chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こもれびの日記 https://blog.goo.ne.jp/komorebi_rebi1998

今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。

夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。

こもれび
フォロー
住所
高松市
出身
高松市
ブログ村参加

2015/03/06

arrow_drop_down
  • カレー求めてうろうろ・・・朔日へ@高松

    つまさんどをやってるユニエリクサズバーは、日曜日と月曜日だけ違うお店nikaiがカレーをやってるというので行ってみました。が、待ってる人がいて入るのに30分ほどかかるという。そんなに待てないわ!口がカレーになってるのでちょっと遠いけど瓦町の朔日へ。商店街は結構な賑わいです。グリーンの広場に琴平の五色餅の浪花堂餅店さんが来てました。コンビニの隣に手袋屋さんのアウトレットが開店してました。朔日は外に人がいない~~☆外までカレーの匂い~nikaiと同じようなカレー。この頃はこのスタイルが流行ってるのね。綾川町のヤエ食堂で食べたのが初めてだったかな。(ヤエ食堂はこないだ行ったら閉店してました)中は満席でしたが、ちょっと待ったら終わる人がいて入れました。ここは以前はあなごの直吾美だったね。ご飯は玄米なんだ~あいがけにする...カレー求めてうろうろ・・・朔日へ@高松

  • 自家製ジャムは満足のかたまり~~

    以前高知の産直で買った柚子。5個100円。寒くなると暖房効果を期待してジャム作りをしたくなる。まずは果汁絞り。薄皮をもいで種を取り除き、粗く刻む。種と分けておく。皮は3回茹でこぼす。薄切りにする前に茹でると、切るときに柔らかいのでらくちんです。ほら、いい匂いがして台所もあったまってきた~~♪幸せな時間!皮はワタを取らないので刻むのも楽です。できるだけ薄く切ったらいいのですが、なかなか・・・ね。全部計量して、砂糖を計算します。柑橘類は砂糖は同量なのでびっくりですが、それだけ酸っぱいということで・・・でも9割に減らしました。水も足します。柚子はペクチンが多いので固まりやすい。皮、薄皮、種、砂糖、水。あくを取りながら8分煮て、種を出して5分煮ます。煮ているうちに種を入れた茶袋がはじけて種が出てきてしまい、大失敗。取る...自家製ジャムは満足のかたまり~~

  • 肉球の焼き印がカワイイ「猫に大判」@高松

    ねこに大判という名前の大判焼き屋さんが新しくオープン。屋島西町、コープかがわより北にありました。NPO法人がやってるけど、紙袋におはぎ屋もち米の名前が入ってます。私のは皮が多めのあんこ少な目だったけど、友達のはあんこがたっぷりでした・・・・でもこんなに大きくて100円とはねえ。ほかにたこ判のようなネコ判というのも3種類あります。焼けるのを待ってる人がいますが、大判焼きはすぐ買えました。イートインはないので屋島北嶺に上がって食べました。談古嶺からの五剣山。女木島。お弁当は篠ノ路の640円。片原町のサンクラッケで売ってます。游鶴亭(2㎞)までは歩けなかったけど途中の公園(1.2㎞)まで歩きました。屋島西町、奥に峰山、さらに奥に六目山、五色台。帰ったら6900歩でした~~☆肉球の焼き印がカワイイ「猫に大判」@高松

  • ソーセージの入らないホットドッグはアズマヤ独特@高松

    ときどき無性に食べたくなるアズマヤのホットドッグ。カニ缶、ハム、キャベツときゅうりの辛子マヨネーズ和え、パセリ、これだけだから家で真似しようとするも今一つ違う。パンもおいしいのだ。運んできた福田さんが、パンが細長くなっちゃって・・・・、と謝ってたけどおいしいパンです。ミックスジュースも変わらない味。栗林公園の前に移転してもう何年にもなるかしらね。ソーシャルディスタンス対応。kagawagotoeatが使えます。もちろん栗林公園へ散歩に行きますよ~この辺は午前中でないとだめね。暗い。ライトアップの電灯の笠が並んでます。モミジはまだ青いのが半分くらい。和船、いいねえ~予約が必要です。もう少し赤いといいねえ。夜間のライトアップは11月29日まで。ソーセージの入らないホットドッグはアズマヤ独特@高松

