夜半に雨が降ったようですが、天気の回復は遅く...雲に覆われた朝です。でも少しづつ明るくなってきました。ハナミズキの本当の花が咲きました。真ん中の緑の粒々の蕾がようやく開きシベが元気に飛び出していました。昨日、青空が広がった時の様子...青空と一緒の機会に恵まれずにいたのですが...やっと撮れました。すっかり、春うららという雰囲気です。ピンクの総苞片を逆光で見ると美しいのですが、近所では見かけず...残念。一...
今、この瞬間のドキドキ・ワクワクをカメラ目線で切り取り、瞬きの記憶として綴る写真日記です
カメラ目線で発見する様々な瞬間の感動を日々を積み重ね、「未だに・今なお」という未熟さを「今だ・今NOW]と前向きに変えて行きたいと思っています。 目に映ったものは、何でも撮ってます。
夜半に雨が降ったようですが、天気の回復は遅く...雲に覆われた朝です。でも少しづつ明るくなってきました。ハナミズキの本当の花が咲きました。真ん中の緑の粒々の蕾がようやく開きシベが元気に飛び出していました。昨日、青空が広がった時の様子...青空と一緒の機会に恵まれずにいたのですが...やっと撮れました。すっかり、春うららという雰囲気です。ピンクの総苞片を逆光で見ると美しいのですが、近所では見かけず...残念。一...
どんよりとした曇天の朝です。愚図ついた空模様が続きそうですが気温は暖かく...花たちは天候を気にせず、勢いを止めずに成長中です。先日、公園花壇で見かけた芝桜...賑やかな美しさの中に、今ならではの染井吉野の散った花びらもありました。我が家の葉牡丹...とう立ちして見事に花が咲きました。この先は、さてどうカットしようか...。四つ葉のクローバー...葉が4枚、5枚のものを購入したものの、時間経過と共に殆どが三つ葉に...
風に乗りポツポツと雨が窓を叩く朝...これから風が強くなり、雨は本降りになる予報です。近所の竹やぶのズームです。雨に打たれ疲れた表情ですが、竹にとって春は紅葉の季節...竹の秋です。スギに若草色の葉が出てきました。もうすぐ散る古い葉の赤茶けた色とのコントラストがきれいでした昨日、朝陽が昇った後の砂浜...端っこで咲いていたコマツヨイグサ朝の光に透けて、輝いていました。荒れ地等の過酷な環境で育つものが多い中...
爽やかに青空が広がる快晴の早朝...気温12℃、昨日と同じなのに今朝は何故かシャキッといい感じです。久々に小さな灯台の見える浜に行こうと思い、途中停車で水平線上を確認...濃く霞むだけで、問題なさそうです。日の出時刻5分前...予定の砂浜に到着、朝陽を待ちます。霞みが濃いので赤い朝陽が水平線を昇ってきました。一人操船の小船が港を出て漁場へ向かいました。もうすぐ海面を離れそうな朝陽...何とか首ができてきて、プチ達...
昨日の異常な暑さで肌感覚が麻痺したのか...今朝は気温が12℃でも やけに寒く感じられます。明けてきた空は快晴...南の空では下弦チョイ前のお月さまが煌々と輝いていました。(90度回転)東の空に目を転じると...水平線上は雲の壁でしたので日の出観察は断念...代わりに明けの明星を眺めていました。(右上の小さな点)昨日、道端で見かけたナズナ...蕾と花と実が全部一緒、灰色の外側の実が三味線のバチに似ており...確かにペンペン...
今朝は曇天...気温は17℃と高いけれどどこか体が素直に馴染んでくれない...そんな空気が漂っています。何日か前の早朝の寸景です。見上げた朝空で目を惹いた...枯れ蔓風雨に晒されても、支線に巻き付いた形状は、そう簡単に崩れませんね。これから芽吹こうとしている小枝...枝は弱々しくとも、根がしっかり頑丈ならば、越冬も容易なようです。絡まるように密集した枝のシルエットこのまま朽ちるのか、芽吹くのか...朝陽は史上最強、...
気温15℃、風のない静かな朝です。そろそろ暖かくなり、種の発芽適温になってきたので、ポリポッドに花の種を蒔こうと思います。白っぽい青空が広がった早朝...日の出時刻から30分程して、やっと朝陽が霞の中から姿を見せました。濃霧注意報が出ており、湿度も高いのですが、霧よりも黄砂やPM2.5の影響の方が大きいようです。アメリカンブルーが咲き始めました。夜には萎んでもう開かない一日花...この子とは明日はもう会えないと思...
曇天ですが、雲が軽くて明るい朝です。変わり易い空模様でも陽射しはあって20℃を超えそう...今日は穏やかな日和になりそうです。夜明けの頃の東の空です。雲か霞かが判別しにくかったのですが日の出の時刻を過ぎても...残念ながら朝陽は姿を見せてはくれませんでした。南西の空のお月さまも霞んでおり、今朝は薄っすら朝焼けピンク化粧をしていました。昨日、早朝の公園花壇...桜の枝の間から見上げた月ですが強制フラッシュ発光が...
霞みながらも完璧な快晴の朝です。今朝気づいたのですが...先月までは夕空にいた金星が、明けてきた空で明けの明星になっていました。公園の高台に着いた頃には、金星は姿を消しましたが...霞んだ水平線が朝焼けに染まってきました。南西の空には、夜空の主役として闇を照らし続けたお月さま(月齢18.4)...徐々に輝きが静まってきました。水平線上が霞んでいたので昇るのは赤い朝陽かと思っていたら...普通に眩しい輪郭クッキリの朝...
やっとのことで青空が広がった早朝...水平線上の雲を恨めしく思っていたらにわかに雲が雲が焼け始めました。これはしっかり眺めねば...と海辺へ向かいました。幸いにも朝陽が昇る方角はちょうど雲が薄い感じでした。波打ち際に降りると、ちょうど満潮のタイミングだったので砂浜が狭く...ちょっと場所を移動です。日の出の5分前...やっと落ち着いて朝陽を眺められる場所に到着です。水平線上に朝陽が昇りました。クッキリとした水...
重苦しい雲が空を覆う静かな朝でしたが9時過ぎには雨が落ちてきました。もうすぐ風向きが南に変わり、昼前には晴れ間が見えてくるとの予報...そろそろ晴天の周期に入ってくれそうです。午前5時前...早朝の朝空です。薄雲であったなら、鮮やかな朝焼けが大きく広がったかもしれません...。日の出時刻を過ぎた頃...ほんの少しの時間でしたが、おぼろげな朝陽を見ることができました。徐々に雲が割れ始め、急速に青空が見えてきまし...
ようやく雨が上がり、まだ陽射しはないですが...しっとりした暖かな早朝です。急に勢いが出てきた..羽衣ジャスミン小さくて赤い蕾が賑やか...花が開くと白一色の眩しさに変貌します。開花すればジャスミンの香りが漂うようですが、私は鼻が鈍いのか...毎年、あまり感じません。何の花か分かりづらいでしょうが...葉牡丹です。40cmほど花茎が伸びていますが、まだ成長しそうです。先日道端で見かけた...星の瞳(別名)オオイヌノフグ...
最低気温が10℃を超え、春本番ですが変わり易い春の空模様...日の出の頃は本曇りでも、7時過ぎ頃には青空です。もうチョイ早ければ、朝陽が見られたのに...ちょっと残念。今日も...公園花壇の早朝写真です。桜が立ち並ぶ所から先は傾斜地で視界を遮るものはなく、太平洋が臨めます。競い合うように花たちが咲きますがこれから花ひらくチューリップの蕾も初々しくて可愛いですね。近づいて真上から眺めると...花というイメージより...
暖かな曇り空の朝です。所々が明るいので雨にはならないようですが、花曇りの一日のようです。昨日の続きで...早朝の公園花壇です。朝の光が届きはじめ、花たちが目覚めてきましたが...春らしい賑わいです。別エリアで咲いていたネモフィラまとめて植えられており、ほぼ満開...その中で見つけた貴重な蕾です。ムスカリも咲いていました。群生するものはよく見かけますけれど単独での立ち姿の方が好みです。昇る朝陽での花のシルエ...
早朝の気温は10℃越えで、寒くはないものの、空一面がどんより鉛色に塗られており...物寂しい曇天の朝です。朝焼けのない朝空は無味乾燥ですね。一昨日、日の出の後の公園花壇...高さも色も違いながらも、リズミカルに並んで咲くチューリップ染井吉野は満開、ネモフィラも静かに咲いて、今の時期の公園は百花繚乱、まさに春爛漫です。花びらが白色の大島桜...朝陽を受け、ほんのりピンクです。公園内は22種類の桜が約1000本も植えら...
霞みがかった青空が穏やかに広がる朝です。春に三日の晴れなし...明日から天気は崩れるようなので、今朝の日の出は個人的に貴重です。久々にJRの駅舎海岸口から日の出を待つことにしました。少々霞む程度の水平線がいいですね。水平線上には微妙に薄い雲が貼り付いていましたが、午前5時12分..朝陽が姿を現しました。春めいてきた朝焼け色の霞んだ空を輪郭がクッキリの朝陽が昇ります。今日はまだ天気が持ちそう...お花見日和のよ...
