chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新臨床医学に環境・労働の観点を https://newoem.blog.ss-blog.jp/

職業や環境によって起こる疾患についていろいろ書いています。

1.実のところ環境・職業性疾患の記事は少なく、医学一般の記事の方が多いと思います。これは、環境・職業性疾患をきちんと診断するためには、一般的な疾患と鑑別ができないといけないという考えからです。 2.ブログは主には二部構成で、最初に医学記事を書いて、その後「以下日記」として、私の日常生活やいろんな思いを書いております。

ミチバ
フォロー
住所
浅口市
出身
中央区
ブログ村参加

2015/03/31

arrow_drop_down
  • 閉塞性肺炎の英訳はobstructive pneumoniaなのかpostobstructive pneumoniaなのでしょうか?/風呂にだけ出かける

    ・毎月1回開業医さんとの勉強会をやっているのですが、2月に胸部レントゲンの読影について発表します。それで、閉塞性肺炎についてきちんとまとめとこうと思ったのですが、壁に突き当たりました。標題にあるように閉塞性肺炎の英訳ってobstructive pnerumoniaなのかpostobstructive pneumonia かということです。私はまったく前者のように思っていました。『医学書院 医学大辞典 第2版』でも↓のように書かれています。 閉塞性肺炎 ヘイソクセイハイエン [英]obstructive pneumonia [同義語]溺肺 drowned lung 今日の診療プレミアム Vol.33 Copyright (C) 2023 Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved. 気管,気管支に何らかの原因により通過障害が生じ,末梢の肺..

  • 月曜から土曜日までの行動記録

    ・今週の月曜日からいろいろあってブログがかけておりませんでした。何があったか思い出します。 ・1/16(火)は5時52分起床。朝勉せず身支度し、病院へ7時半まえに到着。病棟へ寄って午前外来。その後も病棟へよって患者さん診て午前外来。午後もさーと病棟へ寄って鴨方駅へ。14時25分の鴨方駅発の電車乗って、岡山駅へ。15時10分頃ドーミーイン岡山にチェックイン。お風呂入って岡山大学医学部へ、17時~18時30分津田敏秀先生退官記念講演会に参加。因果関係のお話でした。私は、大体お話しされていることは分かったつもりですが、若い大学院生が理解できるのかどうかはちょっと心配なところです。講演会後は医学部近くの和食屋さんで懇親会。重鎮の方々ばかりで私は小さくなっていました。(ウソ)その後ひとりでバー・ローツェという田町にあるバーによって、23時過ぎににホテルに戻りました。 ・1/17(水)は有給休暇を..

  • 月曜からヨレヨレ

    ・本日1/15(月)は5時50分起床。朝勉で"Causal Inference: What If"を読み出勤。朝礼(入退院の患者さんの確認をしています)で、私が定期的に診ている患者さんが原因不明の意識障害で入院されたことを知りました。午前中訪問診療なので、他のDr.に対応をお願いして、9時から11時半くらいまで訪問診療でした。午後から病棟回診、ある患者さんの退院に向けての多職種のカンファレンス、夜間診療でした。その時日頃みている高齢の患者さんで本日午前中受診され点滴をして一旦帰宅されたのですが、また夕方私の外来を受診された方がおられました。よく脱水で入院されている方ですが、今回も脱水があるようですが、いつもと何か様子が違っており、重篤な病気があるかもしれないと感じ、何はともあれ食事がとれていないので入院していただきました。その後外来が終わる頃に病棟より電話がありその患者さんが熱を出したと→..

  • 胸部単純レントゲン側面像で分かった特発性縦隔気腫/岡山県南部はい草の一大産地だったのですが

    ・呼吸器を「専門」(学会の認定医ではありません)と言いながら、未だよくわからないのが胸部単純レントゲンの側面像の意義です。時々人間ドック(基本的に症状がない人対象)なんかで胸部レントゲンの2方向がありますが、どれだけ意義があるのでしょう?明確に側面像の意義を書いている論文があれば教えてほしいと思います。ちなみに私が医者になったときの論文が↓ですが、あまり側面像の意義を認めていないと思います。 胸部X線検査における側面像 ールーチン検査に必要かー 中田肇、他。 日本放射線学会雑誌 第43巻 第7号 昭和58年7月25日 【医中誌の抄録】 成人を主体とした症例の将来の進展を検討し組織学的に確診の得られた肺癌症例を取上げ側面像による異常の検出能を調べた.2,015例の検討で側面の方が分かりやすいのが9例,側面像のみで病変が指摘できたのが4例で低かった.肺の腫瘤性病変は..

