chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味の電脳
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/10

arrow_drop_down
  • UBUNTU24.04をインストール

    6GBあれば余裕で稼働・・・以前に予告していたUBUNTU24.04に関する記事です。以前は、VN770/Cが4GBしかメモリを搭載しておらなかったので、インストールができなかったことから、改めて、6GBのメモリを搭載した自作PC=M4A7850-MPRO、CPU=AthronⅡx2245e、HDD:1TBで試してみました。具体には、VerchalBoxのゲスト側メモリ割当を2.47GB、ビデオメモリを128MBに設定しました。以下は、UBUNTUのシステムモニタの結果ですが、CPU使用率が84%、実メモリが1.4GB/2.5GB使用、スワップメモリが762MB/3GBとなっています。まあ、これは余裕で稼働しているということでしょう。UBUNTU24.04をインストール

  • Kubuntu24.04をVerchalBox7仮想環境でインストール・起動

    標記について、本日夜に試みたところ、可能でした。Kubuntu24.04をVerchalBox7仮想環境でインストール・起動

  • UBUNTU23のインストール

    UBUNTU24.04日本語LTSは配布されない・・・昨日の記事では、24.04についての研究云々を予告しましたが、ググってみると24.04の日本語LTSは、当面、配布予定がないということなので見合わせることにしました。本家のUBUNTUでは、インストーラーが変更されており、日本語版が作りにくく、且つLIVEDVDが英語版しか予定がないということで、日本語LTSの制作・配布が中止になったようです。自分で日本語化しても処理が重たくなる・・・それならば自分で日本語をインストールしないといけません。当然、処理が重たくなる可能性が高いので、やめることにしました。つまり、どういうことか?というと、単に日本語の問題というけれど、関連してアプリのインストールに関して、どのアプリも原則、メニューが日本語化されないので、主...UBUNTU23のインストール

  • UBUNTU22.04のメモリ割当は?

    これは、微妙な数値ですが、VerchalBOx7.0の場合は4GBのうち2.05GB、VMware16の場合は2GBが最適です。これ以上でも以下でも駄目のようです。UBUNTU22.04のメモリ割当は?

  • 高性能のPCを使うとボケる?

    私の義父は84歳まで生き永らえましたが、高齢になっても古い不便なPCで天声人語を打ち込んで印刷していました。そのPCというのが、NECのLavieでWinodws98版でした。メモリは今では信じられない少なくて、たったの32MB、画面解像度は800バツ高性能のPCを使うとボケる?

  • 仮想メモリは実メモリの4倍程度は必要

    仮想メモリを自分の場合は、実メモリ4GBの4倍の16GBに設定して、合計で20GBになるようしています。そうしないと、Windows10のようなオープンで巨大なOSを支えること自体が無理っぽいと考えているからです。実際、MS社のWindows自体の更新が度々ありますし、天気予報や本日のニュースなど見たくないのに勝手に画面右下に時々表示されますし、楽天やyahoo、アマゾンなど多くの企業からひっきりなしに自分のPCに対して、毎日、何度か必ずアクセスがあるので、実メモリ4GBだけではとても対応できず、いつでもパンクするんじゃないか?と心配な状況です。特に仮想OSを立ち上げた直後は・・・現在、UBUNTU22.04をVerchalbox経由でメモリ割当2.05GBで立ち上げて、このブログを投稿していますが、立ち...仮想メモリは実メモリの4倍程度は必要

  • UBUNTU22.04日本語LEMIXをインストール

    本日、UBUNTU22.04異本語LEMIXをメモリ4GBのWinodws10機種(VN770/C)にインストールしました。ISOファイルが3.2GBであり、メモリ割当をギリギrの2.1GBに設定してインストールできました。日本語の設定は、「言語サポート」で日本語をシステム全体に反映すると、それで設定は終了したので簡単でした。インストール後の作業・・・ブラウザは標準のFirefoxがメモリを大食いするので、Youtubeなどを視聴するとフリーズ寸前でした。なので、メモリ消費の比較的少ないCHROMIUMをインストールしたところ、軽快に動作しています。また、フォトレタッチソフトはKolourPaintという軽量アプリをインストール。また、動画再生アプリは、付属の「ビデオ」では色調補正ができないのでVLCを入...UBUNTU22.04日本語LEMIXをインストール