明けてきた空の青さにはまだ寒さを覚えますが、朝焼けが始まった空を眺めながら...公園高台へ来ました。ソメイヨシノがほぼ満開です。水平線上の霞みは春特有の感じで日の出が楽しみです。午前5時前、公園灯はまだ点灯中です。染井吉野はほぼ枝の先端までふんわり開花しています。水平線上に顔を見せた朝陽...肉眼では濃い赤色ですが、カメラではそのまま写ってくれません...。少し圧縮された球形の朝陽...霞のせいで歪んで見えま...
スッキリしない暖かな曇り空の朝です。青空が広がれば観桜でもと思いますがまだ散らないので...明日にしましょう。一昨日の早朝に見かけた近所の木名前は不明...でもユキヤナギ似の純白の小さな花が見事に満開でした。咲いてはポトリと落下を繰り返す椿...八重咲きは雄シベが目立ちませんがこの程度の開き具合が可愛いなぁ。家の周りで花ニラを見つけました。香りはしなかったけれども、緑の中で一輪だけ...凛とした姿でした。黄色...
今朝の最低気温は10℃、ようやく春の陽気になりました。午後からは雨の予報ですが、まだ満開前の桜は散らずに残ってくれそうです。日の出時刻の頃、僅かに朝焼けしたのですが、空一面の雲を目前にして...このまま本曇りと諦めました。でも、辺りが急に明るくなったので確認すると、薄雲の上から薄日が射しはじめ薄っすら青空も顔を見せてきました。まだ頑張っている...アンズの花純白の花びらと吹き出した葉の緑が一緒というのがい...
気温4℃、花冷えの快晴の朝です。雲ひとつない大きな青空、水平線上もクリアという状況でしたので、久々に海辺へ出かけました。赤橙色の朝焼けが実に鮮やかです。消波ブロック越しにギリギリ水平線が見え、凸凹リズムが面白いけれど...場所を変えます。満潮で狭くなった砂浜を急ぎ移動してようやく見晴らしの良い所に到着...5時18分 朝陽が昇りました。そして、水平線を離れる間際になって少し頑張りましたけれど...残念ながら達...
気温は4℃と低いままの早朝ですがやっと風が止み、明けてきた空には青さが見られました。水平線上は曇っていましたけれども朝焼けに染まり始めた上空の薄雲を清々しい気分で眺めていました。近くの電柱で...朝陽を待つカラス私よりもカラスの方が天気が良くなることを待ち望んでいたでしょうね。上空の薄雲が明るく、眩しく...広くなって行く空を見上げるのは理屈抜きに嬉しいものです。急に活き活きし始めた楓の枝...人が手を加え...
小雨が降ったり止んだりの暗い朝です。なかなか天気が好転せず、気分も沈みがちですが、明日は朝から晴れそう...もう少しの辛抱です。水玉を探したのですが、風に吹かれて留まっているものが見つからず...昨日午後に撮ったものですが、ご覧下さい。雨が降って寒くとも、元気なセキチク水玉タップリで重くて可愛そうですが寒さも忘れて、見入ってしまいます。光が少なく、輝きは地味ですけれど冬のような寒さの中で瑞々しい美が光っ...
冷たい雨の朝です。3分咲きの染井吉野の枝が風で大きく揺れています。北風が収まったならば春らしい優しい雨なのになぁ...。何日か前のゴミ箱行き寸前の写真で恐縮ですが...ご覧ください。朝陽が昇ったばかりの頃...公園高台から木立越しに望遠ズームで眺めた火力発電所+灯台です。朝陽が高く昇った頃...建物屋上が眩し過ぎ、海原の光の道を横断中の船に気づきませんでした。別の日、日の出の後の曇り空...所々の丸い実が面白く、...
今朝も冷たい北風が吹いています。4月のスタートは横殴りの雨が降る気温5℃、真冬のような寒さです。月初めに眩い朝陽が眺められたなら最高でしたが、生憎の天気...何日か前の日の出ですが、ご覧下さい。春は空気に色々なものが混じって霞がかった光景が広がります。スカッとせずとも春の風物詩です。大きな石の隣で冬を越えた野草風になびく葉や穂の表情が大胆かつ柔らか...自然は奥深いですね。赤いセキチク...なぜかプランター...
気温4℃、北風の吹く曇天の朝です。桜が咲き始めた頃から急に寒くなりましたが、これが花冷え...ですね。今朝は花曇り...それでも雲の薄い所から陽射しが漏れてくると、嬉しい!明日は終日雨の予報、折角の桜は青空バックに眺めたいものですね。アンズの花が散り、残った雄しべと赤い萼片が妙に鮮やかで美しく...今しか見られない光景です。勢いを取り戻したノースポールまた賑やかに咲き始めたので、咲き終わった花がらを取り除き...
気温6℃、曇天の寒い朝です。明日は更に寒くなりそうで、咲き始めた花たちも躊躇しながらも耐え忍んでいるようです。一昨日、玄関先の掃除をしていたら...葉牡丹の花茎の伸びに気づきました。いわゆる ' とう立ち ' です。花茎が伸びて、膨らんだ花芽=蕾が放射状に並んでいます。赤紫色ですが、ひらく花は黄色です。こちらは葉の色が乳白色ですが蕾は緑色、そして柔らかく膨らみひらく花は...早春のアブラナ科なので黄色です。花の...
寒さが戻って...ちょっと安心の朝です。ここ何日かの陽気は3月下旬としては異常でしたので、今朝の寒の戻りで...草花たちも調子が戻ったでしょうね。昨日のスモモの続き...です。昼過ぎに青空が見え始めたので、近くで撮ってみました。伸びやかに、清々しく、華やかに...若草色の葉が初々しく感じられます。真っ白で小さい花...毬のようです。他家受粉のせいか、雄しべが競いあうように伸びていました。知らぬ間に...ガクアジサイ...
気温18℃、南風が吹く曇天の朝です。これで晴れていれば、ほぼ真夏の朝の陽気ですが...最近の気温の乱高下は常軌を逸しています。ハナミズキの花芽が少しひらき加減...どうしようか迷っているようですが、明日からの寒の戻りを察知しているかな?昨日、市内のソメイヨシノの開花が宣言されましたが、こちらも負けずに咲いた近所のスモモ(おそらく...)の花賑やかさでは桜に負けていませんが雰囲気が上品...花ひらく直前の蕾も可愛...
暖かさを残したまま、天気は下り坂に入りましたが...何とか持ち堪えてくれ細くなった月を見ることができました。月の出から45分後...薄暗い水平線上の霞を抜け出て、まだ赤みが残った姿を現してくれました。月齢26.8、夕空の二日月の逆です。明朝は雨のようなので、極細の月は見られそうになく...残念。日の出時刻を5分過ぎた頃...雲は薄いかと思ったのですが、朝陽が透けて見えることはありませんでした。でも、ちょっと粘って眺...
南風が強い薄曇りの朝です。気温は早朝から16℃、一気に初夏の暖かさ...花粉さえ飛ばなければ最高の陽気なんですけどね。日の出時刻から30分後...昇る朝陽が透けて見えてきました。肉眼でも余裕で朝陽を眺められます。強風に流される雲と朝陽...ちょっとドラマチックな雰囲気です。今朝も遠くは霞んでおり、まだ黄砂の影響が続いているようで...暖かくともうららかな春という感じがしません。数日前、モクレンの状況を見ながらふと...
昨晩遅くに雷を伴った雨が降ったので空気は浄化されたようです。日の出前の気温は9℃、柔らかな空気のなか...濃霧注意報が出ています。今朝はPM2.5+黄砂+霧と言う感じで大気が霞む要因の全てが揃っており...見上げた月も、仄かに赤い感じでした。昨日より霞が濃く、霞か雲かの判断が出来ないほどでした。どうなるかは、日の出時刻を待つしかありませんが...日の出時刻から5分後...霞の中から赤い朝陽が厳かにぼんやりと浮かび上が...
今朝もいい天気...ですが、遠くが霞んでいるので、花粉の飛散が激しそうです。でも、水平線上に厚い雲はなさそうで...マスクで防粉して海辺へ向かいました。海に迫った公園にある松の枝の間から見上げたお月さま(月齢23.8)です。今週末(3/29)には新月を迎えます。波打ち際に立ち、広い海原を前にして霞んだ水平線から昇る朝陽を眺める...何とも贅沢な時間です。そして、達磨朝日になりました。シーズンオフかと思いきや...今年はま...
少し雲が多めの...暖かな朝です。明るくなる前には水平線上が霞んでいる程度に見えたのですが...意外と厚い雲が出ていました。日の出観察は無理だったので...雲の間から顔を見せた下弦過ぎのお月さまを眺めていました。(いつものように90度回転です)今月初旬の雪が降った頃には鳴りを潜めていた...ヒマラヤユキノシタ大きな葉をめくると葉の下で明るく賑やかに咲いていました。もうすぐ毛皮のコートを脱ぐモクレン赤紫の花びらが半...