  • カフェルルドでリコッタチーズパンケーキ@高松

    フランスのルルドはカトリック教徒の巡礼地で、世界中から病気克服の願いを持った人たちが来て聖母マリア像に祈ります。日本でもお祈りできるのね????お店のドアの外に置いてます。お店の中はブルーで統一され、素敵です。人気のお店で、ランチは満席でした。テーブルにもマリア像が・・・リコッタチーズを使ったフワフワのパンケーキがおいしいお店ですが、シチューなども充実してます。リコッタパンケーキのランチにしました。野菜スープとミニサラダ。3枚も?と思ったけど間でハムを食べると塩気が一層パンケーキのおいしさを盛り立てて食が進みます。ドリンク付きで税込み800円。kagawagotoeatが使えます。カフェルルドでリコッタチーズパンケーキ@高松

  • なんだかなあーーと思う私・・・・牡蠣、しっぽく。

    先日スーパーで広島の牡蠣を買いました。水と牡蠣が入ったパンパンの袋を開けると勢いよく水が飛び出て、塩素の匂いが!水を替えて何度も洗って調理しました。気のせいか牡蠣フライも牡蠣ご飯もあまりおいしく感じられなかった。後でネットで牡蠣、塩素で検索したらたくさん出てきましたが、要するに塩素に似た牡蠣の匂いだと。そうかなあ、今まで塩素の匂いはしなかったけどなあ。なんか不満。昨日はうどん屋さんでしっぽくそばを食べたら、具がおでんかと思うくらい煮込まれてやわらかくて濃すぎる味に。いつ仕込んだんだろうと思うくらい。ずっと鍋を火にかけておくのかしら。野菜など足していくのか、まだ硬いのもあって、バランスが悪い。里芋は冷凍の丸いのだし。こんな時に限って大盛かと思うくらい具を載せてくれて、結局全部は食べられなかったのでした。こんにゃく...なんだかなあーーと思う私・・・・牡蠣、しっぽく。

  • 今年は南天が豊作!クリスマスもお正月もお花はこれだ!

    鳥が運んできたのか、我が家は南天が5か所に生えてます。難を転ずるので縁起がいいとして放置してたら今年はたくさん赤い実をつけてくれてうれしい。ちょっと早いけどクリスマスモードに。終活でパッチワークの布も何とかしないとね。母のもあるのでねえ。今年はサンタブーツを孫たち4人に作って、中にはおもちゃかお菓子でも入れようかしら。クリスマスって、わくわくするね。今年は南天が豊作!クリスマスもお正月もお花はこれだ!

  • 遠くからの登山者が多かった剣山、ジロウギュウ@徳島県

    <11月22日、コモちゃんジロウギュウと剣山周回登山>高松を5時半出発。三頭トンネルを出たら徳島側は雲海がすごかった。8時過ぎに剣山登山口の見ノ越到着。駐車場で今まで2階に停めたことはなかったが・・・・ここもぎりぎりで停められたくらい混んでいた。大宮とか遠くからの車がたくさん。gotoなんちゃらなのかな。かなりの人がリフトを利用のようだが・・・8:15、剣山神社の石段から出発。こんなにたくさんの登山者は珍しい。神社からは三嶺が見えていた。思ったほど寒くない。8:55、標高1600m地点。すべての人に追い抜かれていく。9:25、登山リフトの西島駅。三嶺を見ながらいつもの休憩。まずはジロウギュウを目指す。ガレ場。すっかり葉を落とした木々の向こうにジロウギュウが顔を出している。振り返ってみると御塔石と神社、塔ノ丸。あ...遠くからの登山者が多かった剣山、ジロウギュウ@徳島県

  • 正蔵ポテトの真似をしたけどやはりねー。

    大きいサツマイモでスイートポテト作ったらドンクの正蔵ポテトみたいになるかなと〜電子レンジで5分。さらにガスレンジのグリルで5分。焼き芋の出来上がり〜半分に切って中をくり抜く。本当は裏ごししたらいいんだけど省略で、ただ潰すだけ。バターと砂糖を入れて溶かしながらつぶしながら混ぜます。生クリームが中途半端に残ってたので加えて。この消費のためのスイートポテトなんです。皮に詰めて。卵黄を塗ってグリルで焼き目をつけます。出来た!あっという間に焼き目はつくのでずっと見てないとダメです。見た目は美味しそう!食べるとやはり裏ごししてないので滑らかでなくて粒感ありあり!でも30分もかからず見た目バッチリのおやつができました。正蔵ポテトの真似をしたけどやはりねー。