  • 平賀源内に「騙されず」に行動

    ・下の図は、私が石綿の健康障害について講義するときに使う図です。これは、私の長女に描いてもらいました。顔はギリシャ人かローマ人に似せてねとお願いしたんですが、どうでしょう?なんで、ギリシャ・ローマ人かというと古代ギリシャ?~ローマの頃から石綿がつかわれていたからです。アスベストの歴史については↓ History of Asbestos https://www.asbestos.com/asbestos/history/ ・突然平賀源内の話になります。平賀源内は、江戸時代の人で石綿を発見し火浣布という石綿繊維で織った布を作った人です↓ https://otonanokagaku.net/issue/edo/vol4/index04.html ・以上が、産業医学関係の話。以下突然日記です。 ・本日1/13(土)は、お休み。6時半に起きました。..

  • FYI:『内科』2012年12月特大号「特集 震災医療ー来るべき日への医療者としての対応」無料でみられます/「レスパイト入院」をお見知りおきを

    ・下記雑誌の特集が現在無料でみることができます。 『内科』2012年12月特大号「特集 震災医療ー来るべき日への医療者としての対応」 https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjozOTA4NzZ9&detailFlg=0&pNo=116 今回の地震に関して2月末までFREEでみられる南江堂さんの雑誌があります↓ https://www.nankodo.co.jp/ ・こういう情報が無料でオープンになるのは良いことです。全ての医学論文がこうなったら良いのにね。 あっという間に以下日記 ・本日1/11(木)は、6時30分と遅い目覚め。それでも朝勉(アンガーマネジメント)一瞬しました。出勤し午前外来、午後回診。夕方、緊急事態でお母さんを予約日に連れてこれ..

  • 労働関連疾患としての声帯ポリープ/偉い先生でも勘違いするものですね

    ・声帯ポリープとは、『医学書院 医学大辞典 第2版』によると↓(声帯ポリープ→喉頭ポリープとなっております) 喉頭ポリープ コウトウポリープ [英]laryngeal polyp [同義語]声帯ポリープ vocal cord polyp 声帯遊離縁に好発する広基性または有茎性の浮腫性腫瘤。表面平滑で,周囲の粘膜に比べると多少異なった色調を呈する。成因は循環障害に基づく血管の破綻による。声の乱用,喫煙,局所の急性炎症が誘因として重視されており,声をよく使う職業にみられる。症状は嗄声,異物感,咳嗽などである。治療は初期病変には,沈黙療法をふくむ発声指導による保存的観察で軽快する例もある。高度病変や腫瘤形成がある例では,顕微鏡下手術で切除する。術後は1~2週間の声の安静を守らせ,再発防止には発声指導が必要である ・で、私はうかつにも声帯ポリープの症状としては、嗄声程度..

  • 亜鉛投与で銅欠乏/ああ、仕事がまたふえた

    ・『肝臓』という雑誌に、↓のようなレポートがありました。へーっ、です。 亜鉛製剤の長期投与中に急激な血球減少・末梢神経障害を生じた肝硬変患者の一例 田所 智子、他。 肝臓 65 巻 1 号 25―30(2024) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/65/1/65_25/_pdf/-char/ja 抄録 症例は50代女性.B型肝硬変,肝細胞癌に対して肝切除術後.術後15カ月頃より貧血(術前Hb10.9 g/dl→5.8 g/dl)および白血球数減少(術前7550 /μl→1160 /μl)の急激な増悪を認め,末梢神経障害も呈するようになった.全身薬物療法の施行歴はなく各種スクリーニング検査や骨髄検査を行うも原因不明であった.経過で血清銅低値,血清亜鉛高値が判明,他科にて亜鉛製剤が術後より長期処方されており亜鉛製剤..