  • UBUNTU18.04をインストール

    軽量ゆえインストール時間は短い・・・昨日の続きで、UBUNTU18.04を4GBのメモリの14年前のPC=VN770/Cを使って、Vetchalbox7.0の仮想環境にインストールしました。メモリ割当は2.05GBです。UBUNTU18のisoファイル容量は1.9GB程度なので非常に軽いはずですが、メモリは結構要求するので、UBUNTU20.04と同じ割当2.05GBにしました。インストール時間は25分程度で短かかったですが、あとの設定に時間がかかりました。つまり、アプリのインストールに手こずりました。Video-downloaderがインストール不可・・・付属のUBUNTU-Sofuwareは、20.04と同様起動しないので、あとから端末で手動でインストールしました。#aptinstallubuntu-...UBUNTU18.04をインストール

  • 4GBのメモリで仮想OSとしてUBUNTU18をインストール

    本日、標記のOSをインストールできました。VerchalBoxを使ってメモリ割り当てを2.1GBに設定していますが、快適に動作しています。4GBのメモリで仮想OSとしてUBUNTU18をインストール

  • VWwareとVerchalBoxはどちらが軽快か?

    今までの経験から言うと、一旦起動してしまえば、Vmwareの方が断然高速で軽快です。しかし、LInuxLiteのような名前とは裏腹に案外重たいOSの場合は、起動するまでの時間が構長い場合がありますし、第一、メモリ割当が4GBのホストの場合、半分以上の2.1GBも消費するのですから、結構重たいOSです。VWwareとVerchalBoxはどちらが軽快か?

  • Ubuntu24.04でブログ投稿すると快適

    UBUNTUは宣伝無しで軽快そのもの・・・標題の通り、現在このブログを投稿していますが、非常に高速でサクサク動いています。ホストのWndows10のエッジでは考えられないほどの素早い処理速度です。Windowsのエッジでは、宣伝がチャカチャカ右や左や下に入ってきてやってられません。第一、Microsoft社の興味も関心もないような最近のニュースやら天気予報などがPC画面にどんどん表示されますから、集中力が削がれます。その点、Ubuntuは、そういった邪魔者が入りにくい仕様になっていますから気分爽快です。一体誰のためのPCなんだ・・・Windows10,11は、特定のWEBサイトに一度アクセスしたら最後、履歴やクッキーを追跡されて、すっぽんみたいに吸い付いて、他人が土足でどんどん自宅に断りなしに入り込んでく...Ubuntu24.04でブログ投稿すると快適

  • UBUNTUをインストールしまくり

    現在、UBUNTUとその派生ディストリビューションを6種類ほど、VMwareやVerchalBoxの仮想環境でインストールして使っています。なぜ、そこまでこだわってWindowsじゃなくてLINUXを使っているのか?というと、Windows10が2025年の10月にサポート切れになるからです。実は、UBUNTU24.04は5年後の2029年4月までサポートされますから、非常にセキュリティ上で安心なのです。最新版のOSをインストールして使っているということは、常に最新の環境でWEB検索や動画再生や文書作成を安全に行っているということですから、これらを趣味と実益を兼ねて充実したPC生活を満喫できるという事なのです。ところが、Windows10にこだわっていると、自分の機械オタクの性癖からいって、恐らくは、wi...UBUNTUをインストールしまくり

  • 仮想環境はHyper-VかVMwareか?

    答えはVMware7.0・・・理由はハッキリしています。ホストOSとゲストOSを仲介する仮想化ソフトなので、ホストOSが壊れにくいからです。たとえば、Hyper-Vを使ってamazonのFireOSを稼働させていましたが、先日、これが、アプリの暴走が原因で壊れてホストOSのWinodws11もろともお釈迦になりました。そのアプリというのが、amazon純正でなくてGoogleプレイのAndroidの某アプリを無理やりapkファイルでインストールさせたからです。まあ、これは実験的にインストールしたものですが、案の定、一触即発でアウトになりました。Amazon謹製の完全保障の純正アプリ以外は、ホストOSのWinmdows11本体を壊す恐れがあることを痛感いたしました。今後、二度とこういった誤った仮想OSの使い...仮想環境はHyper-VかVMwareか?