  • 里芋のコロッケ、里芋のご飯、里芋のうどん

    里芋がおいしい季節だね〜。じゃがいもと同じようにコロッケに作ってみました。ミンチがなかったので薄切り肉を刻んで玉ねぎとねぎと炒めて醤油の和風味付けで。蒸したほうが水分が少なくていいかも。ちょっと緩いのになった・・・・出来上がりはねっとりしておいしかったです。コモちゃんは全く気が付かず、私が言うまでじゃがいもだと思って食べてました。讃岐にはいりこ飯というのがあるそうで、レシピを時々市報とかで見ますが、初めて作ってみます。お米3合にイリコ80gは多いねえ、ちょっと減らそう。炊き込みご飯に里芋を入れるのはありえます。母は秋にはちらし寿司に里芋を入れてました。お米と分量の調味料と水を入れて混ぜたら具を乗せます。混ぜてはいけないそうです。里芋の美味しい炊き込みご飯になりました。でもコモちゃんは、牡蠣ご飯の方がいい!と。ま...里芋のコロッケ、里芋のご飯、里芋のうどん

  • 暖かいけど紅葉始まる里や街@高松

    再度スマホから記事書いてみます。画像の大きさが懸念事項。特に表紙がねー。町にも秋が本格的にやってきましたね。このところ暑いけどね。宮脇町の石清尾八幡宮。扇町の真行寺。峰山のはにわ公園。テンプレートの関係か、やはり表紙画像は小さくできないのでパソコンでするしかないのかな。アップしてからパソコンで小さくしました。暖かいけど紅葉始まる里や街@高松

  • 栗ジャム入りの白あんわらび

    先日扇町のかねすえに行ったらあんわらびを発見。昔は荒木屋、今はたからにも売ってますがかねすえにもあったのね。おいしかった~のでまねをしてみました・・・きっかけは白あんの缶詰を開けてしまったから。栗ジャムが残ってたので混ぜてみたらどうかしら~~♪混ぜたらお団子状にします。わらび餅粉は80gで作ってみます。水350ccによく溶かしてから中火にかけます。常に混ぜてないといけません。固まりかけたら弱火にしてさらに混ぜます。透明になりかけてます。白いのは泡なのでこれくらいで止めます。ラップを敷いたプリン型に入れます。真ん中に栗あんを入れて冷やして開けてみたら・・・・う~~ん、真ん中にあんこが来ない・・・・濡らした手でわらびを伸ばして包もうとしたけどうまくできません。あんもゆるいし、予想通りにならない。わらびがうっすらと餡...栗ジャム入りの白あんわらび

  • マニアが喜びそうな雑貨屋さん@高松

    住宅街に最近出現した面白そうなお店。ぽのぽのきのこ雑貨店という名前です。それとも空飛ぶきのこ?本物のバス停を使ってる!店主のおばさまはモンチッチが大好きとのこと。ものすごいこと集めましたねえ・・・・クリスマスが近いんだった!一年が早い。もちろん買うことができます。種々様々。お茶も飲めます。閑静な住宅街番町三丁目に現れてちょっとビックリでした。マニアが喜びそうな雑貨屋さん@高松

  • 札幌のスイーツ、また知らないお店!レールデュトン@北海道

    パソコン新しくして(やっとWindows10!🤗)画像が思い通りにならなくて、スマホからアップしてみます。スマホからも初めてなので手間取ってます。テンプレートは使えないのかしら。札幌スイーツ、はじめてのお店、レールデュタン。わー、たくさん入ってる。ありがとう。天使の絵が可愛い。どれも甲乙つけがたい美味しさ。バターがたっぷり使われてて香りもいいです。手作りなのでムラングなどは大きさが違うのが微笑ましい。札幌は心配な状況ですが、なんとかなりませんかねー。☆アップしてみましたが画像がメチャ大きいわ!タイトルも変だし。ヤレヤレ。札幌のスイーツ、また知らないお店!レールデュトン@北海道