  • "Causal Inference: What If"とは

    ・本日1/9(火)は、5時30分起床。朝勉して出勤。午前外来、午後病棟回診、夜間診療でした。連休明けでどっと予約外の患者さんが受診されると恐れていましたが、外来の出だしは、そうでもありませんでした。ところがちょっと時間が経ってくると予想通りそれなりに予約外の患者さんが...午前外来が完了したのは13時半過ぎていたと思います。(記憶がすでに定かでない)ただ、途中患者さんの検査結果を待つ間昼食がとれました。外来終了後病棟回診。幸いなことに入院患者さんは落ち着いており多分明日3人退院される予定。なので、その事務的な処理にじかんがっかりました。夜間診療とその後の事務的な作業で時間がかかり20時前に仕事は終了。帰宅は20時38分でした。ネコたちにエサやって夕食:鍋。アルコールをいただきながら録画で『激レアさんを連れてきた』→『月曜から夜ふかし』を観ておりました。で、酔っ払いながらこのブログを書いてお..

  • 私の塵肺と悪性腫瘍に関する論文がただで見られます/患者さん達がおちついていてよかった

    ・熱心な読者(いるのか?)わたしが、一昨年オクスフォード大学出版局の医学雑誌Occupational Mdeicineに私の論文が載ったのはご存知だろう。(まあ、知らんわな)いつの間にか無料で読めるようになっていました。職業性肺疾患の特集号ですので、お読みください。(と、書きながら自分もまだ他の著者の論文読んでませんが) Occupational Medicine  Volume 72, Issue 6, July 2022 Special Issue: Occupational Lung Disease Including Silicosis https://academic.oup.com/occmed/issue/72/6 わたしの論文↓ Standardized incidence ratios of malignant neoplasms am..

  • FYI・・・というのはおこがましい:前期高齢者突入記念講演/1日そうじ

    ・昨年の10月17日に65歳となり、法令上みごと高齢者となりました。それを記念して、11/24に病院の職員さん向けに『医療生協・民医連+αでやってきたこと』というお話をしました。それを録画しておいてもらったのですが、おくればせながらギガファイル便でアップしました。ご用がなくお急ぎでない方は、ご笑観(ご笑納からをまねた私の造語・・・と思ったが、ネットで調べたら何かあった)ください↓ちなみにダウンロードキーはtm65です。 (映画じゃないので1.5倍速で視聴するのが時間の節約でよいかも) https://xgf.nu/MprYL ・結構利害の対立があると思いますので、みられた方でご不快になるかたもおられるかも知れませんが、これが私の経験したこと思ったことです。 以下日記 ・本日1/7(日)は、7時起床。朝食後"Causal Inference: What If"↓をよん..

  • 気管食道瘻/病院、掃除、お風呂、スシロー、お勉強

    ・過去何回も書いておりますが、私は呼吸器疾患の患者さん、特に気管支喘息、肺気腫、塵肺の方を多く診ております。で、なかなか咳が止まらないということで受診される新患さんもおられます。大概は、一般的な気管支喘息だったり感染後咳嗽だったりします。で、大半の人は改善するのですが、時になかなか治らない咳の人がいます。そういった場合、ひょっとしたら気管支食道瘻ではないかと考えてもみます。Lancetに↓のような論文がありました。(無料でみられると思うのですが、みるためには登録が必要かも知れません) Adult presentation of congenital tracheooesophageal fistula treated as asthma and recurrent respiratory infections Natalie A Drucker , Charles S Cox ..

  • FYI:『保健・医療従事者が被災者と自分を守るためのポイント集』期間限定無料公開/お早い帰宅ができました

    ・今回の能登半島地震に関連して中外医学社が『保健・医療従事者が被災者と自分を守るためのポイント集』(2011年7月刊行)を期間限定で無料公開されています↓ご参考に。 http://www.chugaiigaku.jp/information/?year=2024#72 以下日記 ・本日1/5(金)は5時50分起床し、P. Armitage et al.の"Statistical Methods in Medical Research"という医療統計の教科書を読み出しました。その後分別ゴミをだして病院へ。午前外来、午後回診、患者ご家族との面談でした。帰宅ははやくて18時過ぎ。やっぱ、会議や勉強会がないと早いです。すぐ夕食食べて、ネコたちにエサをやって一服。録画の「サラメシ」「月曜から夜ふかし」を観ておりました。これからちょっと洗濯をしてサッサと寝床に入って、本を読みながら眠..

