chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北海道昆虫同好会ブログ https://blog.goo.ne.jp/yjezoensislovers

昆虫に関する興味深く心ときめく記事や画像をとりとめもなく紹介してゆきたいとおもいます。

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に日本、近隣諸国、および世界の昆虫を対象に活動しています。

エゾエンシスラバース
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/30

arrow_drop_down
  • トマトへの訪問者たち

    トマトへの訪問者たち秋が深まり家庭菜園のトマトも割れたり腐ったりして放置されるものが増えてきました。その半ば腐ったトマトに訪問者があります。最も執拗に訪問してきたのはオオスズメバチ。同じ個体なのかどうかはわかりませんが四六時中きていました。トマトおいしいのかなあ。次に訪問回数が多かったのはシータテハ秋型。かなり警戒心が強くデジカメを持って近づくとすぐ逃げてどこかへと飛び去るが1時間もするとまた来ています。何度も同じようなことを繰り返すうちに、私に殺気がないことを感知したようです。かなり近くまで接近を許し、撮影させてくれるようになりました。以前なら、猛烈ネットマンであった私は玄関からネットを持ち出してひとすくい、三角紙に放り込んで採集してしまったものです。このシータテハはその後、10日間にわたって天気がよい日は必...トマトへの訪問者たち

  • jezoensis No.47 発行。 その弐。

    jezoensisNo.47発行。その弐。jezoensisiバックナンバーご希望の方は南陽堂へご連絡いただければ幸いです。最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記のバナーをワンクリックしていただければ幸いです。にほんブログ村jezoensisNo.47発行。その弐。

  • jezoensis No.47 発行。

    jezoensisNo.47発行。今年も2020-9-30北海道昆虫同好会雑誌エゾエンシスjezoensisVol.47が発行されました。例年のごとくオールカラー152頁の豪華版です。内容は蝶や甲虫をはじめ昆虫一般に関するものが多数あり、まさに珠玉の労作ばかりです。また、毎年大量の論文のレイアウト・編集担当の坂田潤一さん、本当にご苦労さまです。ただ。これら珠玉の労作もjezoensis発行部数が限られるため、より多くの方々の目にもとまるように本ブログでその一部を紹介したいと思います。ブログですと毎週数千人の方が目を通す可能性があります。ホウライミドリシジミTermozephyruslinjiタイリクキリシマミドリシジミTermozephyrusataxusヒシカワイチモンジシジミEuaspahishikawai...jezoensisNo.47発行。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エゾエンシスラバースさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エゾエンシスラバースさん
ブログタイトル
北海道昆虫同好会ブログ
フォロー
北海道昆虫同好会ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用