この袋の中身は何でしょうか? 当ててください(#^.^#) 私は、柿?にも見えたし、遠見ではみかんにも見えました。 さて何でしょう?? 答え トマト でした。 …
この袋の中身は何でしょうか? 当ててください(#^.^#) 私は、柿?にも見えたし、遠見ではみかんにも見えました。 さて何でしょう?? 答え トマト でした。 …
暫くぶりで映画を見てきました。「国宝」です。 上映時間175分 約3時間の映画。 「国宝」は、吉田修一が3年間歌舞伎の黒衣を纏い、楽屋に入った経験を活かして書き上げた長編小説。歌舞伎界を舞台とし、日本文学の伝統に脈々と流れる芸道小説の金字塔にして、吉田修一の最高傑作と言われる作品だ。2019年には、第69回芸術選奨文部科学大臣賞、第14回中央…
昨日は吹矢のサークルでした。 某公民館の体育室で活動しています。 体育室の外側に2鉢の蓮の花があり、白色と薄ピンク色の蓮が植えられています。 それぞれの鉢の中にはメダカが泳いでいます。メダカがボウフラを食べメダカの糞が肥料に。(これは確かにどうか分かりません) そんなに大きくない鉢にしっかりとした葉と花が咲いていて、吹矢をした後、蓮の花に目をやるとすがすがしい蓮の…
珍しい?桔梗を見ました。 花は普通に桔梗ですが、背丈があまりにも短い桔梗です。 こんな短い茎にも花が咲くのには驚きました。聞くところによると昨年も同じように咲いていたとのことです。
昨日姪の次女のお誕生日でしたが、今日改めてお誕生日のお祝いをしました。 HAPPY BIRTHRDAYの飾りと一緒にに16歳の数字バルーンが飾ってありました。 「16歳いいなぁ〜」なんて見ていたら、19歳の時も使えるね、 そしたら61歳の時も、あらあら91歳の時もつかえるねぇ〜と、大笑い。 9年後の91歳がおりました。 健康で長生き!91歳をめざそうね (笑)
昨日、社会福祉センターに行った帰りに(ボランティア)お昼をいわき駅のエスパル1階「ヤマコ」でランチしてきました。(#^.^#) 美味しいと評判のお店のようなので期待していってきました。 初めてのお店です。店内には丁度お昼時だったせいか一人席を覗いてほぼ満席状態でした。 私はランチメニューから「カッチャキ丼」を頂きました。マグロの丼です。(#^.^#) すし飯にマグロの骨から削り取…
採りたての新鮮やさいを頂きました。キュウリ(2種)・ナス・ミニトマトです。 早速、今日の夕飯の膳に載りました。(#^.^#) ナスはナス煎りに、キュウリは、1口大に切って塩を振りかけミニトマトと一緒にサラダで頂きました。 ナスとキュウリはとても柔らかくミニトマトは甘い〜 Sさん本当にごちそうさまでした。(#^.^#)
昨日梅干し用の赤紫蘇の下準備をして、早速今日は紫蘇を塩もみしてあくを出しジップロックの中に紫蘇、梅、紫蘇、梅と交互に入れました。 何日か過ぎれば綺麗に梅に色づくと思います。(10日間位かな?) 梅雨も明ければ梅の土用干し・・・。ワクワクしてきました。(#^.^#) 上手に出来ることを祈っています。(笑)
今日はPCサークル。 遅れないようにと早めに起き、準備をして出かけました。「まてよ?1日の火曜日はPCサークルはなかったかも。」交差点で携帯の予定表を見ようと携帯をさがすも、携帯電話をわすれてしまい確認もできませんでした。(^^;) 車で5分もかからない場所なので、運転続行出掛けて行きました。 やはり駐車場はがら〜んとして「不安的中」です。 こんなことも有り!自分に納得さ…
朝顔・夜顔(アサガオ・ヨルガオ)の苗を頂きました。 毎年ヨルガオの苗を頂きますが、今年はプラス霜降りのアサガオ(赤か青)も頂きました。(#^.^#) こぼれ種で育ったアサガオと一緒に昨年の土を半分入れ替えて肥料を施して植えつけました。 アサガオ・ヨルガオの蔓(つる)の伸び方は早いですね〜 支柱の準備はこれからです。 昨年と同じ行灯仕立て用の支柱を立てようと思っております…
6月19日始まった梅干し作り今日現在ジップロックの袋の中で順調に仕上がっています。 庭で収穫した梅と購入した梅も梅酢が大分出てきました。赤紫蘇をもみ込んで入れたいと思いますが、紫蘇の収穫が少ないのでしょうか? JA野菜新鮮館に2回行ってきましたが2回とも売れきれでした。 今日も電話確認してみましたが、ありませんでした。(^^;) 赤紫蘇は新鮮な採りたてが良いですものね〜…
兄の傘寿のお祝いにお花をプレゼント(3家族で)しました。 その中に初めて見る珍しい?百合の花を見つけました。 花びらが何枚も重なって咲いている百合の八重咲きです。 まるで十二単をまとっているようです。 一瞬八重咲き百合にくぎ付けでしたよ〜(#^.^#)
折り紙で「ばんがさ」をおりました。 兄の傘寿のお祝いに折り紙で「ばんがさ」を折ってみました。姉の傘寿のお祝いの時も折り紙で折ってプレゼントしました。 姉の時は(2年前)あまり苦労もせずに折れましたが、今回は目は細部などは良く見えず手元もスムーズに動かずで大変苦労しました。(^^;) ユーチューブを見ながら折りましたので時間もかかりました〜。(^^;) 出来上がった折り紙の「…
ナツツバキの花が咲きだしました。 昨年選定しまったので花数はあまり多くはありませんが毎年楽しみにしている花です。 夏椿は朝に美しい白い花を咲かせ、夜には散ってしまう一日花のため、 「はかない美しさ」という花言葉が生まれたそうです。
アゲハチョウ 羽化に失敗? 終齢幼虫からさなぎに脱皮したのが6月9日、順調に進めば羽化するのが 10日から2週間の間にとのことです。 羽化はいつか、いつか、と毎朝さなぎをのぞきこんでいましたが、今日で2週間目です。 残念ながら”さなぎ”のままびくともしません。暑い日が続き動けないさなぎは熱中症死してしまったのでしょうか?(^^;) 新聞で日陰を作って見守っていましたが・…
今日は「夏至」。夏に至ると書くように、夏至を過ぎると夏本番。 七十二候では「乃東枯(なつかれくさかるる)」の時期です。「乃東」というのは「夏枯草(なつかれくさ、かごそう)」、「うつぼ草」の異名で、冬至の頃に芽を出して、夏至の頃に紫色の花穂が黒ずみ、枯れたように見えます。この花穂は、昔から洋の東西を問わず生薬として利用されていたそうです。…
ご近所のTさんにお手伝い頂き2.2�sの梅の収穫がありました。 4日間追熟して今日梅干し漬け作業をはじめました。良い梅を選んでつけましたので約900gと少なくなってしまいました。(^^;) 傷のある残った梅で梅びしを作りました。 やはり、自家製(我が家)の梅は傷が多く作業が多くなります。本格的に梅干しを作るなら良い梅を購入して作るべき。と、今回の作業から学びました。(#^.^#) …
今日は暑い一日でした。 午前8時頃家を出て内科検診に某クリニックへ、8時半開院にもかかわらず駐車場は残り少なくなっていました。 採血を終えて待合室で待っていると採血したところから出血です。 思わず腕を抑えましたが、ブラウスの上まで血がにじんできました。 これまでにない出血の量です。 すぐさま受付にの方に連絡して、看護師さんに処置して頂きました。 出血は直ぐ止まりまし…
