ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
洗面台の水垢を削り取る
陶器の洗面台が汚れてきたので掃除をすることにする。最近はプラスチック製(合成陶器などと呼ばれるもの)もあるので、その場合は研磨で傷が付く恐れがある。プラスチック製の洗面台の場合は、こちらの記事で使った万能Jr.くんが良いかもしれない。今回使...
2025/07/01 12:00
放射線量を測る
線量計の需要が急増したのは福島原発のメルトダウン以降だ。関東地方にも放射性物質が降り注ぎ、千葉県などでは高い線量のエリアがあった。東京電力はその後の裁判で、放射性物質に東京電力と書かれているわけではなく、東京電力がまき散らしたものだとは言え...
2025/06/01 12:00
アロマディフューザは直るのか?
エア式のアロマディフューザを使っている。これはアロマオイルを気化させて香りを室内に拡散するためのものである。アロマディフューザには加熱気化式とか、アロマオイルを水で希釈して超音波加湿器を使う方式などがある。パッシブ方式に近いものとしては、ア...
2025/05/01 12:00
ミニF55のサイドブレーキワイヤーゴムブーツを交換する
下回りのチェックをしていて、サイドブレーキワイヤーのゴムブーツ切れを見つけた。ゴムブーツだけの部品は無く、サイドブレーキワイヤーごとの交換になる。パーツ番号は34406852189と34406852190(左右)で、合計1万円位である。そこ...
2025/04/01 12:00
MacroDroidによる通話自動録音マクロ配布
マクロドロイドによる、Androidスマートフォンの通話自動録音マクロを作った。マクロドロイドでは発信・着信・通話状態を検出できる事になっているのだが、Android15のXperia1 V では、発信時にオフフックキーをタップしたと同時に...
2025/03/05 12:00
ゲッターエースのテストと修理
電気柵(電気柵用電源)に関しては様々な実験と製作を行ってきた。高圧発生部はキャパシタディスチャージ方式を使い、自動車用イグニションコイルで昇圧している。コイルのインダクタンスと出力波形の検証、市販品を組み合わせる事で簡単に製作の出来る電気柵...
2025/03/01 12:00
フロントサスの異音はブッシュか?
寒い日に車に乗ると、乗って10分位異音がする。その後は異音がなくなってしまうのだが、音は車内でラジオを聞いていてもわかる程度の音量だ。何かな?と思っていたのだが、サスペンションのダストブーツ交換時にそれが分かった。フロントサスペンションのロ...
2025/02/05 12:02
フロントサスのダストブーツを交換する
ミニのタイヤを外したときに、ダストブーツの破れを見つけた。見なければ気にならなかったものを、見つけてしまったのでダストブーツを交換する。OEM品は国内在庫があったのだが、何かやたら価格が高い。純正品の品番は31336852465で、3千円位...
2025/02/01 10:01
ミニにタイヤチェーンは付けられるのか?
ミニはタイヤとショックアブソーバのクリアランスが狭いので、普通のタイヤチェーンを装着する事が出来ない。スタッドレスタイヤを使えば良いのだが、ここは山の中なのでスタッドレスタイヤだけでは坂を登れない可能性がある。ジムニーも冬場はスタッドレスタ...
2025/01/01 12:00
カーシャンプーの粘度を上げるとお得なのか?
カーシャンプーの粘度を上げると、流れ落ちにくくなるので細部の掃除に都合が良いという話を聞いた。某洗車屋ではカーシャンプーに水性ローションを混ぜて使っているとか。そこで水性ローションと、洗濯のりを使って実験してみた。普通のカーシャンプーに1:...
2024/12/15 12:00
ミニF55のATFを交換する
ミニのATFを交換する。ATFの交換自体は何と言うことはないが、抜いて→入れての繰り返しなので時間がかかる。圧送交換屋さんに持って行けば、お金はかかるが手間はかからない。計算してみれば分かるが、同じオイルの量であれば圧送交換よりも希釈交換の...
