陶器の洗面台が汚れてきたので掃除をすることにする。最近はプラスチック製(合成陶器などと呼ばれるもの)もあるので、その場合は研磨で傷が付く恐れがある。プラスチック製の洗面台の場合は、こちらの記事で使った万能Jr.くんが良いかもしれない。今回使...
電気柵用の電源はどう考えたって電気柵用の電源だ。電気柵というのは柵に電圧を印加したものであるから、柵そのものを表すのだ。しかし巷では電気柵電源のことを”電気柵”と呼んでいる。つ […]
芝生の雑草抑制として、昨年はMCP乳剤とシバニードアップを使った。MCP乳剤はカタバミ(クローバーに似た草で黄色の花が咲く)などにお効果を発揮するものだ。最初はMCP乳剤をまいたのだが、その後イネ科の […]
中華懐中電灯をいくつも使っている。18650バッテリーか単四電池3本で点灯するタイプのもの、複数本セットで売られていたりしたので購入した。 3本で2千円とか、2本で千円とか。 これ以外にも単三電池1本 […]
消臭剤とは臭いを分解して消すものだ。脱臭とは臭いを吸着するなどして、空間から除去するもの。芳香剤は臭いの分子の周りに、他の臭いをくっつけることで元の臭いを覆い隠すものである。 消臭ビーズ・無香空間 臭 […]
横浜時代 熱帯魚など飼ったことのなかった私だが、1999年に熱帯魚や水草飼育に手を出した。小さな水槽から始まり、やがて90cm水槽になる。 海水水槽はやってみたかったのだが、なかなか手を出せなかった。 […]
前回は別荘地側から林道に入っていったのだが、では町側はどうなっているのか?林道が続いているのであれば、町側からだって入っていけるはずだ。 そこで地図を見ながら林道の入り口?を探しに行った。Google […]
ジャンクで買ったルンバが上手く動作したこともあり、うちには現時点で4台のルンバが働いている。全てタイマー起動になっていて、3部屋を掃除する。リビングには猫がいるので、1日2回掃除をさせるために2台のル […]
先日林道を行った件はBlogAの方に書いたが、その後スカイウエイブの不調に気づいた。まずエンジンがかかりにくい。かからないわけではないが、セルを長く回さなければいけない。エンジンがかかればアイドリング […]
季節の変わり目やラグが汚れた時などはコインランドリーで洗濯をする。綿素材のラグなので普通に洗濯が出来る。ただ持っていくのが大変というか、結構重い。更に、コインランドリー代が上がっているではないか。以前 […]
電気柵用電源はCDI 鹿除け電気柵用の電源として、以前に制作したCDIユニットを使っている。CDI方式であれば連続的に高電圧が加わらないので、危険性が少ない。市販の電気柵用電源の多くもキャパシタディス […]
リンナイの給湯器がエラー出止まってしまった。エラーコードは610である。調べてみるとファンモーターの不良らしい。ファンモーターにゴミでも付着したのだろうか? ここに引っ越してきた時も、一度だけ給湯器が […]
バッテリーが駄目になっていることに気づいたのは春前だった。冬は余り乗らないので、たまに補充電をしている。定電圧・定電流電源で充電するのだが、通常であればバッテリーの端子電圧が14V前後まで上がって満充 […]
電撃殺虫機を使っている話は過去に書いている。小型の方は屋内で、大型のものは屋外で使用していた。と過去形なのは、屋外での使用は諦めたからだ。ここは山の中なのでいくらでも虫が居て、電撃殺虫機などでは間に合 […]
5Gに関する技術文書ではありません 5G対応のスマートフォンも増えてきたが、5Gのエリアはまだまだ狭い。高速・大容量・多元接続・低遅延などが5Gの特徴としてあげられるのだが、それを活かせる環境があるの […]
今はヘアドライヤーにイオン発生機能が搭載されているのは当たり前みたいになっている。2005年頃に発売されている各社のヘアドライヤーは、マイナスイオン、マイナスイオンと謳われており、おそらくこの頃から流 […]
これは読み物みたいなものです 従来はMovableTypeを使っていたわけだが、これはWordPressである。WordPressのインストール経験はあったので、凄く苦労したと言う事はない。ただし、誰 […]
時は2011年の夏なので、今から9年も前になる。最初は50ccの原付に乗り、その後免許を取ってシグナスXを購入した。50ccの原付では行きにくかった距離も走れるようになり、ある日奥多摩の方まで行ってみ […]
「ブログリーダー」を活用して、ほりこしさんをフォローしませんか?