明日は内科の定期検診です。3ヶ月に1度の空腹時採血検査もあります。 今回は4月7日入院前採血検査で糖尿病が見つかりました。(4月28日退院) HbA1cの値は6.0なんですけどね、自分としては糖尿病とは、未だ信じていません〜(^^;) 認めなくちゃいけないんですけどね。 今回の採血検査結果で実証されると思いますので・・・。良くも悪くも採血結果を認めたいと思います…
今日からボランティア活動を開始しました。(2ヶ月ぶり) いわき広報の(声のいわき広報)発送準備を行い新入会員さんの歓迎も兼ねてささやかですがランチをしてきました。 それぞれ好きなものを注文して食して来ました。アフタヌーンティー・ カレー・ハンバーグなどを注文 それぞれ美味しく・・・。2時間のお喋りはあっという間でした。(#^.^#)
高田梅を植えてから20年余になりますが梅の実の収穫は昨年10個位、 昨年はその梅で梅干しを作りました。(#^.^#) 自宅の梅で梅仕事したのは昨年の梅干し作りが初めてのような気がします。それだけ、梅の実がならない梅の木でした。 それが、今年は沢山梅の実が生りびっくりです。 梅の収穫の時期や採り方もわからないので「どうしたものか?」と思っていたやさき、ご近所のSさんが自宅の…
ガラスフュージングは電気炉でガラスを熔かして器やアクセサリーなどを作る技法です。 今回はミルフィオリを使ってお皿を作りました。(焼成はお願いしました(^^;)) 素敵に出来上がりました。
今日は2ヶ月ぶり?に同級生3人でランチを頂きて来ました。 あいにくの雨模様、気持ちはちょっとダウン気味でしたが、美味しいランチがランラン気分にしてくれました。(#^.^#)
アゲハチョウの終齢幼虫から今日、蛹(さなぎ)に脱皮しました。 終齢幼虫になってから12日目で2日間の前蛹を経て今日蛹に脱皮しました。 2日間終齢幼虫の状態で動かず「どうなっちゃたのかな?」と思っていたら、この状態は前蛹状態と言うらしいです。 今朝も昨日と同じ状態でじっと動かず・・・、目をやった午前10:40頃には(気が付いたときは)蛹に脱皮していました。たまに「ぴく…
夫が会社の同期会で1泊2日の小旅行に仙台方面(仙台市内、鳴子温泉、塩釜神社etc)に行って親睦を深めてきました。 今回も色々な発見があり勉強になったと満足気です。(良かったです) 宿泊旅館(ホテル)のタオルを持ち帰ってきました。私は厚手のタオルも良いですが、この旅館用に作られている薄手のタオルが使い勝手が良く気に入っています。 今回も頂いてきたので、早速ナイロンから出…
アゲハチョウの幼虫が死んでしまったかな?と思いましたが、生きていました〜(笑) 終齢幼虫からさなぎになる迄の日数はやく1週間と書いてありました。 5月29日に終齢幼虫に脱皮したので今日で6日目です。 そろそろ「さなぎ」になってもおかしくない日数です。 ですが・・・。まだまだ食慾旺盛のようです。今日のパフォーマンスは葉っぱになり切っていました。(#^.^#)
久しぶりに晴れましたね〜(#^.^#)。 雨のせいとは言いませんが(^^;)、庭の雑草もびっしりです。午後から庭の草むしりをしました。 草むしりをしていると風に乗っていい匂いが漂ってきました。 スイカズラの匂いです。 つる性なのでミツマタの木に巻き付いて咲いています。 可愛い花ですよ〜! 甘い臭いを嗅ぎながら草むしり、気分上々作業がはかどりました。(#^.^#) 2時間くらい作業…
アゲハチョウの幼虫がいなくなっていまった。と思っていましたが、はっぱの陰に隠れていたところを見つけました。 「あぁ〜良かった!」と思っていましたが、今日見ると、週齢幼虫なのでさなぎになるため沢山餌を食べて大きくならなければならないのに 動かず、幼虫の身体もペっちゃんこになってきています。もしかして、死んでしまったのかも・・・。(^^;) 残念ですが、今年のアゲハ蝶の観察…
5月31日から、七十二候では「麦秋至(むぎのときいたる)」になります。 季節は梅雨にさしかかるところですが、麦の穂が実りはじめる頃なので、麦にとっては実りの秋に相当します。「麦秋(ばくしゅう)」は夏の季語で、黄金色の波のように穂を揺らす風を「麦の秋風」といいます。 このところ暑かったり寒かったり、雨もよく降…
今日は朝から雨模様気温も午後3:30頃で15℃と寒い〜(^^;) 今日は暇つぶし(やることはあるけど・・。)に一苦労〜です。(#^.^#) <…
またまた今年もアゲハチョウの幼虫がみかんの木に卵を産み幼虫が成長しています。 アゲハチョウの脱皮は4回あるらしく4回目の脱皮間近になった幼虫から 今日終齢幼虫に脱皮しました。(午前中は未だ4齢幼虫でしたが14:00頃には緑色終齢幼虫に脱皮していました。) 脱皮した殻?は幼虫が食べるそうです。それを見たいと思っていましたが、既に遅し幼虫の周辺は綺麗になっていました。 終…
私が所属しているボランティア団体「いわき声の奉仕グループ」の仕事の一つに図書館の本をディジー化する仕事があります。 ディジー図書を作成してCD化する仕事です。 出典:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 デイジー(DAISY)とは、Digital Accessible Information Systemの略で、「アクセシブルな情報システム」と訳されるデジタル録音図書…
庭のエゴノキの花が満開です。 前回エゴノキについてネットの情報を一部アップしました。内容「エゴノキの花が散る時クルクル回りながら散るので見ていて飽きない」と書かれあったことです。 是非、私も見たいとわが家のエゴノキの花の散る様子を注意深く観察(笑) しています。 風と雨が降った日は凄い勢いで(吹き飛ばされて)落下していきましたし、そうでない日も割と早い速度で落下…
中央台でのぶろばんす朝市が小雨の中開催されました。 今日の朝市でSさんと待ち合わせをしていたので、主催者の代表の方に電話で確認しましたら、小規模ですが開催してます。とのこと。 ホッと、胸をなで下ろして、お菓子のあいざわでコーヒーを頂きながらSさんを待っていました。(#^.^#) コーヒーを飲み始めて間もなくSさんもやってきたので朝のコーヒーを飲みながら用件を済ませました。 …
2日前の話です。 夫が目がゴロゴロすると言いながら目を充血させて痛そうでした。 早速、某眼科に行って診てもらったら案の定、2・3m,mの木くずが目に入っていたそうです。 「何で木くず?」と聞くと、ゴルフ場で目に飛び込んできたようです。 ゴロゴロするのは「ドライアイかな?」などと目薬を差していましたが、木くずとは・・・。痛いはずですね(^^;)
