレベルです。 ある意味では慣れました。 バブル崩壊に始ま…

  • フルーツサンドのモーニングサービス

    数日前に朝食を摂らないで、電車に乗って、フルーツサンドのモーニングサービスで有名な店に行きました。 10時ころに到着して、フルーツサンドにコーヒーのセットを頼みました。 1280円でした。 フルーツサンドイッチにスイカとレタスなどのサラダがついています。 テレビで紹介されていた店で、妻が「行ってみたい」と興味を持ち、誘われて行ったものです。 フルーツサンドは3つあり、そこに挟まれたメロンや柿などの果物も新鮮でおいしくいただきました。 ただ普段の朝食よりはかなり多めに食べたせいか、その後、かなり胃がもたれました。 その日は、一日中体調が悪かったです。 普段の朝は、6枚切りの食パン1枚なので、胃が…

  • リタイア者にとっての年度末と年度初め

    昨日の3月31日は、年度末でした。 勤めているころは、年度末はあわただしく、そしがや自身が異動対象者だったりするとなおさらでした。 異動の場合は、新しい担当者への引継ぎと新しい職場の前任者との引き継ぎがあって、せわしかったです。 異動対象でなくても、バタバタと忙しかったことを思い出します。 ですが、今はリタイアしているので、年度末年度初めという感覚はほとんどありません。 世間も年末年始ほどは、騒ぐこともなく、年度末年度初めは、普通の月の月末や月初めと変わりありません。 テレビで有名企業の入社式の映像が流れて、初めて年度初めだと知るくらいです。 所有している株式のほとんどの銘柄が3月決算なので、…

  • 66歳で資産2.6億円で「幸せな年金生活」を送る男性の意外な心配事

    先日、公務員時代のメンバーとの食事会がありました。 10人ほどです。 いろいろと話をできて楽しかったのですが、たまたま隣の席になった、ほぼ同年齢の元同僚の男性と話した時に彼の心配事を聞きました。 彼は独身なのですが、心配事というのは、自分が認知症になったときに面倒を見てくれる人がいないというものでした。 そしがやの場合は、妻がいるので、二人とも同時に認知症になる可能性は低いと思うので、相手が認知症になったら、もう一人が施設に入れるなり、対応してくれると考えています。 ですが、独身者となるとどうなるのか、確かに不安なことは分かります。 そんな心配事についての記事を読みました。 news.yaho…

  • 新社会人に勧めること

    現在、大学院生を中心とした、週に1回ズームを使っての勉強会に参加していますが、その中には学部の学生が何人かいます。 4年生もいて、そのうちの一人が東京都の教員に採用されたとの報告していました。 あとのメンバーは、大学院への進学が決まったそうです。 そんな話を聞いて、そしがや自身が就職したころを思い出しました。 50年近く前のことなので、現在とは状況が違う面もありそうですが、これから就職する人へのアドバイスを述べたいと思います。 1 財形貯金を利用する 財形貯金は、そしがやが公務員になったばかりのころは制度がなく、途中から導入されました。 給料天引きで、住宅財形・年金財形の場合、550万円まで利…

  • 家計の金融資産が過去最大

    日銀の発表によると家計が保有する金融資産が過去最高になったという記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 日銀が21日発表した2024年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、家計が保有する金融資産の残高は12月末時点で2230兆円となった。1年前と比べて4.0%増加し、過去最大を更新した。新しい少額投資非課税制度(NISA)や株高を背景に、投資信託が27.4%増の136兆円と大幅に伸びたのが寄与した。 過去最高になった理由としては、NISAや株高を背景に、投資信託が27.4%増の136兆円に伸びたのが、寄与したと分析しています。 そしがや自身も2023年12月末と2024年…

  • 侍タイムスリッパー

    株主優待の消化ということもあって、1か月に1回程度は映画館に行っています。 ですが、映画館以外ではあまり映画を見ることはないです。 テレビの前では、すぐに飽きてしまい、2時間も集中することができないのです。 映画館という逃れることのできない空間だと映画に集中するしかないのですが、自宅でテレビを見ているとチャンネルをすぐに変えることもできるからでしょう。 そんなわけで自宅で映画を見ることはまずないのですが、今回アマゾンプライムで「侍タイムスリッパー」が解禁になりました。 この映画はずっと見たいと思っていたので、アマゾンのタブレットで視聴しました。 この映画の設定は、タイムトラベル物で江戸時代の会…

  • NISA投資額、計56兆円突破 政府の「倍増」目標3年前倒し達成

    NISAは、成長投資枠を使っています。 2025年は、240万円の枠の内、高配当日本株に投資して190万円ほど使い切り、現在は50万円ほど残しています。 この50万円は、昨年の8月のような下落時に購入のために取ってあります。 そんなNISA投資額についての記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 日本証券業協会は19日、NISA(少額投資非課税制度)口座での株式や投資信託などの買い付け額が、累計56兆円に達したと明らかにした。政府は2022年に作った「資産所得倍増プラン」で、22年時点の28兆円を5年かけて56兆円に増やす目標を掲げており、3年前倒しで実現した。 NISA(少額投資…

  • 『夜ふかし』桐谷さん、この春からは「現金も使いたい」

    先日、優待品のレトルトカレーを食べたのですが、その後、体調が悪かったせいか、吐き気がしました。 数時間後には収まったのですが、以前もレトルトカレーを食べた時に同様の症状が出たことを思い出しました。 すっかりそのことを忘れていて、今回、レトルトカレーを優待品として選択したのですが、まだいくつかカレーが残っているので、どうしようか悩んでいるところです。 ネット上で調べるとレトルトカレーには、乳化剤によって脂や油が溶け込んでいるので、必要以上に油や脂を摂取したことが吐き気の原因ではないかとも書かれていました。 また加齢による影響もありそうです。 そんなこともあり、現在では優待品を使い切るのが、やや負…

  • 62歳で大分から「東京移住」、「大分の時より健康的」な理由とは?

    ネット上では、リタイアして都会から田舎に住むケースが多く載っていますが、逆に地方から都会へ移ったケースはあまり見かけません。 今回読んだのは、そんなネット上では稀な事例です。 news.yahoo.co.jp しかし、家や家財の処分よりも遙かに大変だったのが、東京での家探しだった。 あゆみさんが住んでいた東京都中野区の周辺をあたったが、夫妻の年齢がネックになって十数件は断られた。当初は反応が良さそうな物件でも、あゆみさんが「両親が住みます」と伝えた途端、不動産業者の方から怪訝な顔をされた。 8年前、二人とも62歳だった大井晴美さん絹子さん夫妻は、大分から娘のあゆみさんの住む東京へ移住をしようと…

  • 50代男性がユーチューバーを登録者1000人で活動終了したワケ

    現在、ブログを書いていますが、以前、ユーチューバーになろうと考えたことがありました。 試しに、手元にあるスマホで散歩の動画を撮って、無料のソフトを使い、編集をしてみました。 ですが、思いのほか編集作業が大変で、それに近所の散歩だけの内容ではPVを稼げないだろうと早々に断念しました。 今、いろいろなユーチューブ上の動画を見ていますが、以前より収益率が下がったというのをよく耳にします。 いつも間にか消えてしまったユーチューバーも多いです。 そんなユーチューバーに挑戦した50歳男性の記事を読みました。 www.excite.co.jp 某有名企業で営業職に就いていた徳井さん(仮名・51歳)は、勤めて…

  • 日米大幅株安に長期積立投資家はどうすればいいのか?

