chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
そしがや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/01

arrow_drop_down
  • 自社株を買ったら「約8億円の資産」に化けた

    公務員だったので、自社株購入という制度が民間企業にあることは知ってはいましたが、実際にどんなものか、実感できませんでした。 今回自社株購入を続けていたら、約8億円になったという記事を読みました。 president.jp 少し前のこと、繊維部門にいた女性が『定年になりました』とあいさつに来た。その女性は若い頃からコツコツと自分の金で買った伊藤忠の株を10万株持っていて、それだけで8億円近くになりましたと言ってきた。配当が年に2000万円もある、とほんとに喜んでいた。 これは、伊藤忠の岡藤正広会長に迫った『伊藤忠 商人の心得』(新潮新書)を書いたノンフィクション作家の野地秩嘉さんによる記事です。…

  • 70歳以上で始める投資はホントに意味ある?

    先日、公務員時代の友人と会いました。 ほぼ同年齢の男性で現在も非常勤の職員として仕事をしています。 話していたら、仕事はずっと続けていきたいとの希望があるようです。 現在は、1年契約の非常勤公務員ですが、そんな彼から投資について聞かれました。 70歳を過ぎて投資を始めたら方がいいだろうかというものでした。 いろいろ話を聞いているとこれまでは投資経験がないようですが、昨年に新NISAが始まって、今回は高齢者向けのNISAも検討されているというニュースを目にして、投資に関心を持ったようです。 結論としては、過去に投資の経験があるのなら、ともかくないのなら、リスクのある投資をする必要はないと答えまし…

  • またモニターを続けることになった

    リタイアして続けていることがいくつかありますが、そのうちの一つがある公的団体のモニターです。 月に1回、その団体の本部に行って、団体の施策についていろいろと意見を述べるというものです。 10年ほど経ったので、今年はやめようとも思ったのですが、数少ない社会の接点でもあるし、月1回なら、通うのもそんなに負担にもならないということもあり、今年も応募しました。 それにわずかですが、謝礼もあります。 昨日、その団体の担当者から電話があって、選考の結果、今年度も続けてほしいとのことでした。 ほかにリタイア後も続けていることとしては、大学に通うことですが、これは、大学を途中で変わっています。 最初は、シニア…

  • リタイア民のとっての2拠点生活

    ここ数日で気温が高くなりました。 散歩していても半袖の人をかなり見かけます。 気温が高いと言っても真夏のような暑さではなく、気持ちよいさわやかな暑さです。 これから1か月ほどが1年でも一番いい季節でしょう。 昨年の夏は、かなり暑く、今年もそれなりの暑さが予想されます。 そんな時には、夏の耐えがたい暑さの時だけでも北海道などの涼しい場所に住んでみたいと思ってしまいます。 冬の間は、東京に住み、夏の数か月は北海道に住むという生活にリタイア前は、憧れていました。 冬の東京は、寒いものの雪もそんなに降らず、晴天の日が多く、それなりに暮らしやすいです。 ですが、夏になるとエアコンなしでは、暮らせません。…

  • 資産を増やしているリタイア民

    リタイアすると年金だけでは不十分なので、毎月のように資産が減っていくと思いがちですが、実際には資産が増えているリタイア民も多いようです。 finance.yahoo.co.jp 現在、およそ預貯金950万円、リスク資産2200万円を保有しているという投稿者。 自身の老後資金について貯めすぎと感じているか、それとも足りないと感じているか、との質問には「現役時代にもっと使っておけばよかった・正直貯めすぎた」と回答。 その理由として、「(年金から)毎月かなり貯金ができていますが、足腰が悪くあまり外出しない。しても近い所までなのであまりお金を使う機会がなくどんどん貯金が増えていくだけ。ネットとかはよく…

  • よく以前の職場の夢を見る

    リタイアしてから8時間は眠るようになったせいか、夢を見ることが増えました。 先日は、歯が抜けた夢を見ました。 「こりゃ、大変だ」とびっくりして、目が覚めたことがあります。 実際に歯を手で触って歯がまだあったので、安心しました。 仕事をしているころは、今よりも睡眠時間が短かったせいか、今ほどは夢は見なかったような気がします。仕事を辞めて10年も経つのに、いまだにかつての職場の夢を見ます。 多くは、仕事上での失敗や嫌な上司のものです。 ネガティブなのものがほとんどです。 リタイア後の大学生活などの夢を見ることは少ないです。 やはり38年続けた公務員生活がそしがやの意識の中では多くを占めているという…

  • 高齢者向けNISA創設検討 金融庁、毎月分配型の投資信託も可能に

    新NISAが2024年1月に始まって、2年目を迎えましたが、今回高齢者向けNISA創設というニュースを読みました。 news.yahoo.co.jp 金融庁は、高齢者向けのNISA(少額投資非課税制度)を創設する方向で検討に入った。高齢者に限り、運用益を分配金として毎月払う投資信託などを組み込めるようにする方向だ。現在は18歳以上に限定する「つみたて投資枠」の年齢制限の引き下げも検討する。 現在そしがやは、新NISAの成長投資枠(年額240万円)で高配当株を購入しています。 つみたて投資枠(年額120万円)は年齢のこともあり、利用していません。 そんな中、今回の分配型の投資信託も新NISAとし…