陶器の洗面台が汚れてきたので掃除をすることにする。最近はプラスチック製(合成陶器などと呼ばれるもの)もあるので、その場合は研磨で傷が付く恐れがある。プラスチック製の洗面台の場合は、こちらの記事で使った万能Jr.くんが良いかもしれない。今回使...
線量計の需要が急増したのは福島原発のメルトダウン以降だ。関東地方にも放射性物質が降り注ぎ、千葉県などでは高い線量のエリアがあった。東京電力はその後の裁判で、放射性物質に東京電力と書かれているわけではなく、東京電力がまき散らしたものだとは言え...
エア式のアロマディフューザを使っている。これはアロマオイルを気化させて香りを室内に拡散するためのものである。アロマディフューザには加熱気化式とか、アロマオイルを水で希釈して超音波加湿器を使う方式などがある。パッシブ方式に近いものとしては、ア...
下回りのチェックをしていて、サイドブレーキワイヤーのゴムブーツ切れを見つけた。ゴムブーツだけの部品は無く、サイドブレーキワイヤーごとの交換になる。パーツ番号は34406852189と34406852190(左右)で、合計1万円位である。そこ...
マクロドロイドによる、Androidスマートフォンの通話自動録音マクロを作った。マクロドロイドでは発信・着信・通話状態を検出できる事になっているのだが、Android15のXperia1 V では、発信時にオフフックキーをタップしたと同時に...
電気柵(電気柵用電源)に関しては様々な実験と製作を行ってきた。高圧発生部はキャパシタディスチャージ方式を使い、自動車用イグニションコイルで昇圧している。コイルのインダクタンスと出力波形の検証、市販品を組み合わせる事で簡単に製作の出来る電気柵...
寒い日に車に乗ると、乗って10分位異音がする。その後は異音がなくなってしまうのだが、音は車内でラジオを聞いていてもわかる程度の音量だ。何かな?と思っていたのだが、サスペンションのダストブーツ交換時にそれが分かった。フロントサスペンションのロ...
ミニのタイヤを外したときに、ダストブーツの破れを見つけた。見なければ気にならなかったものを、見つけてしまったのでダストブーツを交換する。OEM品は国内在庫があったのだが、何かやたら価格が高い。純正品の品番は31336852465で、3千円位...
ミニはタイヤとショックアブソーバのクリアランスが狭いので、普通のタイヤチェーンを装着する事が出来ない。スタッドレスタイヤを使えば良いのだが、ここは山の中なのでスタッドレスタイヤだけでは坂を登れない可能性がある。ジムニーも冬場はスタッドレスタ...
カーシャンプーの粘度を上げると、流れ落ちにくくなるので細部の掃除に都合が良いという話を聞いた。某洗車屋ではカーシャンプーに水性ローションを混ぜて使っているとか。そこで水性ローションと、洗濯のりを使って実験してみた。普通のカーシャンプーに1:...
ミニのATFを交換する。ATFの交換自体は何と言うことはないが、抜いて→入れての繰り返しなので時間がかかる。圧送交換屋さんに持って行けば、お金はかかるが手間はかからない。計算してみれば分かるが、同じオイルの量であれば圧送交換よりも希釈交換の...