  • HIGASHIYAの柿衣を真似してみました

    産直で1袋100円の渋柿、そろそろ食べごろかな。洗濯干し竿に干すのでこのくらいしか干せません。HIGASHIYAの季節限定柿衣を真似しようと思うのですが、ヘタをもっと短く切ってましたかね。白餡とバターを入れてたと思います。中の種を取るのが時間かかりました。種がないのや、6個もあるのや・・・山清の白あん初めて買いましたが、おいしいです!これでいちご大福作ったらいいねえ。途中で栗餡も一緒に入れてらいいのではと思い、ぎゅうぎゅうになった・・・・かなり太った柿衣になりました。食べてみると干し柿が思ったよりねっとりしっとりしてて、市田柿のような乾いた感じじゃなかったので、ちょっと違った感じにできました。冷凍して子供たちに送ってやりましょうかね。HIGASHIYAの柿衣を真似してみました

  • ライオン通りの焼き鳥屋さん、鳥新@高松

    昨日はkagawagotoeatを使うべくコモちゃんと夜の街へ。古馬場でイタリアンと思ったけどお休みだったり満席だったり・・・・・ライオン通りの鳥新にしました。開店当初は何度か来たけど久しぶり。カウンターが空いてました。付きだしは冷たいパスタ。6本で1000円のお任せを。焼き具合を聞いてくれます。まずはたれの心臓、ねぎま、レバー。おいしいね。塩の軟骨、ずり、せせり。カキフライもありました。もう一品つきだし?が来ました。玉ねぎスライス。コモちゃん焼酎に。だし巻きもおいしそうだったので~。追加でひなの皮を塩で。せせりのたれで。もうお腹いっぱいとお腹をさすっていたら、女性だけのサービスとかで杏仁豆腐的なデザートが!お口がさっぱりしました。満足!kagawagotoeatは10000円で2500円のプレミアム付き。お得...ライオン通りの焼き鳥屋さん、鳥新@高松

  • 鮭缶で簡単テリーヌを~

    新聞の切り抜きで作ってみました~かんたん美味。18センチのパウンド型。鮭缶一個、玉ねぎ半分、セロリ40g、生クリーム100ml、粉ゼラチン5g。まずパウンド型にラップを敷いて取り出しやすいようにしておく。ゼラチンはお湯で大匙3杯で溶かしておく。玉ねぎはみじん切りにして塩を振って5分ほどで絞る。セロリはゆでてから5㎜くらいの角切り。レモンは小さじ2絞る。鍋に生クリームを入れて中火にかけて沸騰直前で火を止め、ゼラチン液を入れて溶かす。鮭缶は汁気をとってボウルに入れて、練るようにほぐす。ボウルに玉ねぎとセロリと生クリームとケチャップ大匙2杯、レモン汁を入れて混ぜる。冷蔵庫で3時間ほど冷やして固める。ラップごと取り出して1.5センチほどに切って皿に盛る。私は好きなだけ切り取れるようにドカンとお皿に載せました。家人に好評...鮭缶で簡単テリーヌを~

  • どうやって食べればいいの、このハンバーガー@高松

    サンポートの海を見ながらミケイラでランチです。この日はいい天気で瀬戸内海の海も島もすっきり。遠くに岡山県の玉野が見えてます。ハンバーガーにしましたが大きすぎて・・・格闘しながら食べました。ナイフとフォークだね。緑色はアボカド。ポテトもおいしい。サラダのドレッシングは甘目。パンといえば久しぶりに乃が美の食パン。一斤の塊。相変わらず甘くてやわらかくて~~私はトーストして食べました。どうやって食べればいいの、このハンバーガー@高松

  • ジャラクコーヒー&カカオでチョコレートを満喫する!@高松

    ジャラクコーヒーでイートイン。まるでパフェのようね~~ジャラクコーヒーのチョコレートはビーントゥーバー。美味なり。カカオソフトクリーム。450円。チョコレートが濃いソフト、おいしい。薄い板のチョコレートは手に持つとすぐに溶けます。ランチの後はすいてきました。林町、高速道路の下です。ケーキのケースにあるのを全部お土産に買ってみました。クラシックショコラ、ジャラクフォンダンショコラ、テリーヌ・デール、カカオプリン。全部ちょっとづつ食べてみました。幸せな時間でした~~~~~ジャラクコーヒー&カカオでチョコレートを満喫する!@高松

  • 仏生山の森、ハンバーグランチの種類が増えてる~@高松

    仏生山の森(農業試験場の跡地)、微妙な色のコスモスが大人っぽい。ランチを食べましょう。眺めのいい二階へ。前に来た時よりメニューが増えてます。ハンバーガーもある!グリーンカレーハンバーグ。結構辛い。この葉っぱが異国情緒。グラタンハンバーグチーズフォンデュ。チーズがたっぷり離乳食が無料ですって。デザートを食べないわけにはいきません・・・・ブドウのパフェ。仏生山の森、ハンバーグランチの種類が増えてる~@高松