今朝も上々の空模様の朝です。気温10℃、緩やかな西風を受けながら久々に海辺に出かけてみました。まずは今晩下弦を迎えるお月さま...心地よいほどに真っすぐな盛り土上の野草が美しく...一緒に撮ってみました。霞んで雲の有無も不明な水平線から赤い朝陽が顔を見せました。突堤に釣り人の姿はなく...ちと残念。春めいてきたので達磨さんはシーズンオフになりますが、微妙にプチ達磨。これが今季の見納めになるのかな...。少し移動...
日の出前の気温は3℃、この冷え込みもきっと今朝で終わりでしょうが...快晴の寒空の下、防寒して公園高台へ出かけました。まだソメイヨシノの蕾は硬いまま...開花予想日は3/27(木)らしいのですがどうでしょうね?例年、花見用のライトアップ照明が設置されるのですが、まだのようです。このベンチに座ることも少なくなった...。いつものように低い雲の壁...でも今朝の雲はフラットなので、あたかも水平線上から昇ったようです。輪郭...
春分の日ですが、早朝の気温は2℃...北風なので体感温度は恐らく氷点下、今朝も出掛けずに...朝空観察です。日の出前、南西の空で煌々と輝いていたお月さまも...凍えていました。雲は多いけれども水平線上に隙間がありそうで...ちょっと期待しながら朝空を見守っていました。水平線に貼り付くように低い雲が出ており、残念ながら朝陽の全貌を捉えることはできませんでした。まだ雲は多いのですが、直に陽射しと南風で暖かくなりそう...
寒気を伴った低気圧が通過のため、雨や風が煩い程でしたが、ようやくピークを越え、静けさが戻ってきた朝です。風が弱まるに従って、窓のガラスを伝う雨の勢いもおさまってきました。今日は雨が上がっても曇天のままらしく青空は明日からのようです。先日の庭先...柊南天の蕾がほころんできました。葉は硬くて刺刺しいけれども、花はふっくら優しい表情です。去年は2月中旬には咲き始めていたのですが、今年は植え替えたので...開...
ようやく風がおさまった曇天の朝です。気温は5℃、二桁に満たないと...やはり寒いですね。日の出の頃の東の空です。水平線上にわずかな雲の隙間があったのですが、こんな感じで...残念でした。8時には薄く陽射しが注がれましたが青空に変わる気配はなし...でも、空き鉢にはハコベの勇姿がありました。少々の寒さにくじけることなく、雨が降るたびにプランター内での勢力範囲をジワリ拡大しています。雲の形も春らしく柔らかな感じ...
雨上がりの朝...春の彼岸の入りです。気温7℃、日の出時刻には曇天でしたが午前7時頃から青空が広がりました。暑さ寒さも彼岸まで...当たってますね。雨上がりの楽しみ...水玉探しです。時間経過と共に瑞々しさが損なわれてしまうので、急ぎ玄関先へ出て...まずは真紅のセキチクです。白地にまだらに桃色が染み込んだような模様が、何となく和の雰囲気です。寒さに耐え越冬できた...ビヨウヤナギ項垂れていた葉に緑色の生気が蘇って...
北風が吹く、冷たい雨の朝です。雨の降る周期が短くなったようですね。今日は花粉の飛散は少ないのですけど風雨が強まりそうです。兆しはありながらも、まだ本格的な春になり切れない草木たち...寒さに耐えつつベランダから眺めていました。あまりキレイとは言えないけれど...昨年末からずっと咲き続けるビワの花雨に洗われ、葉の緑が輝いていました。人気ブログランキングに参加中です。「いいなぁ、気に入った!」と思った方は↓↓...
寒さが戻った...曇天の朝です。水平線はクッキリでも、雲が出ており出掛けるかどうかを迷ったのですが...自宅からの日の出観察にしました。雲が邪魔すると思ったのですが予想に反して...クッキリとした朝陽が昇ってきました。そして、今年7回目の達磨朝日が出現。今季最後かも知れず、やはり見晴らしの良い所から眺めるべきだった...と後悔。昨晩は満月そして月蝕...欠けた月が昇ってくる筈でしたが、水平線上が霞んでおり蝕は見...
ぼんやりと広がる薄雲が焼けてきたし水平線上に厚い雲はなさそうなので..花粉は飛んでそうだけど、公園高台へ出掛けました。霞んだ薄暗い海原の先で、人知れずひっそりと朝陽が昇りました。気づかない程に...静かな日の出です。どこからか風が吹きはじめ、雲にも動きが出て...ようやく朝の空気に変わってきたという感じがしました。どうせなら、もう少し霞が濃ければ...ポツンと浮かぶ、赤くて可愛い朝陽が見られたかも知れません...
しっとり潤いのある空気に包まれた気温11℃、雨上がりの朝です。青空がどんどん広がってくる朝空は気持ちを明るくしてくれます。雨上がりなので...水玉探しです。どんな感じの瑞々しい活き活きな水玉に出会えるか楽しみ...表面張力のなせる業ですが、チョンと触れば、全てが一気にシズクと化して姿を消してしまいます。適度な距離感で '個' を保ちながら、載っかり・ぶら下がり...一触即発の緊張感もなく、和やかです。まだ目覚める...
気温10℃、暖かな曇天の朝です。路上が濡れていたので軽く雨が降ったようで、空気がしっとりしています。急に暖かくなり、PM2.5や花粉そして黄砂までも大胆に飛散しそうです。今朝は写欲が湧かず...少し前の写真でもご覧ください。朝陽が昇る前の街路灯...どこかに出かける途中のようですが早起きカラスが一息ついていました。朝陽に裸木を絡めた構図を模索していましたが...奔放で芸術性が豊かな自然の造形には驚かされます。すで...
ハッキリしない空模様の朝です。雲は多いながらも薄日があり、ゆるい南風なので...暖かくなりそうです。昨日の午後、玄関先のガザニア本来は暖かな時期に咲くので、花のひらき方が少し辛そうな感じでした。でも、陽射しがいっぱい注がれるとこんな感じで満面の笑み...ですがやっぱり寒そうですね。もうすぐ開きそうな大きな蕾まだ三寒四温の頃ですが、陽だまりは汗ばむ程なので...大丈夫でしょう。15:30 月齢10.2のお月さま連日の...
気持ちよく晴れ渡った朝です。気温は2℃、やはり早朝の寒さはそのままで...そう簡単に暖かな空気には変わってくれません。微妙な雲が出ている水平線...迷うところですが、今朝は出掛けずに家から朝空を眺めていました。ちょうど日の出の方角が建物の陰になる時期ですが、単調な雲の上から昇るより面白いかも知れません。スギ花粉の飛散時期になりましたが近所のスギの雄花はこんな感じで...まだ飛ばしていないようですが、情報では...
そろそろ氷点下の朝は終わりなのか今朝は3℃...昨晩からの小雨が雪に変わることはありませんでした。早朝は厚い雲が空を覆っていたので寒々としていましたが、9時過ぎには明るい青空が広がりました。日毎に暖かさを増す陽射し...草花の緑にも勢いが出てきた感じがします。ずっと放ったらかしの千日紅元は赤紫でしたが、風雨・紫外線に晒されて、すっかり脱色...以前より垢抜けした表情です。何日か前、日没の頃の山際...曇天だった...
薄い雲が空を覆う...寒い朝です。無風で気温 ‐1℃、静かなので深々と冷え込んだ感じです。天気は下り坂...夜にはまた雪が降る予報が出ています。ハナミズキの冬芽...まだ乾いて硬いけれど、ひと雨ごとに柔らかくなり...開花準備に入ります。久々に青空が広がった昨日の夕方...暫く会えなかったお月さまが、上弦を迎えて天頂付近で佇んでいました。青さが残る夕空で、純白に輝きを放つ姿は、夜空で眺める時とはまた違った雰囲気で......
ようやく青空が広がった朝、気温は4℃冷たい北風が吹いていますが、やはり明るい朝は気分爽快です。見上げた空には雲ひとつないのですが水平線上には相変わらずの雲です。陽が昇る方角が北側に移動しており自宅からの日の出観察では建物の陰になる時期となりました。工事中の建物養生のシルエット...荒らしい雲と色彩が劇的な雰囲気を醸し出しています。今日は強い北風が吹き荒れそうで、スギ花粉の飛散が
昨日夕方に雨は上がったのですが、天気の回復は遅く、今朝はまだ曇天のまま...日の出観察はなしでした。それでも9時には薄日がさし始めたので、気分はちょっと上向きです。ベランダの空いた鉢では、渇きから潤いに転じたので、はこべが元気...啓蟄を過ぎ、もうすぐ春の彼岸です。数日前、早朝の海辺の寸景です。暖かめで穏やかに明けてきた朝...心なしか釣り人の出で立ちが軽装になったように見えます。朝陽が昇ぼる前の波打ち際....
冷たい雨の朝です。もう少し気温が上がれば、肌感覚的に有難味を感じるのですけれど、まだ冬という体感です。一昨日、雪が舞った時の梅の花...例年3月でも雪は降りますので、然程驚きはないものの新鮮な光景でした。数日前、窓際で日向ぼっこを楽しんでいた時のスナップ写真です。2月初旬にいちど花を摘んだのですがまた賑やかになったビオラ...春を想いながら、うとうとする時には最適です。近くで観察すると...トゲトゲも多肉肌...