    昨日は、日経平均がニューヨーク市場の下落を受けて、一時1000円を超える下げとなりました。 トランプ大統領が米国の景気後退入りの可能性を否定しなかったことによるものです。 こんな時には、誰しもこれからの先行きに不安になるものです。 特に新NISAで長期投資を始めた人はなおさらでしょう。 投資が怖くなって、ろうばい売りをしてしまい、損失を出して、市場から撤退する人も出てきそうです。 そんな投資初心者に読んでもらいたい記事を見つけました。 media.rakuten-sec.net 今回の記事では、専門家や個人投資家の発言が載っています。 その中で長年ブログを読んでいる水瀬氏のものを取り上げて置き…

  • 過去の投資について後悔したこと

    今、少しずつ家の中を整理しています。 断捨離というやつです。 昨日は、衣類を整理していました。 もう着なくなったTシャツやポロシャツを袋に詰めていました。 今回は何かに役に立ちたいと「古着でワクチン」というところに寄付することにしました。 一番最小のミニマムというサイズの袋を送ってもらい、中身を入れて送付するものです。 ミニマムの袋で2750円で購入して、古着を入れて送ると世界中の子どもへのワクチン1つ分になるというものです。 ゴミとして出すことも考えたのですが、何らかの形で役立つ方がいいかなと思って、この組織を利用することにしました。 furugidevaccine.etsl.jp また古い…

  • リタイア後の投資に失敗しないために

    リタイアして、10年経ちましたが、リタイア後の投資について考えてみることがあります。 基本的には、投資はリタイアの前と後でそんなに変わらないとは思いますが、とはいっても年齢を重ねている分、違いがあるのも事実だからです。 ネット上には、貰ったばかりの退職金でリスクの高い運用をしてしまい、失敗してしまったという事例がよく載ります。 それまでは真面目に働き、投資もしてこなかったのに退職した瞬間、気が大きくなったのか、それまでやったこともない投資に手を出して見事失敗してしまうというものです。 その際には、勧誘して来た銀行員や証券会社員のセールストークがある場合が多いです。 「この商品は、投資をして、絶…

  • 株高騰で「富裕層」が最多165万世帯

    株式の高騰で富裕層が過去最多になったという記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 結果は、富裕層と超富裕層を合わせると165.3万世帯で、2021年の148.5世帯から11.3%増加した。富裕層?超富裕層の合計世帯数は、調査を開始した2005年以降ほぼ一貫して増加しており、今回は過去最多となった。 その理由として、株式や投資信託の資産価値が上昇し、これらリスク性資産の比率が高い富裕層?超富裕層の保有資産額が増加した。また、準富裕層の一部が富裕層に移行したことも考えられる。 これは、2年ごとに行われている野村総合研究所の調査によるもので、今回は2023年の日本における純金融資産保有…

  • 物価上昇時の株主優待

    先日、ヒューリック(3003)の株主優待のカタログが届きました。 3000円相当のカタログです。 昨年は、コメが一番コスパがいいと考え、山形産の「はえぬき」というブランドのものにしました。 5キロでした。 今年のカタログを眺めていたら、同じ「はえぬき」が3キロになっていました。 昨年に比べると2キロ減っています。 「改悪」と言えるかもしれません。 昨今のコメ不足による価格上昇の影響でしょう。 それでもコメを株主優待でもらえるのは、うれしいので、昨年と同じブランドのコメを選択しました。 配当金との比較でよく株主優待は、有利だと言われることがあります。 物価上昇に強いというものです。 ですが、今回…

  • 日経平均が大幅下落 終値1100円安

    昨日は2月最後の日だったので、例月のように資産額のまとめをしていました。 結果としては、2月は、年金支給月にも関わらず、1月と比べて、資産額は約27万円ほどの減少になっていました。 年金支給月でなかったら、減少額はもっと大きかったでしょう。 原因としては、昨日2月28日の日経平均1100円下落に見られるような最近の株価の低迷によるものです。 ここ数か月は、株価の好調により資産額は増えていたので、2月の資産額の減少は残念ですが、こんなこともあるさ、と気にしないようにしています。 news.yahoo.co.jp そんな株価の下落は、買いの好機でもあるので、NISA枠の残りを使って、高配当株の購入…

  • 61歳・元公務員「退職金2,500万円」を定年後“わずか1年”で失ったワケ

    60歳で公務員を退職しましたが、退職金は、最初の2年ほどは各金融機関で行っている退職金優遇の定期預金に預けました。 その後は、個人向けの10年国債に移し、現在に至っています。 ということは、退職金は、ほぼ全額残ったままということになります。 株式投資は、それまで投資してきた資金でやってきたので、退職金を使わずに済んだということです。 そんな退職金ですが、定年後わずか1年で溶かしてしまったという公務員の記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 2023年3月、60歳で定年退職。退職金は2,500万円だった。住宅ローンは繰り上げ返済を数回行って完済。Aさんには2人の子どもがいるが、すで…

  • 大学院の懇親会に参加

    先週末、大学院の懇親会がありました。 大学院の教授の複数の授業を受けている学生やOB、OGが参加しました。 昨年は、大学の学食で開かれたのですが、今年の会場は最寄り駅の中華料理店でした。 あとで幹事になぜ昨年とは違う場所になったかと聞いてみたら、今年は、学食の業者が変わって、値段が一人5500円でないとできないとのことだったので、会場を変更したとのことでした。 ちなみに今年の中華料理店での会費は、4000円でした。 それで食べ放題、飲み放題だったので、リーズナブルだったと思います。といっても参加者は、若い人ばかりではないので、そしがやも含めて、そんなに飲み食いはできませんでした。(笑) 7時か…

  • 2024年確定申告が終わりました

    先日、2024年の確定申告を税務署でしてきました。 今は自宅でもスマホを使えばできるとのことですが、自信がなく、申告会場まで行って、操作を教えてもらいながら、手続きしてきました。 ただ1日目には、自宅に戻ってから失敗したことに気づき、翌日もまた会場に出向き、手続きをやり直しました。 2日間かかって、やっと2024年の確定申告は終了しました。 1日目の失敗というのは、確かに入力したつもりのふるさと納税分が反映されていなかったことです。 今回は、今までと異なって、入力した内容が紙でその場で打ち出されないので、画面での確認になりました。 ですが、そんなこともあってか、ふるさと納税分を見落としてしまっ…

  • 投稿数が2000になった

    2月18日の投稿で投稿数が2000になりました。 このブログは、2015年4月から始めていますからほぼ10年かかったことになります。 当初はこんなに長く続くとは思っていませんでしたが、書くことが2日に1度のルーティンになったので、ここまで続けることができたのでしょう。 始めたころは、アドセンスで稼いでリタイア生活の足しにしたいと思っていました。 月に2万円近くの収入があったときもありますが、現在では1000円も稼げていません。 数年前にグーグル側のアルゴリズムが変わった影響もあります。 著名なベテランのブロガーでも収入が減り、すでにブログは、オワコンだと言われているようです。 ただそしがやは、…

  • 素人が始めるなら「長期の株式投資」一択であるワケ

    株式投資を始めて、40年以上経ちますが、この投資を続けてきてよかったと思っています。 ほかにもいろいろな投資対象がありますが、株式投資だったからこそ60歳でリタイアして現在まで仕事をすることなく、暮らしてこれたのかな、と考えています。 もしこれから投資を始めようとする人がいるのなら、そしがやは、株式投資を推奨したいです。 同じように株式投資を勧める人の記事を読みました。 news.yahoo.co.jp メディア企業に勤める東山一悟氏は、50歳で突然、早期退職の対象になったことを宣告されました。遅くに生まれた娘はまだ小学生で、2年前に3000万円のマンションを30年ローンで購入したばかり。しか…

  • 「夜ふかし」桐谷さん 優待生活にひがむ声も

    株式投資は、40年以上続けていますが、現在は、高配当株を中心に投資をしています。 以前には、株式優待に興味を持ち、優待目当てで購入した株式がいくつかあります。 いまだに売らずに所有しているので、時々来る優待で外食をしたり、映画を見て楽しんでいます。 そんな株式優待をここまで広く知られるようにした人物といえば、テレビで有名な元棋士の桐谷さんでしょう。 日本テレビ「月曜から夜ふかし」で時々登場するので、そしがやも見るようにしています。 多分、この番組を見て、株式投資をし始めた人もいるのではないかと想像しています。 業界にとっては、恩人とも言える人ですね。 ですが、桐谷さんの優待生活をひがむ人がいて…

  • リタイアした、院生のよく行くスポット3選

    大学院も春休みに入って1か月近く経ちます。 授業期間中は、週に2~3日は大学へ通っていたのですが、今は行っていません。 先日、大学図書館で調べ物をしようと思って、念のために図書館のホームページを見たら、入試期間中で開館時間が夕方の数時間だったので、出かけるのをやめました。 そんなわけで現在は、大学のキャンパスに通学することはなく、日々を過ごしていますが、そんなリタイアした、大学院生が春休みによく行くスポットをまとめてみました。 1 市役所の食堂 歩いて10分ほどのところに市役所がありますが、春休み期間中、昼食をよく食べに行っています。 12時からは職員でいっぱいになってしまうので、11時過ぎに…