2024/12/01 12:00
オイルフィルタレンチの違い
ミニのオイルフィルタを交換するには、オイルフィルタの蓋を対辺32mmのレンチで外す必要がある。32mmのソケットは手持ちが2つあったのだが、いずれもフィルタの蓋を外すのには適さなかった。 下の写真はインパクトレンチ用のソケットで、何に使うた
2024/11/15 12:00
LOOX RainCoatを試す
これまでは固形ワックスのリンレイGガードを使っていた。撥水性も良いし耐久性も悪くないのだが、固形と言う事で多少の手間はかかる。得にスポンジが古くなってくると塗った時の伸びが余り良くないのと、拭き取りも新しいタオル面を使っていかないとうまく行
2024/11/01 12:00
ワックスの皮膜厚を測ってみる(2)
ワックスの皮膜厚が測れないものか?物理的測定器で測った実験がこちらだ。今回は電気的計測器で測れるかどうかを試してみる。使用する膜厚計は(株)ケット化学研究所のLE-300である。ゼロ点やリニアリティなどの校正が可能な、電磁誘導式の膜厚計だ。
2024/10/15 12:00
ジクロロメタンでヘッドライトを再生する
ヘッドライトの再生実験はコート剤で行ったことがあるが、今回はジクロロメタンによる表面溶解による再生実験を行う。ジクロロメタンが手元にあったこと、殻割りで使ったヘッドライトがある事など、全て手元の部材で実験することが出来た。 サンプルのヘッド
2024/10/01 12:00
ホイールを洗う(2)
ホイールの内側は車を買ってから一度も洗った事がない。ブレーキダストなどがこびりついているので、洗剤のテストには丁度良い。そこでコメリの酸性クリーナと、リンレイのウルトラハードクリーナー(バス用)を試してみた。 ウルトラハードクリーナを吹き付
2024/09/10 11:00
BMWミニのヘッドライトの殻割りをする
欧州車のヘッドライトは、国産車と異なりブチルゴムでシールされている訳ではない。最近の国産車の一部もシリコンで接着されているが、欧州車も同様だ。果たしてシリコン接着の強度はどの程度なのか?むしりとれる程度なのか?今回はヘッドライトカバー(レン
2024/09/01 12:00
ワックスの皮膜厚を測ってみる
ワックスやコーティング剤の皮膜はどのくらいの厚みなのだろう?こちらのページによればワックスの厚みは10μmにもなると書かれている。(下のグラフは同ページより) 塗膜などの厚さを知っている人ならおわかりだと思うが、10μmは相当な厚さだ。余程
2024/08/20 12:00
ミニF55のインテークバルブを清掃する
直噴エンジンはガソリンによるバルブ洗浄に期待が出来ないので、インテークポートやインテークバルブにカーボンなどが付着しやすい。F型はR型ミニのエンジンのような大量のススは付きにくくはなっているが、徐々にスラッジは蓄積されていく。 近年ではエン
2024/08/10 12:00
ヘッドライトコート剤の紫外線透過率
ミニのヘッドライトに殆ど黄ばみはない。BENZ CLSもそうだったが、ドイツ車のヘッドライトは黄変しにくいと思う。ただし表面のハードコート層は剥がれやすく、剥がれるとまだらになってしまう。また細かなヒビも増えてくる。現状ではヘッドライト上部
2024/08/01 12:00
ガソリン添加剤は有効なのか?