明け方の気温は氷点下...昨日の雪がまだ融けずに残っています。午前中に一旦薄日が射しそうですが気温は5℃止まりの予報...夜にはまた冷たい雨になりそうです。東の空がいい感じに焼けてきたのでクッキリ朝陽が雲の上に姿を現すかと期待しましたが...残念でした。昨日の雪模様のスナップ写真です。午前10時頃から雨が雪に変わり...大粒の湿った雪が降ってきました。瞬く間に本格的な雪模様となり...だんだんと遠くが煙るように、視...
ようやくの恵みの雨です。早朝は気温7℃、昨日が暖かすぎたので寒く感じましたが、時間経過と共に気温は急降下、10時には1℃になり...雨から雪に変わってしまいました。この雨や雪を大船渡市の山林火災の消火に使えたなら...一刻も早く現地で雨が降ることを祈るのみです。今朝は雲が厚いので辺りは薄暗いままでしたが、近所の梅の花はほぼ満開...本格的な春が近づいています。先週、公園散策時のスナップ写真です。例年2月初旬から咲...
天気は下り坂ですが、早朝にはまだ青空が残ってくれていました。風もなく、気温は7℃と暖かなので今朝は砂浜で日の出を待ちました。満潮を過ぎたばかりで、砂浜は狭く足元を気にしながら...水平線を昇る朝陽を眺めていました。水平線から顔を出した赤い朝陽...そして3分後には、プチ達磨さん...スケール小さめの達磨さんが、霞みの彼方でようやく見えたという感じです。水平線を離れてもシッカリ輪郭を保ち橙色に染まった空間にポ...
弥生3月のスタートは、寒さが緩んで気温6℃、快晴の朝です。水平線上は濃く霞んでいますが、雲はないので...喜び勇んで見晴らしのよい高台へ向かいました。ソメイヨシノのシルエット...まだまだ蕾は硬いままですが、花開くまで...あと1ヵ月と迫ってきました。06:08 日の出です。水平線上で朝陽を邪魔するものは...まったくありません。面白い枝振りを見つけたので...達磨朝日に変身する直前の姿を閉じ込めてみました。肩の持ち上が...
風もなく、穏やかに明けてきた朝です。水平線上にはいつものように雲が出ていたので、特に気にも留めずに日の出観察は中止にしたのですが...日の出時刻になり、やっぱり気になったので一応チラッと眺めてみると...なんと赤い朝陽の姿がありました。水平線上に雲の隙間があったようで頭は隠れましたが...プチ達磨でした。慣れに潜む油断は大敵ですね。止まり木と化したTVアンテナ...いつもの如く、日の出を仲間に知らせるかのように...
雲ひとつない快晴の早朝です。超極細の月が見たかったのですが月の出から30分で朝陽が昇るのでやはり明るすぎて見つからず...残念でした。水平線上が暗く霞んでハッキリとはしていなかったので、久々に海辺へ来てみましたが...状況は微妙です。06:11 朝陽が昇りましたが、生憎の細い帯状の雲...もう少し上にずれていてくれれば良かったのですが。きっと達磨さんだったでしょうけど肝心な所が雲に隠されてしまい...残念でした。雲を...
今朝は寒さが緩んで気温4℃、晴れて欲しかったのですがぼんやりと明けてきた空は...曇り空でした。目を凝らして何とか分かる程の極細の月を見る...月に一度限りの機会だったのですが、残念でした。昨日、風が弱まったのでカメラ片手に近所の公園付近を散策してきました。毎年シルエットを撮りにくる鈴懸の木...リズミカルにぶら下がる音符のような実ですが、今年は少ない感じでした。木肌が脱皮するように不規則に剥がれ独特な模様...
本日も晴天...快晴の朝です。日の出前の気温は-2℃、そろそろ氷点下の朝ともお別れできそうで...明日からは春の陽気になるようです。でも、春の彼岸までは...油断禁物です。早朝のお月さま...日の出まで30分ですので、東の空が淡い朝焼けに染まってきました。月齢26.3、早朝に会えるのも残り2日...夕空に見える三日月の逆バージョンです。明朝は雲が多そうな予報ですがもっと細い、危うい鋭さをもった極細の月は見られるだろうか.....
寒さは相変わらずですが、水平線上もクリアにはならず...今朝も出掛けずに自宅から朝空を眺めていました。細くなってきたお月さま(月齢25.3)...月末が新月ですので、これから日毎にスリムに変身して行きます。東の空には雲が広がっていましたが棚引くように薄いので、時間と共に面白く変化しそうな感じでした。朝陽は雲の向こう側ですが、日の出時刻になって...上空の雲が鮮やかに染まってきました。重なる薄雲の濃淡を透かしなが...
水平線上の雲を確認するため、ちょっとベランダへ出ましたが...今朝もピリピリ感じるほどの寒さでした。夜明けの頃の気温は-3℃、風が止まり静かなせいか...細くなったお月さまが凍り付いているかのように見えました。日の出は06:16...雲の下側に僅かな隙間があったので、一瞬だけ朝陽がキラリと姿を見せてくれました。窓ガラス越しのお月さま(月齢24.3)..もうすぐ空色と同化してしまい、窓際の多肉植物にも光が注がれはじめます...
相変わらず、快晴の寒い朝です。毎朝同じ光景ばかりですが、いつもの景色をいつものように見られることに..幸せを感じています。ベランダから見上げたお月さま...冷たい白色が透き通るようになってもうすぐ空色にとけてしまいます。寒くとも、陽射しは徐々に高く・強くなり草木は春に向かってまっしぐらです。茶褐色に黄緑色が交じってきました。降りしきる雪に押しつぶされそうになりながらも、必死に抗いながら耐えている方々の...
昨日同様、日の出前の気温は-3℃...なかなか寒さが底をつく気配はないのですが、連休明けまでの我慢ですね。南西の空でじっと寒そうにしていた下弦の月(月齢22.3)....明日からは日毎にスリムになって行きます。東の空が明けてきた頃の千日紅赤色から脱色してカサカサの白になりましたが...容姿だけは健在です。雲間から姿を見せた朝陽...雲の縁が平坦ではなく荒々しいのでやっぱり、まだ冬...ですね。昨日、葉牡丹に久々の水分補給....
布団の中が心地よくて、少々朝寝坊...午前5時の気温は‐3℃、今季一番の冷え込みだと思います。風もなく、快晴の上天気ですけれども水平線上はいつものように雲の壁...ちょっと眺めて、朝活は終了です。あったかコーヒーを愉しみながら、ふとお月さまのことを思い出し...カシャ!危うく撮り忘れてしまうところでした。90℃回転...ヘルメット風の有明月です。先月、100均で購入した多肉のセダム夕暮れ時の斜光で柔らかな表情...窓際の...
真冬の寒さが続いており、今朝も‐1℃...まだ薄暗い午前6時、冷たい月が煌々と輝いていました。水平線上はいつものように雲...でも静かに南へ向かう船がいたので思いっきりズームしてみました。日の出時刻を過ぎ、雲の輪郭が燃えるように眩しくなり...荒れた真冬の雲の動きが露わになってきました。少し離れた上空の朝焼け雲風に流されながら瞬く間に変身しつつふわ~っと姿を消してしまいます。昨日、日没後の山際の夕焼け...強い...
今日は二十四節気の雨水ですが、午前6時の気温は‐1℃、冷たい西風が吹き体感温度は‐6℃とのことでした。春への歩みは、足踏み状態のようです。夜明けの頃から晴天でしたが、今朝も水平線上はいつものように雲が居座り日の出時刻過ぎから騒めいてきました。もうすぐこの隙間に朝陽が昇ってくるはずですが、この色彩と雲の騒めきが...ドラマチックです。隙間から少しずれてしまい、朝陽をしっかり捉えられず...残念。それでも、ちょっ...
昨日に続いて...暖かな朝です。夜明け前は空一面が雲だったのですが徐々に雲が切れ、雲の輪郭が黄金色で縁取りされてきましたもうすぐ朝陽が姿を現しそうですが上空は厚い雲のままなので、辺りは薄暗い状態です。待った甲斐があり...朝陽の輪郭を何とか捉えることができました。ようやく眠気が覚めた感じです。いつもの明るい朝空になってきました。それにしても、多彩で賑やかな雲たち...春のような陽気も今日までらしく、また明...
気温9℃、暖かな曇天の朝です。9時には青空が見え始め、好天に転じ...冬空が戻ってきました。今日・明日は束の間の春の陽気を楽しめそうです。先日、朝空で見かけた飛行機雲...白い線が描かれるだけで、青空の爽やかさが飛躍的に増しますね。風に吹かれ、自在に姿を変える雲爆速で右に向かって走る何か...に見えるのですが、思い出せない。青空に映えるものを探し、見つけた四季咲きの赤い薔薇...乾燥注意報が続く中、瑞々しい雰囲...