エゴノキの花が咲きだしました。直径2〜2.5cm程度の小さな白い花を枝からたれ下がるように咲いています。 今年はそれぞれの枝に花をつけにぎやかです。 ネットの情報ですが。花が散る時クルクル回りながら散るので見ていて飽きないと書かれありました。私はそのような情景は見たことがありませんので、今年は是非見られることを願っています。(#^.^#)。
新潟の大湯温泉へ行ってきました。と、お向かいのSさんより栃尾の油揚げとなめこを頂きました。(#^.^#) なめこの立派なこと!、ビックな栃尾の油揚げが小さく見えます。
いわき民報「健康歳時記」より2025/5/20掲載 肥満と肥満症の記事が掲載されていました。 肥満はまだ良いが?、肥満症は厄介ですね。 カロリーを考えながら食しなければ・・・。うぅん〜難しい!(^^;)
今日お隣さんから庭に出てきたフキです、良かったらどうぞと持参してくれました。 我が家の庭にもフキが出ているので摘み採って一緒にきゃらぶきを作ることにしました。 あまじょぱい蕗の佃煮はちょっとした箸休めにもなりますね。ネットのレシピを参考に作りました。 まぁまぁのお味に仕上がりました。(#^.^#) お弁当の隅に入れると良いかもです。
熊本のお土産にゆず蜜を頂きました。 熊本市にある杉養蜂園でつくられた品です。頂いたはちみつは果汁入り(ゆず)でお料理にもドリンクとして、美味しくいただけるとパンフレットに書かれていました。早速温野菜にドレッシングに混ぜて頂きました。Good 美味でした。(#^.^#) また、パンフレットには次のようにも描かれていました。 花も種類によってひとつひ…
庭の雑草があまりにもひどいので少しですが、草むしりをしました。 ごみ袋半分強位のところでやめました。ふと、目に入ってきたのはピンクのバラ!地面に着きそうにな高さで咲いていました。 部屋から見えない高さです。 綺麗〜〜 草むらに1輪のバラです。 疲れも失せました。(#^.^#) …
サツキが咲きだして綺麗です。 外出するとき必ず通る道にサツキが咲きだし綺麗です。銀杏並木の淡い緑とサツキのピンクがgood!行き帰り癒されています。(#^.^#)
今晩の「お月様」すごいですね の連絡に夜空を見上げてみました。 満月です 今日5月13日は満月フラワームーンです。思えば久しく夜空を見上げることもせずにいました。 夜空を見上げる余裕も無かったと言うことですね(^^;) 反省!(笑) 静かに夜空を眺める時間も必要ですね〜
「訳あって4月7日に入院し、28日に退院してきました。」25年4月29日のブログです。 今日5月12日は退院後初めての外来です。 偶然にも入院中同室の皆さんお二人も退院後初めての外来で、時間帯も同じで又お目にかかることができました。 たった2週間ぶりなのに互いに「懐かしい〜」(#^.^#)です。 お二人には色々なアドバイスを頂き手術を前に元気と勇…
ウエットティッシュケースに素敵な 布やレース、テープなどで装飾したものを頂きました。 普通のケースが素敵なケースに変身! 使うたびに楽しくなります。 Rちゃんありがとうございます。 大切に使わせて頂きますね・(#^.^#)
以前から首筋の痛みがありましたが、首筋から肩にかけて”しびれ”と感覚の麻痺があるので、(治る時もある)某整形外科に行ってきました。 頭から首筋にかけてレントゲンを撮り骨には異常がなかったので安心しましたが、首が前に出ているのでリハビリ体操をするように言われました。 リハビリの先生に正しいやり方をして頂き、その状態を写真に収めました。(覚えた様でも忘れてしまうので(^^…
ミルフォオリのお皿に挑戦!(#^.^#) ガラス(ミルフォオリ)が一粒一粒が小さいので、たかが10�p円の中に並べるのも一苦労でした。(^^;) 下ばかり向いての作業なので首が、肩がが悲鳴〜を上げました。軟膏を塗ったり揉み解したり・・・。(^^;)やっと形になりました。 焼成が上手くいきますように・・。(#^.^#)
天候の関係で今回の竹の子の天日干しも時間がかかるかと思っていましたが、今日の太陽と風でほゞ完成しました。 天日に干したのは2日間なのにしっかり乾燥しています。例年だと三日〜四日は掛かります。なので、乾燥はしていますが後日天気の良い日に再度干して保存する予定です。 大小の竹の子5・6本がご覧の通りZIPLOC大の袋半分以下のになってしまいました。(^^;) でも美味しさは凝縮し…
寒い〜ですね〜 (^^;) 庭の木々も寒そうに感じます。季節さん!5月ですよ〜!(笑) アツアツのラーメンが食べたくなりました。(#^.^#)<…
昨日竹の子を沢山頂きましたので干し竹の子にすべく下処理に掛かりました。昨日中に干しタケノコの準備を済ませたので今日は竹の子を適当な大きさにカットして天日干しにするだけです。完全に乾燥するまでには3・4日はかかります。が、明日の天候は雨模様とか、予定より時間がかかりそうです。
今日は何と無く肌寒く気分もくすぐれず、ゴロゴロ、、、。(^^;) ストーブを付けたりして過ごしました。 庭にはハコネウツギが咲きだしてきました。 別名卯の花です。唱歌「夏は来ぬ」に歌われている卯の花です。 花を眺めていたら少し気分が良くなってきました。(#^.^#)
腕をしみじみ見てたら細かいしわが見て撮れました。少し体重が減った? せいかな? 入院していた時同室の方が未だ35歳ですが、シャワーから出てくると直ぐに保湿クリームらしきものを身体に塗っていました。(腕や足) 私は身体に対しそのようなケアをしたことがありませんでした。(^^;) やはりケアは大切ですね。今日全身用保湿クリームを購入してきました。 保湿クリームを塗ればいくら…
昨日はフキを今日は竹の子をそれぞれ頂きました。 竹の子を頂かない前は「フキの青煮」を作ろうとおもっておりましたが、タイミング良く竹の子を頂いたので、「竹の子と蕗の煮物」をそして「竹の子ご飯」を作ることにしました。今日の夕飯は竹の子づくしです。(#^.^#) フキは筋をとったもの、竹の子は湯がいたもの頂いたので手間いらづに料理が出来ました。(#^.^#)
今日は某クリニックの定期検査後、昼食に姉宅で「コシアブラの菜飯」を馳走になりました。 コシアブラと言えば山菜の王様”タラの芽”の天麩羅に続いて人気のある” コシアブラ”の天麩羅。 人によってはタラの芽より好き!言う方もおられますよね。(#^.^#) そんな訳で菜飯の材料になるとは、思いもよりませんでした。(#^.^#) 塩で湯がいて、白出汁で炊き上げたとのこと、香りも良く緑色が…
23日ぶりのブログ更新です。 訳あって4月7日に入院し、28日に退院してきました。 元気です〜。(#^.^#) 入院23日間の間に季節は美しい新緑をまとってきました。わが家の庭も若緑に変身し、私を迎えてくれました。 クレマチス、さつき、ラショウモンカズラ、オオツルボ、等の花が。そしてグーンと大きくなったギボウシの緑が美しい〜(#^.^#) 今日は晴天、風がちょっと強いですが心地良い…
