chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新臨床医学に環境・労働の観点を https://newoem.blog.ss-blog.jp/

職業や環境によって起こる疾患についていろいろ書いています。

1.実のところ環境・職業性疾患の記事は少なく、医学一般の記事の方が多いと思います。これは、環境・職業性疾患をきちんと診断するためには、一般的な疾患と鑑別ができないといけないという考えからです。 2.ブログは主には二部構成で、最初に医学記事を書いて、その後「以下日記」として、私の日常生活やいろんな思いを書いております。

ミチバ
フォロー
住所
浅口市
出身
中央区
ブログ村参加

2015/03/31

arrow_drop_down
  • 皮膚の厚さって、こうやって測るのね/40年の誤解

    ・NEJMUのIMAGES IN CLINICAL MEDICINEに↓のようなレポートがありました。(ひょっとしてお示ししているアドレスにいっても観られないかもしれませんが、NEJMに「登録」すれば無料でみられるはずです Thin Skin in Cushing’s Syndrome Jean Regina, Gérard Waeber N Engl J Med 2025;392: e28 VOL. 392 NO. 11 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm2414582 ・Videoみて、ほーぅ、こうやって皮膚の厚さ測るのね、という感じでした。皆様、どうですか?こんなん、常識や、というかんじでしょうか? あっという間に以下日記 ・3/21(金)は、午前外来、午後回診。比較的早く帰宅できました。 ..

  • 『水俣病と医学の責任』と書評とそれへの回答/今日はお墓参りと勉強

    ・熱心な読者なら、ちょっと前から私が↓の本をちょっとずつ読んでいるのはご存知でしょう。 水俣病と医学の責任:隠されてきたメチル水銀中毒症の真実 作者: 高岡滋 出版社/メーカー: 大月書店 発売日: 2022/12/20 メディア: 単行本 で、本日やっと読み終えることが出来ました。 そして、この本の書評が日本衛生学会誌に載っており、それも読みました。内容は、結構この本の内容を批判しているものでした。  『水俣病と医学の責任』を読んで 二塚信、衛藤光明、内野誠   日衛誌 (Jpn. J. Hyg.) 2023; 78: 23002 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjh/78/0/78_23002/_pdf ・上の処方に対しての著者の回答(標題は回答ですが、実際は反論ですね) ..

  • SSP: 認知症の14のリスクファクター/超久々にソバを打つ

    ・本日3/16、『内科学の展望』という内科学会の講演会のアーカイブを観ておりましたが、八つ演題があったのですが、その中の「老化による脳の機能不全「アルツハイマー病」治療の現状と課題」という講演の中でランセットの下の文献の図を紹介されていました。  The Lancet standing commission on dementia prevention, intervention and care, 2024. Gill Livingston, et al. THE LANCET Volume 404, Issue 10452p572-628August 10, 2024 https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(24)01296-0/fulltext 引用されていた図が↓..

  • サーモンピンクの結膜はリンパ腫を考える?/梅観てダウンを買う

    ・外来で結膜を診るのは、せいぜい貧血がないかどうかを確認するためがほとんどですが、鮭の肉の色のような隆起がみられたら要注意みたいです。↓のような論文がありました。 "Salmon Patch": An Indicator of Conjunctival Lymphoma Ryuichi Minoda Sada Intern Med 64: 801-802, 2025 https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/64/5/64_2363-23/_pdf/-char/ja ・この論文の引用文献を確認しようとPubMedにアクセスしようとしてのですが、アクセスできません。今使っているデスクトップではなく、ノートパソコンでも試みましたが、アクセスできませんでした。テクニカルな問題ではなく、政治的な問題..

  • リンパ球性間質性肺炎/訪問診療でヘンダーソンの言う基本的看護をおこなった(かな?)

    ・間質性肺炎についての解説は、難病情報センターのWebsiteに書かれております↓ 特発性間質性肺炎(難病指定85) https://www.nanbyou.or.jp/entry/302 元となっているATS/ERSの文書は↓ An Official American Thoracic Society/EuropeanRespiratory Society Statement: Update of theInternational Multidisciplinary Classification of theIdiopathic Interstitial Pneumonias https://www.atsjournals.org/doi/epdf/10.1164/rccm.201308-1483ST 特発性とは原因が分かっていないということです。 で、..

  • 帯状疱疹「前後」偽性腹壁ヘルニア/お宮の掃除と紫陽花の植え替え

    ・帯状疱疹の合併症?で有名なのは、帯状疱疹後神経痛でありまして、誰でも(と言うのは言い過ぎか)知っている合併症です。しかーし、こんな帯状疱疹の合併症もあるとは知りませんでした↓ Postherpetic Abdominal Pseudohernia Kiyozumi Suzuki, Hiromasa Otsuka Intern Med 64: 623, 2025 ・日本語で言うなら帯状疱疹後偽性腹壁ヘルニアでしょう。で、日本語の文献↓ 帯状疱疹後に発症した腹壁偽性ヘルニアの2例 佐藤俊次,大原國章 日臨皮会誌:39(5),667-672,2022 【要旨】  帯状疱疹後に腹壁偽性ヘルニアを発症した2症例を報告する.症例1は,60歳代男性.左腰腹部(胸髄神経T11-T12領域)に疼痛を自覚し,その後に紅暈を伴う水疱が発症.アメナメビル..

  • 既往歴聴取は重要、でも患者さん忘れてるかも/上野千鶴子氏の講演を聴く

    ・医学部時代や研修医時代、問診で既往歴を聴きなさいとは教育されましたが、それが具体的にどれくらい重要かと教えられた記憶はありません。これは、政治家の物言いと違って本当に記憶にないと言うことで、教えられたのかも知れませんが、覚えていないと言うことです。 ・既往歴は、単にルーチンに、決められているから聴くのではなく、今の診療とどう関わるかをちゃんと認識していないといけないと思います。で、既往歴の聴取は具体的にこういうことに関係してくるから大事なんだよと言うようなことをいろんな具体的な事例を収集して、まとめようとも思っているのですが、なかなか...↓のようなレポートがありました。 Exploring Subcutaneous Masses in the Elderly: Diagnostic Challenges Toru Tsuboya, Hiroshi Tada ..

  • CTでみるカーリーのBライン/『挑戦するフェミニズム』読了

    ・熱心な読者なら、覚えておられるでしょうが、フライシュナー協会というところが、胸部画像診断に関する用語集を出しています↓ Fleischner Society: Glossary of Terms for Thoracic Imaging https://pubs.rsna.org/doi/full/10.1148/radiol.232558 ・で、ここでカーリのBラインの説明が載っていますと書きたかったのですが、載っていませんでした。で、『医学書院 医学大辞典 第2版』の説明↓ カーリー線 Kerley line 肺うっ血や癌性リンパ管症などによる肺小葉間隔壁肥厚による肺野の線状網状影。上肺野で肺門から放射状に長い線状陰影としてみられるA線,下肺野外側の短い水平の線状陰影としてみられるB線,肺全体にみられる網状のC線がある。 ・で、↓のような..

  • お酒のみでγ-GTPのみ高くても一度は腹部エコーを/多分初体験

    ・会社の健康診断でγ-GTPが高いのみの人が、要精査で紹介されることが時々ありますが、大体腹部超音波検査(エコー)を勧めるようにはしていますが、時にお酒のみの場合、お酒を控えましょうと言って終わっていることもあったような気がします。しかし、一度はエコーはした方が良いみたいです。↓のようなレポートがありました。 職場健診におけるγ-GTP高値指摘が診断の契機となった胆管癌および膵癌の二例 定免 渉, 橋本 大志, 志波 慶樹, 小柳 亮太 肝臓 65 巻 12 号 598―605(2024) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/65/12/65_598/_pdf/-char/ja 【抄録】 症例1は60代男性,職場健診でγ-GTPのみの上昇を指摘され前医を受診,適量以上の飲酒習慣があったため,当初M..

  • FYMI: 医療機関での麻疹対応ガイドライン 第七版/私の青春時代はずっと戦争でした。でも...

    ・今年、岡山県で2例(岡山市と倉敷市)の麻疹(はしか)の患者さんの発生がみられています。どちらもベトナムへ行っており、帰国後発症したようです↓ 岡山市で11年ぶり、はしか感染確認 40代男性 市「予防接種を」 https://www.asahi.com/articles/AST104F4QT10PPZB00HM.html ベトナムから帰国の倉敷の男性 はしか感染 県内ことし2人目 https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20250204/4020022550.html ・私が、研修医の頃は麻疹は何人か診た経験がありましたが、その後いつのまにか全然みなくなっていました。 しかし、コロナが流行る前ですが、お一人大学生の方が受診され、麻疹の疑い有りと報告しました。で、いろいろ問い合わせがあって、誤診だったらどうしようと、ビビッ..

  • FYMI:静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025 /心がおれる

    ・熱心な読者なら覚えておられるでしょうが、私は2回(右脚、左脚)に深部静脈血栓ができました。で、ずっと抗凝固剤の内服と弾性ストッキングを着用しています。で、今年1月に以下の様なガイドラインが出ておりました。ご参考までにシェア↓ 静脈疾患における圧迫療法ガイドライン2025 日本静脈学会 https://www.jstage.jst.go.jp/article/phlebol/36/Supplement/36_36-supplement/_pdf/-char/ja ・当然(?)まだ、全部は読んでおりません。で、以下メインの話からちょっと、はずれるが面白いと思ったところ:CQ8で、弾性ストッキング着用が静脈血栓後症候群の予防に有用ではなかったという大規模RCTの問題点を指摘しており、なかなか痛快でした。なんで、痛快かというとRCT至上主義というものがはびこっていると感じ..

  • 若年者の腹部血管雑音/ここで一句:就活を就活と間違えられる高齢者(字余り)

    ・長い間地域で臨床医をしていますと子どもの頃見ていた子が大人になって受診することがあります。あんな、ちっちゃかった子どもがりっぱな大人になって...通りで頭が禿げるわけだ。 ・それはさておき下痢が続く(子どもの頃見たことがある)若者が先日受診しました。お腹の聴診をすると血管雑音が聴こえました。なんせ、急患を診たら大動脈解離のようなものがないか考える癖をつけようとしているのでドキリとしました。若者で動脈疾患といえば、マルファン症候群やエーラスダンロス症候群、としか私の頭には浮かびません。前者は外観が違う、後者はとりあえず手、肘の関節を伸展してもらったけど、普通。(皮膚引っ張るの忘れました)なんせ、動脈疾患が怖いので、腹部エコーをしてみたら、特に異常なし。ほっといたしました。後から調べると、鑑別診断に高安病を考えるべきでした。あと、結構若者では血管雑音が聞こえるそうです。症状がない若者の腹部..

