chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新臨床医学に環境・労働の観点を https://newoem.blog.ss-blog.jp/

職業や環境によって起こる疾患についていろいろ書いています。

1.実のところ環境・職業性疾患の記事は少なく、医学一般の記事の方が多いと思います。これは、環境・職業性疾患をきちんと診断するためには、一般的な疾患と鑑別ができないといけないという考えからです。 2.ブログは主には二部構成で、最初に医学記事を書いて、その後「以下日記」として、私の日常生活やいろんな思いを書いております。

ミチバ
フォロー
住所
浅口市
出身
中央区
ブログ村参加

2015/03/31

arrow_drop_down
  • 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

    ・今朝は5時25分にめがさめて"Causal Inference: What If"を7時まで読みました。朝食摂って9時過ぎに病院へ。気になる患者さんがお二人いたのですが共におちつかれていてホッとしました(これで、正月1,2日は病院にこなくてもよい)11時過ぎ帰宅し資料の整理や掃除。15時20分頃配偶者と矢掛の湯の華温泉へ。結構混んでおりました。ここで、芯まであったまり、帰宅。ネコたちにエサをやって夕食のような夕食でないようなアルコール+食事。19時過ぎにはたべおわり、ダラダラ。現在完全に酔っ払い状態。もうちょっと資料の整理をして21時頃には寝たいと思います。 ・最近、いろいろなご縁のおかげで仕事ができる、生活ができる、生きていけていると感じています。皆様、今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

  • マイ手帳大賞:わたしがいる あなたがいる なんとかなる/伏兵有り

    ・現在、パーテル リーヴェン・ブロンドと鳥取産二十世紀梨チューハイを飲みながらこのブログを書いております。つまり酔っ払っております。年末になって自分の部屋の中に散在している資料を片づけております。資料といってもいろいろありまして所属している学会や団体の機関誌や寄付している組織の礼状/報告書等々多岐にわたります。もう、そんなにいっぱい資料に目が通せましぇんっ! ・先ほど、NPO法人抱樸の資料を見ておりましたら送付物の内容をかいた紙に標記の言葉が書かれていました。多分毎回書かれていのではないかとおもうのですが...抱樸に関しては↓ https://www.houboku.net/ ・いま、ここが取り組んでいるのが「希望のまちプロジェクト」です。このようなところが自分の近くにできたらいいなぁと以前から思っていたものです。・・・・このようなものとは、世代、属性を超えた人々が住み、集え..

  • 12月は何をしていたのでしょう?一番のトピックは、『翔んで埼玉』かな。

    ・皆様、お久しぶりです。長い間ブログの記事をアップしておらず、一部私の死亡説がでたような。(チガウカーッ!)久々に、生存していることを証明するためブログの記事をアップいたします。 ・なんせ公私にわたり忙しかったです。そもそも私の仕事のスケジュールが異常です。どのように異常かというと、月曜日午前訪問診療、夜間診療、火曜日午前外来と夜間診療、水曜日午前外来、木曜日午前外来、金曜日午前がいらい。これで入院患者さんを持っていなければ良いのですが、入院医療も行っています。で、もって終末期の患者さんを持つことが結構あります。実は昨日もお二人亡くなっております。で、患者さんを診るだけではなく会議と講義が入ってきます・・・(月)(火)がなんせきつい、週の最初で疲れてしまいます。なので、なかなかブログを書く気力/体力がないのです。こんな働き方は、今年度で終わらせたい。そもそも本来なら今年度で定年退職なので..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミチバさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミチバさん
ブログタイトル
新臨床医学に環境・労働の観点を
フォロー
新臨床医学に環境・労働の観点を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用