ミニのオイルフィルタを交換するには、オイルフィルタの蓋を対辺32mmのレンチで外す必要がある。32mmのソケットは手持ちが2つあったのだが、いずれもフィルタの蓋を外すのには適さなかった。 下の写真はインパクトレンチ用のソケットで、何に使うた
これまでは固形ワックスのリンレイGガードを使っていた。撥水性も良いし耐久性も悪くないのだが、固形と言う事で多少の手間はかかる。得にスポンジが古くなってくると塗った時の伸びが余り良くないのと、拭き取りも新しいタオル面を使っていかないとうまく行
ワックスの皮膜厚が測れないものか?物理的測定器で測った実験がこちらだ。今回は電気的計測器で測れるかどうかを試してみる。使用する膜厚計は(株)ケット化学研究所のLE-300である。ゼロ点やリニアリティなどの校正が可能な、電磁誘導式の膜厚計だ。
ヘッドライトの再生実験はコート剤で行ったことがあるが、今回はジクロロメタンによる表面溶解による再生実験を行う。ジクロロメタンが手元にあったこと、殻割りで使ったヘッドライトがある事など、全て手元の部材で実験することが出来た。 サンプルのヘッド
ホイールの内側は車を買ってから一度も洗った事がない。ブレーキダストなどがこびりついているので、洗剤のテストには丁度良い。そこでコメリの酸性クリーナと、リンレイのウルトラハードクリーナー(バス用)を試してみた。 ウルトラハードクリーナを吹き付
欧州車のヘッドライトは、国産車と異なりブチルゴムでシールされている訳ではない。最近の国産車の一部もシリコンで接着されているが、欧州車も同様だ。果たしてシリコン接着の強度はどの程度なのか?むしりとれる程度なのか?今回はヘッドライトカバー(レン
ワックスやコーティング剤の皮膜はどのくらいの厚みなのだろう?こちらのページによればワックスの厚みは10μmにもなると書かれている。(下のグラフは同ページより) 塗膜などの厚さを知っている人ならおわかりだと思うが、10μmは相当な厚さだ。余程
直噴エンジンはガソリンによるバルブ洗浄に期待が出来ないので、インテークポートやインテークバルブにカーボンなどが付着しやすい。F型はR型ミニのエンジンのような大量のススは付きにくくはなっているが、徐々にスラッジは蓄積されていく。 近年ではエン
ミニのヘッドライトに殆ど黄ばみはない。BENZ CLSもそうだったが、ドイツ車のヘッドライトは黄変しにくいと思う。ただし表面のハードコート層は剥がれやすく、剥がれるとまだらになってしまう。また細かなヒビも増えてくる。現状ではヘッドライト上部
ダイソンV10の使い勝手が悪い件に関しては過去に書いたが、それでもコードレスの掃除機自体は便利であり、たまに使っていた。しかし少し前からバッテリーのLEDが点滅するようになり、そして赤の点滅となった。赤の点滅になると掃除機は動作せず、充電も
ミニにはオートヘッドライト機能があるのだが、消灯までの時間が長い。例えばトンネルに入った場合はすぐにヘッドライトが点灯するが、トンネルから出ても2分間位はヘッドライトが点灯したままになっている。 これはハロゲンヘッドライトやHID時代の名残
エンジンの吸気系洗浄剤ではRECSが有名だが、バーダルD-A-CはRECSよりも古くから使われているものである。成分はキシレン(有機溶剤)、メチルイソブチルカルビノール(発泡剤)、PEA(清浄剤)、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン
エンジンの吸気系洗浄剤ではRECSが有名だが、バーダルD-A-CはRECSよりも古くから使われているものである。成分はキシレン(有機溶剤)、メチルイソブチルカルビノール(発泡剤)、PEA(清浄剤)、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン
BMWミニF55のステアリングを、ステアリングスイッチ(MFSW MultiFunctionSWitch)付きのものに交換し、VO(FA)を書き換えて有効化する。 ステアリング交換 スイッチのみを購入して取り付ける場合でも、ステアリングホイ
BMWミニF55のエンジンマウントを交換する。エンジンマウントは純正やOEMなどがあり、純正品で2024年現在2.5万円程度、OEM品はメーカによって6千円~2万円位だ。現在販売されているのは、他のパーツも含めてOEM品が多い。 今回は車体
純血種或いは子猫などはお腹を壊しやすい。下痢は脱水につながるので治してあげたい所だが、なかなか良くならない猫もいる。以前はアメリカンショートヘアがお腹が弱く、その時に様々な餌を試した。結果としてキャネットを与えているのだが、これは脂肪分が少
医薬品に関してはベストイ […]
今回はコンクリートブロッ […]
今回はコンクリートブロッ […]
ウチは傾斜地に建っていて […]
ウチは傾斜地に建っていて […]