  • 肝嚢胞で失神、下肢の浮腫に注意/公衆衛生の本おもしろかった

    ・失神のまれな原因として肝嚢胞もあるということだそうです。↓のようなレポートがありました。 Recurrent Syncope Due to a Giant Hepatic Cyst Ryo Ueda, Clara So, Kohei Okafuji, Torahiko Jinta Intern Med 64: 313-314, 2025 大きな嚢胞が下大静脈を圧迫していたと言うことです。この論文の引用文献1が↓ An unusual cause of syncope Abhilash Koratala、Vikrampal Bhatti Intern Emerg Med (2017) 12:717–719 引用文献2が↓ Giant Hepatic Cyst: A Rare Cause of Syncope Evgen..

  • FYMI:甲状腺癌気管浸潤例への対応/最近、また落語をききだす

    ・胸部単純レントゲンをたくさん見ていると気管の偏位で甲状腺の腫大を見つけることが時々あります。昨年末そういう方を大学病院に紹介しました。無事手術が終わるか心配でしたが、元気に帰ってこられました。 ・そもそも甲状腺癌が気管に浸潤した場合どういう手術をするのかなと思っていましたが、たまたま↓の様な論文を見つけました。   甲状腺癌気管浸潤例への対応 鳥居 淳一, 戸田 和寿, 三谷 浩樹 耳鼻と臨床/69 巻 (2023) 5 号 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibi/69/5/69_379/_pdf/-char/ja ・この論文でシェービングと言う言葉がでてきましたが、髭を剃るわけではないだろうに、なんだろうと調べると↓の様な論文がありました。 気道・食道浸潤に対する手術の適応と限界 筒井 英光, 小..

  • スタチンの恐ろしい副作用:脱毛/(土)(日)酒飲まず

    ・そういえば、昔スタチンにそんな副作用があるななと読んだ記憶がうっすらと... 添付文書には載っていないけど、ロスバスタチンにも脱毛の副作用があるみたいです。↓のような、レポートがありました。 Rosuvastatin-associated Alopecia Yuki Ohnishi, Hiroaki Hayashi, Reiko Sakama, Hiroyuki Otsuka Intern Med 64: 323, 2025 https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/64/2/64_3569-24/_pdf/-char/ja ・スタチンに限らず、新しく薬飲み出したら毛が減ってきたということがあれば、薬の副作用も考えましょう。 あっという間に以下日記 ・昨日1/18(土)は、休..

  • 診断関連エラー/疲労蓄積

    ・1/11のブログで「誤診とは」というテーマで書きました。熱心な読者なら覚えておいででしょうが(←おらん)、最後に「最初に引用した通常の辞書では医者が誤るという説明ですが、そう狭くとらえてはいけませんという考えかたになってきているようです。続きは、後日。」 とと と書きました。その続きが↓(私の意見ではなくて、論文の紹介ですが)     相馬 孝博 日本内科学会雑誌 112 巻 10 号 1979~1990,2023   https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/112/10/112_1979/_pdf/-char/ja 【要旨】  “Diagnostic Error”は古くから知られており,21世紀に入ってから多くの研究報告がなされるようになった.並行して社会的認知理論の発展により,診断という行為は,人間の頭の中で考えるモデル..

  • FYI: 「ハンセン病治療指針 第3版」、その他ハンセン病について

    ・私の勤める病院は月に1回水曜日の午後、全職員を対象にいろんな学習会をしています。感染対策、労働安全衛生、医療安全、医療倫理、学術発表etc. 労働安全衛生や医療安全は、私が講師となることが多いのですが、今日は「生徒」になりました。長島愛生園歴史館学芸課長の田村朋久さんのハンセン病についての講義をきかせていただきました。1時間弱のお話でとても簡潔に分かりやすく、とても大事なことをお話いただき、非常に良かったです。 ・私は、オヤジギャクを連発するオッサンですが、根が真面目なので、この学習会に先立ちハンセン病の復習をしておりました(40年ぶり)。で、↓のような資料を見つけましたのでshare. ハンセン病治療指針(第 3 版) 後藤正道、野上玲子、岡野美子、儀同政一、四津里英、石田 裕 北島信一、甲斐雅規、石井則久、尾崎元昭、畑野研太郎 (日本ハンセン病学会・医療問題委員..

  • FYI: 認知症基本法と認知症施策推進基本計画/今日は午前中はお仕事でした

    ・まだ、ご存知のない方も多いと思いますので、お知らせです。認知症に対する最近の政府/行政の動きですが、 2023年6月14日「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」成立、2024年6月1日「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」施行、2024年12月3日認知床施策推進基本計画となっています。 それぞれその全部と概要をネットでみられます。 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」 令和五年法律第六十五号 令和6年1月1日 施行 https://laws.e-gov.go.jp/law/505AC1000000065 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法 概要」 https://www.mhlw.go.jp/content/001212852.pdf 「認知症施策推進基本計画」 令和6年 12 月3日 https://w..

  • マイ手帳大賞:人は必要とされることが必要な存在

    ・本日1/12(日)は、午前中は福山のシネマモードという映画館に行って「午前10時の映画祭」という企画で上映された『海底軍艦』を観ました。↓ https://asa10.eiga.com/2024/cinema/1306/ 子どもの頃に観た記憶がうっすらとあり、どんな映画だったか確認したいのと、映画も社会の「鏡」であり、その当時の状況を知りたかったから。まあ、今から観ると話がメチャクチャですな。結構自分は映画や小説、マンガのdetailにこだわるので、なんか整合性のないストリーは興ざめしてしまいます。ただ、それ以外に優れたところがあれば、全否定はしませんが。この映画、detailからすると、先に言ったようにメッチャクチャ。ツッコミどころ満載です。でも、さすが円谷英二技術監督(だったと思う)、なかなか特撮は(当時としては)よろしかった。しかし、「結末」は、三度言いますが、メッチャ..

  • 誤診とは・・・/1月10日今年初めての飲酒

    ・ちょっと前に診断とは何かについて書きました。今回「誤診」はどのように述べられているか、まず一般の辞書を調べてみました。 広辞苑第7版 診断をあやまること。また、その診断。「肺炎とーされる」 明鏡国語辞典 医師が診断をまちがえること。また、その間違った診断。 デジタル大辞泉: 医師が診断を誤ること。また、その診断。「ーして手当が遅れる」 では、医学辞書はどうか? 『医学書院 医学大辞典 第2版』 診断を誤ること,またその診断。無知によるものと実行上のものがある。前者は,正しい診断に必要な知識を欠くことによる。後者は,知識を応用する際の不手際から生じる。1963年の東京大学医学部内科退官講義での冲中重雄教授の「14.2%」の告白は,史上名高い。 『ステッドマン医学大辞典改定第6版』は、「misdiagnosis 誤診」としか載っていなくて..

  • SSPの実行:民生委員児童委員協議会で社会的処方のお話

    今日はほぼ日記 ・昨日1/8(水)は、いつもの仕事をして帰宅。夜は、本日の「講演」の準備をしておりました。 ・本日1/9(木)はいつもより早めに出勤して入院中の気になる患者さんを診た後外来。そして12時半になったら病院を出て、浅口市健康福祉センターへ。13時30分から浅口市民生委員児童委員協議会で社会的処方についてのお話をさせていただきました。目的は、社会的処方という言葉を知っていただくこととその概念、できれば民生委員さんたちにリンクワーカー的な役割を担ってほしいなということですが、はたして伝わったかしら。 ・そもそもこの話をさせてもらったのは、自分が社会的処方というものを学んで、こういう取り組みはいろんな人に知ってほしいなという思い「知ったら知らせるポリシー(SSP)」という自分の生き方のポリシー(ちょっと大げさ)からです。 ・これでまず今年にはいって最初の大きな課題は達成。次は..

  • 空洞の鑑別診断に肺梗塞も/夜間診はつらいよ

    ・本日の標題にあるように、肺梗塞で空洞をおこした症例報告↓ A Large Cavity Associated with Pulmonary Infarction Yu Kurahara, Hitomi Okamori, Kazunari Tsuyuguchi Intern Med 63: 2867-2868, 2024 https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/63/20/63_3368-23/_pdf/-char/ja 似たような(?)論文↓ Cavitary Consolidation in Pulmonary Infarct Secondary to Embolism: A Rare Presentation Mithun Nilgiri K., Rishi G. Orakkan, Shai..

  • 孤立・孤独対策:現在孤立・孤独対策担当大臣っていないんですか?

    ・現在の日本のみでなく世界的な問題として孤立・孤独があります。で、日本政府の対策はというと↓ 内閣府 孤独・孤立対策 https://www.cao.go.jp/kodoku_koritsu/index.html ・2021年、イギリスに次いで世界で2番目に誕生した孤独・孤立対策専門の大臣というよな記事がのっている済生会のサイト↓ https://www.socialinclusion.saiseikai.or.jp/encyclopedia/91 で、現在の担当大臣はだれかなと調べてみましたが、どうも現時点ではいないようです。 2023年の大臣の任務分担↓ https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/pdf/230921_tanmu.pdf ここでは、加藤大臣がそれに当たっていますが、2024年の任務分担には「孤独・孤立対策」はあり..

  • FYI: 令和5年版厚生労働白書-つながり・支え合いのある地域共生社会-/公衆衛生のテキスト面白い

    ・既に令和7年なのですが、標記令和5年版をちょっと眺めてみました。(1/9に民政委員さんに社会的処方の話をする参考に) https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/22/dl/zentai.pdf 最初に当時の大臣の挨拶が載っております。(何故か令和6年版には大臣の挨拶が載っておりません。) そこで、日本の課題(の一部)が述べられております。 私は精読したわけではないですが、なかなか面白いですね。 また、令和6年版はや過去の白書も↓で見ることができます。 https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/index.html ・きちんとこういう白書に目を通すの大事ですね。あまりにも日常臨床でつかれきっていると見る気力もわかないのですが.... 以下日記 ・本日1/5(日..

  • 腹部大動脈瘤で嚥下障害が起こるのか?/今日も「リハビリ」で病院へ

    ・Internal MedicineにDysphagia Aorticaというレポートがありました↓ Dysphagia Aortica Aritoshi Kobayashi, et al. Intern Med 63: 3251-3252, 2024  https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/63/23/63_3558-24/_article/-char/ja   ・この言葉私の手元になる三つに医学辞書(『医学書院 医学大辞典 第2版』『南山堂医学大辞典第20版』『ステッドマン医学大辞典改定第6版』)には載っておりませんでした。UpToDateで調べてみたら、 In older adults, severe atherosclerosis or a large aneurysm of t..

  • FYI: 危険な薬剤・・・NIOSH List of Hazardous Drugs in Healthcare Settings, 2024/病院に1時間半のみ行く

    ・過去何回か取り上げていますがNIOSHというアメリカの行政機関があります。その日本語の説明が↓ https://www.jisha.or.jp/international/jicosh/japanese/country/usa/ministry/niosh/about.html 「ご本人」の説明は↓ https://www.cdc.gov/niosh/about/index.html ・で、そのNIOSHが昨年 NIOSH List of Hazardous Drugs in Healthcare Settings, 2024 https://www.cdc.gov/niosh/docs/2025-103/pdfs/2025-103.pdf?id=10.26616/NIOSHPUB2025103 このpdfのみでなく、Websiteで見る..