今日は4月6日(日)鹿島ショッピングセンターエブリア北側駐車場付近で 「かしまふれ愛さくら祭り」が開催されました。 チョットお買い物がてら、足を延ばして行ってみました。 さくらは5から6分咲き、広場には大勢の見物人が集まっておりました。車から眺めただけなので詳しくはわかりませんでしたが、キッチンカーや小学校の吹奏楽部の演奏もあったようです。 開花した桜を見るだけでワク…
ひょんなこから、湯本にある駄菓子屋さんに行ってきました。 姪の、次女、三女そして姉の4人で行ってきました。 色々なお菓子や袋菓子、飴玉ect 価格10円の物もあって見ているだけでも楽しい〜 三女のAちゃんはポテトチップスの小袋を買てくれました。サンキュー(笑)
今日は二十四節気の「清明」。木々が生命力にあふれ、生き物が元気よく動き回り、春の風が気持ちよい時期です。七十二候では「玄鳥至(つばめきたる)」に入ります。つばめは夏鳥として渡来する渡り鳥。作物につく害虫などを食べる益鳥として親しまれてきました。また、春は貝がおいしくなる季節でもあります。暮らしの歳時記より 今日は「清明」にふさ…
今日は眼科の予約日でした。 視力・視野検査・眼圧の検査を行いました。視力は左目1.2、右目0.9でした。 現在車の運転条件は眼鏡等です。今日のこの視力ではメガネ無しで車の運転大丈夫とのことです。 次回の免許更新時には、メガネをかけずに挑戦して見ます。(#^.^#) 今日は何時ものように、ドライアイの薬と白内障が進まない目薬を処方して頂きました。
一日中雨が降って寒い一日になりました。 曇り空が続くと、気持ちも滅入ってしまいますね。 この寒さでは桜の開花も、”そろそろ”歩きで足踏み状態です。 わが家のクマシデの木にはこの寒さにめげずホップのような花が咲きだしました。 このホップのような花は秋まで木に垂れ下がっています。 秋には茶色に変ります。 シデは「5月27日」の誕生花でシデの花言葉は「装飾」だそうです。 …
いわき地方の今日の気温は最高気温7℃(17:30現在6℃ 体感温度5℃)最低気温2℃。 真冬のよう・・・。寒い〜 ブルブルです。(^^;) 厚手のコートを着てもおかしくないほどで、外出時には着込まないと風邪をひきそうです。 桜の開花宣言も出たばかりですが、この寒さでは一休みですね。家の前の学校の桜も寒そうに見えます。 明日の天気は一日中”雨”の予報が出ています。 早く天気…
ハクモクレンが咲きだしてから間もなく紫モクレンが咲きだしました。 昨年選定したので花付きはまばらですが・・・。 花はbigです。咲き方も豪快!(笑)
我が家には春を告げる木に、クロモジの木があります。 香木で、一番よく知られているのは、和菓子を頂くときに使う楊枝に加工されます。 お抹茶を頂くときに使ったりする楊枝です。 花は未だ未だ咲きませんが、うす緑色の芽が芽吹き始めました。 庭にあるクロモジの木は未だ芽吹きはありませが、坪庭に植わっているクロモジは芽を出し始めました。坪庭なので風がさえぎられて庭より温かな…
今日は「さくらの日」 いわき地方はあと、1週間もすれば桜の開花が見られるでしょうか? ワクワク〜 今日一日良い日でありますように・・・(#^.^#)
今日はパルシステムの食料が届く日とのことなので、(姉・兄・姪グループ)姉と兄とに用事があったので食料が届く姪宅に行ってきました。 姪の三姉妹はそれぞれ小学校・中学校・高校を卒業してそれぞれ 新中‣高・大学の新入学を迎えます。そんなわけで三人とも自宅におりました。次女が耳栓をして本を読んでいたので、その耳栓どうしたの?と聞くと、「音が聞こえないよう」に集中出来るよう…
カマキリの卵発見!(#^.^#) 庭のドウダンツツジに産み付けられたカマキリの卵を見つけました。 マキリってちょっと苦手! でも、カマキリは益虫…
片づけ物をしていたら手のひらサイズの本が出てきました。 もっと漢字に強くなる本and宮沢賢治の感動する短い言葉と言う本2冊です。 初版は平成9年と8年何れも出版社は角川文庫です。28・29年前に出版された本です。中の紙は黄ばんでしまって・・・。(^^;)
凄いですね自然の力! 昨日まで硬い(やや硬い)蕾であったハクモクレン、の花があれよあれよという間に咲きだしました。 今日の朝はふっくらした蕾でしたがあっという間に開花しました。「ええぇ〜」と、花の開花には驚きました。(#^.^#) 今日の最高気温(3PM)22℃になったとのことです。今日は花粉も大分飛散したようですが、庭側の窓を開けて部屋の風通しを良くしました。 久しぶり…
川沿いを車を走らせていたら、ピンクの桜が目に飛び込んできました。 川沿いの堤防にはソメイヨシノが植えられていてまだ硬い蕾で咲く気配が感じられません。 その中に一樹濃いピンク色の桜が満開でした。 彼岸桜でしょうか?それとも河津桜? 思わず写真を「はいパチリ」(#^.^#) いずれにして、気持ちが華やぎますね〜 (#^.^#) </span>
3月19日のNHKTV放送番組に「放送100年 あなたの思い出探します」が放映されました。 サンドウィッチマンと一緒に昭和の時代へ▽お便りで届いた“あなたの思い出探します!”▽テレビが記録した膨大な映像資料を調査▽青春の1ページ▽甲子園で応援していた50年前の自分と再会▽テレビ放送スタートの日▽伝説のキッズタップダンサー4きょうだいが語る…
ミニ水仙の花が咲いています。 毎年可愛い花をつけ春を呼び起こしているように思えます。(#^.^#)
昨年梅の木を大胆に選定してもらったので花は咲かないだろうな。と思っていました。ので、気にも留めないでお隣の梅の花を眺めたりしていました。 そしたら、昨日夫が梅の花が咲いてるよ!と言ってきました。(庭のお掃除をしてくれていたので気が付いたのでしょう。) えっ?本当に? 早速見に行ったら本当に選定して残った枝に沢山の花をつけていました。「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」って本…
Nさんから冷凍のガーデンハックルベリーを頂いて久しぶりにハックルベリージャムを作りました。 ガーデンハックルベリージャムはヨーグルトのトッピングにぴったり! 美味しい〜 (#^.^#) です。
昨日は中学校の卒業式、今日は県立高校入試の合格発表でした。 親戚にも該当者がいたので発表をドキドキしながら待ちました、 「無事合格!」の一報で安堵するやら大声で大喜びしました。(#^.^#) 合格者発表の掲示板にある自分の番号を指差して記念写真「はいパチリ!」 素敵な写真がLAINで送られてきました。 Rちゃんこれからも頑張ってね〜(#^.^#)
庭に出てみたらとっても温か! 今日の気温は19℃5月の陽気だそうです。 襟元をすり抜ける風が爽やかです。 ミツマタの花も満開を過ぎましたが、まだ甘い香りをあたり一面に漂わせています。良い感じ!