快晴無風の静かな朝です。相変わらずの寒さですが、寝ぼけ眼で水平線を確認すると、雲が全くなし...思わず二度見しましたが、日の出観察には最高の条件が整いました。満潮時で砂浜が極端に狭くなっていたので、少し高い場所へ...西の空ではお月さまが寒そうにしていました。日の出5分前...クッキリの水平線が海と空を明確に区切っています。寒さのせいか、釣り人がいません...。順調に水平線上に顔を出した朝陽...見る見るうちに達...
冷たい北風が吹く気温0℃の早朝です。昨日の暴風は春一番かと思いましたが南風ではなく西風...ただの強い空っ風扱いだったようですね。今朝も水平線上はスッキリしておらず、自宅から朝空を眺めていました。雲間からの朝陽でも...日の出です!昨日は日の出前の様子だけで、詳細を割愛したので...今日紹介します。水平線上の雲が焼けてきた時、上端の境目のモヤッとした感じが好きです。既に雲の向こうには朝陽がいますが見えそうで...
昨夕から強い南西の風が吹き続けて夜半に気温が上昇し、早朝は10℃...珍しく寒さを感じないという朝でした。でも風向きが北風に変わって、8時をピークに気温は急降下中...やはり簡単には春の陽気に変わらないようです。今日の朝空は快晴...でも水平線上にはまた雲の壁が戻ってきました。早朝の陽射しを受けるハナミズキ...褐色の枝には、昨年末に作られた冬芽(玉ねぎ型なので花芽)が元気です。昨日の夜...ハナミズキ越しの満月月の...
天気は下り坂ですが、日の出の頃はまだ雲が殆どない空模様でした。気温0℃、北風3m/sなので体感は‐3℃、やはり凍える寒さのままです。水平線上をベランダから確認すると少し霞みながらも、雲はない状況...日の出20分前ですが、急いで海辺へ向かいました。波打ち際へ到着して、休む暇もなく日の出時刻...何とか水平線を昇ってくる朝陽を見ることができました。クッキリした水平線を縦断しながら今年4回目の達磨朝日になりました。少...
少し雲はありますが、今朝も上天気..最低気温 -2℃の早朝です。冷たい北風、水平線上には雲もあるし出掛けるのはやめにしました。雲の上に昇れば、普通に朝陽...もうすぐ輪郭が弾けてしまいます。今日は終日晴天の予報...でも気温は7℃止まりのようです。昨日の午後は雲が多かったのですが夕刻には青空に変わり...期待どおりお月さまが姿を見せてくれました。青空にぽっかり浮かぶお月さま....月齢は11.8、満月の2日前ですが肉眼では...
水平線上の雲がやっと立ち去り、今朝は日の出を眺める好条件が整いました。気温は-2℃でしたが、風が止んだので厚手の手袋、マフラー、カイロで防寒し、予備バッテリーを握りしめて、家を出ました。公園高台からの太平洋の眺望...水平線を再確認すると、ちょうど朝陽が昇る方角だけがクリアです。06:31 朝陽が昇りました。今の時期は毎日1分づつ日の出時刻が早まっています。そして、達磨朝日になってくれました。今年3回目ですが、2月...
強風と乾燥の注意報が連日出っぱなし...湿度40%、気温2℃の早朝でした。水平線上に貼り付いた雲に動きはなく今朝も日の出観察は中止...です。昨日の午後、風が弱まったタイミングで乾ききった草花に少しだけ水をあげ...ハナミズキを下から見上げていました。風が強く、雲の動きもダイナミック...雲の塊の端が引きちぎられる感じで切り離され、流れて行きました。塊からはぐれた雲は...思い思いの姿かたちに変わりながら気づけば......
強い西風が吹き続けています。朝の気温は0℃でしたが、強風で体感温度は-10℃...とても外出する気にはなれず、日の出観察は中止です。一昨日、眼科通院で出掛けたついでに隣町のさくら宇宙公園に寄ってみると..紅梅が賑やかに咲いていました。陽が陰ると茶褐色の枝が寒そうです。でも、紅梅は己の定めを自覚し、今を精一杯楽しんでいるようでした。正式名称は'高萩市衛星通信記念公園'33年前に通信用で建設された大型アンテナ現在は電波...
強い西風が快晴の朝です。気温は1℃ですが、体感的には‐4℃...でも今朝は水平線上の雲が少ないので防寒対策を万全に施して、公園高台で日の出を待ちました。残念ながら...水平線を昇る朝陽は雲に阻まれ、姿かたちは想像して眺めるしかありませんでした。うっかりして薄手の手袋だったので寒くて指先の感覚がなくなるほど...携帯カイロを持参して正解でした。クッキリ朝陽は無理でしたが、雲の上に出ても輪郭を保っていたのは嬉しく公...
乾いた青空が広がる西風が強い朝です。最低気温は0℃、燃えるゴミを出しに一寸外に出ましたが...やっぱり寒いですね。先日、公園で見かけたガーベラ似の花...陽ざしを受けようと草むらから顔を出していましたが、寒いのに頑張るなぁ...。昨日の夕方、待っていたお月さまでの月面 X (月面にXの文字が出現)を前に空模様を確認...問題なしです。夕闇が迫り、少しづつ月面がクッキリ見えてきた頃...17:10 月齢6.8のタイミングでX の文字...
今朝も快晴、最低気温は-2℃でした。TVでの各地の大雪状況を見ながら...何だか申し訳ない気分になってしまうほどのいい天気です。早朝は西風が強く、自宅からの朝空観察ですが、散歩気分で海辺を闊歩するのは...まだ1か月程先ですね。雲の上に朝陽が昇ってきました。寒くとも...陽射しに恵まれ、普通に生活できるのは、本当に有難いことです。今後一週間の予報では、西風が強そうですが、晴れマークが並んでいます。太平洋側の冬の...
今季最強寒波が列島を襲うようですが私の住むエリアはまだ大丈夫そうで...快晴、気温6℃の朝でした。でも明日以降の最低気温は氷点下のようで...春はまだまだ遠いようです。日の出時刻を過ぎた頃...空高くを移動するはぐれ雲が、虹色に焼けてきました。日の出時刻から20分後...雲の上に朝陽が昇ってきたので、間もなく辺りに朝の光が届きます。冬に元気な竹の葉...春が近づくと、筍に栄養を注ぐので、徐々に葉が枯れはじめいわゆる...
灰色一色の空が少しづつ明るくなってはきましたが、相変わらずの寒い朝です。立春は暦の上のことですが、気持ちだけでも明るく活動的でいたいものです。先日、晴天時の日常のワンシーンです。ちょっと彩雲が見られたのですが、冬の荒れた雲間では、よく見られますね。近所の瓦屋根...眩しいほどに日光を反射していましたがまるで真夏のようなギラギラ光景でした。空き地で一面に生えた雑草...風が吹くとカサカサと擦れる音が聞こえ...
路上が薄っすらと濡れる程の雨が降る節分の朝です。気温は4℃、何とか降雪は免れました。先日、日の出観察で訪れる近隣の公園高台へ立ち寄った時のショットです。朝陽の頃には逆光でほとんど見えない光景を久しぶりに眺めていました。展望台近くの広場に立つ...孤高の樹吹きっ晒しの場所なので、強風時は辛そうですが、逞しく育っています。水平線上にでんと構えた夕焼雲と彷徨うように低空を漂う黒雲...夕闇が迫る頃の不穏な光景...
変わらずの寒さですが、2月は冬晴れでスタート...日数は短くとも春の芽吹きが見えてくる、何となくワクワクの月です。雲の上まで朝陽が昇ってきました。窓越しの室内から、穏やかな朝の空気とほのかな暖かさを感じていました。窓際で日向ぼっこ三昧のビオラ毎日陽射しがあって、幸せそうです。暖かくなり過ぎないよう注意ですね。繊毛が賑やかな多肉のギンゾロエ100均での衝動買いですが、成長が目に見えて順調なので...楽しい!昨...
今朝の夜明けの頃の気温は0℃、快晴でしたが、少し濁った青空でした。月が改まればすぐに立春..暦の上では春到来ですけれど、寒さはこれからが本番のようですね。今朝も水平線上には若干の雲です。昨日同様、雲に阻まれながらの日の出になると思われ、寒かったこともあり出かけるのは止めにしました。日の出時刻になったので、水平線上の様子を覗いてみると...雲がいなければ達磨朝日でしたね。もう少し雲の流れが陸から遠ざかって...
申し分のない青空が広がる朝です。風が強いので、少々躊躇はしましたが今日こそは海辺で朝陽を眺めよう...と重い腰を上げました。遠くの火力発電所の蒸気煙が真横に棚引く程の強風...気温は4℃でも体感では‐5℃との iphone表示でした。強風・波浪注意報が出ているものの海原は見た目は穏やか...時々風に煽られて波が立つ程度でした。水平線上にポツポツと雲があるので朝陽がどの位置から昇るのか、気になりますが...やはり雲と重なっ...
快晴の日の出前、気温は4℃でしたが西風が強く、体感では氷点下でした。今朝も日の出は雲の上から...くっきり水平線を昇る赤い朝陽が見られるのはいつになるのだろう...。そろそろ花粉症の季節...昨日、近所のスギを確認しましたがまだ弾けてはいませんでした。でも晴天が続けば...時間の問題ですね。昨年末から咲いているビワの花ゴソゴソ動いていたので注視しているとヒヨドリが花を啄んでいました。少し離れた場所には...ムクド...