  • FYI: 喀血診療指針/コロナ感染のためか、異様に血圧高値

    ・昨年の11月24日に喀血診療指針が公開されておりました↓。・当然(?)私も全部は読んでおりません。(と言うか目次と最初の疫学のところまで読んだだけ)割と各項目が短くまとめられて読みやすい感じがいたしました。 喀血診療指針 編集 日本呼吸器内視鏡学会学術委員会 喀血ガイドライン作成ワーキンググループ 協力 日本 IVR 学会 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsre/46/6/46_317/_pdf/-char/ja ・本日1/2(木)は、ゆっくりと8時前に起床。1日社会的処方の「講義」の準備をしておりましたが、悲しいぐらいはかどりません。これは、あきらかに体調が悪いせいでしょう。 ・本日は鼻水少し、湿性咳嗽結構、倦怠感軽度という状況でした。とくに咳がうっとうしい。社会的処方のお話しするまでに治っているかしら、と言う..

  • FYI:2024年改訂のヘルシンキ宣言/今年の抱負というかあたらしいこと

    ・標記のように11年ぶりに2024年10月にヘルシンキ宣言が改定されておりました↓ https://www.wma.net/policies-post/wma-declaration-of-helsinki/ これに関する医学界新聞の解説↓ https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2024/3568_05   常日頃からヘルシンキ宣言がでるようになった歴史的な出来事について後輩や学生さんに伝えられるようにしたいと思っています。 以下日記 2025年1月1日 ・改めまして、新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 ・さて、昨年末よりコロナウイルスに感染し年末病んでおりました。異常な倦怠感と多量の鼻水は改善してきておりますが、湿性咳嗽が続いています。ほとんど寝ているか座って..

  • FYI: マイケル:マーモット世界医師会会長就任演説/小学校時代の同級生の苦い思い出

    ・社会的処方の講義をしていて見つけた標記演説。シェア↓。(古くてすみません) https://www.med.or.jp/dl-med/wma/Sir-Michael-Marmot-Inaugural-Speech.pdf ・本日12/31(火)も病気は続いておりますが、鼻水は改善傾向でゴミ箱がティッシュでいっぱいになることはなくなりました。徐々に食欲も出ていますが、味が今一分かりません。一番うっとうしいのが湿性咳嗽。あと、ちょっと長く歩くとフラフラして吐き気がします。いつになったら元に戻るのでしょう。 ・先ほどまったく「思想性」はないけど、ぶりの刺身とポトフ食べた後天ぷらソバ食べました。お腹いっぱいです。(バカみたいに食べたわけではありませんよ) 明日の朝は雑煮のはず。喉に詰まらさないように気をつけて食べます。 ・ところで、ここ数年、昔のいやな思い出が突然わいて出て..

  • FYI:ラジオNIKKEI 医学講座:ユマニチュード/病んでます

    ・12/27(金)から異常に体がだるく翌日検査したらコロナ陽性でした。で、ずっと家に引きこもっていました。体はだるいは、鼻水は花粉症のように出るわ、咳、痰は出るわ、味はようわからんわで、おかげで(?)2kg痩せました。 ・本日12/30(月)は、異常な体のだるさはとれました。残念なことに休みの間したかったことがほとんどできておりませんが、まあ、これも運命。 ・ころっと話変わって、標記のようなpodcastがあります。私は最近寝ながら時々聴いております。 https://www.radionikkei.jp/igakukoza/ 今日はたまたま最後の燃えるゴミを出して、その足で郵便局まで葉書を出しに行った車の中で聴きだしたら、ユマニチュードの話がありました。よろしければどうぞ↓ https://podcasting.radionikkei.jp/podcasting/i..

  • (土)(日)はシャガール展、牡蠣料理、マリー・ローランサン展、パスタでした。

    ・12/18にブログを書いてから空白があります。一体私は何をしていたのでしょう? ・12/19(木)は通常の仕事ですが、入退院があり忙しかったです。 ・12/20(金)は、夕方事務長、専務と来年度の働き方のお話。 ・12/21(土)は朝一で病院に行って気になる患者さん診てきて帰宅。9時過ぎに丹波市へ。途中サービスエリアや道の駅にちょこちょこ寄りながら、丹波市立植野記念美術館というところへ↓ https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/shakaikyoikubunkazaika/gyomuannai/5/1/information/7366.html ・シャガール展が12/22迄だったので、終了1日前に行くことが出来ました。余り診たことがない旧約聖書の挿絵(?)の版画が見ることができました。最終日前だからめちゃめちゃ人が多いかなと思いましたが..

  • FYI:たまたまCTでみつかった結節影はどうすべきか?→Guidelines for Management of Incidental Pulmonary Nodules Detected on CT Images: From the Fleischner Society 2017/オトーチャンは、もう、疲れた

    ・ 胸部単純写真を撮ったら異常影があって、胸部CT撮影したら、そことは関係無いところに結節影がみつかるということはしばしば経験します。その場合どうしたらよいでしょう?そういう場合のガイドライン(の一つ)があります↓ Guidelines for Management of Incidental Pulmonary Nodules Detected on CT Images: From the Fleischner Society 2017 https://pubs.rsna.org/doi/pdf/10.1148/radiol.2017161659 ・いろんな異常陰影の写真がいっぱい(?)のっているので、参考になると思います。是非ご一読を。 あっという間に以下日記 ・1/15(日)は午前は勉強。午後から岡山市へ行って認知症サポート医の集いへ。結構勉..

  • SSP: BTS, NICE, SIGNの喘息ガイドライン/久々に木を切る

    ・標題は、防弾少年団が素晴らしくてサインをもらったという話ではありません。British Thoracic Society(BTS), National Institute for Health and Care Excellence(NICE), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN)が共同で気管支喘息のガイドラインを出したというお話。今年の11月に↓のようなガイドラインを出しておりました。 Asthma: diagnosis, monitoring and chronic asthma management (BTS, NICE, SIGN) NICE guideline [NG245]Published: 27 November 2024 https://www.nice.org.uk/guidance/ng24..

  • FYI:胸部画像の用語集:Fleischner Society: Glossary of Terms for Thoracic Imaging

    ・医学用語って、なかなか統一されておりません。私が、つくづく感じるのは呼吸管理/人工呼吸の分野ですが、胸部画像診断もそうですね。で、フライシュナー協会が過去何回か用語集を出しておりますが、直近は今年の2月に出版しております。ご参考までに↓ Fleischner Society: Glossary of Terms for Thoracic Imaging David M. Hansell,  Alexander A. Bankier,  Heber MacMahon,  Theresa C. McLoud,  Nestor L. Müller,  Jacques Remy Radiology 2024; 310(2):232558 Abstract Members of the Fleischner Society have ..

  • FYI:肺の結節影の見方:Evaluation of the solitary pulmonary nodule: size matters, but do not ignore the power of morphology/振動病末梢機能検査

    ・現在開業医さんとの月1回の勉強会に向けて準備をしております。内容は、たまたま見つかった胸部レントゲンの結節影のfollow。その関連で、その結節影の形態の評価と良性と悪性の鑑別がどの程度できるかという論文が↓。写真が結構載っているので、分かりやすいと思います。 Evaluation of the solitary pulmonary nodule: size  matters, but do not ignore the power of morphology Snoeckx A, et al. Insights Imaging (2018) 9:73–86 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5825309/ ちなみに、この論文に書かれている肺の結節影の形態のどういうところを気にするかが↓ Density  ..

  • 診断とは何か?その3:診断と臨床推論/朝はインプット、夜はアウトプット

    ・最近(???)、臨床推論という言葉をよく耳にいたしますが、診断とどう違うのか、いまだよく分かっていません。私が使っている「AIアシスタント」に訊いてみたら↓のような回答でした。 プロンプト(AIへの質問のこと):日常診療において、「診断」と「臨床推論」の違いは何ですか? 「診断」と「臨床推論」は、医療において重要な概念ですが、それぞれ異なる意味を持っています。 1. **診断**:    - 診断は、患者の病状や健康状態を特定するプロセスです。具体的には、患者の症状、病歴、身体検査、検査結果などをもとに、病名や疾患を明確にすることを指します。例えば、風邪、インフルエンザ、肺炎などの病名を診断することが含まれます。 2. **臨床推論**:    - 臨床推論は、診断を行うための思考過程やアプローチを指します。医師は、患者の情報を収集し、関連するデー..

  • 診断とは何か?その2:内科診断学第4版より

    ・今日は、『内科診断学 第4版』(2024年3月、医学書院)から、「Ⅰ.診断の考え方  診断の意義」というところからの抜粋です。 診断は知的分類作業(カテゴリゼーション) われわれ医師に課せられた最大の使命は,目の前の患者の命を救い苦痛を取り除くこと(治療)と,予見される病的状態の発現を妨げること(予防)にある. そのためには,第一に,患者が現にどのような病的状態にあるのか,またはどのような病的状態に向かいつつあるのかを知る必要がある.そうすることで初めて,病的状態ごとに有効性が証明されている治療方法や予防方法(マネージメント)を選択することができる.つまり,医療における診断とは,どのように患者をマネージメントしたらよいかを知るための病的状態の知的分類作業(カテゴリゼーション)と言い換えることができる. 診断の軸 対象を身体的側面に限ったとしても,診断は以下..

  • 診断とは何か?その1

    ・社会・環境と病気の関係を考えていると、そもそも診断とは何ぞや、治療とは何ぞやという疑問が出てきました。 とりあえず、世間一般でどう考えられているのか、まずは診断について手元の辞書で調べてみました。 『診断』・・・一般的な辞書 明鏡国語辞典第二版:医師が患者を診察して病状などを判断すること。 広辞苑第七版:医師が患者を診察して病状を判断すること。 新漢語林二版:医者が患者をしらべて病気の原因や病状などを判断する。 デジタル大辞泉:医者が患者を診察して、健康状態、病気の種類や病状などを判断すること 上記説明の中に「病状」という言葉が出てきたので、調べてみました。 『病状』 広辞苑第七版:病気のありさま。病気の容態。病気の経過。 明鏡国語辞典第二版:病気の状態。病人の容態。 *新漢語林には載っていない ・で、元に戻って医学辞書で『診断」について調..