中央台から内郷に抜ける道すがらゴールドクレストが黄金色に輝いているのを見つけました。 花の少ないこの季節にひときはゴールド色に輝いて周りを明るくしているように思えました。 樹の高さは約20mはあると思います。 ゴールドクレストの名前の由来を調べてみましたら、やはり! 冬になると葉色がきれいな黄金色 (ゴールド)になることが由来になっていました。 また、「クレスト」は 鳥…
昨日はトイレの流れが良くないので業者さんにみて頂きました。 流れることはながれますが、スキットとながれない! 原因は汚水の桝に入り込んだ植物の根が禍していました。(^^;) 3年前?にも同じ原因でトイレの詰まりがあったことを思い出しました。 チョット汚い話になりますが、植物の根は水分と栄養を求めて桝の中に根を張って行きます。その根が流れを滞らせてしまうとのことでした。 今…
今日は1か月ぶりの巻き爪の矯正に行ってきました。(夫の運転で) 前回はプレートを使っての矯正でしたが、今回はワイヤーを使っての矯正です。 ワイヤーを使った矯正は3か月から6か月は効果があるとのことです。 丁寧に綺麗に処置して頂きました。 帰りに久しぶりに小名浜の浜イオンに立ち寄ることに・・・。 さすが、休日ですね〜駐車場は満車。 でも運のいいことに出る入るで駐車で…
夫が、一昨日日帰りバス旅行に行ってきました。 退職会の親睦を兼ねた日帰りバス旅行です。 一日中雨が降る、あいにくの一日でしたが水戸の観梅・美術館の鑑賞等々 楽しんできたようです。 傘は携帯用ではなく長い柄の傘を持参していきました。 この傘は姉に頂いた傘で車に乗る時や建物の中に入る時に打ってつけの傘です。 傘の上に出ているところ(石突)に蛇腹のナイロンが着いていて傘…
今日は月一回の定期検査で採血とお薬を頂きに行ってきました。 昨日は医療センターへこれも半年検査でした。(昨日の検査では「精密検査をしましょう。」とMRIの撮影日と結果を聞く来院日を指定されました。)(T_T) その話を先生に話し、また色々な不都合な箇所(身体)など次から次と、 「どうして?」と、ぐちってしまいました。 先生曰く「歳をとれば色々なことが出てきますよ。一つ一…
朝から降りだした雪も午後3時半ごろには止んだので雪が凍らないうちに車に積もった雪の雪下ろしをしてもらいました。 今日は3件の予定がありましたが3件ともキャンセルしました。 雪で”すってんころりん”滑って骨折してしまったら一大事ですものね。 どこにも出ないのが賢明です。 でも、雪景色って素敵ですよね! 雪は枯れ木に花を咲かせます。そして見る見るうちに銀世界へといざない…
イチゴ大好きな私ですが、この頃は高価なので中々口に入りません。(^^;) 今日、ビッグなイチゴandお雛様用生菓子を頂きました。 明日は3月3日頂いたイチゴと生菓子でお雛様です。(#^.^#) 楽しみ!(#^.^#)
新聞の折り込み広告”かぜとゆき神速通信”(初めて見にしたような気がします。)を見ていたらヘルスケア商品の中の「ムクナインアクティブ」と言う商品が目に留まりました。 段階着圧でリンパ液の流れををサポート ぐんぐん歩ける、いろんなシーンで活躍!とあれば購入せざるを得ないです。(笑) 今日品物が届きました。1日使用だけでは良くわかないけど、何となく良いような感じです。 …
年に2回お友達と会食をしながらおしゃべりに花を咲かせていましたが、昨年は4月に会食を1回しただけでした。 昨日、今年1回目の会食会でお喋りに花を咲かせました。(#^.^#) 場所はメヒコの水族館。今はなんという名前のお店になったのか?わかりませんが、旧店舗名水族館でランチを食して来ました。 11時30頃に行ったっせいか、二三組のお客様がいただけで店内はガランとしていました…
温かな一日でしたね。 メジロがついにやってきました。(#^.^#) いつ見ても可愛い〜 1羽のメジロがみかんを独り占め。約30分位止まって食べていました。滞在記録は新記録かな?(#^.^#)
今年は未だメジロの餌台を組み立てていません。 メジロの餌にと昨日みかんを棒に差して吊るしてみました。 昨日も今日も未だついばんだ様子はありません。(^^;) 願いは、ヒヨドリが見つける前にメジロが見つけて欲しい〜 ことです。(笑) ヒヨドリちゃんごめんなさい。(^^;)
フラの街 いわきを翔ける 風になれ! をスローガンに2025年2月23日実施された第16回いわきサンシャインマラソンの応援に行ってきました。(椅子持参で(笑)) フルマラソンはいわき陸上競技場を午前9時にスタートし、江名港や小名浜臨海工業団地を経て小名浜港アクアマリンパークがゴール地点です。8425名がエントリー 9時00分スタート。私たちは通称鹿島街道沿いの”丸亀うどん”付…