空一面が暗い雲に覆われ、明けてくるのが遅い朝でした。午前8時には陽が射しはじめましたが今朝は月に一度の明け方の超極細月が見られる機会だったのに...残念でした。昨日の夕暮れ時、2日連続で不気味に焼けました。此の所の急速な低気圧の通過の影響だと思います。風に煽られる薄雲が不気味に焼けていましたが、僅か3分程の出来事...スッと色褪せ、何事もなかったように闇に変わってしまいました。先日、公園を散策した時の光...
今朝も晴天で夜が明けてきました。気温は-0.5℃、風がないので昨日より少し弛んだ感じがします。日の出時刻は6:43、月初めよりも7分間早くなりましたが、まだのんびり起きて余裕です。薄っすら漂う雲から抜け出たお月さま...新月まであと2日、月齢27.0です。明朝、雲がなければ...今年最初の '超極細月' が見られると思います。今朝も水平線上は高い雲の壁です。明けてくる空の輝きが見られず、何だか不穏な空気が漂っている感じで...
雲ひとつない青空が広がる朝です。最低気温は-1℃、北風があるので冬らしい凍える寒さです。月齢26.0の細くなったお月さま...夕空の三日月の逆バージョンですが明けてきた空にもうすぐ溶けます。今朝も水平線上には高い雲の壁です。炭が熾きるように縁が輝いてきたのでまもなく朝陽が登場します。電柱の柱上トランス脇からキラリ...いつものように、やっぱりカラスも日の出を眺めていました。ベランダで放置状態の千日紅ドライな状...
音もなく、路面を薄っすらと濡らす程の霧雨が降る...暗い朝です。こんな日は...昨日 upgradeしたwin11のカスタマイズ作業でもしましょう。先日、ポツポツと咲く椿のなかで、一番美形と思われるものを...カシャ!厳冬期の休憩期間が過ぎれば、どんどん咲き始めると思います。ユニークな展望台のある市内の公園...落葉した木々の奔放な枝ぶりが美しい時期なので、ちょっと寄ってみました。(日立市 十王パノラマ公園)空に向かってそ...
春めいてきたのか、ぼんやりと眠そうに明けてきた朝です。気温4℃、海上では霧が発生しているようです。水平線が霞んで定かではないのですが取敢えずは、朝空の推移を自宅から見守っていました。やはり雲があったようで、日の出時刻5分過ぎ頃から朝陽が姿を見せました。今日も穏やかな日和になりそうです。四季生りイチゴ...窓際の陽だまりで季節のことも気にせず、元気に花を咲かせています。一昨日、すっかり失念していた市内の...
しっとりとした気温4℃、無風の朝です。多少寒くとも、明るい陽射しがあると...気分は軽く、前向きになってきます。今朝も天頂近くには純白のお月さま青さが輝いてきた空、流れるように動く朝焼け雲、そしてクッキリ白い月...爽やかな目覚めの光景です。水平線上の雲の中からじわじわ姿を見せた朝陽ですが、すぐに厚い雲に突入です。今朝もまた...柱上にカラスが一羽鳴くこともなく、静かに昇って行く朝陽を眺めていました。大寒を...
雲はありながらも、天頂付近は青空...好天に向かう早朝の空模様を眺めているのは、何とも爽快な気分です。南西の空高くで佇む...下弦の月夜明け前は煌々と輝いていましたがそろそろ空の主役は朝陽と交代です。(いつものように90度回転...です)早起きのカラスたち...快適に連れだって飛んでいますがさて、今日はどこに向かうのか...。上空に点在する雲が焼け...そろそろ朝陽が雲の上から姿を見せそうです。やはり、ここに立ち寄るカ...
雨上がりの暖かな朝です。午後には陽射しもにも恵まれ、週末までは好天に恵まれそうです。プランターでひとり元気な...ハコベひと雨あったので、寒い時期ですが葉の緑に勢いが出てきました。昨日の続き...電柱を這う '枯れた蔓性雑草' です。日の出前の朝焼けのグラデーションと深い黒のシルエットとの対比が強烈な印象です。空が白む頃...電線上を這う枯れ雑草暴風雨や焼け付く日差しに晒されてもう削ぐものがない程の姿ですけど....
久々に小雨が降る...大寒の朝です。厳しい寒さはなく、柔らかな潤いある空気が漂っています。空一面が暗雲に覆われた夜明け前...水平線上の隙間から漏れる朝の光が神秘的な蒼の世界を創っていました。玄関先の草花には...輝きはないけれども、懸命になって葉にしがみつく水玉がいました。葉牡丹で溢れるように留まる雨粒...レンズ効果で葉の内部が拡大されて不思議な模様を見せてくれました。先日、海辺は日の出を見に行った時電柱...
所々に雲が点在する濃い青の空...気温2℃、ピリッとする空気が少し感じられる...穏やかな夜明けです。水平線上は相変わらずの雲ですが日の出30分前になって、朝焼けが始まりました。今朝も...だみ声で叫ぶカラスがやって来ましたが、ひと通り辺りを見渡して足早に飛び去って行きました。天気は下り坂ですが...さほど崩れることもなく、明後日にはまた乾いた冬空に戻るようです。純白の花びらが眩しい...花かんざしカサカサした質感...
今朝も寒いけれど...いい天気です。日の出の頃の気温は-1℃、風はなく穏やかな一日の始まりです。水平線上はいつものように雲があり今朝も自宅からの朝空観察です。広がる青空を目にすると、やっぱり...気分は爽快、寒いけれども我慢しつつしばらく眺めていました。西の空で佇むお月さま(月齢18.0)...徐々に空色に馴染みながら、9時過ぎ山の稜線に沈んで行きます。真冬でも玄関内で咲くナデシコ四季咲き品種でしょうが、日当たりが...
晴天が続いており、今朝も快晴...水平線上の雲は微妙な高さでしたが北風が肌に刺さる程の冷たさなので自宅からの朝空観察にしました。雲の上に朝陽が顔を出しました。いつもの電柱には今朝もまたカラスがいましたが...同じ個体なのかな?昨日の午後...もうすぐ開きそうな四季咲きのバラ赤は殺風景な冬景色に映えますね。近所で見かけた木の若い小枝...もうすぐ大寒ですが、休眠もせずに溢れ出るような生命力です。人気ブログランキ...
今朝も日の出の頃は快晴、風があり気温が0℃なので...凍える寒さです。チラ見した水平線には雲の高い壁が戻ったので、朝空観察はお休みです。最近の日の出の頃の...寸景です。まずは昨日、元気な海原を昇る朝陽カメラを砂に触れるギリギリにしてズームで撮ると...こんな感じです。海に迫った高台...朝陽が昇ったあと入れ替わりで来たワンちゃん散歩の方寒くともこの時間は気持ちいいですね。公園高台から海辺を眺めていた時...工場...
「ブログリーダー」を活用して、のほほん隠居さんをフォローしませんか?
夜半に雨が降ったようですが、天気の回復は遅く...雲に覆われた朝です。でも少しづつ明るくなってきました。ハナミズキの本当の花が咲きました。真ん中の緑の粒々の蕾がようやく開きシベが元気に飛び出していました。昨日、青空が広がった時の様子...青空と一緒の機会に恵まれずにいたのですが...やっと撮れました。すっかり、春うららという雰囲気です。ピンクの総苞片を逆光で見ると美しいのですが、近所では見かけず...残念。一...
どんよりとした曇天の朝です。愚図ついた空模様が続きそうですが気温は暖かく...花たちは天候を気にせず、勢いを止めずに成長中です。先日、公園花壇で見かけた芝桜...賑やかな美しさの中に、今ならではの染井吉野の散った花びらもありました。我が家の葉牡丹...とう立ちして見事に花が咲きました。この先は、さてどうカットしようか...。四つ葉のクローバー...葉が4枚、5枚のものを購入したものの、時間経過と共に殆どが三つ葉に...
風に乗りポツポツと雨が窓を叩く朝...これから風が強くなり、雨は本降りになる予報です。近所の竹やぶのズームです。雨に打たれ疲れた表情ですが、竹にとって春は紅葉の季節...竹の秋です。スギに若草色の葉が出てきました。もうすぐ散る古い葉の赤茶けた色とのコントラストがきれいでした昨日、朝陽が昇った後の砂浜...端っこで咲いていたコマツヨイグサ朝の光に透けて、輝いていました。荒れ地等の過酷な環境で育つものが多い中...
爽やかに青空が広がる快晴の早朝...気温12℃、昨日と同じなのに今朝は何故かシャキッといい感じです。久々に小さな灯台の見える浜に行こうと思い、途中停車で水平線上を確認...濃く霞むだけで、問題なさそうです。日の出時刻5分前...予定の砂浜に到着、朝陽を待ちます。霞みが濃いので赤い朝陽が水平線を昇ってきました。一人操船の小船が港を出て漁場へ向かいました。もうすぐ海面を離れそうな朝陽...何とか首ができてきて、プチ達...