  • 今日2回病院へ行く

    ・11/23にブログをアップして以来ひさしゅーアップしておりませんでした。この間何があったのでしょう。すっかり忘れてしまいました。ルーチンの業務以外に何をしたか思いだしてみます。 ・11/24(日)は、水島にある水島財団のアサガオギャラリーでアサガオカフェ。以前川崎医科大学の衛生学の教授で現在新庄村診療所の診療所長をされている大月先生のお話とそのあとそのつながりで「サワラビブルー」という音楽ユニット(と言えば良いのか?)の演奏をききました↓ https://mizushima-f.or.jp/news/5766/ ・11/29(金)は福岡へ。お昼前に博多駅についてラーメン食べてホテルに荷物あづけて、アクロス福岡へ。そこで民医連呼吸器疾患研究会というのがあって、発表してきました。 ・11/30(土)も上記研究会がお昼まで。その後ホテルに戻って、キャナルシティーで昼食(ラーメン..

  • POCHUS、モネ、HPH、正直不動産、難波花月、あべのハルカス、振動病、宿直、チャイナタウン

    ・10/28に記事をアップして以来、私は何をしていたのでしょう?主な行動を思い出してみます。 ・11/2,3は東京へ行ってきました。10月に合併して名前が東京科学大学に代わったばっかりの旧東京医科歯科大学へPOCUSのセミナーに参加してきました。最近まで知りませんでしたが、学会もあるようで↓のサイトにその説明がのっております。 日本ポイントオブケア超音波学会 https://j-pocus.com/ 2日間のセミナーで講義と実習をしてきました。私のような高齢医師が参加して場違いかなと思いましたが、勇気を持って参加しましたが、私の年齢前後のDr.もおられてほっとしました。実習は3人で、年寄りグループだったので気楽に出来ました。ついていけるか心配でしたが、真面目に結構予習していたので、まあなんとか...今後は診療に活かしていきたいです。 ・その研修が終わって11/4は..

  • 韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY3:水原へ

    ・10月初めに行った韓国旅行の報告がなかなか終了しないので、今日はその話題のみ。 ・10/4(木)の朝は、軽く前日買ったパンやチキンを食べてソウル駅へ。隣接しているロッテ・マートでお買い物。正確には配偶者がお買い物で、私はロッテ・ウォーク。買い物が済んで、いったんホテルに荷物を置いて昼食たべに、ミリオネ(知っている人は知っている韓国のファッションビル)近くのお店で餃子の昼食。お昼からはバスツアーで水原(すおん)↓へ。 https://www.konest.com/contents/area_detail.html?id=36 ・バスツアーは英語のガイドさん付き。日本語ガイドさんだと倍の値段だったので、けちって英語の方へ。まあ、なんとかついていけました。参加している人はいろんな国から来られておりました。多分東大門から水原まで1時間もかからなかったと思います。で、ちょうど水原は1..

  • 神戸でデ・キリコ展とカフェ巡り

    ・本日は医学でなくて、旅の話です。 ・昨日10/26(土)は、8時過ぎに車で家を出て神戸のポートアイランドにあるイケア神戸へ(配偶者が一度いってみたいとのことだったので)↓ 11時くらいにつきました。 https://www.ikea.com/jp/ja/stores/kobe/ ・なるほど、こういう感じなのね。イケア散歩ができますね。1時間位いて、50円のソフトクリーム食べてから、ドーミイン神戸元町へ。チェックインの手続きのみして、あるいてニューラフレアというカフェへ。そこで長女と三女と待ち合わせしてランチ。最初カップルで男の人がいましたが、ふと気がつくと店内に男性は私一人のみ。まあ、孤独のグルメ状態じゃないからよいけど。その後神戸市立博物館で開催されているデ・キリコ展へ↓ https://dechirico.exhibit.jp/ ・それなりの人ですが、まあ並..

  • 生誕66周年感謝講演前後の話

    ・昨年何を思ったか卒業した大学院の教室で「生誕65周年記念講演」を行わせてもらいました。それが好評?もしくは懇親会のお酒の勢いで来年もやりましょうと教授、准教授から言われて今年の10/19にも66周年の「感謝講演」をさせてもらいました。本日は、前回ブログからの日記の続きと「講演」のお話。 ・10/17(木)は6時起床。朝一で私の住む浅口市の市長からお祝いのメッセージがgacebookをとおして届いておりました。午前外来、午後回診と認知症ケアチーム会議。帰宅後は「講演」の準備。20時30分~22時"Causal Inference: What If"の勉強会。 ・10/18(金)は6時前起床。「講演」の準備。午前外来、午後回診と通所リハビリの会議。16時~早引きして「講演」の準備をひたすらしました。 ・10/19(土)は、午前中「講演」の準備。昼からJRで岡山市へ。15時にドーミーイン..

  • ちょっと残念だった医療安全の講義/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY2後半

    ・今日は日記のようなものだけです。 ・本日10/16(水)はお疲れモードで6時半前に起床。朝勉せず出勤。午前外来して、おひるちょっと病棟よって13時半から14時半まで職員さんに医療安全の学習でした。これは私が1時間話す予定というかつもりだったのですが、朝一で事務長から10分間外部講師の酸素の安全管理の話に時間を下さいと言われて良いですよと答えたのですが、実際のその講義は20分でした。で、私の話は40分。かなりの時間をかけていろいろ調べて、検討して1時間分のパワーポイントを用意したのに、かなりはしょりました。多分聴いてくださった人も理解が難しかったと思います。ちょっと残念(と言うか結構ムカッとしております)私が管理職なら口が裂けても(とは表現しないか?)このようなことをブログに書きませんが(ときどきSNSで管理職が不満を書いておりますが、それはNGです。特に院長や理事長は)私は一嘱託医なの..

  • FYI:イギリスのセカンド・ビクティムのWebsiteと日本のピアサポートHeals/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY2前半

    ・あさって病院の全体学習で医療安全の話をするのですが、そのなかで職員さんに「セカンド・ビクティム」にならないために」というような話をする予定です。そもそもセカンドビクティムトは何か?私のAIアシスタントにきいてみたら↓のような回答でした。 まずプロンプト(AIにする質問のことをこう言うそうです)は「医療において「セカンドビクティム」とは何ですか?」で、その回答が↓ 「セカンドビクティム」という用語は、医療において患者の治療やケアに関わった医療従事者が、何らかの過誤やミスによって心理的な影響を受ける場合を指します。具体的には、医療ミスや不適切な処置が発生した際、その結果として患者が受ける損害や苦痛に加え、医療従事者自身も精神的なストレスや罪悪感、不安を抱えることがあるため、そのような医療従事者を「セカンドビクティム」と呼びます。 セカンドビクティムの問題は、医療の質や安..

  • FYMI:通いの場と子どもの居場所/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY1

    ・先日ヤングケアラーについて書きましたが、その中でピア・サポートってどうなんだろうかという疑問があります。最近「通いの場」という言葉をよく耳にしますが、ひょっとしたらそういうのがあるかなとちょっと調べましたが、どうも高齢者のみが対象みたいですね↓ 通いの場の課題解決に向けたマニュアル Ver.1    令和6年3月 厚生労働省  https://www.mhlw.go.jp/content/001244024.pdf 通いの場の類型化について Ver. 1.0 2021年8月 https://www.mhlw.go.jp/content/000814300.pdf 私の持っているAIに訊いてみたら↓のような回答でした。 「通いの場」という概念は、高齢者を対象とした活動やサービスを指すことが多いですが、必ずしも高齢者のみが対象というわけ..

  • SSP:40歳未満まではヤング?:ヤングケアラー支援の強化に係る法改正/プレゼン三つ準備中

    ・10/10(木)に私の勤める病院で「第16回 倉敷見える事例検討会」というものが開かれました。主に倉敷市玉島の南部のいろんな支援センターやNPO、介護事業所、病院職員等様々なひとがあつまてて1つの事例を検討する会です。今回のテーマがヤングケアラーでした。ヤングケアラーについては、数年前から勉強しなくてはならないと思っていましたが、自分の生活で現在切実ではないので後方に追いやっていました。しかし、先日ご紹介した↓のような本は買っていましたが、積ん読でした。 子ども・若者ケアラーの声からはじまる ヤングケアラー支援の課題 クリエイツかもがわ 2022/02/25 単行本 ・今回、この事例検討会に間に合うようにダッシュで読んで前日に読み終えることができました。検討会でも、この本が紹介できて少しは皆様のお役に立ったのではないかもしれません。(知..

  • FYI: EAST(行動経済学の知見を応用する4つのシンプルな方法)/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY0.5

    ・ナッジを調べていてBiTという会社のEASTという、ナッジを使って何かする時のコツのようなものをしめした文書がありましたのでシェア↓ EAST  Four simple ways to   apply behavioural insights (標題のように訳してみましたが、適切かどうか「知らんけど」) https://www.bi.team/publications/east-four-simple-ways-to-apply-behavioural-insights/ その「日本語版」が載っているサイトが↓ 横浜市行動デザインチーム https://ybit.jp/ ・ナッジを医療安全に応用した話をせよという医療安全委員会の事務局からのお達しが来ておりまして、四苦八苦しているところです。 以下日記 ・本日は、5時14分起床..

  • 好酸球増多と気胸で肺吸虫を考える/韓国乗り鉄とウォーキングの旅DAY0

    ・internal MedicineのPictures in clinical medicineに以下の様なレポートがありました↓ Worm Migration Tracks in Paragonimiasis Nobumasa Okumura, Shinichiro Morioka, Mio Tanaka, Norio Ohmagari Intern Med 63: 2585-2586, 2024 ・私の古い知識ではイノシシ肉が問題と思っていましたが、鹿もなんですね↓ シカ肉を介したウェステルマン肺吸虫症の感染リスク https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/paragonimiasis/2372-idsc/iasr-in/6268-kj4324.html#:~:text=%E3%82%B7%E3%82%..

  • 好酸球増多と気胸で肺吸虫を考える/韓国乗り鉄とウォーキングのたびDAY0

    ・internal MedicineのPictures in clinical medicineに以下の様なレポートがありました↓ Worm Migration Tracks in Paragonimiasis Nobumasa Okumura, Shinichiro Morioka, Mio Tanaka, Norio Ohmagari Intern Med 63: 2585-2586, 2024 ・私の古い知識ではイノシシ肉が問題と思っていましたが、鹿もなんですね↓ シカ肉を介したウェステルマン肺吸虫症の感染リスク https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/paragonimiasis/2372-idsc/iasr-in/6268-kj4324.html#:~:text=%E3%82%B7%E3%82%..

  • FYI: 健康格差対策の7原則/2kmは歩いたけど、ほぼ自宅

    ・熱心な読者なら覚えておいででしょうが、標題の文献↓を過去ご紹介したことがあると思います。(多分) 健康格差対策の7原則 医療科学研究所 20107/8/3 https://www.iken.org/project/project01/files/17SDHpj_ver1_1_20170803.pdf ・先日研修医には社会的処方関連の講義を終えましたが、今度私の地域の民生委員さんに社会的処方のお話をしないといけないので、鋭意準備中。で、この文献をもう1回読み直したところです。この最後の第7原則「コミュニティづくりをめざす健康以外の他部門との協働」というところが、私の民生委員さんに強調したいところです。 あっという間に以下日記 ・本日9/29(日)は自然に5時12分に目が覚めました。変な夢と言っても悪夢ではなく、なんか懐かしいような。高校生の生徒会の役員だっ..