今日は猫の日、 猫の日(ねこのひ)は、いくつかあるが、日本の「猫の日実行委員会」が1987年に制定した記念日は、猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで2月22日に定められている。猫の日 - Wikipedia 明日は富士山の日 富士山の日とは「2月23日」 語呂合わせで「2(ふ)2(じ)3(さん)」 富士山の日が作られた由来 富士山の日は、静岡県…
ミツマタの花がちらりほらり咲き始めました。 この花が咲くと春まじかを感じます。 和紙の材料になるミツマタです。 じっと冬の寒さを耐えてきた蕾がやっと、黄色い可愛い花をつけ始めました。 再来週から寒波も抜けて暖かくなる予報が出ています。黄色い花で満開になる時も間もなくです。
令和7年度のお年玉切手が4枚当たりました。 昨日郵便局で頂いて来ました。 今年の図案は六角形の切手でシンプルなデザインです。 長…
2月18日は二十四節気の「雨水」。「雨水」とは、降る雪が雨へと変わり、氷が溶けて水になる頃という意味で、ちろちろと流れ出す雪溶け水に、春の足音を感じます。また、七十二候では「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」に入ります。これも、雪がしっとりとした春の雨に変わり、大地が潤いはじめる頃という意味で、「雨水」と同様、春はもうすぐそこまで来…
フラの街 いわきを翔ける 風になれ!をスローガンに2025年2月23日 第16回いわきサンシャインマラソンが開催されます。 毎年寒い〜日が多いですが、今年も寒波が心配される天候ですね。 「サンシャイン」なので、是非温かな日であって欲しいですね。 マラソンに参加する人でしょうか、沿道を走っている人をよく見かけます。 今日も走っている人を見かけました。 頑張って欲しいで…
久しぶりにお皿に挑戦!モレッティをつかって製作しました。 ただガラスを切って乗せただけとガラスを粉にして透明なガラスに撒き モレッティ ミルフィオリ を、ちりばめました。 焼成してモールド(型)で形どって完成です。 あまり変化がない仕上がりかもしれません。(^^;)
今日はいつもより暖かいせいか、二三種類の小鳥が庭の木に立ち寄ています。何年か前に設置した巣箱にも・・・。 毎年、今年は巣作りするかも?と期待していますが未だ1度も巣作りせず空振りです。(^^;) 今年こそは!・・・・期待しています。(#^.^#)
1月11日に喜寿のお祝いにアレンジフラワーを頂きました。 そのお花が未だ元気です。(枯れたのもありますが・・・。) 毎日お水を差してオワシスの水分を満たしておくことが長持ちさせるコツと聞きましたので、実行しています。 今日は2月14日(バレンタインデーですね) 一ケ月以上楽しませてもらっています。でも、ソロソロ限界ですかね〜(#^.^#)
薬の飲み方をミヤネ屋でやっていました。 飲みやすいので薬を粉にして飲む方がいるそうですね〜 びっくりしました。 薬を飲む水について、水以外で飲むと色々な支障があるようですよ!注意しましょう 食後 食事が終わってから20〜30分を目安に服用 食前 食事の約20〜30分前のこと 食間 食事と食事の間の空腹時で食事を終えてから約2時間後が目安。 分かっているようでわかっていない事…
TVをつけたらNHK放送100年プロジェクトとして第20回 NHK紅白歌合戦の再放送が放映されていました。 昭和44年に放映されたものです。(今年は昭和100年なので56年前) 少し見てみようか? と思ってみはじめましたが、何と3時間全放送見てしまいました。(#^.^#) 出演者が若い!元気! 流れる歌は全部と言っていいほど周知の曲ばかりなので楽しかったです〜 出演者が本…
1月に春をさがしに庭に・・・。と、Upしました。 「ブログでは「残念ふきのとうも出ていないし今の庭はさっぱりしたものです」とぼやいていました。(#^.^#) 2月9日のいわき民報に「体のサビとりふきのとう」と題した(健康歳時記に掲載されていた)記事に目を通しておりましたら、ふと、庭にきのとうが出ているかもしれない!と頭をよぎり早速、庭に出てふきのとう探しです。(笑) 再度春…
脳梗塞や心筋梗塞の予防効果にも期待!と言うことで、約1年前から酢玉ねぎを作って食しています。 酢玉ねぎは動脈硬化を改善し、血圧上昇を抑え、物忘れも防ぐらしいので脳梗塞を患ってから毎日杯1杯を食べています。 今日も酢玉ねぎがを作り始めましたが、玉ねぎのみじん切りには毎回一苦労です。「涙ボロボロ、鼻も出始めて ・・作業ストップ!です。(T_T) そこで、思いついたのが、夫…
歩いても痛みは感じませんが。お風呂に入ると足の親指の付け根の方がズキンズキンと傷み、お風呂から出れば何ともない親指。 よく見ると巻き爪になっています。 朝日サリー(2025/2月号)の”健康こらむ”欄に”人はあしから死んでゆく”と題して巻き爪について掲載されていたことを思い出し、痛みが少ないうちに!思い切ってフットケアを受けることにしました。いわき市泉にある「フット…
「ブログリーダー」を活用して、iwanonさんをフォローしませんか?