  • マンガでわかる バフェットの投資術

    ウォーレン・バフェットというと世界的に有名な投資家でかつ大富豪です。 世界的な富豪というとGAFAMに代表されるようにIT企業の創業者が多いのですが、バフェットは、株式投資だけで現在の資産を築きました。 ちょっと珍しい存在です。 そんな人物について書かれた本がAmazonプライムにあり無料で読めます。 数年前にも読んだのですが、今回再読しました。 マンガでわかる バフェットの投資術 https://amzn.to/4hQMHNL この本の構成は、以下のように彼の幼少期から現在までの基本的な流れは、マンガで進み、その後で彼の投資方法を文章で説明するというスタイルをとっています。 マンガだから内容…

  • リタイア後の趣味は散歩が一番

    リタイア直後ほどではありませんが、「毎日暇でしょう」と未だに聞かれることがあります。 週5日出勤していたころからすると大学に行くのは、週に2日程度なので、あとはブラブラしているように見えるからそう思われても当然かもしれません。 大学に行かないときのスケジュールはといえば、朝7時半に起きて、ゆっくりと朝食を取り、その後はブログを書いたり、大学院関連の勉強をしたりします。昼食の後は、大学院関係の勉強を続けるときもありますが、午前中に比べると自分の好きな動画を見たりしていることが多いです。 3時になるとルーティンになっている散歩の出かけます。 今は寒いので、最寄りの駅ビル内の店舗を歩き回り、その後は…

  • 男性職員2人が50代で分限免職に驚く声

    公務員として働いているころに明らかに仕事にやる気がなかったり、仕事そのものができなかったりする同僚がいました。 いくつかの職場にいて、他の人がフォローしていましたが、そういった職員は、別の職場に異動してもその仕事ぶりは変わりませんでした。 そしがや自身もそういう職員には、辞めてほしいと思っていましたが、公務員は身分保障がされているので、どんなに勤務状態が悪くても居続けることができるものだと思っていました。 今回読んだ記事では、そんな職員に対して、分限免職がされたというものです。 news.yahoo.co.jp 「能力不足」だったとして、佐賀県が50代の男性職員2人を分限免職にしたと複数の新聞…

  • 企業配当、今期最高の18兆円 

    2025年も2月になりました。 昨日は、1月分の資産状況をまとめていましたが、2024年12月に比べると7万5千円ほど資産額が減っていました。 1月は年金支給月でなかったというのが大きいです。 それでも1年前の2024年1月と比較してみると資産が180万円ほど増えていました。 日本株の好調のお陰でしょう。 年金しか収入のない年金生活者としては、ここ数年のように資産が増えるというのは、リタイア前には、予想していなかったものです。 1月はNISA成長投資枠で高配当株を190万円ほど購入しました。 残額は約50万円ですが、昨年8月の下落のようなことがあれば、購入するために残してあります。 このように…

  • 大物俳優 顔面殴られ出血

    先日、大学院の授業が終わり、夜7時半ころに最寄りの駅に着き、改札口を出た時のことです。 そしがやの前を歩いている若い女性に男が急ぎ足で近づいてきました。 ナンパかあるいは何かのスカウトでしょうか。 そしがやは、その女性にとって迷惑な行為にように思えて、普通だとその男にぶつからないように進行方向を変えるのですが、そのまま歩き続けて、女性に近づいてくる男と女性の間に割り込むような形になりました。 男の体に強くぶつかりました。 その結果、男は声掛けするチャンスを失ったようで、ジャマをされた男の「チェッ」という声が聞こえてきました。 そしがやはそこで立ち止まっては、男に難癖をつけられそうだったので、そ…

  • 早期退職して熱海に移住した61歳男性の後悔

    今から15年ほど前に知り合いが熱海に所有していたリゾートマンションに泊まったことがあります。 熱海駅からは徒歩15分ほどの距離にあり、周りはリゾートマンション街とでも言えそうなくらい、その手のマンションの多い地域でした。 マンションには、温泉の大浴場があり、それが売りでした。 知り合いは、東京に自宅があり、そのマンションを別荘的に利用していましたが、居住者の中には住民票も移して、完全にそのマンションで暮らしている人もいるとのことでした。 そのようなマンションに移住した男性の記事を読みました。 nikkan-spa.jp 「海と山の両方に近く、できれば温泉のあるところがいいなって。それで湯河原と…

  • エンディングノートと遺言書

    3年前の正月に初めてエンディングノートを書きました。 用紙は、ネット上にあったデータを印刷して使いました。 書き始めた理由は、年齢も60歳代後半になり、自分にもしものことがあったら、妻が困らないように銀行口座等の番号や暗証番号を書き留めたのです。 ただその時に書く決心がつかないものもあって、白紙になっているものもありました。 葬式や墓をどうするかの問題です。 その後毎年、エンディングノートは見直していて、使わなくなった銀行口座などは削除しています。今年は、正月にエンディングノートの存在をすっかり忘れてしまい、先週になってようやく気が付き、また開きました。 その時に変更をしたこととしては、通院し…

  • 座右のラテン語 

    ラテン語というと英語の語彙を増やしたいと考えて、大分前に文法書を読んだことがあります。 ただ英語に比べて圧倒的に難しいので、それ以上ラテン語を学ぶことは、やめてしまいました。ただ、英語の抽象的な語彙は、ラテン語やギリシャ語由来のものがほとんどなので、ラテン語に関する知識を持つことは有益だとは思いました。 今回読んだのは、そんなラテン語の名句についての本です。 座右のラテン語 人生に効く珠玉の名句65 (SB新書) 新書 ヤマザキマリ (著), ラテン語さん (著) https://amzn.to/40uclAR ラテン語の名句というとこの本を読む前から知っていたものもあります。 例えば Cog…

  • フジHDの株価が急騰した2つの理由

    2024年末に発覚した中居正広氏の女性トラブルは、中居氏を引退に追い込みました。 またその間にフジテレビ社員が介在したとの報道があり、現在、フジテレビへの追及がメインになっています。 そんな中、意外なことにフジテレビの持株会社であるフジHDの株価が上昇しています。 news.yahoo.co.jp 2025年1月17日に、上記に関して、フジテレビの港浩一社長が、記者会見を開きました。 会見では、同社社員の関与を否定し、第三者の弁護士を中心とする調査委員会を設置し、事実関係を調査することが発表されました。ですが、テレビ局の会見にも関わらず、テレビカメラが入らず、まだ調査委員会が日本弁護士連合会の…

  • トランプ米大統領就任と株式投資

    ドナルド・トランプ氏が米国の第47代大統領に就任しました。 news.yahoo.co.jp [ワシントン 20日 ロイター] - 米国の第47代大統領に共和党のドナルド・トランプ氏が米東部時間20日正午(日本時間21日未明)に就任した。首都ワシントンの連邦議会議事堂で行われた就任式の演説で不法移民取り締まりなどを優先課題に挙げ、「米国の黄金時代が今始まる」と表明した。 トランプ氏は現在78歳で、バイデン氏を抜いて史上最年長の大統領就任となった。 約30分に及んだ演説では「2025年1月20日は米国民にとって解放の日になる」と表明。昨年7月の自身に対する暗殺未遂を念頭に「米国を再び偉大にするた…

  • 資産8,000万円の60歳会社員、わずか8年後に老後破産危機へ転落したワケ

    以前、「DIE WITH ZERO」という本を読んだことがありますが、それは亡くなる時には、資産を使い切って死にたいという内容のものでした。 共感する部分もあったのですが、人間は何歳まで生きるか分からないので、不確実性の残る考え方だとも思いました。 今回読んだ記事は、そんな本に通じる生き方をした男性のものです。 news.yahoo.co.jp そう思った田中さんは、60歳ジャストで仕事をきっぱり退職しました。そして、老後を心ゆくまで楽しむため、手始めに古くなり始めたマンションをフルリフォーム。家具も総入れ替えしました。車も「人生最後の買い替えだから」と憧れの高級外車を選びました。 そこでやめ…