  • FYI: ヘルスプロモーション用語集/ブレッソンを知る

    ・あたりまえなんですけど、自分が知らない事って山のようにあるんですね。社会的処方を勉強していたら、↓のような用語集がありました。皆様とシェア。 ヘルスプロモーション用語集2021 https://socepi.med.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%862021.pdf ということで、あっという間に以下日記。 ・9/26(木)は、月1回ある午前中外来がない日。病棟回診と事務作業をしっかりさせてもらいました。午後は水島によって借金払ったり、日頃お世話になっている部署にお礼のお菓子をさしあげたり。それから市役所へ行..

  • 知らなんだ:フェニルケトン尿症にペグバリアーゼ/小学館、宝島社とアガワが悪い

    ・フェニルケトン尿症とは、『医学書院 医学大辞典 第2版』によると↓ フェニルケトン尿症 phenylketonuria;PKU 肝臓のフェニルアラニン水酸化酵素活性が著明に低下し,フェニルアラニンからチロジンへの代謝が障害されたために生じる常染色体劣性の遺伝性疾患。血液中のフェニルアラニン濃度が上昇し,そのために精神発達の遅れが出現し,一方,皮膚および毛髪の色素の減少がみられる。血中フェニルアラニン値が20mg/dLを超える症例を古典的フェニルケトン尿症と呼ぶ。尿にはフェニルアラニン由来のフェニルピルビン酸,フェニル乳酸,フェニル酢酸の排泄が著増している。わが国では新生児マススクリーニングの対象疾患になっており,生後5~7日の血中フェニルアラニン濃度を測定し,診断が確定した症例は,低フェニルアラニン食での治療が行われる。精神発達を正常化するには生後1か月以前から治療を開始す..

  • FYI:社会的処方白書/今日も1日家におりました

    ・今度の金曜日に研修医へ社会的処方についての講義と近々私の住む地域の民生委員さんに社会的処方のお話をする予定なので、鋭意勉強中。その中で勉強になるのは、標題に挙げた『社会的処方白書』です。↓のサイトで観ることができます。 社会低処方 一般社団法人オレンジクロス https://www.orangecross.or.jp/project/socialprescribing/pdf/socialprescribing_2020_01.pdf あとそれに関連する文献はいくつもありますが、まずは↓の一冊でしょうか。 実践 SDH診療 できることから始める健康の社会的決定要因への取り組み 日本プライマリ・ケア連合学会 (監修), 近藤 尚己, 西村 真紀 (編集)  中外医学社  2023/05/17 この標題にありますようにでき..

  • FYI:What Are E-Cigarettes?/1日引きこもり

    ・JAMAのPatient Pageに標題のような記事がありました↓ What Are E-Cigarettes? https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2822081 ・いろいろ書いていますが、一言で言うなら No tobacco products, including e-cigarettes, are safe. です。 あと、驚いたのは、 In 2023, 2.1 million students (10% of high-school students and 4.6% of middle-school students) reported current e-cigarette use. Some e-cigarettes can also be used to deliver canna..

  • 血管性浮腫は腹痛の原因のひとつ/ひとりお医者さんごっこ

    ・腹痛の原因って山のようにあって、診断に難渋することがあります。標題の血管性浮腫も腹痛の原因のひとつにあげないといけませんが、なかなか忙しい外来をしていると、すぐには思いつきません。なんせ、私の頭の中は、腹痛→まず大動脈解離を考える、となっているので。 ・NEJMのIMAGES IN CLINICAL MEDICINEに↓のようなレポートがありました。 Angioedema of the Intestines Jian Yang, Wei Liu Published September 11, 2024 N Engl J Med 2024;391:941 VOL. 391 NO. 1 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm2402114 この患者さんダナゾール(子宮内膜症に使う薬)が、効いて良かったですね。(..

  • FYMI:造影剤腎症/福岡DAY3:近未来の医療~どうなる、どうする~

    ・私は気管支喘息の患者さんを多くみているので、造影検査を自分でオーダーすることはほとんど無いのですが(若かりし頃オーダーしていたら何回か気管支喘息だからダメですと断られた経験あり)、それでもたまにオーダーすることがあります。その場合、腎臓大丈夫かな?といつも思っております。↓の総説みると、以前言われたほど頻度はたかくないみたいですね。 造影剤腎症 根本 卓, 松浦 壮平, 櫻井 祐補, 山之内 大 日本血管外科学会雑誌 第33巻 第3号(2024) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvs/33/3/33_24-00015/_article/-char/ja 【抄録】 心血管疾患の診療において,造影剤を用いて診断・治療する場面は多い.一方で,腎機能障害を併存している患者は多く,造影剤使用に苦慮する場面も多い.造影剤に..

  • 足底腱膜炎/福岡DAY2::「ゴッホ・アライブ」と「こうじ夜」

    ・時々外来していて足の裏の痛みを訴える患者さんがおられます。ひょっとして、足底腱膜炎かな?と思ったり医師ますが、他の鑑別診断がなかなか思いつきません。JAMAに足底腱膜炎の患者向けの説明がありました↓ What Is Plantar Fasciitis? JAMA. Published online September 5, 2024. doi:10.1001/jama.2024.9505 https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2823273?guestAccessKey=ea985c42-5711-431d-a589-23fcc126fa1b&utm_source=twitter&utm_medium=social_jama&utm_term=14576042576&utm_campaign=article_ale..

  • 薬物(誘発)性歯肉増殖症/福岡DAY1:キースヘリング展とteamLabo Forestを観る

    ・内科医や歯科医なら百も承知でしょうが、クスリの副作用で歯茎が腫れることがあります。どれくらい腫れるかというと↓のレポートの写真をご覧ください。 Gingival Hyperplasia Hiroyuki Teruya, Hiroyuki Yano, Mitsuyo Kinjo Intern Med 63: 2475, 2024 https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/63/17/63_3106-23/_pdf/-char/ja これについての解説のサイト↓ drug-induced gingival hyperplasia(overgrowth) https://www.oralstudio.net/index.php/dictionary/detail/459 薬の副作用で起こる..

  • 魚骨で喀血/台風で時間ができて投稿終了

    ・先日、魚の骨が肝臓まで行ったというお話を書きました↓ 魚の骨は肝臓まで行く/一期一会と密室の恐怖 https://newoem.blog.ss-blog.jp/2024-08-18 ・本日は、魚の骨で喀血した話↓ Pulmonary artery penetration due to fish bone ingestion: A rare case report Ho Xuan Tuan , et al.  Radiology Case ReportsVolume 19, Issue 5, May 2024, Pages 1900-1906 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1930043324000943?via%3Dihub  Abstract Accidental ..

  • 腹部大動脈瘤による網状皮斑/訪問診療先で洗濯物を干す

    ・以前も書いたことがあるような気がしますが、網状皮斑Livedo Reticularisという皮膚の変化/病変があります。『医学書院 医学大辞典 第2版』によると↓ 網状皮斑 [ラ]livedo reticularis [同義語]細網状皮膚 ラcutis reticularis,リベド livedo 皮膚の末梢循環障害による一症状で,紫紅色の網状の斑をみる。両側下肢に好発するが,時に上肢,体幹にもみられる。臨床症状から①大理石様皮膚,②細網状皮斑,③樹枝状皮斑の3つに分けられる。大理石様皮膚は小児や若い女性にしばしばみられ,冷たい外気に触れた際に生じ,暖めると消退する一過性の網の目状紅斑で,生理的現象といえる。細網状皮斑と樹枝状皮斑は持続性のもので,血管の器質的変化によりみられ,血管炎,膠原病,代謝性疾患,循環器疾患などの動脈壁の病変,血管の閉塞性変化などにより出現する..

  • 魚の骨は肝臓まで行く/一期一会と密室の恐怖

    ・このブログでは、結構、異物がいろんなところに行くような医学論文を紹介しおります。今回は、魚の骨が肝臓までいって膿瘍を作ったというレポート↓  Fishbone Perforation and Liver Abscess  Osamu Imataki, Makiko Uemura Intern Med 63: 2337-2338, 2024 https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/63/16/63_3037-23/_pdf/-char/ja ・どんな手術したのかなと思って読んでいましたが、手術して何ですね。いったい残った骨はどうなるのでしょう? あっという間に以下日記 ・8/14(水)は普通に仕事して、夕方散髪して帰宅。↓の本を読み終えた。 こういうことだった..

  • 飲み過ぎでなく読み過ぎも体によくありません

    ・本日8/13(火)は5時半起床。土曜日から3日間も病院行っていなかったので何が起こっているか分からないので早く病院に行こうと早起き。で、病院には7時半前について、病棟の業務。それから午前外来。午後回診、夜間診療でした。仕事をしていて何か、しんどい。夏バテ気味ですが、それがひどくなったのかと思ったのですが、まあ、ちょっと考えたら4時間ねなかったか。それというのも↓が悪いっ!!! 超短編! 大どんでん返し (小学館文庫 ん 2-1) 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2021/02/05 メディア: 文庫 寝床に入ったのが多分22時半くらい。それから上のなかの1つか2つの作品を読んで寝ようと思ったら、面白くて最後まで読んでしまいました。それでもものたら無かったので↓も読み出してしまい睡眠不足を削ってしまいました。 十二人の手..

  • FYMI:フライシュナー協会胸部画像診断用語集/朝は墓掃除、夕は畑の草刈り

    ・医学用語って結構統一されていないものがありますね。胸部の画像の所見だってそうです。最近フライシュナー協会が胸部画像診断の用語集の新版を出しておりました↓  Radiology. 2024 Feb;310(2):e232558. doi: 10.1148/radiol.232558. Fleischner Society: Glossary of Terms for Thoracic Imaging https://pubs.rsna.org/doi/epdf/10.1148/radiol.232558                ← PDF https://pubs.rsna.org/doi/10.1148/radiol.232558?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub%20%200p..

  • FYMI: 重症熱性血症板減少症候群診療の手引き2024年版/臨床疫学セミナーと肺エコーの勉強の1日

    *FYMIとはFor your and my informationの略です。普通FYIが使われます。私の造語です。 厚生労働省のWebsiteに「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について」というページがあります↓ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html ・そんでもって、8月2日に今年度版の診療の手引きが出ておりました。 重症熱性血症板減少症候群診療の手引き2024年版 https://dcc.ncgm.go.jp/prevention/resource/2019SFTS.pdf ・診断もさることながら、院内感染対策も大変ですね。鑑別診断にあがっているアナプラズマ賞なんて、知りませんえした。 あっという間に以下日記 ・本日8/11(日)は、6時前起床..