  • スパッカナポリのランチはボリュームあり@高松

    日曜日のお昼は満席。gotoeatが始まったからかな。前菜がとってもボリューミー。これで2人前。チーズの天ぷらみたいなのがおいしかったけど何しろ量が多くて・・・ピザは石窯焼き。クワトロフォルマッジ。パスタもあります。カルボナーラは生ハムが乗ってます。お腹一杯のランチでした。スパッカナポリのランチはボリュームあり@高松

  • 四国水族館は映えるねえ@香川県

    イルカよりお掃除してる作業員に注目しちゃったわ。これもショーなのかしら^^)イルカショーにはまだ時間があります。たくさんの入場者。面白い魚。「トリノアシ」食べたくなる魚。「郷土料理てっぱいの景」渦潮を下から見ると・・・カラフルな魚。いろんなクラゲ。イルカショーを見る人々。建物も面白い。四国水族館はがんばってます。四国水族館は映えるねえ@香川県

  • HIGASHIYAのひとくち菓子 真、柿衣 @東京

    和菓子もモダンねえ~ひとくち菓子いろんな素材の餡をベースに果実や木の実を組み合わせた小さなお菓子。たとえば棗にバターとくるみ。バターそのもの!ドライフルーツのナツメヤシと会うねえ。ブランデー餡と栗。さつまいも餡に黒コショウとバター。カカオマスたっぷり使ったほろにがの餡ではしばみの実を包んで。栗の甘露煮を紫芋の餡で包んで。蜂蜜羹を生姜入り白あんで包んで~意外な材料でどれもびっくりでおいしくて、思わずおおっ、と声が出ます。季節のお菓子,柿衣。冬季限定。市田柿。中は白餡とバター!おいしい~~~!自分で干し柿で作れそうで・・・・いや、この味は出ないだろうなあ・・・・HIGASHIYAのひとくち菓子真、柿衣@東京

  • 讃岐餃子食べればよかったなあ~~桃妃@高松

    1日、高知の帰りには茜町の桃妃で夕食。久しぶり。ずいぶん前は家族でやってたけど、今は若い方が一人でやってます。6時前後はテイクアウトのお客さんが多く、忙しそう。チャーハンとかもテイクアウトするのね~大してメニューを見ないで餃子、酢豚、五目焼きそばを注文。コモちゃん運転ありがとうの生ビール。酢豚。味が変わったと言う人もいるけどそんなに前と違わない気がします。焼き餃子。軽くて食べやすい。あら、壁に讃岐餃子の宣伝が~。これもそう?と聞いたら違うって。讃岐餃子はこのお店では水餃子にしてるのね。今度食べに来なきゃ。五目焼きそばは20分くらい待ちました。テイクアウトでたて込んでました。二人で食べてちょうどいい量でした。讃岐餃子は皮に小麦粉のさぬきの夢を使って、あんも香川の食材使用だそう。お店によってずいぶん違うのでいろいろ...讃岐餃子食べればよかったなあ~~桃妃@高松

  • 焼肉香らん サンフラワー店@高松

    3日徳島の月ガ谷温泉からは2時間足らずで高松に帰れました(高速利用)。さて、夕食は・・・・いろいろ寄ってみたけどお休みが多く、サンフラワー通り走っててふと車を止めたのが焼肉香蘭。久しぶり~~すいてて待ち時間なし。個室なのでコロナも安心。長時間運転ご苦労様の生ビールはコモちゃん。ナムル。タン塩。焼き野菜。ハラミ、カルビ、ロース。最後にコモちゃんはビビンバ。私は白ご飯頼んでたのでお腹いっぱい。これは余分だったかな、翌日コモちゃんは体重が増えてました・・・・・・一日車に乗ってばかりで歩かないでいっぱい食べれば太るね!焼肉香らんサンフラワー店@高松