  • NISA最大の敵は「売る誘惑」

    先週で今年のNISAの成長投資枠240万円の内、約190万円分の個別株の購入が終わりました。 残額は、約50万円ですが、昨年の8月のような暴落時の購入資金として取っておきます。 当初は、100万円を残すつもりでいたのですが、指値で注文を出していて、まさか買えないだろと思っていた株が安値で購入できたものがあったので、このような次第になってしまいました。 今後は、日経平均を気にするくらいにして、個別株の値を毎日チェックすることはなくなるので、他のことに時間を使えると考えています。 ただ、これからの心配になることがあると言えば、「売る誘惑」でしょうか。株価が暴落したりとか、逆に暴騰した場合に売りたい…

  • プロ野球選手「億単位の年俸」を得ていても貯金がたまらない理由

    プロ野球選手というと若くして億単位の年俸を得ることのできる憧れの仕事です。 一方、億を超えるお金をもらっていたはずなのに、手元にはほとんど貯金が残らず、引退後の生活に困窮してしまうという話もよく聞きます。 今回読んだのは、そんなプロ野球選手の金銭事情についての記事です。 news.yahoo.co.jp 名前を聞けば、野球ファンならだれでも顔が浮かぶような有名選手の話である。彼は強豪高校からドラフト上位に指名されてプロ野球チームに入団、若くしてレギュラーの座を獲得し、主力選手へと成長。FA権を取得した年限で、球団と複数年契約をしなおして、巨額の年俸を得た。 結婚をして伴侶ができたが、妻が選手の…

  • 2024年の「早期・希望退職」3年ぶり1万人超

    公務員だったので早期退職とか希望退職の募集はありませんでした。 ですが、もし民間会社に勤めていたら、50歳代で肩たたきがあったでしょうね。 そんな「早期・希望退職」が増えているという記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 2024年に「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は57社(前年41社)で、前年から39.0%増加した。募集人員は1万9人(同3,161人)と3倍に急増、2021年の1万5,892人以来、3年ぶりに1万人を超えた。相次ぐ大手メーカーの大型募集で人数が膨れ上がり、黒字企業の構造改革も目立った。 今回の記事では、黒字企業でも構造改革のための「早期・希望退職募集」が…

  • 駅前のホームレスの女性

    1月も12日になりすっかり正月気分は抜けてきて、日常に戻っています。 大学院の授業も始まりました。 年末年始は、少し風邪気味だったので、中断していた散歩も再開しました。 そんな中、気づいたことがあります。 そしがやが普段利用している駅は、それなりに大きくて、駅ビルもあります。 利用者も多いです。 そしがやは、通学で利用するだけでなく、散歩の途中もよく通ります。 そんな駅ですが、駅前に3つほどベンチがあります。 普通なら4人ほどは座ることができる長さのものです。 そのベンチの一つにいつのころからか、ホームレスと思われる女性がいつも座るようになりました。 その4人掛けのベンチに自分の全財産と思われ…

  • マンションの価格が2倍以上になっていた

    現在、住んでいるマンションには、住み続けて18年ほど経ちます。 駅にも7分程度と近く便利な場所にあるということもあり、永住するつもりでいます。 そんなマンションですが、時々改装のための工事業者が入ったと思うとしばらくするとオープンルームの看板が土日にマンションのエントランスの前に立つということがよくあります。 しばらくすると内見と思われる人の姿も見かけるようになります。 2、3週オープンルームが続いたと思ったら、購入者が決まったのか、新しい入居者が入ってきます。 先月も2週ほどオープンルームの看板が立ちました。 その後看板は見かけなくなってしまったので、売れたのでしょう。 その部屋は、階は違う…

  • 10億円不動産を他人が相続 書き換えられた遺言書

    今年の正月にはいくつかの目標を立てましたが、その一つに遺言書を書くというのがあります。 その理由はといえば、そしがやには子供がなく、亡くなった場合、相続権は、妻とそしがやの兄弟にあるのですが、その時に妻に余計な負担をかけたくないからです。 今回読んだのは、そんな遺言書をめぐる記事です。 news.yahoo.co.jp 「伯母の遺言書が書き換えられ、時価10億円相当の不動産が他人の手に渡ることになりました。本当に許せません」。取材に応じた鈴川恵子さん(仮名)=(55)=は怒りに震える。伯母は東京・恵比寿に土地や建物、賃貸マンションの部屋を複数所有したまま今年4月に94歳で死去。公正証書遺言には…

  • 今年のNISA枠をどうするか

    今日は大発会で2025年株式取引の最初の日です。 正月休み期間中は、新NISAの成長投資枠の240万円をどうするか、検討していました。 つみたて投資枠は利用しないつもりです。 基本的な考え方は、利回り4%以上の高配当株に投資するという方針には変わりありません。具体的な銘柄を選択するのはなかなか大変で、昨日ようやく8銘柄で指値注文を出し終わりました。 投資先の業界を分散するのが難しかったのです。 いずれも3月決算の企業で3月の権利確定日までには購入できればいいと考えています。 株主優待のある銘柄も2社入っています。 以前は、優待目当てに購入していた時期もあるので、同じ条件なら優待がある銘柄を選ん…

  • 年末年始で印象に残ったテレビ番組

    今年の年末年始は、風邪気味ということもあり、外出する気にもならず、ほぼ家の中に籠って、テレビとYouTubeを見て過ごしました。 その中で印象に残った3つの番組を取り上げたいと思います。 1 紅白歌合戦 今までは、紅白歌合戦は、最初から最後までしっかり見たことは、ここ数年ありませんでした。 興味のある歌手の時だけ見ていました。 今年は、全部、フルで視聴しました。 歌手ではB'zの登場が一番驚きました。 最初は、スタジオでのパーフォンマンスで録画のように思わせておいて、ステージに登場して、生でさらに2曲演じるというのは、見事な演出でした。 それと司会者の中で橋本環奈のうまさが際立っていましたね。…

  • 2025年の目標

    明けましておめでとうございます。 2025年になり、リタイア後の10回目の正月を無事迎えることができました。今年もブログを続けていきたいと思います。 毎年新年の抱負を考えていますが、今年は以下のような目標を立てました。 大学院生活を続ける リタイア後、ずっと学生のままですが、今年の4月以降も大学院での勉強を続けるつもりです。 学生生活が生活の基本になり、いまだ学業に対する興味を失っていないので、このまま大学院での学習に励みたいと思っています。 10年も学生をやっているとややマンネリになりがちですが、新しい教員や学生との出会いや触れ合いがあったりして、新鮮な気持ちを維持できています。 健康に留意…

  • 2024年を振り返って

    2024年も大みそかとなりました。 昨日は、例月の月末と同様に2024年12月現在の資産状況を作成しました。 会社でいえば、貸借対照表(バランスシート)に相当するものです。 12月は、年金受給月ということもあり、40万円ほど先月より増えていました。 その後2024年下半期の7月から12月までの損益計算書を作成し、そのあと上半期分と合わせて、2024年年間の損益計算書を完成させました。 2023年の損益計算書と比較してみるとリタイアして初めて収入が支出を上回りました。 つまり黒字ということです。 その要因を分析してみると収入面では、年金額や配当金の増加によって18万円ほど増えたこととがあります。…

  • 早期退職者の後悔「今は毎日お金の心配ばかり…」

    60歳でリタイアした時には、シュミレーションをして90歳までは大丈夫ということで仕事を辞めました。 65歳で年金を満額受け取るまでは毎年のように貯金がかなり減っていくので、お金の面の不安がなかったと言えばウソになります。 ですが、65歳で年金を満額受給できるようになってからは、日本株の株価も好調ということもあり、投資の運用もうまく行き、貯金もほぼ減ることがなく、精神的にも安定した日々を送っています。 今回読んだ記事は、50歳で地方公務員を早期退職した男性の記事ですが、いざ辞めてみると経済的に心配になってきたというものです。 news.yahoo.co.jp ネット上には、早期退職者の記事をいろ…