  • 既存のデータベースの因果分析:電力計算は必要ありません・・・本当は検出力の話/木を切る以外indoor

    (注:英語の訳文はAIがおこなったものをそのまま貼り付けています) ・今日からon demandで「第14回臨床疫学セミナー ChatGPTとメンターを活用した医学英語論文の新しい書き方講座:誰でもできる効率的・良質な論文執筆法」を視聴し始めました。まだ、3つしか講義聴いていないのですが、大体知っていることもあれば、そうなんかという話もありました。その中で、観察研究のための資金申請時に検出力を求められることがあるというような話がありました。思わず「えっ」と言ってしまいました。私の理解では、そのようなものは必要無いと思っていたので(この理解でよいのですが)。まあ、いろんな事があるもので...で、演者が↓の様な論文を紹介されていたので、読んでみました。 J Clin Epidemiol. 2022 Apr:144:203-205. doi: 10.1016/j.jclinepi.2..

  • 深い溝の兆候/MEはCE

    ・現在今私が勉強しているのは生成Aiと超音波検査(POCHUS)です。ここ数日は↓の本を読んで肺エコーを勉強しています。 こういうことだったのか!! 肺エコー 中外医学社 2022/11/30 ・本日読んだ第9章の緊張性気胸と緊急脱気は、共感するところが多かったです。P67に「胸部X線写真による診断は時として難しく、毎回真剣に勝負しなければなりません」と書かれていますが、本当にそうです。皮膚の皺やシーツの皺を気胸と間違えることがあるというのは同感です。 ・で、この章の中でdeep sulcus sign(肋骨横隔膜角が深く下方に伸びる)が書かれてました。それに関連する文献↓ (このサインは仰臥位で撮られたレントゲン写真で重要なものです) Deep Sulcus Sign ・・・こういうものですと..

  • FYI: 大気汚染と慢性腎臓病/慢性疲労状態

    最初の注(はじめてのチューではない) ・今さらですが、このブログでいろいろ文献を紹介しておりますが、100%私がその文献を理解しているわけでもなく、性根入れて検証していることはごくわずかであり、また、100%同意しているわけでもありません。「こういう興味ある文献がありましたが、皆様はどう思われますか?」というよなノリでアップしております。 さて、本題↓ ・大気汚染といったら呼吸器系の疾患と思われている人が多いと思いますが、心臓や脳にも影響します。また腎臓にも影響があるようです。↓のような総説がありました。 大気汚染と慢性腎臓病 永井 恵 日本農村医学会雑誌 第72巻 2 0 2 3年 7 月 第 2 号 【抄録】 ?慢性腎臓病は,3か月以上持続する腎機能障害あるいは蛋白尿を呈する疾患であり,世界的にその患者数は増加している。近年,慢性糸球体腎炎,糖尿..

  • こんなこともあるのね:乳房インプラントの胸腔内移動/宿がない

    ・医学の症例報告読んでいて、「こんなこともあるのね」、とか、「よう、助かったなぁ」と思うことがあります。 今日も、NEJMのIMAGES IN CLINICAL MEDICINEみていて「へーっ」と言ってしまいました↓ Intrathoracic Migration of a Breast Implant Dane Stewart,  Laura Thomas Published July 31, 2024 N Engl J Med 2024;391: e11 DOI: 10.1056/NEJMicm2311298 VOL. 391 NO. 5 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm2311298 ・本日の格言:インプラントには寿命がある、歯でも乳房でも。 以下日記 ・7/28..

  • 遅発するのは慢性硬膜下血腫だけではない:遅れて発症した心膜血腫/ほぼ事務処理の1日

    ・頭に軽微な外傷後数週間から数か月後に慢性硬膜下血腫が発症することがあるのは有名な(?)話ですが、他の外傷でも遅発することがあります。マンガ(タイガーマスクや空手バカ一代)で有名なのは、3年殺しですが...(どれだけの日本国民がわかるかな?9 ・胸部に鈍的外傷を受けて7週間後に「発症」した心膜血腫(標題は心嚢水となっていますが、血液がでているのでこう呼んだ方が適切と思うのですが...)の報告↓ Delayed Hemorrhagic Pericardial Effusion following Blunt Chest Injury Takao Konishi Intern Med 63: 1837-1838, 2024 https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/63/12/63_2758-23/..

  • SSP:健康に配慮した飲酒に関するガイドライン/論文改訂版できた

    ・今年の2月の話ですが飲酒のガイドラインが発表されておりました。私も気をつけないといけません。(麦酒350mL飲んだ後にこのブログを書いております。) 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf ・休肝日って、根拠がないという言説をみたことがありますが、休むに越してことはないですよね。(すぐ、エビデンスがないとかいっている人嫌い・・・麦酒一缶で酔っ払っているので、ゴメンナサイ)   あっという間に以下日記 ・7/22,23,24は通常の仕事。と言っても(月)(火)はかなりキツい。 ・7/25(木)は、月に1回ある午前外来がない日。病棟回診がちょっと余裕を持ってできました。午後からは倉敷市役所で公害健康被害認定審査会。ちょっと早く着いたので、死白書の南..

  • 黒い胸水/vimeo.comってなんじゃいっ!?

    ・呼吸器を専門にしているので胸腔穿刺をすることは多かったのですが、胸腔穿刺をして赤い胸水がでてきたら、ちょっとびびりますが、大体結核か悪性腫瘍だろうと考えます。また、ひょっとしたら血管を傷つけたかもしれないと冷静に(?)判断できます。しかーし、黒い胸水がでてきたら、ナンジャコリャーと思うでしょう。私は経験無いですが。本日は黒い胸水の症例報告2つご紹介。 An 88-Year-Old Woman With Pneumothorax and Black Pleural Effusion  Shota Takenaka, Masayo Yoshimura, Yoshiaki Kinoshita, Takuhide Utsunomiya, Hisako Kushima, Satoshi Nimura, Hiroshi Ishii  Chest. 2024 Apr;165(..

  • 心臓ペースメーカーのリードが右室を突き破って肋間動脈を傷つけて血胸になったはなし:AIに一部訳してもらいました/今年一番の発汗

    ・7/15のブログで「異物は動く/長生きできる町」という標題でNEJMのPacemaker-Lead Dislodgement and Cardiac Perforationというレポートをご紹介しました。本日は似たような症例報告のご紹介。併せて最近私が勉強している生成AIの翻訳能力を試してみました。 ・まずはレポートのご紹介。その後にAIの日本語訳を貼り付けました。 異物は動く/長生きできる町 Right ventricular lead perforation with iatrogenic injury to an intercostal artery causing haemothorax after pacemaker implant Anna Björkenheim, Torbjörn Kalm, Mats Lidén, Mårten Vidlund ..

  • 今日はAIとPOCUSの本2冊本を読み終えました/宿直ツライ・キツい・やめたい

    ・最近集中して(と言う程でもないですが)勉強しているのが、生成AIとPOCUA(Point-of-care ultrasound)です。で、本日は↓の2冊を読み終えました。 先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2023/03/21 ・ChatGPTについての本は2冊とちょっと読んだのですが、画像生成についてはよく分からなかったので読んでみました。まだ使っていませんが、そのうちこれで描いたものをアップしたいと思います。この本の最後の方に法的な問題も書かれており勉強になりました。 ・もう一つの本が↓ 型で覚える 型で学ぶ プライマリ・ケア医のための超音波(POCUS) 出版社/メーカー: 南山堂 発売日: 2023/04/19 ..

  • 異物は動く/長生きできる町

    ・過去何回かこのブログで体に入った異物が移動するというようなことを書いたと思います。今回はペースメーカーのリードが変なところにいっちゃたというお話。NEJMのIMAGES IN CLINICAL MEDICINEに↓のようなレポートがありました。 Pacemaker-Lead Dislodgement and Cardiac Perforation Christina Menexi, Mohamed ElRefai https://orcid.org/0000-0001-8481-1940Author Info & Affiliations N Engl J Med 2024;390:1802 DOI: 10.1056/NEJMicm2312569 VOL. 390 NO. 1 ・以前胸部レントゲンを読んでいてペースメーカーのリードの位置が「お..

  • 大動脈縮窄症によるrib notching/超雑感:病衣着るなら・・・

    ・最近やっと仕事及び生活に余裕ができてきて、今日はちょっとNEJMの目次をみていました。で、私の好きなIMAGES IN CLINICAL MEDICINEに↓のようなレポートがありました。 Aortic Coarctation Bailang Chen, Minxin Wei. N Engl J Med 2024;390:1420 DOI: 10.1056/NEJMicm2313075 VOL. 390 NO. 15 ・Aortic Coarctation:大動脈縮窄とは、『医学書院 医学大辞典 第2版』によると↓ 大動脈縮窄症 ダイドウミャクシュクサクショウ [英]aortic coarctation [略語]CoA 大動脈峡部と下行大動脈の移行部,すなわち大動脈の動脈管接合部に生じる限局性の狭窄。本症の約70%は重い心奇形に合併して大..

  • NEJMの珪肺のレポートにちょっと疑問

    ・ここ1,2ヶ月忙しいのと疲れているのでNEJMの目次をみるのもほとんどできていなかったのですが、本日久々にNEJMのIMAGES IN CLINICAL MEDICINEをみていたら、↓の様なレポートがありました。 Chronic Silicosis Shan Kai Ing, Sze Shyang Kho N Engl J Med. 2024 May 16;390(19):e46. doi: 10.1056/NEJMicm2312247. Epub 2024 May 11. 胃腸炎で入院した患者さんがたまたま胸部異常陰影があり(呼吸器症状は無し)気管支鏡でBAL、生検をして珪肺と診断したというもの。NEJMにこうした職業性疾患が載ることは喜ばしいことなのですが、ひとつ疑問が。職歴と画像で珪肺と診断できると思います。気管支鏡までしないといけなかったのか..

  • やっと(一応)論文完成

    ・長い間「じん肺と自己免疫疾患」に関する論文を書いてきておりましたが、一応本日完成。教授にみてもらうためe-mailで原稿を送りました。教授がOKだしてくれたら、次のステップは、英語の「添削」業者さんに依頼。そのご投稿です。で、最初のところが載っけてくれなから、次、ダメなら次と放浪の旅でございます。まあ、何はともあれ完成して良かった、良かった。 ・次の課題は7/17開業医さんとの勉強会の準備。生成AIをつかって発表の準備をします。と言うか、症例報告ですが、AIを利用したらこうなりましたという症例発表+AIのご紹介の予定。 ・平行して現在POCUS:point of care ultrasoundの勉強をしております。8月末にセミナー受けてみようとおもっており、その予習です。 以下日記 ・6/24(月)は午前訪問診療、午後病棟回診、夜間診療でした。訪問診療されている患者さんが老人..