  • 小さな日帰り旅・・・産直、紅葉、滝、温泉@徳島県

    11月3日は高松から塩江を通って穴吹から木屋平へ行って、八幡神社から剣山スーパー林道の川成峠へ上がろうと計画してたのですが、穴吹に行くと木屋平は通行止めになってて急遽美郷経由で雲早トンネルを目指しました。10時、国道193号線沿いの塩江の夏子休憩所でお買い物。♪10:44、美郷物産館でお買い物。♪ここはやっぱり梅シロップや梅干し買わなきゃね。11:47、岳人の森通過。いつかここでまたおいしお料理食べたいな。高度がぐんぐん上がって行きます。雲早トンネルを抜けて12時に剣山スーパー林道へ入り、ファガスの森で鹿カレー食べて~マウンテンマラソンの表彰式に遭遇。また国道193号線に戻り滝を見物することに。午後2時、国道の横の釜が谷に光がもう当たらない。道が狭くて車もなかなか停めにくいが・・・降りて見る。橋のところで。12...小さな日帰り旅・・・産直、紅葉、滝、温泉@徳島県

  • 紅葉の剣山スーパー林道でファガスの森が大賑わい!@徳島県

    国道193号線の雲早トンネルを抜けると光がいっぱい。まっすぐ国道を降りて行くと大釜の滝と大轟の滝。行かないで剣山スーパー林道へ入る。未舗装の道だけど幅はある。高い山は落葉してるけどこの辺りはちょうどいい。砥石権現登山口には車が3台。みんな楽しんでるね。あの稜線を歩いてるかな。ファガス(ぶな)の森へは分岐から9km。ダートでゆっくり走ったから30分かかっている。車がいっぱいでなんだか賑やかね。ファガスの森は地下足袋王子さんという名物管理人さんがいてとても楽しい、コテージのある宿泊施設。11月3日は地下足袋王子杯マウンテンマラソンが開かれてました。最後のランナーがそろそろ帰ってくる頃らしい。45人も参加とか。走り終えた人たちで賑やかだったテーブルもみんな外に迎えに出て静かになりました。私たちは昼食を。地下足袋王子さ...紅葉の剣山スーパー林道でファガスの森が大賑わい!@徳島県

  • 紅葉が始まった安居渓谷@高知県

    11月1日安居渓谷駐車場に着いてすぐ渓谷をのぞいてみました。紅葉はまだこれからね。(駐車場トイレが新築されてました~)宝来荘の建物から荒男谷(あらおだに)へ石段を降りて行きます。遊歩道から赤い橋をちょっと行ってみます。宝来荘は山手の方にバンガローがあって宿泊できます。荒男谷。薄い色の仁淀ブルー。遊歩道は途切れてるのでいったん車道に上がって戻ります。日が当たると紅葉が映えるけど陰るとダメですね。十月桜が咲いてる!宝来荘の隣のカフェで休憩。ジェラートはコロナ対策で外で食べます。車に戻って上流へ。モミジ公園の駐車場に停めました。山の上の方は紅葉真っ盛り。石段を降りて遊歩道へ。水晶淵。砂防ダムのこの水が一番ブルーだね。あ~、楽しかった~、帰りは林道の迂回路へ。雨が森登山口を過ぎます。高度をどんどん下げていくけど、まだす...紅葉が始まった安居渓谷@高知県

  • ツガニの大関が閉店するって・・・行かなきゃ!@高知県

    今年11月いっぱいで大関が閉店してツガニそばが食べられなくなると聞き、11月1日行ってきました。安居渓谷は国道439号線から県道に入りますが、狭いです。11月は紅葉のシーズンなのでガードマンが車を止めたりして離合を助けてくれます。去年10月に来た時はガードマンがいませんでした。紅葉には早かったようです。なのでそんなに混んではなくて車も停めれました。この先上流が安居渓谷宝来荘。近い。大関は毎年10月11月だけ営業。注文して席が空くのを待ちます。しばらく待ってから案内されました。相席なし。こちらは小上り、私たちは椅子席に。お茶はセルフ。ツガニそばのツガニは仁淀川で獲れたカニで、仕入れたら裏山からの水で飼っていて、殻ごとミキサーにかけているらしい。なので他のお店とは違うツガニ汁なんですって。今日はズイキも入ってる。ア...ツガニの大関が閉店するって・・・行かなきゃ!@高知県

  • 秋だなあ〜日帰りの旅@高知県

    含鉄ナトリウム塩化物泉。鉄分を含むあかね色の湯。ものすごく気持ちよかった!嶺北はいいなあ。今日は秋の日帰り旅でした。秋だなあ〜日帰りの旅@高知県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こもれびさん
ブログタイトル
こもれびの日記
フォロー
こもれびの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用