  • 新NISAの利用者、7割超が運用益確保

    昨日が新NISAの今年の取り扱いの最終日でした。 今年は240万円の成長投資枠を使い切りました。 すべて日本株です。 2024年の成績は?と調べてみると0.8%のマイナスでした。 株価自体は全体として堅調だったので、マイナスになったのは、意外でした。 これまでの旧NISAについても同じようにチェックしてみると29%のプラスなので、今年のこの結果については「こんな年もある」と自分を慰めています。 さてそんな新NISAですが、ほとんどの人は成績が良かったようです。 www.nikkei.com 調査時点の運用成績を聞いてみると、運用損益がプラスと回答した人の割合が70.7%にのぼった。損益区分別で…

  • 米、医療保険に批判噴出

    先日地元の自治体から国民健康保険料納付確認書が郵送されてきました。 2024年1年間の国民健康保険料の支払額が記載されたものです。 約28万円ほどでした。 2023年は約25万円でしたから3万円ほど上昇したことになります。 この金額を高いとみるか安いとみるかですが、世界的に比較すると日本の場合は、比較的安い金額で良質の医療が受けられるのではないかと考えています。 日本の国民皆保険とは全く違う制度を行っている米国で起きた事件が注目を浴びています。 news.yahoo.co.jp 検察当局は17日、ルイジ・マンジョーネ被告(26)が4日、ニューヨーク市マンハッタン中心部の路上で幹部を銃で射殺した…

  • 20歳代からNISA口座で資産形成

    そしがやは、20歳代後半から株式投資を始めました。 40年ほど前のことです。 その頃は現在と比べると投資環境はよくなく、まだネット証券はなかったし、NISAのような制度もありませんでした。 ですが、長年、投資を続けてきたこともあって、現在では年金と投資によって得た資産で60歳でリタイアして、その後仕事をすることなく、どうにか生活できています。 そんな40年前と比べると現在は、資産形成にとっては、有利な環境が整っていると感じています。 その中でもNISAの存在は、大きなものです。 www.nikkei.com 金融庁は20日、9月末の少額投資非課税制度(NISA)の口座数が6月末から3.4%増の…

  • 忙しかった一日

    リタイアしてからは、予定は一日一つ程度にしています。 二つ以上入るとせわしいと感じてしまい、疲れるからです。 ただ日によっては、調整がうまくできなくて、複数の予定が入り、忙しい一日もあります。 昨日がそうでした。 午前中は、2週間に1回参加しているアメリカの雑誌のタイムを読む会でした。 2時間、ズームで参加しています。 これは、10年近く続けていますが、いまだにタイムの英語は難しいです。 ただ英語読解力が落ちないのには、貢献しているかなと思っています。 昨日は、米国の次の副大統領に決まっているJ・D・ヴァンスの記事でした。 ヴァンスといえば、両親が離婚し、母親は薬物中毒で、育ててくれた祖父母の…

  • 20年前、ロト6で3億2千万円当てた男は今

    宝くじは、買いませんが、当選して、大金を手にした人の記事を読むのは、好きです。 ほとんどの場合、当選金を短期間に使い切ってしまうというパターンが多いのです。 最初この手の記事を目にしたときには、何てバカなんだろうと思ったものですが、ずっと読み続けてくると持ちなれない大金を手にした人間は、みなこういう反応をするのが、当然なんだろうと感じています。 今回の記事もそんな記事です。 news.yahoo.co.jp 2005年にロト6で1等3億2千万円が当選した久慈六郎さん(58)。夜な夜な繁華街へくりだし、豪遊するなど幸せの絶頂を謳歌する日々だったが、“大胆すぎる”投資や東南アジアのオネーチャンの尻…

  • 60歳でリタイアして後悔していない

    最近、公務員時代の知り合いが亡くなったというニュースを耳にしました。 1年ほど前に同じ職場だったメンバーで集まったときには、彼は元気そうだったので、急に逝ってしまったというのは意外でした。 そしがやより若く、65歳でした。 彼は、確か55歳くらいで早期退職をしたはずです。 その時には別の職場だったので、どういう事情で彼が早期退職を選んだのか、分かりませんでした。 1年前に会った時にはたまたま席が隣になったので、いろいろ話すことができましたが、健康そうで現状の生活を楽しんでいるように見えました。 早期退職したことには後悔がないようでした。 ですから、65歳という年齢で亡くなったのが、まだ信じられ…

  • 67歳が定年後わずか2年で老後破産危機に陥ったワケ

    ネット上には、定年後の生活について触れた記事がかなり見つけることができます。 今回読んだのも定年度わずか2年で「老後破産危機」に陥った方の記事です news.yahoo.co.jp Aさん(67歳)は、大学卒業後より40年以上にわたり勤め上げた会社を2年前に定年退職し、5歳年下の妻Bさん(62歳)と大学生の息子の3人で、埼玉県の戸建て住宅で暮らしています。成人した長女(29歳)もいますが、すでに結婚し、東京郊外で夫と子どもと住んでいます。 年齢や家族構成も子供がいることを除けば、我が家に似た年齢構成の家庭です。 Aさんは退職金1,500万円を含めた貯蓄が2,500万円ありました。 それに月22…

  • 中山美穂さん急死で注目のドカベン入浴法

    中山美穂さんというと1985年に歌手デビューしたアイドルでした。 懐かしいと感じる人も多いでしょう。 そんな中山美穂さんが急死したのは、大きなニュースになりました。 その後の報道を見ると入浴中の不慮の事故だったとのこと。 事件性はないようです。 具体的な病名は発表されていませんが、各種の記事を読むと冬場の浴室での急激な気温の変化により血圧が変動して心臓や血管の疾患を発症するヒートショックによるものとする分析が多いです。 そしがや自身も急に寒くなってきたので、入浴する際には、ヒートショックには気をつけています。 そんな中、その対策についての記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 人…

  • お金はあっても貧乏そうに見せろ

    投資関係のyoutubeをよく見ています。 顔出しをしている人もいれば、顔を隠している人もいます。 顔出しをしている人として有名なのは、テレビでも有名な桐谷さんでしょうか。 桐谷さん自身はyoutuberではありませんが、証券会社等のyoutubeによく登場します。 そんな桐谷さんは、自分の資産額を公言していて、youtubeやテレビを見ている時には面白いのですが、犯罪に逢わないのか心配になります。 住んでいる場所は、明らかにはされていませんが、自転車で疾走する時の近所の景色とかを見ると地元の人ならあの場所だなと分かりそうです。 そしがや自身は、桐谷さんとは全く逆でブログでも個人情報につながる…

  • ポイ活疲れした超倹約家が明かす「5つの落とし穴」

    ネット上には、ポイ活をしているブロガーの記事が結構あります。 そんな記事に影響されて、ポイ活をしていた時期もありますが、結局は無駄が多いということに気づき、今はしていません。 そんなポイ活のデメリットについての記事を読みました。 news.yahoo.co.jp のりさんがポイ活を始めたのは約20年前。「節約を語る上でポイ活は避けては通れない道」と考えたのがきっかけという。 超節約家ののりさんがポイ活を始めたのは、「ポイントは現金と同じように使えるシステムに進化しているため、節約に直結するツールだと感じました」からだといいます。 ですが、のりさんは、途中からポイ活に強い疲労感や虚しさを感じまし…

  • 公務員時代がよかったと感じる時

    12月になりました。 11月下旬から続々と株式の配当が入金され、配当振り込みの書類も郵送されてきます。 その中には、数社ですが、株式優待品を選ぶ書類もあり、その選択も楽しみです。 そんな2024年の年間配当額を計算すると31万円ほどになりました。 まだ1社だけ入金されていませんが、2000円程度になりそうなので、年間配当額はそんなに増えません。 当初は、月額3万円の年額36万円を目指していたのですが、結局実現しないままに終わりそうです。 新NISAの範囲内で高配当株を購入していたので、最初からムリそうな気はしていました。 来年も同じように新NISAの範囲内ので購入になるので、年間配当額36万円…