  • SSP: 低線量CTによる肺がん検診の肺結節の 判定基準と経過観察の考え⽅ 第6版/笑いすぎて顔が痛い

    ・本日6/24(日)はゆっくり7時半頃起床。朝食摂って一服後11時くらいまで、じん肺と自己免疫疾患に関する論文を書いていました。9割5分完成。あとは、引用文献2つ書き込んで完了のはず。英文の校正は、AIにしてもらいました。ほぼ、的確な指摘があり、なるほどとおもったり、そう言われれればそうだったと思い出すことあり。しかし、明らかに違うこともあり、やっぱり批判的に使わないといけないと思いました。 ・その後はいろいろ雑務。14時20分ころ配偶者と家を出て玉島文化センターへ。14時から16時くらいまで「松本ヒロ ソロライブ in 玉島」を鑑賞(と言うのかな)しました。結構笑って、ほっぺたが痛くなりました。こんだけ笑ったのは、久しぶり。日頃どれだけ笑わないのか。逆に、ちょっと涙が出たり... ・その後「満天の湯」へ行って、久々のサウナ。その後玉島の町中華屋さんで夕食摂って19時過ぎ帰宅。計画では..

  • 珪肺ブルース、職業病パンデミック/1日引きこもり

    ・仕事から疲れて帰ってくると、もうコリャー、ビールを飲まないとやっとれんわと思うことしばしば。その時いつも思うのは「今日の~、仕事は~つらかった、後は焼酎をあおるだけ」という山谷ブルースの一節です。と、言ってもどれだけの人が、この歌を知っているのでしょうか?↓をご参照ください。 https://www.youtube.com/watch?v=VCQ5YsSzP_c 吉幾三がうたっているやつ↓ https://www.youtube.com/watch?v=EeJIAGORoWo ・山谷と言えば、熱心な読者の皆さんは覚えておいででしょうが、以前↓のような本をご紹介しました。 山谷でホスピスやってます。 (じっぴコンパクト新書) (じっぴコンパクト 52) 作者: 山本 雅基 出版社/メーカー: 実業之日本社 発売日: 2010/01/15 ..

  • AI怖い

    ・お久しぶりです。なんとか生存しています。スッゴく仕事に疲れていて、死ぬのではないかと思っております。で、昨日、今日と病院に仕事には行きませんでした。幸い病気になって患者としても病院には行っておりません。 ・この2週間何をしていたのでしょう?もう、覚えていないので手帳と日記を見て調べてみます。 ・6/3,4と京都へ行ってきました。京大で開催されるInternational Society of Social Capital Research(ISSC)というのに参加するためです。ソーシャルキャピタルについては興味あり、ちょっとずつ勉強はしておりますが、最初はこの会議に参加しようという発想はなかったのです(なんせ、英語が苦手なので)、この会議の事務局をしている方(毎週ZOOMで"Causal Inference: What If"を勉強しているお仲間)からお誘いがあり、参加する事としまし..

  • 今日はマイ文化の日

    ・5/22から5/25まで産業衛生学会で広島へいってきて、5/26は日直で、おまけに入院患者さんが重症化。月曜日から金曜は「通常」勤務でしたが、その「通常」が異常に忙しい。で、土曜日も午前中は病院へ。本日6/2(日)はやっとお休み。朝一でリフォームのため解体・移動していたソファーを居間にもどしましたが、それだけで汗だくになったため朝からシャワー。9時前に家を出てJRで福山へ。10時からシネマモードという映画館で、『ベルリン・天使の詩』という映画を見ました。いろいろ賞をもらって、世界的にヒットした映画みたいですが、眠かった。ただ、これは、ドイツ語の勉強にはなると思いました。ピータフォークが出ていて、映画の中で「コロンボ、コロンボ」と呼ばれていたのが笑えました。刑事コロンボってヨーロッパでもヒットしていたみたいですね。 ・映画の後は昼食の場を求めて福山の街をさまよいましたが、これといったとこ..

  • 現在広島市にきております/バーを求めて3000歩

    ・昨日から広島市へ来ております。広島国際会議場と中国新聞ビルで開催されている第97回日本産業生性学会のためです。 ・昨日は9時20分頃車で家を出て11時過ぎに広島駅に到着。広島駅のエキエ内にある電光石火というお店でお好み焼きの昼食。そのごひろしま美術館で↓の展覧会を観ました。 フィンランドのライフスタイル暮らしを豊かにするデザイン https://hiroshima-museum.jp/special/index.html ・その後ホテルにチェックイン。ちょっとダラダラしてから夕食。以前行った「やきうお処ハル」というところへ行って、その後バー?(名前忘れた)へいって、22時前には寝ました。 ・今日は、6時前に起きて入浴。その後朝食摂って8時前にホテルを出て、学会場へ。早く着いたので、川沿いのベンチで喘息のガイドライン(GINA2024)読んでから、9時~18時..

  • 咳って、いろんな事が起こるんですね/2つの勉強会が終わってホッ

    本日は日記から。その後医学的なお話です。 ・5/12(日)にブログの記事を書いてから、あらたに記事をアップしていませんでしたが、一体私は何をしていたのでしょう?最近は昨日の夕飯がなんだったのかも思い出せません。(スーパーで買った惣菜でしたが) ・5/13(月)は5時10分に起きて、開業医さんとの勉強会の準備。午前は訪問診療、午後回診、夜間診療でした。で、夜も勉強会の準備。 ・5/14(火)は午前外来、午後回診、夜間診療。帰りCOOPで買い物して帰宅。で、勉強会の準備。 ・5/15(水)も朝一で勉強会の準備。午前外来、午後回診とカンファレンス。夜、開業医さんとの勉強会で、うちの院長がPFASについて発表。私は、10年くらい続いた咳にボノプラザン(商品名タケキャンプ)が奏功した例を発表しました。これについては、後でもう1回触れます。 ・5/16(木)は朝一で、せん妄の勉強。午前外来、..

  • リフォームにいそしんでおります/おすすめのせん妄診療の本

    ・ながーーい間ブログを書いておりませんでしたが、とりあえず(ヘロヘロではありますが)病気もせずに生存しております。5月の連休明けから我が家のリフォームがはじまるということで、ずーーーと連休中も家の片付け(午前中は2,3時間病院に行って重症の患者さんは診ておりましたが)をしておりました。まあ、ほとんど捨てる作業なのですが。 ・昨日5/11(土)は、午前中は病院へ行って2時間ばかり重症の患者さんを診て帰宅。その後は勉強会の準備、短時間昼寝。14時~16時前まで金光町の大谷西コミュニティハウスの「大谷フォーク村」に参加。懐かしいフォークソングを聴かせていただきました。そこでうちの院長の高校時代の同級生ともお会いしました。その後は勉強会の準備。 夜新倉敷近くのバルで熟女達に囲まれてお食事会(私の生誕65周年を祝う名目)。楽しかったという事は覚えていましたが、何を話したかははっきりしておりません..

  • 歓迎会で疎外感

    ・4月は本当にブログの記事がかけていませんでした。 さて4月12日以降私は何をしていたのでしょう? ・4/12(金)は、午前外来。午後は家庭的に困難を抱えている患者さんの関係者(当院だけでなく訪看、市役所の保健師、ケアマネ等)のカンファレンス。最近こうやって関係者が集まることができるようになった(実は以前から使用と思ったらできたのかもしれないが)のは、進歩かな。でも、患者さんについては答えが出ず、「難儀やな」というのが感想。 ・4/13(土)朝一で町内会の会計処理。最初数字が合わず頭が痛くなりましたが、最終的にはちゃんとあって安心。お昼は長船町までカミさんとランチ。隠れ家的なところみたいで、あまりしられていない。ほとんどが女性。私が視認できた男性は一人のみでした。帰宅後ACPの講義準備。夕方町内会長に会計の報告。 ・4/14(日)7時前起床。朝一で意思決定に関する本を読む。9時に家..

  • 4月4日から4月11日のこと

    ・前回両上肢のいただるさで十分ブログが書けなかったので、本日続きを書きます。 ・4/4(木)は、午前外来、午後病棟回診。20時30分~22時"Causal Inference: What If"勉強会で、岡山理科大学名誉教授の山本英二先生から指数分布族とGeneralized Linear Modelについて解説していただきました、 ・4/5(金)は、午前外来。昼ちょっと病棟よって午後は有給休暇。帰りに金光町の丸山公園によって桜の花見とウォーキングして15時過ぎに帰宅。その後何をしたかは記憶にございませんが、アルコールを飲んだのは確か。 ・4/6(土)は、病院に行きたい衝動を抑えて1日家にいました。主にじん肺と関節リウマチに関する論文書いてあとは掃除。唯一家の外に出たのはネコたちに餌をやりに行ったときのみ。 ・4/7(日)。この日も病院に行きたい衝動をおさえて論文を書くのと研修医へ..

  • 秒速5センチメートルのリバイバル上映を観る

    ・新年度になって初めてのブログ記事です。この2週間何があったのでしょうか?記憶を呼び起こします。 ・今までは月曜日は午前訪問診療へ行って、午後病棟回診、16時~18時まで夜間診療で、19時まで宿直のDr.がこられるまで時間外に受診された患者さん対応のため待機でした。新年度からは待機しなくて良くなりました。なので4/1(月)は夜間診療終わったらサッサと病院出て18時前に帰宅できました。 4/2(火)略 4/3(水)は、午前外来、午後回診とカンファレンス。そして17時半前に病院出てイオン倉敷へ。Movixで『秒速5センチメートル』を観ました。新海誠さんを認識したのは、パソコンで何かを検索していてたまたまこの言葉を見つけたから。YouTubeでみて、すごい光の描き方だと感動して、過去の作品も観てみました。その後も全作品はみています。この作品では光の描き方はすごいと思ったのですが、水の描き方..

  • 週後半は花とビールとカニ

    本日久々のブログアップですが、日記のみ。 ・3/25(月)は午前訪問診療、午後回診、16時から夜間診療で、帰宅は19時41分。ちょっとだけ"Causal Inference: What If"をよんで録画の「芸能人格付けチェック」をつい観てしまい寝たのが0時過ぎでした。 ・3/26(火)は午前外来、午後回診、夜間診療で帰宅は19時46分。夜はちょっと統計学の本を読みました。 ・3/27(水)は、午前外来、午後回診、カンファレンス、夕方専務と事務長と今後の契約についてお話。 ・3/28(木)は、朝一で玉島の病院よってから水島へ。午前最後の産業医学科外来。外来看護師さん達から記念品と花束をいただきました。午後は倉敷市役所で公害健康被害認定審査会。その後玉島へ戻って回診して帰宅。夜は"What If"の勉強会を20時30分から22時まで。 ・3/29(金)は、午前外来、午後回診。朝礼の..