ガソリン添加剤の主流はPEAである。以前はハイオクガソリンに添加されていたが、価格の問題などで現在は使われていないそうだ。PEA添加剤は色々なケミカル屋から販売されていて、価格や含有量も様々である。ワコーズのFUEL1のSDSを見ると、PE
2024/07/20 12:00
ミニF55/F56ペンドラムサポートを交換する
エンジンマウントは交換したのだが、ペンドラムサポートはそのままだった。エンジンマウントは傷み具合が分かりやすいが、ペンドラムサポート(スタビライザーリンク・22116885788)は外してみないと異常が発見出来ない。目視で異常が分かるほどな
2024/07/10 12:00
ダイソンV10のバッテリーエラー
ダイソンV10の使い勝手が悪い件に関しては過去に書いたが、それでもコードレスの掃除機自体は便利であり、たまに使っていた。しかし少し前からバッテリーのLEDが点滅するようになり、そして赤の点滅となった。赤の点滅になると掃除機は動作せず、充電も
2024/07/01 12:00
ミニF55/F56のオートヘッドライト消灯時間を短くする
ミニにはオートヘッドライト機能があるのだが、消灯までの時間が長い。例えばトンネルに入った場合はすぐにヘッドライトが点灯するが、トンネルから出ても2分間位はヘッドライトが点灯したままになっている。 これはハロゲンヘッドライトやHID時代の名残
2024/06/20 12:00
バーダルD-A-Cを加圧注入する
エンジンの吸気系洗浄剤ではRECSが有名だが、バーダルD-A-CはRECSよりも古くから使われているものである。成分はキシレン(有機溶剤)、メチルイソブチルカルビノール(発泡剤)、PEA(清浄剤)、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン
2024/06/01 12:00
ミニF55/F56のステアリング交換とMFSW有効化
BMWミニF55のステアリングを、ステアリングスイッチ(MFSW MultiFunctionSWitch)付きのものに交換し、VO(FA)を書き換えて有効化する。 ステアリング交換 スイッチのみを購入して取り付ける場合でも、ステアリングホイ
2024/05/15 12:00
BMWミニF55のエンジンマウントを交換する
BMWミニF55のエンジンマウントを交換する。エンジンマウントは純正やOEMなどがあり、純正品で2024年現在2.5万円程度、OEM品はメーカによって6千円~2万円位だ。現在販売されているのは、他のパーツも含めてOEM品が多い。 今回は車体
2024/05/01 12:00
猫の下痢を治す
純血種或いは子猫などはお腹を壊しやすい。下痢は脱水につながるので治してあげたい所だが、なかなか良くならない猫もいる。以前はアメリカンショートヘアがお腹が弱く、その時に様々な餌を試した。結果としてキャネットを与えているのだが、これは脂肪分が少
2024/04/01 12:00
SUPLINXはお得か?
医薬品に関してはベストイ […]
2024/03/06 01:29
コンクリート板で土留めを作る
今回はコンクリートブロッ […]
2024/03/01 12:00
南斜面に土留めを作る
ウチは傾斜地に建っていて […]
2024/02/01 12:00
スロージューサを比較する
野菜や果実からジュースを […]
2024/01/01 12:00
浸透性潤滑剤
目次 1. 【CRC5-56】2. 【WD-40】3. 【ラスӢ […]
2023/12/01 12:00
温室を整備する
ウチにはいくつかの簡易温 […]
2023/11/01 12:00
フロアジャッキが壊れた
フロアジャッキを買ったの […]
2023/10/10 12:00
USB⇔LAN アダプタは速いのか?
PCは12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700 2.10 GHzでRAMは64GBを実装 […]
2023/09/30 12:00
5.5合炊きの炊飯器で1合の米は炊けるか?
これまで様々な炊飯器を使 […]
2023/09/20 12:00
オゾン発生器の寿命は短い
ウチではこれまでに何台も […]
2023/09/10 12:00
TASCOの真空ポンプを分解する
TASCOのエアコン真空引き用ポンプを分解する機会があった。2ステージでカタログ上の到達真空度は38ミクロンとなっている。なおシングルステージのものは375ミクロンだ。このミクロンという単位がよく分からなかったのだが、TASCOのページには
2023/08/30 12:00
TASCOのエアコン真空引き用ポン […]
手動ウインチを見てみる
木を切り倒したりするのに […]
2023/08/20 12:00
トリプレクサ・CFX-514Jの中身
デュプレクサやトリプレク […]
2023/08/10 12:00
トロロ藻にはフルコナゾール
トロロ藻対策は試行錯誤し […]
2023/07/30 12:00
Deff CLEAVE G10 バンパー
Deff CLEAVE G10 bumper CHRONOを入手した。スポン […]
2023/07/20 12:00
BDレコーダのHDDは読めるのか?
BDレコーダのHDDに関する情報は […]
2023/07/10 14:18
ネコの水飲みを何とかする
ネコの水飲みは、水中ポン […]
2023/06/30 12:00
ジムニー・パッドの片方が減る
この傾向は以前からあった […]
2023/06/20 12:00
猫砂は洗って再使用が出来るのか?
ウチでは猫トイレとして、 […]
2023/06/10 12:00
Li-ionバッテリーをソーラーパネルに接続する
2018年頃からソーラーパネルを […]
2023/05/30 12:00
Panasonicドラム洗濯機の分解清掃
Panasonicのドラム式洗濯機は内部 […]
2023/05/20 12:00
RYOBIのブロワーは直るのか?