  • 年金月20万円、貯蓄5,000万円の72歳は部屋を借りられないのか

    高齢になるとなかなか住宅を貸してくれないと言われています。 大家さん側の立場に立てば、亡くなったら事故物件のリスクや認知症のリスク等あるので、嫌がるのは分かります。ただ探せば、高齢者でも住める住宅はあるはずですが、見つけられなかった男性の記事を読みました。 news.yahoo.co.jp そんな前田さん、長く借りているマンションがありましたが、建て替えが決まり、退去しなければならなくなったといいます。「ビンテージマンション、という雰囲気で気に入っていたんだけど」と名残惜しかったといいますが、そんなこと、言っていられなくなります。不動産会社でことごとく「その条件だと(家を借りるのは)難しいです…

  • NHK大河「光る君へ」は失敗だったのか

    NHK大河「光る君へ」は、昨夜が第46話で「刀伊の入寇」がテーマでした。 女真族の海賊が博多に攻めてくるというものでした。 このドラマを見るまでは、平安時代にこんな国難があったことは知らなかったので、興味深く見ました。 それにしても花山院に矢を射たころとは打って変わり、藤原隆家の活躍がカッコよかったですね。 そんな「光る君へ」も残すところあと2回になりました。 当初は、平安時代というあまりなじみのない時代だったので、見続けることができるか不安でしたが、予想外に面白かったというのが率直な感想です。 NHKの今回の作品で平安時代を取り上げたというのは、かなり冒険でしたが、成功だったと感じています。…

  • 医療面から見たリタイア後の住む場所

    今日で11月の最終日となりました。 現在毎日のように9月権利確定分の配当が入金されています。 このために高配当株投資をしているようなものなので、うれしいです。 昨年の配当収入は、年額28万円でした。 今年は、月額3万円を目指しているので、年額36万円が目標です。 まだ計算していないのですが、どうなるでしょうか。 昨日が11月の株式市場の最終日だったので、資産状況も計算してみました。 今月は、年金も入らず、株価が低調だったということもあり、約13万円ほどのマイナスとなりました。 ここ数か月は、株価の上昇でプラスが続いたので、ちょっと残念でした。 これからの株価上昇に期待したいです。 そんな中、1…

  • 75歳男性「老後2000万円は無計画な人のたわごとで、会社員に老後資金は不要」

    以前、老後2000万円問題がかなり話題になりました。 老後を生活するには、2000万円の貯えが必要だというものです。 その後は、以前ほど注目されなくなりました。 個人個人で老後に必要な金額が異なるので、すべての人にとって2000万円が必要だということが一概に言えないからでしょう。 そんな中、資産8850万円の75歳の男性の発言の記事を読みました。 news.nifty.com 75歳男性が「資産8850万円は貯めすぎた。老後2000万円は無計画な人のたわごとで、会社員に老後資金は不要」と語る理由 現役時代に目標の9000万円を貯めることができた男性は、今では老後資金は300万円でも十分だと考え…

  • リタイア後の資産が減らない

    60歳でリタイアする前に資産額のシュミレーションをしたことがあります。 65歳までは年金を受給していないので、資産額は毎年かなり減り、65歳から年金を受給し始めても減少額は少なくなるものの、資産の総額としては減っていくというものでした。 その時の試算では、90歳の段階では、葬式代くらいを残して、ほぼ資産はなくなるという予想をしていました。 ところが現在は、うれしい誤算というんでしょうか、資産額は予想に反して、ここ2年くらいは毎年やや増えています。 これは、日々の生活で節約に努めていることもありますが、所有している日本株の株価の上昇が大きな要因です。 多くのリタイアした投資家も同じように資産額が…

  • 坂本龍馬の映画史

    坂本龍馬というと幕末の人気者です。 幕末関係の映画やドラマには、必ずと言っていいほど登場します。 今回そんな龍馬の映画史について書かれた本を読みました。 坂本龍馬の映画史 (筑摩選書 286) 谷川 建司 (著) https://amzn.to/3ATfSjq 坂本龍馬は、戦後の司馬遼太郎の『竜馬がゆく』以降に人気が出た人物だと思っていたので、この本を読んでみて、戦前においても阪東妻三郎や月形龍之介、榎本健一といったスター級の俳優が演じていたというのがやや意外でした。 ただ戦前の映画に登場する龍馬は、土佐弁ではなく、標準語を話しているというのが司馬以後の龍馬像との違いと分析されていました。 戦…

  • いつの間にか書店が消えていた

    数日前に駅前に新しい回転寿司の店ができたので、妻といっしょに行きました。 表通りから少し入った所の店です。 回転寿司は、コロナ前に行ったことがあったきりだったので、久しぶりでした。 タブレットで注文することに慣れず、いろいろと手間取りましたが、おいしくいただきました。 また最後になって会計も入口にある会計用のタブレットですることになっていたのですが、何度やってもエラーになってしまい、店員を呼びました。 原因は、食べていた座席のタブレットが終了になっていなかったことでした。 恥ずかしかったです。 今は、ファミレスの入ってもタブレット注文が普通なので、この業界は、どこもやはり人手不足だと実感しまし…

  • 老後資金2000万円が数年で140万円に?

    ネット上には、専門家の意見がいろいろと載っていますが、読んでみて、なるほどと納得するものもあれば、こんな発言をして専門家と名乗っていいのかというものまであります。 今回読んだこの記事は、後者のトンデモ発言の方でしょう。 news.yahoo.co.jp もし、そうなれば、老後のために営々と貯めてきた生活資金2000万円が、バブル崩壊と円高の到来によりわずか数年で140万円に減ってしまうことになる。老後のライフプランが根底から破壊されてしまうのだ。 これは森永卓郎氏の発言です。 老後の生活資金2000万円が数年で140万円になってしまうというものです。 その原因の一つのバブル崩壊については、いま…

  • 投資の話は絶対人に言うな

    ネット上の投資関係のブログをよく見ていますが、資産額等の詳細な情報を明らかにしているものがあります。 無論、名前などの個人情報は載せてはいませんが、親族や友人がみると本人だと分かるものもあります。 あるいは、投資で儲かったりしていることやブログをやっていることを酒席などでしゃべってしまうなんていうこともあります。 そのようなことが知られてしまうとその後どうなるかは、多くの人はすぐに想像できるでしょう。 借金の申し込みだったり、飲み会でおごってくれということになりがちです。 そこで断ったりでもすると、ケチとか言われてしまい、自分には責任がないのに人間関係が悪くなってしまいます。 なぜそんなことを…

  • 行政効率化へマスク氏起用

    地方公務員として働いていた経験があるので、行政効率化については関心を持っています。 今回のトランプ氏の大統領当選後の新政権では、イーロン・マスク氏が政府効率化省のトップになることが明らかになりました。 news.yahoo.co.jp トランプ次期米大統領は12日、行政の効率化と歳出削減を図る新組織「政府効率化省」トップに実業家のイーロン・マスク氏を起用すると発表した。 声明で「政府の官僚主義を打破し、過度な規制を減らし、無駄な歳出を削減し、連邦政府機関を再編する」と説明。政府の行政管理予算局(OMB)と連携し、政府外から助言や指導を行うという。 こういう記事を読むと多くの日本人は、2009年…

  • マレーシアに移住した50代男性が見た地獄

    50歳のころは、海外でのリタイア生活を夢見ていました。 ただ、いろいろのケースを検討すると結局は、日本国内の方で暮らして行くのがいいという結論になり、現在に至っています。 今回読んだ記事は、そんな外国で地獄を見た人たちの記事です。 news.yahoo.co.jp この記事では何人かのケースが紹介されていますが、タイトルになっているマレーシアに移住した男性のケースは、不動産がらみのものです。 「ジョホールバルでは2006年からスタートしたイスカンダル計画という大規模な開発計画があります。ジョホールバルはシンガポールにクルマで通勤できることもあり、国が資金を投じて開発させる目的でスタートした計画…

  • 「トランプトレード」で株価が上昇した時に肝に銘じること

    トランプ氏が大統領に当選してから「トランプトレード」という現象が起きています。 www3.nhk.or.jp アメリカ大統領選挙でトランプ氏が勝利したことで、金融市場ではこれから実行される政策を考慮したうえで取り引きを行う「トランプトレード」が活発になっています。 金融市場では、アメリカ大統領選挙の前からトランプ氏が優勢とみた一部の投資家の間で特定の資産に投資をしたり、売却したりする「トランプトレード」が行われていましたが、当選が確実になったと報じられて以降、一段と活発になりました。 政権が変わったりすると特定の銘柄が買われたりする現象が起きる場合がありますが、今回の「トランプトレード」では、…