  • 喘息発作は受診しようかすまいか迷ったら受診/飲酒リハビリ

    また、日記どす。 ・3/21(木)は朝勉で↓で紹介する本を読んで出勤。午前外来、午後回診とご家族を交えた入院患者さんのカンファレンス。在宅で看取るか、どこまで医療処置を行うかetc.その後認知症の会議。18時半前に帰宅。夜は"Causal Inference: What If"読みました。 ・3/22(金)は朝勉で↑でかいた"What If”よんで出勤。午前外来、午後回診と会議がみっつ。それでも帰宅は18時16分。この日で↓の本を読み終えました。 臨床論文デビュー 抄読会“最短・最速”攻略術  辻本哲郎  南江堂  2024/01/25 ・私の勤める中小病院には時々地域医療研修と言って2ヶ月間だけ初期研修医が来ます。その時に外来の仕方や胸部レントゲンの読影、呼吸管理、ACP等講義します。論文の読み方も講義するのですが、自分の知識のupd..

  • マイ手帳大賞:高い専門性と同じくらい、ひょっとしたらそれ以上に、「一緒に何かをやりたい」と相手に思わせる力が協働の時代には求めれてくる。

    ・3/8(金)にブログをアップして以来記事を書いておりませんでした。一体私は何をしていたのでしょう? ・3/9、10の(土)(日)は神奈川県の川崎市に泊まり、隣の横浜市のうしおだ総合ケアセンターというところで「第 37 回 全日本民医連振動病交流集会」というものに参加しました。今回久々に動力工具(振動工具)の体験というのがあってやってみましたが、小さなサンダーは手首にこたえるぐらいでしたが、コンクリートを砕くやつは肩まで振動の衝撃が来て、あらためて「コリャー、病気になるわな」と実感いたしました。あと、学んだことは、小出しにブログに書いていきます。そうそう、今回振動病と関係無いですが、川崎市や横浜市鶴見区に沖縄の人の移住者が多いということを知りました。ヘーッでした。。 ・3/11(月)(火)は通常の仕事 ・3/12(水)は、夕方ちょっと病院を抜けて税務署に確定申告の書類を持っていきまし..

  • 不測事態にはメタ認知を意識する

    ・今日も安否報告の日記だけです。現在神奈川県川崎市でこのブログをかいております。 3/4(月)は午前訪問診療、午後回診、夜間診療で帰宅は19時半過ぎでした。夜は、8割方確定申告の書類が作成できました。 3/5(火)は、午前外来、午後回診、夜間診療で、19時19分帰宅。 3/6(水)は、午前外来、午後回診とカンファレンス、事務作業で20時前帰宅。"Causal Inference: What If"の勉強会。 3/7(木)は、午前外来、午後回診と事務作業。帰宅は19時過ぎ。本日の出張のためのいろいろ準備。 そして本日3/8(金)は、有給休暇。明日から研究会で、当日朝早く家を出てもまにあわないことはない(と思う)のですが、そんなことしたら研究会中ずっと寝ているだろうし、そもそも体がしんどい。若いときならそれでも良いのでしょうが、もう今はあまり無理はしないことにします。また、ちょっと行..

  • 近況報告:安心してください、生きてますから。

    ・2/21(水)にブログをアップしていらい記事の更新が止まっておりました。原因は2つで、1つはかなり忙しく、帰宅したらヘロヘロになっていたこと。もう一つは、2/25(日)の夜中に急に腹満が激しくなり十分眠れず、昼近くに37.8度迄発熱。月曜日の朝は解熱していましたが、体はだるい。朝一で病院に行って玄関前で車の中でインフルエンザ・新型コロナウイルス同時抗原検査試行。陰性なので病院の中にいれてもらえてお仕事。その日から今日までずーーーっと体調不調。体がだるいのと、食事が十分とれない。病院のお昼の食事は、アイソカルやメイバランス、メイバランス等出してもらっています。朝食はバナナとヨーグルト、夕食は饂飩か雑炊の二択となっていました。数日前から少しずつ食欲がもどり、体のだるさも回復してきました。 ・ズーと病院と家の行き帰りだったので、今日は久々にイオン倉敷へ。『アーガイル』という映画を観てきました..

  • ナイチンゲールの伝記の考察が面白い/カリ・リターン、102歳老衰、苦節9か月と18日と病院出るときに違和感

    ・2/18(日)のブログを書き終わりベッドに入って↓の本を読み終わりました。 創造られたヒロイン、ナイチンゲールの虚像と実像 (ナイチンゲールの越境7:伝記) 日本看護協会出版会  2022/06/07 ・かなり面白かったし、あっという間に読めました。時代と共にどのようにナイチンゲールという人がとらえられていたかという変遷もおもしろい。この中で漫画やゲームも取り上げられていました。現在私の目の前にはこの本の中で引用されていた『黒博物館 ゴーストアンドレディ』という漫画があります。今日は読みませんが、近日読むつもりです。     黒博物館 ゴースト アンド レディ 全2巻セット 講談社 上も日記のようなものですが、以下日記 ・2/..

  • 今年3月いっぱいで水島で産業医学科外来は閉店です

    2/11(日)にブログをアップしてから、かなり空白の期間がありました。私はいったい何をしていたのでしょう? ・2/12(月)は一応振替休日。7時に起きて朝食、燃えるゴミ出してから15時くらいまで勉強と論文「執筆」。途中気分転換に30分弱草抜き。15時20分に家をでて病院へ。2時間ばかり「仕事」をして18時前に帰宅。後は、夕食と勉強でした。 ・2/13(火)は午前外来。外来中3名の入院伝票を切りました。(この電カルの時代に時代遅れな表現)午後回診と夜間診療。電話で患者さんのご家族に病状説明。帰宅は21時前。 ・2/14(水)は、世の中でデモ行進が行われた日*。私も加わりたかった(ナンチャッテ)。午前外来。午後回診の合間に重症化した患者さんの転院のお願いを複数の大きな病院にしましたが、全てお断り。精神的に疲れてしまいました。帰宅は20時まえ。転院ができなかったことで、精神的なダメージと肉..

  • FYI: 病気の上流を診る医療

    本日は日記のみ。ただ、社会医学/社会疫学関係の話題が最後にでます。 ・2/2(金)にブログをアップしてから私は何をしていたのでしょう。言えるのは、何回も書いていいます(??)が、(月)(火)の仕事で1週間分のエネルギーがなくなると言うことです。 ・2/3(土)は珍しく病院には行かず15時くらいまで勉強と掃除。その後新倉敷の満天の湯へいって、サウナに入って整った後玉島文化センターで『マミィ!』という熊谷真実主演の演劇を観ました。結構笑えたのですが、何か最後が納得できなくて...(私だけ?)その後夕食は安売りになっている恵方巻きでした。あと、録画で『不適切にもほどがある』を観ましたが、ヒロイン(ですよね?)に共感。自分は仕事が大変なのに若い子は定時で帰ると。医者の初期研修が義務化になったとき、研修医は定時に帰るのに中堅どころ、指導医は働いていたと。おかしいやろーっ!!!きちんと働き..

  • お風呂屋さんでユーキヒロセを知り、ゴジラ-1.0に感動(?)し、「不適切にもほどがある」に共感する

    ・1/21よりブログのアップが途絶えて、生存しているかどうか心配して下さった方が、安心してください、生きてますから。 ・ずっと以前からぼやいていますが、私の仕事のスケジュールはひどいです。月曜午前は訪問診療、午後は病棟回診、夜間診療で少なくとも19時までいます。大体8時には病院行っていますので11時間労働。途中昼休みはあるもののなかなかゆっくりできません。火曜日は午前外来、午後病棟回診で夜間診療です。(月)(火)で1週間分のエネルギーの大半を消費してしまいます。それでも毎日外来はあります。(土)(日)は一応休みですが、本当に病院に行かないと月曜日がひどい目に遭うので少なくとも(土)か(日)は病院に行きます。65歳過ぎると本当にこたえます。夜間診療をなんとかしてくれえとこの水曜日に専務と事務長と働き方について面談しました。ホンマ、どうにかしてくれえよっ! ・で、私はこの間何をしていたので..

  • 閉塞性肺炎の英訳はobstructive pneumoniaなのかpostobstructive pneumoniaなのでしょうか?/風呂にだけ出かける

    ・毎月1回開業医さんとの勉強会をやっているのですが、2月に胸部レントゲンの読影について発表します。それで、閉塞性肺炎についてきちんとまとめとこうと思ったのですが、壁に突き当たりました。標題にあるように閉塞性肺炎の英訳ってobstructive pnerumoniaなのかpostobstructive pneumonia かということです。私はまったく前者のように思っていました。『医学書院 医学大辞典 第2版』でも↓のように書かれています。 閉塞性肺炎 ヘイソクセイハイエン [英]obstructive pneumonia [同義語]溺肺 drowned lung 今日の診療プレミアム Vol.33 Copyright (C) 2023 Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved. 気管,気管支に何らかの原因により通過障害が生じ,末梢の肺..

  • 月曜から土曜日までの行動記録

    ・今週の月曜日からいろいろあってブログがかけておりませんでした。何があったか思い出します。 ・1/16(火)は5時52分起床。朝勉せず身支度し、病院へ7時半まえに到着。病棟へ寄って午前外来。その後も病棟へよって患者さん診て午前外来。午後もさーと病棟へ寄って鴨方駅へ。14時25分の鴨方駅発の電車乗って、岡山駅へ。15時10分頃ドーミーイン岡山にチェックイン。お風呂入って岡山大学医学部へ、17時~18時30分津田敏秀先生退官記念講演会に参加。因果関係のお話でした。私は、大体お話しされていることは分かったつもりですが、若い大学院生が理解できるのかどうかはちょっと心配なところです。講演会後は医学部近くの和食屋さんで懇親会。重鎮の方々ばかりで私は小さくなっていました。(ウソ)その後ひとりでバー・ローツェという田町にあるバーによって、23時過ぎににホテルに戻りました。 ・1/17(水)は有給休暇を..

  • 月曜からヨレヨレ

    ・本日1/15(月)は5時50分起床。朝勉で"Causal Inference: What If"を読み出勤。朝礼(入退院の患者さんの確認をしています)で、私が定期的に診ている患者さんが原因不明の意識障害で入院されたことを知りました。午前中訪問診療なので、他のDr.に対応をお願いして、9時から11時半くらいまで訪問診療でした。午後から病棟回診、ある患者さんの退院に向けての多職種のカンファレンス、夜間診療でした。その時日頃みている高齢の患者さんで本日午前中受診され点滴をして一旦帰宅されたのですが、また夕方私の外来を受診された方がおられました。よく脱水で入院されている方ですが、今回も脱水があるようですが、いつもと何か様子が違っており、重篤な病気があるかもしれないと感じ、何はともあれ食事がとれていないので入院していただきました。その後外来が終わる頃に病棟より電話がありその患者さんが熱を出したと→..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミチバさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミチバさん
ブログタイトル
新臨床医学に環境・労働の観点を
フォロー
新臨床医学に環境・労働の観点を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用