  • 顔の筋肉が痛い

    ・昨日1/3の17時30分から宿直でした。最初、大丈夫か?という患者さんが数名おられましたが、私の見事な対応で落ち着かれました。で、0時過ぎに寝たのですが、2時過ぎに電話で起こされましたが、電話で指示をしただけでした。7時に起きてシャワー浴びて、病棟へ。患者さん達が落ち着いていることを確認して、朝食。それから水島へ。午前は産業医学科外来でした。お昼は狐狸庵で久々の私の(過去の)定番、かけうどんの小とぶっかけうどんの小を頼みました。年を取って胃袋が小さくなっていると思っていましたが、正月に結構いっぱい食べたので、胃袋がおおきくなったているのではないかと考え、久々にチャレンジ。そんなに苦しまなくても普通に食べられました。また、昔の定番が復活しそう。 ・昼食後は玉島へ。入院患者さん達は落ち着いておられましたが、新入院の患者さんをお一人受け持ちました。これで、今度の(土)(日)(月)は休みでなく..

  • 患者さんが問題や要求を言語化できるとはかぎらない/つらい宿直

    ・本日1/3も午前中はずっと座正月。7時過ぎに目を覚まして朝食後は、"Causal Inference: What If"を1時間ばかり訳して、あとはたまっている資料を見ておりました。今日届いた「心のひろば」という林友の会という岡山市にある林病院という精神科病院の患者・家族会の機関紙もよみました。その中の新春座談会(長期入院患者さんお隊員支援と地域移行をテーマとしたもの)のなかで、「利用者さんは自分の気持ちをうまく言語化できるひとばかりではないので・・・」という発言がありました。これは、一般の患者さん、また我々医療従事者もうまく言語化できないこともあります。忙しい外来や入院患者さんの回診時、自分がその言語化を「手伝っているのか」というと、やっていない、うまくできていないと反省いたしました。 ・ところで、EBMの五つのステップというのがあります。それを解説している本やサイトによって表現のニ..

  • 職業名索引/本日も座正月

    ・そもそもこのブログの趣旨は、日常・実地診療で職業性疾患が見逃されているor診断が困難ということで、すこしでももうちょっと職業性疾患が診断され、労災保険等がきちんと適応されて被災労働者の救済になればよいなという気持ちで書き出しました。(他にも自分のメディアリテラシーの訓練や非医療者が知らない/誤解している医師の仕事や生活を知ってもらいたいというような趣旨もあります) ・で、職業性疾患を診断するためには職業を知らないといけません。そもそも職業ってどのくらいあるのでしょうね?私の好きな『月曜から夜ふかし』という番組で時々道行く人の職業にかんするインタビューをしています。その冒頭で「日本の職業は***」と言います。***が1万7千と言っているのかどうかは忘れました。そもそも、職業分類って複数あるので、その分類の仕方でも数が変わってきます。今回のブログのお題は、昨年改定された職業名索引のご紹介。..

  • 謹賀新年/座正月

    ・皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 ・ただ、おめでとうございますと定型文で書きましたたが、石川県とその周辺の地震が心配です。大きな被害が出ないと良いのですが。(実は、18時前にアルジャジーラのWebsiteをみていたら、日本で地震があったという記事があって、それで認識した次第です。) ・以下、個人的なことを書きます。 ・まず新年の抱負を書くべきでしょうが、その前に昨年はどんな年だったかちょっとだけ振り返ります。 仕事では訪問診療をやり出したこと。医師が減ったのでスケジュールがきつくなったこと。 勉強では、Safety Ⅱや意思決定支援を勉強したこと。一番大きかったのは、社会医学会総会で学生さん対象にSDGsについて小グループで討論するという企画のファシリテーターになったので、かなり真面目にSDGsについて勉強したこと。 仕事関係ですが、文..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミチバさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミチバさん
ブログタイトル
新臨床医学に環境・労働の観点を
フォロー
新臨床医学に環境・労働の観点を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用