中華ブロワーが壊れてしま […]
2023/05/10 12:00
散水栓を増設する
植木への自動散水を、電磁弁とスマートコンセントで実現している。家のカーポート側には散水栓があるのだが、南斜面側には何もない。唯一給湯器の水抜き用のバルブがあったので、そこを使って自動散水ノズルに配管し […]
2023/04/30 12:00
中華ブロワーは直さない方がお得?
中華ブロワーを使って枯れ葉などを吹き飛ばしているのだが、それが壊れた。壊れたと言うよりも、異臭がして故障の気配を感じたと言えば良いだろうか。モーターの焼ける臭いというか、ブラシの焼ける臭いと多少の発煙 […]
2023/04/20 12:00
UVカット製品は本当にUVカットなのか?
UVカットフィルムやUVカットカーテンの比較ページは数々あれど、実際に紫外線透過率を計測したページは少ない。タイトルこそ【徹底比較2023】【プロが選ぶ】とか【おすすめランキング】【絶対失敗しない】な […]
2023/04/10 12:00
動作しなくなったサイクロン掃除機
スーパーサイクロン掃除機DT-S1309なるものを見てみる。大森トレーディングという所が輸入販売していたようで、おそらくは中華ものだろう。これが動作しなくなったという。電源スイッチが壊れたとか?線が外 […]
2023/03/30 12:00
ステンレスシンクを掃除する
ステンレスのシンクは経年で傷がつき、水垢がつき、汚くなっていく。ここは井戸を水源とする簡易水道で、比較的硬度が高いためカルシウムやマグネシウム分(以下まとめて水垢とする)がステンレス面に残り、徐々に固 […]
2023/03/20 12:00
緑ゴケキラーは効くのか?
トロロ藻対策は過去に書いている。その後リセットを行うも藻類は又繁殖したのだった。そこで緑ゴケキラーを試してみる事にした。緑ゴケキラーは成分非公開、天然海水の成分で出来ているとなっている。 海水の中には […]
2023/03/10 12:00
換気扇が壊れた
2Fのトイレの換気扇が動かなくなっていた。2Fのトイレは殆ど使わないので気づかなかった。手で羽を回してみると、シャーッと音がしながら回転を始めた。潤滑剤をシャフトに吹き付けると、幾分音が静かになった。 […]
2023/02/20 12:01
Jebao Dosing Pump DP-4
購入したが3年も使わず放置していたドージングポンプである。使い始めたのは2022年4月頃からだ。久しぶりに電源を入れると日付が狂っていた。内部にCR1220ボタン電池があるのだが、この電圧が0.3Vし […]
2023/02/10 12:00
床用ワックス
リビングは、従来は年に1回程度ワックスがけをしていた。今はルンバを使うようになったので、年に2回はワックスがけをする。ルンバは床に対する攻撃性も低くはないので、ワックスの耐久性にも影響している。 横浜 […]
2023/01/30 12:00
中華パルス充電器が壊れた
中華パルス充電器の電源が入らなくなった。いつ壊れたのかは不明である。2年保証が付いているので販売店に連絡をすると、代替品を送ってくれるという。代替品は12V/8Aタイプと、この壊れたものの2倍の容量が […]
2023/01/20 12:00
中華パルス充電器(2)
前回紹介した中華パルス充電器が壊れた。2年保証が付いているので販売店に連絡すると、既にあのタイプは販売していないから新しいものを送るよと連絡が来た。新型は容量の大きいし機能も多いよとの事なので、それを […]
2023/01/10 12:00
さび止め塗料を比較する
不要となったジムニー用のディスクローターを放置していたのでかなり錆びた。そこで、このサビを落とさない状態でいくつかの塗料を塗ってみた。サビ転換剤はサビの上から塗れるのだが、さび止め塗料系のものはサビを […]
2022/12/30 12:00
タカギの散水タイマが壊れた(3)
電池ボックスの接触不良を直し、結露防止のためにコーティングを行い、しばらくは普通に使えていた。しかし先日又動作しなくなっていた。結露防止のコーティングを基板の片面にしか行わなかったからなのか、それとも […]
2022/12/20 12:00
GEXのサーモ一体型ヒータが壊れた
GEXのサーモ一体型ヒータ(SH-220/セーフカバー ヒートナビ 220)は購入後に温度調整が狂い、無償交換して貰った。交換して貰ったときには当然使用できたのだが、やがて又実際の温度と設定の乖離が起 […]
2022/12/10 11:57
パルスバッテリーチャージャと化学的再生
以前の記事でも書いたのだが、パルスによるサルフェーション除去は中国でも使われている。中華パルス発生器には「従来のコイルの逆起電力を使ったものではなく、キャパシタディスチャージ方式を採用している」などと […]
2022/11/30 12:00
カーペットは洗えるのか?