この袋の中身は何でしょうか? 当ててください(#^.^#) 私は、柿?にも見えたし、遠見ではみかんにも見えました。 さて何でしょう?? 答え トマト でした。 …
暫くぶりで映画を見てきました。「国宝」です。 上映時間175分 約3時間の映画。 「国宝」は、吉田修一が3年間歌舞伎の黒衣を纏い、楽屋に入った経験を活かして書き上げた長編小説。歌舞伎界を舞台とし、日本文学の伝統に脈々と流れる芸道小説の金字塔にして、吉田修一の最高傑作と言われる作品だ。2019年には、第69回芸術選奨文部科学大臣賞、第14回中央…
昨日は吹矢のサークルでした。 某公民館の体育室で活動しています。 体育室の外側に2鉢の蓮の花があり、白色と薄ピンク色の蓮が植えられています。 それぞれの鉢の中にはメダカが泳いでいます。メダカがボウフラを食べメダカの糞が肥料に。(これは確かにどうか分かりません) そんなに大きくない鉢にしっかりとした葉と花が咲いていて、吹矢をした後、蓮の花に目をやるとすがすがしい蓮の…
珍しい?桔梗を見ました。 花は普通に桔梗ですが、背丈があまりにも短い桔梗です。 こんな短い茎にも花が咲くのには驚きました。聞くところによると昨年も同じように咲いていたとのことです。
昨日姪の次女のお誕生日でしたが、今日改めてお誕生日のお祝いをしました。 HAPPY BIRTHRDAYの飾りと一緒にに16歳の数字バルーンが飾ってありました。 「16歳いいなぁ〜」なんて見ていたら、19歳の時も使えるね、 そしたら61歳の時も、あらあら91歳の時もつかえるねぇ〜と、大笑い。 9年後の91歳がおりました。 健康で長生き!91歳をめざそうね (笑)
昨日、社会福祉センターに行った帰りに(ボランティア)お昼をいわき駅のエスパル1階「ヤマコ」でランチしてきました。(#^.^#) 美味しいと評判のお店のようなので期待していってきました。 初めてのお店です。店内には丁度お昼時だったせいか一人席を覗いてほぼ満席状態でした。 私はランチメニューから「カッチャキ丼」を頂きました。マグロの丼です。(#^.^#) すし飯にマグロの骨から削り取…
採りたての新鮮やさいを頂きました。キュウリ(2種)・ナス・ミニトマトです。 早速、今日の夕飯の膳に載りました。(#^.^#) ナスはナス煎りに、キュウリは、1口大に切って塩を振りかけミニトマトと一緒にサラダで頂きました。 ナスとキュウリはとても柔らかくミニトマトは甘い〜 Sさん本当にごちそうさまでした。(#^.^#)
昨日梅干し用の赤紫蘇の下準備をして、早速今日は紫蘇を塩もみしてあくを出しジップロックの中に紫蘇、梅、紫蘇、梅と交互に入れました。 何日か過ぎれば綺麗に梅に色づくと思います。(10日間位かな?) 梅雨も明ければ梅の土用干し・・・。ワクワクしてきました。(#^.^#) 上手に出来ることを祈っています。(笑)
今日はPCサークル。 遅れないようにと早めに起き、準備をして出かけました。「まてよ?1日の火曜日はPCサークルはなかったかも。」交差点で携帯の予定表を見ようと携帯をさがすも、携帯電話をわすれてしまい確認もできませんでした。(^^;) 車で5分もかからない場所なので、運転続行出掛けて行きました。 やはり駐車場はがら〜んとして「不安的中」です。 こんなことも有り!自分に納得さ…
朝顔・夜顔(アサガオ・ヨルガオ)の苗を頂きました。 毎年ヨルガオの苗を頂きますが、今年はプラス霜降りのアサガオ(赤か青)も頂きました。(#^.^#) こぼれ種で育ったアサガオと一緒に昨年の土を半分入れ替えて肥料を施して植えつけました。 アサガオ・ヨルガオの蔓(つる)の伸び方は早いですね〜 支柱の準備はこれからです。 昨年と同じ行灯仕立て用の支柱を立てようと思っております…
6月19日始まった梅干し作り今日現在ジップロックの袋の中で順調に仕上がっています。 庭で収穫した梅と購入した梅も梅酢が大分出てきました。赤紫蘇をもみ込んで入れたいと思いますが、紫蘇の収穫が少ないのでしょうか? JA野菜新鮮館に2回行ってきましたが2回とも売れきれでした。 今日も電話確認してみましたが、ありませんでした。(^^;) 赤紫蘇は新鮮な採りたてが良いですものね〜…
兄の傘寿のお祝いにお花をプレゼント(3家族で)しました。 その中に初めて見る珍しい?百合の花を見つけました。 花びらが何枚も重なって咲いている百合の八重咲きです。 まるで十二単をまとっているようです。 一瞬八重咲き百合にくぎ付けでしたよ〜(#^.^#)
折り紙で「ばんがさ」をおりました。 兄の傘寿のお祝いに折り紙で「ばんがさ」を折ってみました。姉の傘寿のお祝いの時も折り紙で折ってプレゼントしました。 姉の時は(2年前)あまり苦労もせずに折れましたが、今回は目は細部などは良く見えず手元もスムーズに動かずで大変苦労しました。(^^;) ユーチューブを見ながら折りましたので時間もかかりました〜。(^^;) 出来上がった折り紙の「…
ナツツバキの花が咲きだしました。 昨年選定しまったので花数はあまり多くはありませんが毎年楽しみにしている花です。 夏椿は朝に美しい白い花を咲かせ、夜には散ってしまう一日花のため、 「はかない美しさ」という花言葉が生まれたそうです。
アゲハチョウ 羽化に失敗? 終齢幼虫からさなぎに脱皮したのが6月9日、順調に進めば羽化するのが 10日から2週間の間にとのことです。 羽化はいつか、いつか、と毎朝さなぎをのぞきこんでいましたが、今日で2週間目です。 残念ながら”さなぎ”のままびくともしません。暑い日が続き動けないさなぎは熱中症死してしまったのでしょうか?(^^;) 新聞で日陰を作って見守っていましたが・…
今日は「夏至」。夏に至ると書くように、夏至を過ぎると夏本番。 七十二候では「乃東枯(なつかれくさかるる)」の時期です。「乃東」というのは「夏枯草(なつかれくさ、かごそう)」、「うつぼ草」の異名で、冬至の頃に芽を出して、夏至の頃に紫色の花穂が黒ずみ、枯れたように見えます。この花穂は、昔から洋の東西を問わず生薬として利用されていたそうです。…
ご近所のTさんにお手伝い頂き2.2�sの梅の収穫がありました。 4日間追熟して今日梅干し漬け作業をはじめました。良い梅を選んでつけましたので約900gと少なくなってしまいました。(^^;) 傷のある残った梅で梅びしを作りました。 やはり、自家製(我が家)の梅は傷が多く作業が多くなります。本格的に梅干しを作るなら良い梅を購入して作るべき。と、今回の作業から学びました。(#^.^#) …
今日は暑い一日でした。 午前8時頃家を出て内科検診に某クリニックへ、8時半開院にもかかわらず駐車場は残り少なくなっていました。 採血を終えて待合室で待っていると採血したところから出血です。 思わず腕を抑えましたが、ブラウスの上まで血がにじんできました。 これまでにない出血の量です。 すぐさま受付にの方に連絡して、看護師さんに処置して頂きました。 出血は直ぐ止まりまし…
明日は内科の定期検診です。3ヶ月に1度の空腹時採血検査もあります。 今回は4月7日入院前採血検査で糖尿病が見つかりました。(4月28日退院) HbA1cの値は6.0なんですけどね、自分としては糖尿病とは、未だ信じていません〜(^^;) 認めなくちゃいけないんですけどね。 今回の採血検査結果で実証されると思いますので・・・。良くも悪くも採血結果を認めたいと思います…