昨日の異常な暑さで肌感覚が麻痺したのか...今朝は気温が12℃でも やけに寒く感じられます。明けてきた空は快晴...南の空では下弦チョイ前のお月さまが煌々と輝いていました。(90度回転)東の空に目を転じると...水平線上は雲の壁でしたので日の出観察は断念...代わりに明けの明星を眺めていました。(右上の小さな点)昨日、道端で見かけたナズナ...蕾と花と実が全部一緒、灰色の外側の実が三味線のバチに似ており...確かにペンペン...
今朝は曇天...気温は17℃と高いけれどどこか体が素直に馴染んでくれない...そんな空気が漂っています。何日か前の早朝の寸景です。見上げた朝空で目を惹いた...枯れ蔓風雨に晒されても、支線に巻き付いた形状は、そう簡単に崩れませんね。これから芽吹こうとしている小枝...枝は弱々しくとも、根がしっかり頑丈ならば、越冬も容易なようです。絡まるように密集した枝のシルエットこのまま朽ちるのか、芽吹くのか...朝陽は史上最強、...
気温15℃、風のない静かな朝です。そろそろ暖かくなり、種の発芽適温になってきたので、ポリポッドに花の種を蒔こうと思います。白っぽい青空が広がった早朝...日の出時刻から30分程して、やっと朝陽が霞の中から姿を見せました。濃霧注意報が出ており、湿度も高いのですが、霧よりも黄砂やPM2.5の影響の方が大きいようです。アメリカンブルーが咲き始めました。夜には萎んでもう開かない一日花...この子とは明日はもう会えないと思...
曇天ですが、雲が軽くて明るい朝です。変わり易い空模様でも陽射しはあって20℃を超えそう...今日は穏やかな日和になりそうです。夜明けの頃の東の空です。雲か霞かが判別しにくかったのですが日の出の時刻を過ぎても...残念ながら朝陽は姿を見せてはくれませんでした。南西の空のお月さまも霞んでおり、今朝は薄っすら朝焼けピンク化粧をしていました。昨日、早朝の公園花壇...桜の枝の間から見上げた月ですが強制フラッシュ発光が...
霞みながらも完璧な快晴の朝です。今朝気づいたのですが...先月までは夕空にいた金星が、明けてきた空で明けの明星になっていました。公園の高台に着いた頃には、金星は姿を消しましたが...霞んだ水平線が朝焼けに染まってきました。南西の空には、夜空の主役として闇を照らし続けたお月さま(月齢18.4)...徐々に輝きが静まってきました。水平線上が霞んでいたので昇るのは赤い朝陽かと思っていたら...普通に眩しい輪郭クッキリの朝...
やっとのことで青空が広がった早朝...水平線上の雲を恨めしく思っていたらにわかに雲が雲が焼け始めました。これはしっかり眺めねば...と海辺へ向かいました。幸いにも朝陽が昇る方角はちょうど雲が薄い感じでした。波打ち際に降りると、ちょうど満潮のタイミングだったので砂浜が狭く...ちょっと場所を移動です。日の出の5分前...やっと落ち着いて朝陽を眺められる場所に到着です。水平線上に朝陽が昇りました。クッキリとした水...
重苦しい雲が空を覆う静かな朝でしたが9時過ぎには雨が落ちてきました。もうすぐ風向きが南に変わり、昼前には晴れ間が見えてくるとの予報...そろそろ晴天の周期に入ってくれそうです。午前5時前...早朝の朝空です。薄雲であったなら、鮮やかな朝焼けが大きく広がったかもしれません...。日の出時刻を過ぎた頃...ほんの少しの時間でしたが、おぼろげな朝陽を見ることができました。徐々に雲が割れ始め、急速に青空が見えてきまし...
ようやく雨が上がり、まだ陽射しはないですが...しっとりした暖かな早朝です。急に勢いが出てきた..羽衣ジャスミン小さくて赤い蕾が賑やか...花が開くと白一色の眩しさに変貌します。開花すればジャスミンの香りが漂うようですが、私は鼻が鈍いのか...毎年、あまり感じません。何の花か分かりづらいでしょうが...葉牡丹です。40cmほど花茎が伸びていますが、まだ成長しそうです。先日道端で見かけた...星の瞳(別名)オオイヌノフグ...
最低気温が10℃を超え、春本番ですが変わり易い春の空模様...日の出の頃は本曇りでも、7時過ぎ頃には青空です。もうチョイ早ければ、朝陽が見られたのに...ちょっと残念。今日も...公園花壇の早朝写真です。桜が立ち並ぶ所から先は傾斜地で視界を遮るものはなく、太平洋が臨めます。競い合うように花たちが咲きますがこれから花ひらくチューリップの蕾も初々しくて可愛いですね。近づいて真上から眺めると...花というイメージより...
暖かな曇り空の朝です。所々が明るいので雨にはならないようですが、花曇りの一日のようです。昨日の続きで...早朝の公園花壇です。朝の光が届きはじめ、花たちが目覚めてきましたが...春らしい賑わいです。別エリアで咲いていたネモフィラまとめて植えられており、ほぼ満開...その中で見つけた貴重な蕾です。ムスカリも咲いていました。群生するものはよく見かけますけれど単独での立ち姿の方が好みです。昇る朝陽での花のシルエ...
早朝の気温は10℃越えで、寒くはないものの、空一面がどんより鉛色に塗られており...物寂しい曇天の朝です。朝焼けのない朝空は無味乾燥ですね。一昨日、日の出の後の公園花壇...高さも色も違いながらも、リズミカルに並んで咲くチューリップ染井吉野は満開、ネモフィラも静かに咲いて、今の時期の公園は百花繚乱、まさに春爛漫です。花びらが白色の大島桜...朝陽を受け、ほんのりピンクです。公園内は22種類の桜が約1000本も植えら...
霞みがかった青空が穏やかに広がる朝です。春に三日の晴れなし...明日から天気は崩れるようなので、今朝の日の出は個人的に貴重です。久々にJRの駅舎海岸口から日の出を待つことにしました。少々霞む程度の水平線がいいですね。水平線上には微妙に薄い雲が貼り付いていましたが、午前5時12分..朝陽が姿を現しました。春めいてきた朝焼け色の霞んだ空を輪郭がクッキリの朝陽が昇ります。今日はまだ天気が持ちそう...お花見日和のよ...
明けてきた空の青さにはまだ寒さを覚えますが、朝焼けが始まった空を眺めながら...公園高台へ来ました。ソメイヨシノがほぼ満開です。水平線上の霞みは春特有の感じで日の出が楽しみです。午前5時前、公園灯はまだ点灯中です。染井吉野はほぼ枝の先端までふんわり開花しています。水平線上に顔を見せた朝陽...肉眼では濃い赤色ですが、カメラではそのまま写ってくれません...。少し圧縮された球形の朝陽...霞のせいで歪んで見えま...
スッキリしない暖かな曇り空の朝です。青空が広がれば観桜でもと思いますがまだ散らないので...明日にしましょう。一昨日の早朝に見かけた近所の木名前は不明...でもユキヤナギ似の純白の小さな花が見事に満開でした。咲いてはポトリと落下を繰り返す椿...八重咲きは雄シベが目立ちませんがこの程度の開き具合が可愛いなぁ。家の周りで花ニラを見つけました。香りはしなかったけれども、緑の中で一輪だけ...凛とした姿でした。黄色...
今朝の最低気温は10℃、ようやく春の陽気になりました。午後からは雨の予報ですが、まだ満開前の桜は散らずに残ってくれそうです。日の出時刻の頃、僅かに朝焼けしたのですが、空一面の雲を目前にして...このまま本曇りと諦めました。でも、辺りが急に明るくなったので確認すると、薄雲の上から薄日が射しはじめ薄っすら青空も顔を見せてきました。まだ頑張っている...アンズの花純白の花びらと吹き出した葉の緑が一緒というのがい...
明けてきた空がスカッとしています。水平線上に雲の姿はなく、久しぶりに絶好の日の出観察日和です。満月を過ぎたお月さま(月齢17.1)を眺めながら、1週間振りに海辺へと向かいました。満潮を過ぎた頃なので、砂浜は狭くなっていますが、いい感じの潮騒がこだましています。水平線を横切って昇ってきた朝陽暖かくなってきたので、達磨朝陽を見る機会は...秋までお預けですね。暫く振りに松のある浜に来ましたが砂浜や潮溜まりの状況...
ようやく明るい青空が広がりました。早朝は曇天でしたが、急速に天気は回復...気温も上がってきました。久々の朝の陽ざしは...眩しいです。まだ土だけのプランターでは、雑草が活き活きとしていました。昨夜の雨の名残り...今にも零れ落ちそうな水玉です。ハナミズキの葉も花も...潤いのなかで瑞々しい表情です。まだ陽のあたらないスズラン水仙うつむき加減で重そうですが、この下向きが...本来の咲き方です。失礼して、下から覗...