  • 仮想OSの安定性はCPUパワーのみに依拠するか?

    答えは、Yesです。例えば、昨年購入したNECVersaPrJCPU=Celeon5205u1.9GHZメモリ8GBSSD=128GBでVMvare7.0の仮想環境にてLubuntu22.04を起動した場合、メモリ割当を2GB〜4GBに設定しても、VLCを使ってYoutube動画やMP4動画再生を行った場合、音飛びが酷くて視聴に耐えません。つまりは、おそらく、CPUの性能によるところの音声再生に関する弱点がCelelon5205uというCPUでは大きいためと考えられます。いくらメモリを8GB搭載していても、ゲストOSのメモリ割当を多くしても、それは動画再生の性能には無関係のようです。CPU性能が優れている例1・・・ところが、14年前のNECVN770/Cでは、スペックがCPU=corei5460m2.53...仮想OSの安定性はCPUパワーのみに依拠するか?

  • 仮想OSの適切なメモリ割当は?その2

    ゲストに1GB程度ではフリーズ頻発・・・本日は、ホストOS:Winodws10でVMware6の仮想環境を立ち上げて、メモリが4GBでゲストOS:Lubuntu22.04のメモリ割当を1.1GBで試してみました。すると、ブラウザChromiuは普通に稼働するのですが、たとえばYoutube動画で画質を360Pから240Pに変更しようとすると、固まりました。しばらく待って動き出してから、今度は、同時にVideoDownloaderの起動を試みました。すると、起動しませんので、再度クリックすると、2重起動したらしくまたフリーズでした。ゲストは2GB程度が適切か?・・・ホスト側を2GBにすると、Youtube動画は画質をいろいろ変更しても、他のアプリを同時に立ち上げてもフリーズしませんでした。が、テストパターン...仮想OSの適切なメモリ割当は?その2

  • 仮想OSはゲストに多くのメモリ割当が妥当

    本日、LinuxLiteのメモリ割当を変えました。以前は、ホスト側の総メモリ4GBのところ1.5GBを割当てていたのですが、これでは何故かシャットダウンできませんから、2.4GBに変更しました。仮想OSはゲストに多くのメモリ割当が妥当

  • やはりCorei5は強い

    Corei5はモバイル版でも仮想環境に強い・・・本日は、2010年発売のVN770/Cを使って、Windows10をホストOSにしてVerchakbox7の仮想環境でLubuntu22.04をゲストで立ち上げています。CPUはCorei5の460mでメモリ割当は、総メモリ4GBのところゲスト側が1.7GBです。VB側のスイッチでハイパーVはONにしていますが、本体側がおそらくONになっておらないので、Lubuntuの起動時に「スイッチが適合していないのでやり直せ!」というエラーメッセージが出ています。でも、無視して次に進むと、無理やりhaipa-VがON状態になっているようで、ブログを投稿しながら360Pの動画を再生してもCPU使用率が32〜50%程度に抑えられて軽快です。Athron245eでは仮想化機...やはりCorei5は強い

  • goo ブログは案外メモリを消費する

    goobブログは、自分の場合は、特殊な環境で投稿しているわけですが、ハッキリ言って重たいのでメモリを多く消費します。たとえば、UBUNTU24.04をゲストにして、ここでgooブログを立ち上げた場合、ゲストに3GB程度は割り当てないとフリーズする場合があります。この場合は、打ち込んでいる時には確かに余裕そのもので、通常10%〜40%です。ところが、画像を挿入すると、画像サイズにもよるのですが途端に98%程度に跳ね上がります。タブを開けた途端に・・・これも98%に跳ね上がります。たとえば、ブログ投稿記事に関連するWEB検索で2つ3つタブを開けると、これは、もう100%ばかりでフリーズに近くなリます。Youtube音楽を聞きながら・・・これも、動画の窓をあけると常に100%です。でも、BGMとして最小化すると...gooブログは案外メモリを消費する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、趣味の電脳さんをフォローしませんか?

ハンドル名
趣味の電脳さん
ブログタイトル
趣味の電脳
フォロー
趣味の電脳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用