chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲古美術 https://blog.goo.ne.jp/sumokobi

相撲に関する資料の紹介や相撲史の研究の成果を発表していきたいと思います。

相撲古美術
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/02

arrow_drop_down
  • 幕内優勝経験者

    琴桜の優勝で幕内力士の優勝経験者がまた増えた。幕内力士42人のうち、なんと12人が優勝経験者である。まさに戦国時代、だれでも優勝出来る時代である。悪い言葉で言えばどんぐりの背比べである。いつになったらこの状態を抜け出せることが出来るのか。幕内優勝経験者

  • 豊昇龍対熱海富士

    本日の豊昇龍対熱海富士戦は、熱海富士の足指が土俵外に着く前に、もう豊昇龍の体が大きく土俵外にあり、体が無い状態である。割り引いてて見てももう一番である。豊昇龍対熱海富士

  • 照ノ富士

    横綱照ノ富士の休場が決まった。もう、再起出来ないようなら引退を決断するべき時が来た。ましてや両膝になにやら器具を入れているが、テーピングやサポーターならいいが、これはアウトではないか。横審はなにをしている。横寝では困る。照ノ富士

  • 次から次へと

    夜寝ていると次から次へと思い浮かんできた。まず東の酒井に西の中尾といわれた中尾方一氏。数回お宅へお邪魔した。多数の掛軸巻物を見せていただいた。このうち数点が現在、当方の所有物となっているのも奇縁である。あの時お元気であった奥様もしばらくして他界された。次に斎藤鉞郎氏。酒井忠正氏の書生から蔵前国技館時代に相撲博物館館員になった。NHKテレビにも出演されていた。相撲博物館の資料を拝見し、写真に撮った。現在では撮影不可である。大変お世話になった。次に服部直記氏。米子の床屋さんで、鳥取県の史跡探訪の時にお会いした。たびたび相撲雑誌に投稿されていた。息子さんが十両呼出の重太郎である。彼の衣装をいただいたこともあった。皆さんのご冥福をお祈りいたします。さて、今夜はどなたが現れるのかな・・・。次から次へと

  • 追記

    昨日の投稿で渡辺正剛氏が漏れていた。渡辺氏とは当方の熊本相撲史跡探訪の折り、ホテルでお会いした。追記

  • これまで多くの角友を見送った

    年賀状の季節になった。年賀状をやりとりしてきた、これまで多くの角友を見送ってきた。早く旅立ったのが水谷藤博・影山忠弘・中英夫の各氏。お世話になった小島貞二・池田雅雄・天龍三郎・大手弥吉・高木東吉・中村倭夫の各氏。拙宅へ来られた香山磐根・山室猪佐三・逸見謙介・木村正直の各氏。お宅へ伺った水野尚文・富村重夫・田中邦文・中園宏・福岡啓一の各氏。他に花谷幸三・木本伸英・古川郁仁・伊藤八郎・黒川浩・尾形昌夫の各氏。長いつきあいの伊藤巌・森國弘・竹森章の各氏。みんなみんな黄泉の国へと旅立ってしまった。きっと、向うでも相撲趣味を楽しんでいるのかな。なお、正木昭吾氏と三浦健(花筏)氏が不明につき、ご存じの方がおられましたら教えて下さい。これまで多くの角友を見送った

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲古美術さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲古美術さん
ブログタイトル
相撲古美術
フォロー
相撲古美術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用