今にも雨が落ちてきそうな朝空です。穀雨の頃...この時期の雨は田畑への恵みとなるので歓迎ですが、軽い雨であってほしいものです。黄色のカタバミ...長く伸びた茎が強風でなぎ倒されても花は優雅に咲き続けていました。季節を問わずに、いつでもどこでも見かける西洋タンポポの綿毛...誰が数えたか...200本とのことです。トリミングした範囲で確認すると...58本ありましたので、上記の説は正しいように思われます。玄関の隅で沈黙...
厚い雲が少しづつ切れ、白い青空が所々にみえ始めた朝です。薄日が差せば、草花もきっと喜ぶでしょうが...今朝の北風は冷たい。鉢の中からニョキッと...セキチクまだ一輪ですが、もうすぐ賑わいと華やぎを見せてくれそうです。空き地等で群生するナガミヒナゲシほったらかしの我が家の鉢植えにも類が及んできたので、即刻...処分。雑草扱いのハルジオン放射状に広がる細い花びらが美しいけど...強靭な繁殖力ゆえに、要注意外来種に...
うららかな春の輝きは、暫しお休み...曇天のせいか物静かで少々肌寒さを感じる朝です。一昨日、日の出の後の光景です。誰にも気づかれず、じっと同じ場所で風雨に耐える野草...穂が無くなる前にバックライトで注目してみました。釣り人たちのシルエット...淡い朝焼けの色を残した背景も良いのですが...時には白黒で現像です。独りで海と向きあう方、釣り仲間と和気あいあいで楽しむ方...時間の過ごし方は、人それぞれですね。2月に...
重苦しい曇天のはずだったのに...明けてきた水平線上の雲は薄かったようで、朝焼けに染まってきました。もっと早く気づけば、海辺へ向かったのですけれど...今朝は自宅から朝陽を眺めていました。どこからでも眺められる朝陽ですがやはり...できるなら電線との絡みは避けたいですね。午前中はまだ薄日がさしそうですが空模様は下り坂のようで...暫くは愚図ついた空模様になるようです。先日、道端で見かけた極狭花壇側溝と塀の間の...
晴れたり曇ったりが交互に入れ替わる春の空...今日からはスッキリとしない空模様が続きそうです。雲と靄が立ち込める暗い朝空でしたが水平線上の雲は軽くて薄い感じだったので...迷わずに砂浜へ出かけました。灰色の霞の中からボ~ッと色白の朝陽が浮かび上がってきました。何とも...あっさりとした表情です。じわじわ昇って行きますが、上空に空の青さがないので...海面に青さがなく、躍動感がありません。朝陽が眩しくなった頃.....
天気は好天に向かっており、午前7時には青空が広がってきました。遠くはまだ薄っすらと霞んでいますが強い北風が吹き飛ばしてくれそうです。先日、軒下で見かけた微小な花...キュウリ草です。直径2mm程なので、肉眼では詳しい構造等が分かりずらいのですが...カメラを介して見れば バッチリです。下から順番に咲くので、上はまだ蕾なのに、下の方はすでに種子(?)...パステルブルーがとても爽やかです。近所を散歩していた時に見か...
黄砂やPM2.5の飛散の影響だと思われますが、遠くが霞む朝です。日の出時刻から40分後...今日は終日曇天の予報ですが、雲を透して薄日がさしてきました。次々と春の花たちが咲き出しました。日当たりの良い場所では...ツツジが元気いっぱいです。雑草と呼ばれ、虐げられようとも力強く咲いている...オニタビラコとっても美形だと思いますけど...。昨夕のお月さま(月齢8.6)です。ハナミズキと一緒に撮ろうとしたけど月は遠く...パ...
通り抜ける程度に雨が降る予報ですが何とか持ち堪えそうな...暖かな朝です。昨日、早朝の朝陽以外の光景です。日の出前の海原を行く漁船...遠くが霞んでおり、視界不良ですけど航行には支障ないようで...爆走です。駅ロータリの植栽越しの朝空...段々と葉が茂ってきた感じです。朝陽が昇った後...舞うような枝ぶりの植栽に注目です。これもまた...自然の美ですね。着々と開花準備を進めていたようで気づけば...ハナミズキが咲き始...
薄雲が広がる気温16℃、暖かな朝...染井吉野も花の桃色から新緑の葉の若葉色に変わり始めました。水平線上には雲が出ていましたが、久々にJR日立駅の海側ロータリーで日の出を待ちました。暗く霞んだ闇の中から、じわじわと朝陽が姿を見せ始めました。この瞬間が...ドキドキなんですよね。上空の薄雲がほんのりと焼け始め厳かに淡々と時が過ぎて行きます。思いっきりズームしてみると...薄く黒点が見えました。朝陽が霞んだエリアを...
穏やかに明けてきた空は快晴です。柔らかく朝焼けに染まる水平線上は今朝もいい感じで霞んでいます。午前5時4分...赤い朝陽が昇ってきました。達磨朝日にはならないと思っていたので、カメラ位置をぐっと低くし...波をかぶる朝陽を狙ってみました。連日の赤い朝陽...嬉しい限りです。今朝も霞のお陰でゆっくり日の出を眺めることができました。海辺の草のシルエット...長い葉が上瞼のように見えたので朝陽を入れて...目にしてみ...
今朝も青空...好天が続いています。水平線上は霞んでいますが、雲ではなさそうなので...砂浜から日の出を待つことにしました。薄暗い水平線上から...ぼんやり、じわじわと赤い朝陽が昇ります。湿度95%、PM2.5の飛散はやや多いという状況なので、朝陽は赤いまま..水平線から離れる様子をじっくりと眺めていました。突堤先端で釣りに夢中の方にシルエットで登場願いました。ど真ん中...いい感じです。波打ち際を移動しながら、チョ...
北風が吹く、快晴の夜明けです。気温は12℃ですが、まだ花冷えの頃油断すると風邪をひきそうです。水平線上に雲があったので、今朝は自宅から朝空を眺めていましたが...何とか朝陽が透けて見えました。飛行機のエンジン音が近づいてきたので見上げると...飛行機雲を伴ったBoeing 777-367(ER) でした。高度約10kmを ロスへ向かっているCathay Pacific機のようです。短いコントレイルですが...爽やか!昨夕のお月さま(月齢3.6)です...
空一面が灰色の朝です。どこへ行っても誇らしげに咲くサクラばかり...嬉しいことですけれど、少々感動が薄れてきた感じもします。昨日早朝の公園花壇...昇る朝陽と花たちに囲まれて一日が始まるという...幸せなひとときです。4日前の午後、近所の枝垂れ桜根元が窪んだ場所なので、人の目線の高さで枝が広がり、みごとです。眩しい純白の花...スモモです。もうこれ以上は無理という程の開花、しべも活気に満ち溢れています。寒い頃...
日の出の頃の気温は真冬並みの2℃..マフラーはしませんでしたが、手袋がなければ指先が悴む寒さでした。それでも、快晴&さくら満開ですので公園高台にやってきました。品種は分からないのですが...垂れ下がりながら、浮かぶようにして咲く姿は格好いいですね。少し雲は出ていましたが、おおむね良好なコンディション...水平線上に朝陽が昇ってきました。朝陽が昇ったので、霞んで見えずらかった水平線上がクッキリ...行き交う船が...
爽やかな青空が広がりました。早朝の気温は3℃、室内外の温度差が大きかったのか、窓ガラスには珍しく結露が発生していました。10日ぶりに波打ち際に立ちました。水平線上は霞んでいましたが、どんな形で朝陽が昇るか...楽しみです。快晴、無風だというのに...予想より雲は厚かったようで、朝陽の輪郭を見ることも叶いませんでした。満潮で砂浜の歩けるエリアは窮屈な状況で、解放感もなかったので...早々に帰路につきました。満開...
少し遅れた開花を取り戻すかのように日ごとに3分、5分と急ピッチで開花が進むソメイヨシノ...近所の大木もほぼ満開を迎えたようです。今朝は雨ですが、明日以降は晴天が続くようで、いよいよ...春爛漫です。一昨日の午後、カメラ片手にブラリと近所をお写ん歩...いい感じで賑やかになってきたソメイヨシノです。枝の隙間から青空が覗いていますが満開を迎える頃には、空が見えなくなってしまいます。まだ蕾がたくさんある枝...初々...
雨になりそうな花曇りの朝です。染井吉野は5分咲きですが、今朝の灰色の空の下では...眠そうです。昨日、1万人を超えるランナーが桜のトンネルや海辺を走るロードレースが開催されたので、知人の応援を兼ねていつもの場所から眺めていました。普段は人の立入りは禁止の道路...海風を受け、気分良く走れますけど折り返し後のゴール間近かなので皆さんお疲れの様子でした。薄日がさした午後...花見はともかく、祭りを見に行ったの...
夜半からの雨がやっと上がりました。今日は三分咲きの染井吉野のもとでさくら祭やエントリー数が1万人を超えるロードレースが開催されます。私は走りませんが...blog アップ後に応援に出かけたいと思っています。陽ざしはなくとも...早朝の水玉探し新緑の葉を伝って、今にも垂れ落ちそうな雫や...葉牡丹の花の上にとどまる水玉...瑞々しいながらも、落ちついた張りと爽やかさです。早朝だというのに、葉牡丹の葉にハナアブがやってきま...