  • 賃貸審査に落ちる年収20億円の超富裕層の理由

    現在分譲マンションに住んでいますが、賃貸に出しているオーナーも多いせいか、毎月のように引っ越しがあります。 駅まで近いということもあって、それなりに人気があって、空き室はないようです。 そんな賃貸物件ですが、超富裕層でも無職だとNGの場合があるようです。 news.yahoo.co.jp 「家を借りる際、ほぼ確実に家賃保証会社が審査することになりますが、無職だとその時点ではじかれる可能性が高い。家賃8万円と50万円では、審査条件は大きく異なります。家賃が高額な物件は、家主が個人の大家さんではなく大手不動産会社やREIT(不動産投資信託)であることがほとんどで、借り主の素性がよく分からないケース…

  • 米大統領選・トランプ氏勝利

    2024年米大統領選でトランプ氏が勝利しました。 www.nomura.co.jp 米大統領選は、共和党のトランプ氏が勝利しました。共和党が議会でも過半数を獲得できるかについては、上院は事前予想通りに確定、下院もほぼ確実という情勢になっています(11月7日午前8時時点)。 ホワイトハウスと上下院を制する「トリプル・レッド」を市場が織り込んで推移することとなり、為替市場ではドル全面高、株式市場では日米ともに大幅高となりました(NYダウの11月6日終値は前日比3.5%上昇、日経平均株価の11月6日終値は同2.6%上昇)。 個人的には、こんなにあっさりと結果が決まってしまったことにやや驚いています。…

  • 「定年後の友達いないおじさん」問題

    月に1回、午後、モニター会議があるので、ある企業の会議室へ行きます。 その時には、会議前に近くの区民センター内にあるカフェで昼食を摂ることが多いです。 そこではいつも高齢の女性でグループで会話に熱中している姿を見ますが、まず高齢の男性のグループを見かけることはありません。 男性は、いてもひとりで食事を摂っている姿しかありません。 そんな時には、男性は、仕事を辞めてしまうと孤独で友達もいないのだと思ってしまいます。 そんな「定年後の友達いないおじさん」問題に触れた記事を読みました。 toyokeizai.net 高齢者の孤立・孤独の問題は、日本だけではなく海外でもクローズアップされている。生活が…

  • 大谷を楽しんだ10月

    いつも月末には、その月の資産額の計算をしていますが、10月末現在の数字は、10月が年金支給月ということと株価の好調もあり、75万円増でした。 自民党が少数与党に転落したということで株価については、心配していたのですが、少数与党になったということで財政出動に向かうという憶測があり、株価は上昇したようです。 さて10月を振り返ってみると個人的には、ドジャースの大谷翔平を楽しんだ月でした。 9月末にドジャースがナ・リーグの地区優勝を決めて、10月5日にパドレスとの地区シリーズが始まってからは、毎朝、その結果をチェックするのが楽しみになりました。 BSの放送時間が午前中の場合は、テレビで視聴していまし…

  • 残酷すぎる 幸せとお金の経済学 

    幸せというと今までは、哲学や倫理学などの分析対象でした。 ただそういった学問での分析は、かなり抽象的な傾向があって、今ひとつ理解が難しいし、納得できない面がありました。 今回読んだ本は、幸せをアンケートを用いて、定量的に把握して、経済学の視点から分析するというものです。 具体的な数値が出てくるので、説得力がありました。 残酷すぎる 幸せとお金の経済学 佐藤 一磨 (著) https://amzn.to/40t5PvD 読んでみて今までの常識が打ち破られるものもありました。例えば、今までは幸せというのは、約7・5万ドル(約1000万円)までは上昇するが、その金額に達すると頭打ちになるという説があ…

  • 加給年金知らず年40万損も

    現在、厚生年金の加給年金を受給しています。 加給年金とは、厚生年金の被保険者が65歳に達した際、配偶者や子どもなどを扶養している場合に、老齢厚生年金に追加するかたちで支給される年金を指します。 実を言うと加給年金については、退職前の59歳の時に職場で年金の説明会があって、その時に初めて知りました。 それまでは全く加給年金については聞いたこともなかったので、その時に知っておいてよかったと思ったものです。 そんな加給年金ですが、知らなかったがために損をしたという記事を読みました。 news.nifty.com これから年金をもらい始めることになる人は1943年4月2日以後の生まれですから、特別加算…

  • 衆議院選挙における与党の大敗と大谷の怪我

    昨日は、大きなニュースが2つありました。 1つ目は、衆議院選挙における与党の大敗です。 news.yahoo.co.jp 自公の与党が過半数を割り込んでしまいました。 これから首班指名とかどうなるか分かりませんが、政治が流動化するのは、間違いないでしょう。 投資家として関心があるのは、これから株価がどうなるかですが、今朝の日経平均は、下がると予想していたのですが、上昇しています。 円安が進んでいるということもありそうです。 一投資家としては、与野党のこれからの動きを注視するしかなさそうです。 もう1つの記事が大リーグドジャーズの大谷の怪我です。 昨日の朝は、テレビで見ていたのですが、何事が起き…

  • 9000人から850億円集めた投資会社破産

    投資を始めて40年以上経ちますが、その間には、いろいろな投資詐欺事例を見てきました。 今回の記事もそんなケースです。 news.yahoo.co.jp 高い利回りをうたい、1万人近い投資家から総額850億円を集めていたとみられる投資会社が破産しました。 この投資会社は、エクシアといい、「元本保証で月利3%」をうたっていました。 この時点で普通だと詐欺だと思いますね。 月利で3%ということは年利では40%以上ですから、通常だとあり得ない数字です。 そしがやは高配当株投資をしていますが、年利3~4%の株に投資している身からすること年利40%という数字は、この段階で怪しいです。 この記事では2年前に…

  • 66歳男性、年金11万円でもゆとりの老後

    ネット上では、年金額が少なくて、生活が大変だというような記事が目につきます。 ですが、今回は、年金が11万円でもゆとりの老後を送っているという記事を読みました。 news.nifty.com 回答者本人:66歳男性同居家族構成:本人のみ居住地:宮城県リタイア前の雇用形態:正社員リタイア前の年収:800万円現在の資産:預貯金500万円、リスク資産3000万円現役時代に加入していた公的年金の種類と加入年数:不明 今回の記事の66歳の男性は、老齢基礎年金(国民年金)の5万円と老齢厚生年金(厚生年金)の6万円を合わせて、月額11万円で生活していますが、現在の年金額に満足しているとのこと。 本人は、満足…

  • ビートルズ「イギリスBBCラジオで人気投票NO.1」

    いつもよく視聴しているyoutubeチャンネルのZappy Channelで、イギリスBBCラジオでの今年10月の人気投票でビートルズが1位になったという記事を見ました。 www.youtube.com この元のBBCのチャートでは、30位まで紹介されていますが、とりあえず10位まで載せておきます。 1:The Beatles2:Queen3:The Rolling Stones4:Pink Floyd5:Fleetwood Mac6:Led Zeppelin7:Take That8:Coldplay9:Oasis10:Electric Light Orchestra このニュースを知って興味…

  • 銀行に勧められるまま退職金2,000万円を投資した60歳サラリーマンの末路

    ネット上の記事のよく見かけるものとして、退職金を銀行員に勧められるままに投資して、痛い目にあうというものです。 今回もそんな記事です。 news.yahoo.co.jp 60歳となり、定年退職を迎えた鈴木和彦さん(仮名)。再雇用制度を利用し、65歳まで勤務継続が決まっています。定年を機に手にした退職金は2,000万円弱。(中略)そんな鈴木さんは、退職金を受け取ると早速、銀行へ。「普通預金だと、すぐに使っちゃうから」と、ある程度お金が貯まると定期預金にする、というのが鈴木さん独自の資産運用法。そのおかげか、コツコツと貯めてきたお金は、数千万円になったといいます。鈴木さんは、この日も退職金を定期預…