絨毯と言っても高価格な品物ではなく、化学繊維などで出来たものを洗ってみた。3畳用のラグ(比較的薄手のもの)は洗濯機で洗ったことがある。しかし3畳用のラグでもそこそこ苦労したわけで、果たして洗えるだろう […]
2022/11/20 12:00
ブルーレイレコーダは直せるか?
ブルーレイレコーダを頂いた。ありがとうございます。送っていただいたのはPanasonicの4k対応モデル、DMR-4CW200と4k非対応のDMR-BW1050だ。DMR-4CW200は電源が入らない […]
2022/11/10 12:00
タカギの散水タイマが壊れた(2)
結露による動作不良の記事を書いて半年、又同じ事が起きた。前回動作不良となったのは3月頃の話であり、今回は10月。日中と朝晩の気温差が激しくなる時期に結露が起きるようだ。今回は電源が切れたような状態(暴 […]
2022/10/30 12:00
古いデジカメを触る機会があった
一番古いデジカメは2010年頃のものである。この頃はまだまだ各社で画質の差があったし、 画作りの点でも違いが出ていた。自然な色合いを求めるメーカもあれば、いわゆる記憶色を追うメーカもあった。SONYや […]
2022/10/20 12:00
ルンバの長期使用レポート
ルンバに関しては、びっくりマーク!に関して、家具への攻撃問題に関して書いた。最近のモデルはLiDERを使用した近接検知により、家具への攻撃は減少している。ただし完全というわけではなく、椅子の脚など細い […]
2022/10/10 12:00
リン酸塩・硝酸塩のコントロール
リン酸塩や硝酸塩は栄養塩と呼ばれる。海の表層水ではいずれもゼロに近いが、深層水では栄養塩濃度が高い。これは深層に於いては硝酸塩やリン酸塩を消費する生物(藻類なども)が少ないからだとされる。 水槽内では […]
2022/09/30 12:00
空気清浄器・イオン発生器・除菌機・脱臭機の特徴と違い
花粉症の軽減、コロナ化に於ける空間除菌、ペットなどの感染症防止、臭いの除去などに様々な機器が使われる。いずれも空気清浄器と一括りにされる事があるし、例えば脱臭機にしても除菌器にしてもフィルタが付いてい […]
2022/09/20 12:00
SmartLifeアプリにデバイスを追加する
SmartLifeアプリはホームオートメーションデバイス用として一般的に使われる。中華センサなどの多くはSmartLifeアプリやtapoアプリを使用する前提で作られている。 SmartLifeアプリ […]
2022/09/10 12:00
除草剤の比較・効果と草刈り
ここは山の中なので草が凄い。横浜にいた時は、そもそも庭自体が狭かったので草刈りの手間などたいしたことはなかった。だがここでは手で草を取る作業は現実的ではなく、草刈り機(刈払機)を使い、更には除草剤にも […]
2022/08/30 12:00
コンダクタンス方式の中華バッテリーテスタ
中華バッテリーテスタを買ってみた。Amazonでも売られているが、Aliexpressで買った方が安い。購入のきっかけとなったのは、内部の写真を掲載している人(海外の方)がいたためだ。内部には抵抗があ […]
2022/08/20 12:00
トロロ藻対策でリセット
トロロ藻対策に関しては以前の記事をご覧頂くとして、結果的にはトロロ藻再発となった。トロロ藻と言っても活着性のもので、これはヤドカリも殆ど食べてくれない。もしかするとライブロックから簡単に外れるタイプの […]
2022/08/10 12:00
デサルフェータ・バッテリーとパルスの検証
バッテリーパルサーやデサルフェータと呼ばれるものは数多くある。従来はバッテリーに接続して使用するものが多かったが、最近ではパルス発生回路内蔵の充電器も増えてきた。F&Fでは過去にいくつもの記事 […]
2022/07/30 12:00
kowa SCOPE CAMERA SQ-II