今日からボランティア活動を開始しました。(2ヶ月ぶり) いわき広報の(声のいわき広報)発送準備を行い新入会員さんの歓迎も兼ねてささやかですがランチをしてきました。 それぞれ好きなものを注文して食して来ました。アフタヌーンティー・ カレー・ハンバーグなどを注文 それぞれ美味しく・・・。2時間のお喋りはあっという間でした。(#^.^#)
コアフォースルースを購入しました。 元々は農業をするときなどに使われていた品物らしですが、ゴルフをプレーする時身に着けると飛距離が伸びるとか、体感も安定して良いと言う話を夫が思い出したらしく、ひょっとして私の足にも良いんじゃないか?と、一緒にスポーツ店に行ってきました。 定員さんの話によると、コアフォースをつけると使われていない筋肉が動き出すとのことでした。 身…
毎週火曜日はPCサークルの日です。 少し寝坊してしまったので、すれすれの時間に公民館に到着。 「あら?」駐車場は車が空っぽ!「あぁぁ〜」またやってしまいました。 今日はPCサークルお休みの日でした。(^^;) カレンダーにはPCサークルと書いてありましたが、書き間違いでした。(#^.^#) お恥ずかしい〜(^^;)
大腸にポリープが見つかったので大事に至る前に切除することになりました。 6年前にも、いわき医療センター(いわき総合共立病院)で切除しました。 今回は7月の中旬に3泊4日の入院で切除することになりました。 血液サラサラになる薬を飲んでいなければ、入院せずに切除の手術ができるそうですが・・・。万が一を考えてのことだそうです。 手術はポリープ1個につき大体20分位で切…
所属している篠笛の会。令和6年南地区「笛の会」が、7月7日いわき市文化センター大ホールで開催されました。 遠方からは御殿場から、水戸、日立、郡山、東京、そしていわき市から笛の仲間が集まりました。 日頃の練習の成果を発表する場です。 又、今回は新名取披露式も行われ、華やいだ「笛の会」になりました。 お祝いにお餅も振る舞われました。(#^.^#) しかし、日頃の練習の成果は中…
明日7月7日は七夕ですね。 7月7日の七夕の日は、織姫(おりひめ)様と彦星(ひこぼし)様が天の川を渡り、1年に1度だけ会える日です。江戸時代より、1年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつです。 七夕になぜ願い事をするの? 貴族たちが、短歌を書くための短冊に願い事を書いたのが始まりと言われています。時代とともに変化していき、江戸時代には…
殺虫剤を購入してきました。 この頃は若いころから比べると蚊に刺されることは少なくなってきましたが、草むしりなど長時間、庭仕事をする時などには、1回スプレーすると8時間蚊が寄ってこないタイプの殺虫剤を使っていました。 今年も同じタイプの物を購入すべくホームセンターにいきました。 8時間蚊が寄ってこないタイプの隣に2週間いなくなる(発生前の予防)タイプの物が並んでいま…
赤紫蘇をもんであくを出し梅の塩漬けと赤紫蘇を交互に瓶の中に入れました。どの位で紫蘇の色に染まるのでしょうか? 2・3年前に1度梅干し作りをしただけなのですっかり忘れてしまいました。 梅雨明け土用に天日干しをしたいと思います。 たった10個分の梅ですが・・・。(^^;) 上手にできれば嬉しいです。(#^.^#)
風鈴参道で涼感じる いわき民報2024/7/3掲載より 國玉神社夏詣の一環、華やかな演出 勿来町窪田の國玉神社で今年も風鈴とこけ玉を飾った「風鈴参道」がお目見えし、涼しげな音色が境内を包み込み参拝者を楽しませている。 この取り組みは2021年(令和3)年から夏詣の一環で行っている・・・・。 毎年この「風鈴参道の」記事をみかけますが、一…
♪♪ くちなしの花の 花のかおりが 旅路のはてまで ついてくる くちなしの白い花 おまえのような 花だった♪♪ くちなしの白い花が1輪咲いています。何年かぶりで咲いたような気がします。(#^.^#)
ピンクの紫陽花アナベルが満開です。 小さな、本当に小さな花(がく)が一塊になっています。 紫陽花の花の大きさも7〜8cm位です。可愛い花ですよ(#^.^#)
お皿が焼き上がりました。 くずのガラスを散らばして焼いただけのお皿ですが、まぁまぁですね。(#^.^#) 黄色のお皿は珍しくありませんか? でも、こんなに模様があるのではのせた物は引き立ちませんね(^^;) そう言う意味ではお皿としては失敗作かも。です。(#^.^#)
♪♪携帯の電話が鳴りました。 着信名を見ると、2か月前くらいにお亡くなられた方からです。 「えっ!」まさか!目を疑ってしまいました。「そんなはずは・・・。」 でも、もしかして家族の人からかもしれないと気を取り直して電話口に出ました。 「もしもし」「○○の、○○です。」と聞き覚えのある声が聞こえてきました。 亡くなられたと思われる方からの声です。心臓がドキドキでし…
「ルバーブ」が収穫できるよ〜と、日立多賀の叔母から電話があったので行ってきました。 私は運転に自信がないので兄にお願いして行ってきました。 叔母は6月??日で98才になったとのこと。耳が聞こえないこと位で、いたって元気です。 そして、今、はやりのバルーンを見せてくれました。(#^.^#) 98を68に替えて笑ったり・・・。
DELISH KITCHENニュース より簡単レシピをご紹介します。 千切りキャベツのアレンジレシピよりご紹介します。 包丁を使わずに豆腐とキャベツのハンバーグ カット野菜を活用して…
高久公民館主催の市民講座「ボタニカルアート(植物画)の魅力にふれてみよう」を受講してきました。 当初は申し込み多数で抽選外でしたが繰り上げ当選で受講できることになりました。(#^.^#) NHK朝ドラ[らんまん」の影響ではありませんが、病院などでよく見かける植物画ボタニカルアートを見るたびに一度描いてみたい!との思いがありました。やっと受講でき…
【東北地方が6月23日梅雨入り】 福島県を含む東北南部は2023年より14日遅い梅雨入りに。 いよいよ梅雨入りですね。 庭の紫陽花も梅雨入りで元気にそして華やぐでしょうね。(#^.^#)
今朝起きて庭を見たら「アサガオ」が一輪咲いていました。 某店で購入してきた1苗のものです。 添付されていた写真と同じ爽やかな色合いです。
いわき民報の健康歳時記欄に「飲み残しのビールの活用法」が載っていました。2024/6/21掲載 活用法が沢山あって凄い!です。 飼料代わりに観葉植物の鉢に布に含ませてゴムの木やポトスの葉を吹くとツヤが良くなり、ビールに含まれる酵母成分は虫よけに。 ガス台や換気扇などを吹くとビールに含まれるビタミンEやアルコールが油汚れを分解しきれいに。木…
明日(6月21日)は夏至 夏至は日本や中国で採用されている太陰太陽暦における二十四節気の一つ。 夏至には「日長きこと至る(きわまる)」という意味があり、日本を含む北半球では一年のなかで最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日だ。Webより 因みにいわき市の、日の出は4時17分、日の入りは19…
今日、15時頃から生垣の剪定を行いました。 私は、あまりできないので夫が率先して行いました。 夫は垣根の選定は初めてです。 なので、私が指揮官!(笑) 垣根は下から上に剪定することをまず指導しました。(笑) 植木屋さんにはとてもとてもかないませんが初めにしては上手にできたと思います。 夫は疲れ顔、何もしない私、指揮官も疲れました。(#^.^#) 余談ですが・・・。 疲れた時飲…