  • 株主優待の桐谷さん、8月の株価下落で「1日で5000万円マイナス」

    桐谷さんと言えば、株主優待のカリスマですが、昨夜の日本テレビ系「月曜から夜ふかし 秋の2時間SP」に出演していました。 この番組は普段は見ないのですが、桐谷さんが出演する回は視聴するようにしています。 昨夜は、兄妹4人での旅行がメインの回でしたが、前半は、桐谷さんの自転車を乗りまわしての株主優待消化活動の紹介もしていました。 そんな桐谷さんが8月3日の大暴落について発言していました。 news.yahoo.co.jp 8月に日経平均株価が過去最大の下げ幅を記録した際について聞かれた桐谷さんは「5000万円くらい、もっている資産が1日でマイナスになったってことですね」と淡々と返答も「リーマンショ…

  • エリートサラリーマンが「早期退職すれば3,000万円」の募集に飛びついてみたら

    50歳代になって、職場でそれなりの地位に着くと同時にストレスも多くなります。 そんなときに早期退職で退職金の上乗せの条件があると仕事を辞めるという選択肢が思い浮かびますが、その結果後悔したという記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 木村武さん(仮名、54歳)は、今年3月に大学を卒業してから30年以上勤めていた大手不動産会社を早期退職しました。元々、木村さんはバリバリの営業職で営業成績もトップクラス。優秀な成績が認められ、50歳のときに本社の営業部長に昇進し、年収も1,200万円ありました。 はたから見ればうらやましい限りのキャリアではあるものの、部長として各営業所の営業推進を任…

  • 三谷幸喜に書いてほしい大河ドラマ

    現在の大河ドラマの「光る君へ」は、面白く見ています。 最初は、あまり知られていない平安時代ということで、1年間持つのかな、と心配していたのですが、大石静の脚本がいいせいもあって、毎週日曜日の夜の放送時間が来るのを楽しみにしています。 そんな大河ドラマですが、今までの大河ドラマの中で好きなものを挙げると三谷幸喜作品があります。 「新選組」「真田丸」「鎌倉殿の13人」です。 いずれも途中で脱落することなく全編視聴しました。 そんな訳で三谷幸喜にはまた大河ドラマの脚本を書いてほしいと思っています。 同様な考えの人は、他にもいるようで、いつも見ているミスター武士道のYouTubeも同じように三谷幸喜に…

  • マックと吉野家が健康によい意外な理由

    マックと吉野家というと両方とも株主なので、株主優待券が来た時に使っています。 吉野家については、優待券がなくても食べるときがありますが、マックは優待券が来た時しか行きません。 そんなマックと吉野家ですが、医師によるとシニアの食事にお勧めしたいという記事を読みました。 jisin.jp 「そもそも人間は、年を重ねると生理的に筋肉量が減少します。30歳以降、1年間で約1%ずつ減少し、80歳時点でおよそ半分程度になるといわれています」(医療法人社団悠翔会 理事長の佐々木淳先生) 筋肉が減少すると、動くことがおっくうになり、日常の活動量が減る。飲み込む力も衰えるため、食事への関心が薄まり、食事量も減る…

  • やっと長い夏休みが終わった

    先週から大学院の授業も始まり、やっと長い夏と夏休みが終わったという気分です。 日中はまだ暑い日があるものの、朝晩は涼しく夜もよく眠れるようになりました。 夏の間は中断していた、大学院の授業がない時の近くの川の遊歩道の散歩も再開しました。 とはいえ、散歩から帰ってくるとまだかなり汗をかいていますが、日差しは夏のそれではないので、かなりラクです。 昨日は日曜日だったので、遊歩道にはジョッギングする人が結構いました。 平日はさすがに走る人は少ないのですが、土日は多いです。 夏の間はどうしていたんでしょうか。 夏には、暑くて、そしがやは危険を感じるほどだったので、遊歩道を歩くことはなかったのですが、こ…

  • 河野氏「全納税者が確定申告を」 年末調整の廃止案も

    自由民主党の総裁選が終わり、石破茂氏が総理大臣になりました。 総裁選には9人もの人が立候補しましたが、その中の河野太郎氏が年末調整を廃止し全ての納税者に確定申告をしてもらう案を示しました。 いろいろと物議をかもしましたが、今回はその確定申告について考えてみたいと思います。 news.yahoo.co.jp 河野氏は3日、首相になったら実現したいこととして投稿した。税や社会保険料など所得に関するデータを国が一元的に管理することで、支援を必要としている人を把握する狙い。「移行期間を経たうえで年末調整を廃止し、すべての国民に確定申告していただく」と記した。 河野氏は、今回の総裁選では、前回のようには…

  • 日本の未婚男性はなぜ、飛びぬけて死ぬのが早いのか?

    公務員時代の友人たちと年に1度会っています。 30代のころに同じ職場だったメンバーですが、ほぼ同世代で10人ほどです。 男性の中には、2人未婚者がいます。 女性はみな既婚です。 この未婚の2人は元気そうですが、統計的には未婚男性の死亡率は高いという記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 令和4年版少子化社会対策白書によると、50歳時点で一度も結婚をしたことがない生涯未婚の割合が男性28・3%に達しました。 生涯未婚率が「50歳時点での未婚者」で計算されるのは、その年齢になったらもう生涯結婚することはないだろうとされているからです。 男性の生涯未婚率はまだまだ上昇して、2040年に…

  • 海外移住する富裕層が背負う「大きすぎる代償」

    富裕層や芸能人が海外移住しているという話はよく耳にします。 そういう選択をして彼らが実際にどう暮らしているかについての記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 日本の相続税の最高税率は55%ですから、半分以上が取られてしまいます。1000億円の資産があっても450億円しか残りません。節税対策などを何もしなかったら、次世代、次々世代とどんどん資産が減り、富裕層からあっという間に転落してしまうのです。 私は個人的に相続税をもっと低くして、欧州のように富裕層が社会貢献してくれるようになるほうが望ましいと考えています。 このライターは、富裕層の節税に触れる中で日本の相続税の高さに批判的です…

  • 日経平均株価の先物は一時2000円超も急落

    自民党の総裁選で石破茂氏が総裁に選出されました。 メディアでは、いろいろな分析がされていますが、有力3候補の中では、予定されている衆議院選挙では、一番負けない候補だと議員たちから判断された結果だと思います。 さてそんな石破氏が選出されて、市場にも影響が早速出ているようです。 news.yahoo.co.jp 27日午後に投開票された自民党総裁選で、石破茂元幹事長(67)が選出されると、市場は敏感に反応した。日銀の追加利上げに肯定的な石破氏の当選が伝わり、東京外国為替市場では円相場が数分で1ドル=146円台から143円台まで急騰した。積極財政派の高市早苗経済安全保障担当相(63)が敗れ、財政出動…

  • 海外に住むことを考えてみる

    涼しくなったので、夏の間は中断していた午後の散歩を再開しています。 ルートは最寄りの駅まで歩き、そこからショッピング街への屋根付きの遊歩道があるので、そこを歩くことが多いです。 まだまだ外を歩くと暑いので、屋根付きの道の方が体がラクだからです。 そのあたりを歩いていて気付くのは、外国人をよく見かけるということです。 夏の間は、近くのスーパーまでの最低限の外出しかしていなかったので、気づかなかったのですが、この頃また外国人が増えてきたと感じます。 そしがやの住む辺りは、観光地ではないのですが、そんな地域にも外国人は進出してきています。 いかにも大きなスーツケースを引きながら歩く、明らかな外国人と…

  • 昨日、帰省してきた

    ここ数日急に涼しくなり、秋めいてきました。 そんなせいか、少し風邪っぽいのですが、夜はエアコンなしで眠れるようになりました。 これから日中は、暑い日もあるでしょうが、朝晩は涼しいので、大分体はラクになります。 昨日は、田舎に帰っていました。 相続した土地に面して市道があるのですが、その登記が終わっていなかったということで、境界の確認の立ち合いでした。 行く前は暑かったら大変だなと思っていたのですが、涼しい一日で海沿いの土地といこともあり、東京より風が強かったので、薄手のジャンパーを着て、ちょうどよかったです。 この立ち合いそのものは、20分程度で終わりました。 田舎までは電車で片道3時間ほどで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、そしがやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
そしがやさん
ブログタイトル
そしがやのリタイア日記
フォロー
そしがやのリタイア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用