  • 英語サークルに参加した

    10年以上リタイア生活を続けてくると毎日が同じような繰り返しになりがちです。 マンネリ化というやつです。 惰性で生きていくような気がしてきます。 毎朝7時半に起きて、朝食を摂り、午前中はブログ更新や大学院の授業の予習。昼食後は、午前中の予習の続きや授業に関係ない読書をした後、1時間ほどの散歩に出て、帰宅後に夕食。夜は、テレビを見たり、ユーチューブで時間を過ごし、11時半に就寝というのが一番一般的な大学へ行かないときのパターンです。 先週から春学期が始まったので、週に2~3回ほどは大学へ行くようになりました。 それが日々のマンネリ化を打ち破るもので、今のところ毎日が新鮮に感じていますが、その通学…

  • 1日1食で我慢…これが年金月12万円の現実なのか?

    ネット上には高齢者を取材した記事がいろいろと載っていて、興味深いのですが、今回読んだのはこんな記事です。 news.yahoo.co.jp 佐藤正夫さん(仮名・75歳)は、月12万円、手取りで月10.5万円という年金で生活しています。退職後10年以上が経ち、貯蓄は底をつき、厳しい生活を強いられています。 佐藤さんは埼玉県内の築50年のアパートに暮らしています。家賃は月5万円弱。そこに光熱費や通信費などを加えると、毎月の固定費は7万円近くになります。残り3.5万円程度で、食費・医療費・日用品などをすべて賄わなければなりません。 年金が月手取りで10.5万円です。 それを考えると家賃の5万円はちょ…

  • 新学期が始まった

    昨日は通っている大学院の新学期、初めての授業がありました。 今回受講した授業は、学部との共通授業なので、30名ほどの出席者のうち大学院生は、3名ほどでした。 教員も非常勤で今回が初めての授業のようで緊張しているのが分かりました。 本来の教員がサバティカル休暇のため、呼ばれたようです。 初回はオリエンテーションということもあり、30分ほど早く終わりました。 数日前に図書館へ行くために来たら、たまたま入学式の時でした。 スーツ姿の新入生と父兄の姿を見かけました。 桜も満開で前日までの雨が嘘のような気持ちの良い晴天でした。 まさに入学式日和という感じでしたね。 10年ほど学生生活を続けていますが、い…

  • 週明けの東京市場も大幅下落か

    先週のトランプ政権の関税政策によって、日経平均が大幅に下げています。 news.yahoo.co.jp 日経平均株価は前週、過去最大となる3339円の下げ幅を記録した。三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは4日の米国株急落を受け「7日の東京市場でも株価は相当下げそうだ」と、さらなる下落を予想する。 先週、日経平均は下げましたが、4日の米国株の急落を受けてまた7日の日経平均も下げるという内容です。 ネット上の記事を見ていると悲観的なものが多いですが、40年近く株式投資をしている身からするとまたか、といったレベルです。 ある意味では慣れました。 バブル崩壊に始ま…

  • フルーツサンドのモーニングサービス

    数日前に朝食を摂らないで、電車に乗って、フルーツサンドのモーニングサービスで有名な店に行きました。 10時ころに到着して、フルーツサンドにコーヒーのセットを頼みました。 1280円でした。 フルーツサンドイッチにスイカとレタスなどのサラダがついています。 テレビで紹介されていた店で、妻が「行ってみたい」と興味を持ち、誘われて行ったものです。 フルーツサンドは3つあり、そこに挟まれたメロンや柿などの果物も新鮮でおいしくいただきました。 ただ普段の朝食よりはかなり多めに食べたせいか、その後、かなり胃がもたれました。 その日は、一日中体調が悪かったです。 普段の朝は、6枚切りの食パン1枚なので、胃が…

  • リタイア者にとっての年度末と年度初め

    昨日の3月31日は、年度末でした。 勤めているころは、年度末はあわただしく、そしがや自身が異動対象者だったりするとなおさらでした。 異動の場合は、新しい担当者への引継ぎと新しい職場の前任者との引き継ぎがあって、せわしかったです。 異動対象でなくても、バタバタと忙しかったことを思い出します。 ですが、今はリタイアしているので、年度末年度初めという感覚はほとんどありません。 世間も年末年始ほどは、騒ぐこともなく、年度末年度初めは、普通の月の月末や月初めと変わりありません。 テレビで有名企業の入社式の映像が流れて、初めて年度初めだと知るくらいです。 所有している株式のほとんどの銘柄が3月決算なので、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、そしがやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
そしがやさん
ブログタイトル
そしがやのリタイア日記
フォロー
そしがやのリタイア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用