コーワの医療用スコープカメラを清掃してみた。これはファイバースコープに付けて画像を撮影するためのフィルムカメラらしい。ファインダを見ると埃が多数混入している。そこで分解し、清掃してみようというわけだ。 […]
2022/07/20 12:00
プラズマクラスタユニットを交換しないで使う
シャープのプラズマクラスタユニットには寿命がある。現在でも同じかどうか分からないが、ウチにあるIG-B100の取説にも寿命は謳われている。約2年ごとに7千円ほどのプラスマクラスタユニットを交換しなけれ […]
2022/07/10 12:00
センサーライトとモバイルバッテリー
いつ入手したのかも忘れてしまったセンサーライトがある。赤外線センサの人感ライトで、内蔵のバッテリーや乾電池で動作する。小型の物なので部屋に置いておけば勝手にライトが点灯する、みたいな感じだ。いや、感じ […]
2022/06/30 12:00
18650の容量を測る
ダイソンの掃除機用バッテリーら外した18650が沢山ある。これが使えるかどうか、どの程度使えるものか、容量を測って選別したい。 容量計は中華もので、抵抗負荷で放電させて放電電流の積算値を表示するものだ […]
2022/06/20 12:00
富士通PLAZION脱臭機DAS-303Eの分解清掃
富士通(富士通ゼネラル)の脱臭機に関しては、DAS-303Wの分解清掃記事を書いた。そちらを先に見ていただけると話が分かりやすいと思う。 今回清掃するのはDAS-303Eである。前回清掃したDAS-3 […]
2022/06/10 12:00
ISMATEC ISM834を修理する
Ismatec ISM834は横浜時代に米国から購入した微量ポンプだ。現在は日本に代理店があるが、当時はメーカから直接購入する以外に方法がなかった。構造はモータでローラを回転させ、そのローラでチューブ […]
2022/05/30 12:00
トロロ藻/ハネモ対策と道のり
様々な実験と結果の検証ではなく、何が効果的なのかを知りたい方はこちら。 ここで言うトロロ藻とは、緑色で毛足の長く、ライブロックなどあらゆる場所に付着するも、簡単にそこから外れるような活着力の弱いものだ […]
2022/05/20 12:00
富士通PLAZION脱臭機の寿命と分解清掃
ウチには4台の富士通プラズマ脱臭機がある。2台はDAS-303Wというモデル名の古いものだ。残りの2台はDAS-303E(2018年製)で303Wよりは新しく、303Wのリプレイス用に用意したのだが、 […]
2022/05/10 12:00
シロアリスーパー防蟻剤をまく
ここに引っ越してきてすぐに防蟻剤をまいた。防蟻剤はシロアリスーパー21を使用した。 シロアリスーパー21は油性で、油性の方が浸透力が強いという理由でこれを選んだ。低臭性となっているが、防蟻剤の臭いと言 […]
2022/04/30 12:00
スカイウエイブCJ43の外装交換
スカイウエイブを購入したのは今から約10年も前になる。購入当時で車齢は10年程度と推定されたので、製造から20年経過した老体だ。エンジンはオーバホールしたものを積み現在に至っている。フレームにはPOR […]
2022/04/20 12:00
鉛バッテリーの劣化具合
ソーラーシステム用に自動車用鉛バッテリーを使っている。サルフェーション防止用にパルス発生器も取り付けた。パルス発生器は2種類使っているが、サンダーアップの方が面白かった。何が面白いかって?内部ではパル […]
2022/04/10 12:00
水槽用照明器具のLED付け替え
海水水槽の照明用として、消費電力24Wの灯具を3つ使っている。メーカ公表のスペクトル表示は以下のようになっている。 コトブキのLED照明だったかな、まったく同じスペクトルの図を載せていたのは。製造元が […]
2022/03/30 12:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ほりこしさんをフォローしませんか?