chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アートプラス京めぐり https://blog.goo.ne.jp/korede193

京都の探索中、記事数5200、まち歩き・寺院神社・石碑道標・陵墓・看板 京都府南部も始めました

アートプラス京めぐり
フォロー
住所
右京区
出身
右京区
ブログ村参加

2015/02/19

arrow_drop_down
  • まち歩き中1347 京の通り・富小路通 NO23 押小路通

    南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1346京の通り・富小路通NO22昔風の木造3階建家屋占いをしている所みたい次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1347京の通り・富小路通NO23押小路通

  • まち歩き中1346 京の通り・富小路通 NO22 昔風の木造3階建家屋 占いをしている所みたい

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1345京の通り・富小路通NO21願照寺真宗大谷派(東本願寺)次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1346京の通り・富小路通NO22昔風の木造3階建家屋占いをしている所みたい

  • パズル問題044 A B C D の数は何でしょう

    A,B,C,Dは次の4つの式にあてはまります1から9までの数のどれですかA+B=CD-C=AA×B=DD-B=B前回の問題⇒パズル問題043小町算100作り前々回の解答⇒54×3=27×6=18×9次回の問題⇒045パズル問題044ABCDの数は何でしょう

  • まち歩き中1345 京の通り・富小路通 NO21 願照寺 真宗大谷派(東本願寺)

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1344京の通り・富小路通NO20民家次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1345京の通り・富小路通NO21願照寺真宗大谷派(東本願寺)

  • 神社長岡京0232 春日神社 1700年の石鳥居

    平安時代末期承安4年(1174)九条兼実による創建と伝わる1582年に焼失、1604年再建、1845年破損・再建江戸時代は勝竜寺村の氏神、石鳥居は1700年、石燈籠は1714年、狛犬は1865年の銘がある。神社前回の記事⇒まち歩き長岡京1308西国街道・調子八角神社長岡京0231小倉神社・御旅所石鳥居江戸時代のもの次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます神社長岡京0232春日神社1700年の石鳥居

  • まち歩き中1344 京の通り・富小路通 NO20 民家

    段差解消の石現代なら鉄板でしょう家の前の柵は家の中を間近から見られないようにしたものでしょうかこの格子にもいろいろな用途・種類があるようですまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1343京の通り・富小路通NO19民家・昔の新しい感性の家次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1344京の通り・富小路通NO20民家

  • パズル問題043 小町算 100作り

    1から9までの数が小さい方から順に並んでいますこの数の間に+や-を入れてちょうど100になるようにしてください例123-45-67+89=100+1個、-2個①123456789=100ヒント+1個、-3個②123456789=100+2個、-2個③123456789=100+2個、-5個④123456789=100+3個、-3個⑤123456789=100+4個、-2個⑥123456789=100+5個、-1個⑦123456789=100+4個、-2個⑧123456789=100+4個、-2個⑨123456789=100+5個、-1個⑩123456789=100+6個、-1個関連記事小野小町⇒欣浄寺曹洞宗小野小町道元禅師伏見の大仏さん随心院小町伝説が多く残る小野小町のゆかりの化粧橋化粧水小野小町の別荘址小町も...パズル問題043小町算100作り

  • まち歩き中1343 京の通り・富小路通 NO19 民家・昔の新しい感性の家

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1342京の通り・富小路通NO18民家町名・晴明町次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1343京の通り・富小路通NO19民家・昔の新しい感性の家

  • 戦後75年0010 日本ニュース 訓練 訓練 また訓練

    1944年(昭和19年)6月29日安藤防空総本部長官国民に協力要請安藤防空総本部長官<記者>「6月16日に、九州にアメリカの飛行機が飛んでまいりました。さまざまな教訓を我々は得たと思うんですが、何を我々はあれから学んだのかというような点について、言わば防空の要諦(ようてい)策というような点について、閣下からお話し願えますか。」≪安藤長官≫『先般の北九州に対する敵の空襲は、飛行機の機数も少ないですし、それから焼夷弾等、全く使用しておりませんから、全くこれはひとつの特異の例と見なきゃならん。従って、あの1回の体験をもって、全般的にこれを卜(ぼく)すると、あるいは全教訓にするということは慎まなきゃならんと思います。ただ、一貫して我々は要諦として考えるところは、平素当局の指針に基づいた準備を周到に。それから訓練を正当に...戦後75年0010日本ニュース訓練訓練また訓練

  • まち歩き中1342 京の通り・富小路通 NO18 民家 町名・晴明町

    晴明町晴明といえば晴明神社が思い浮かぶのですがここはだいぶ離れています。晴明町は2カ所だけ。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1341京の通り・富小路通NO17二条通次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1342京の通り・富小路通NO18民家町名・晴明町

  • 蔵のある風景長岡京0407回 勝竜寺大門橋 付近

    蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き長岡京1316長岡京市・サントリー通り蔵のある風景長岡京0406回次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます蔵のある風景長岡京0407回勝竜寺大門橋付近

  • まち歩き中1341 京の通り・富小路通 NO17 二条通

    南方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1340京の通り・富小路通NO16記念の森次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1341京の通り・富小路通NO17二条通

  • まち歩き中1340 京の通り・富小路通 NO16 記念の森

    昭和48年5月京都市長船橋求己市長在任中は市電撤去と地下鉄建設を進めたほか、全国初の罰則つき空き缶条例の制定などを行った。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1337京の通り・富小路通NO15石碑中0228京都市立商業實修學校跡地次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1340京の通り・富小路通NO16記念の森

  • 戦後75年0009 日本ニュース 敵機来襲に備える 1944年(昭和19年)3月15日 公開

    1944年(昭和19年)3月15日公開築け防空都市近代戦は科学の戦いでもある。聴音機や眼鏡に頼っていた敵機の警戒にも、発達した電波の警戒機が用いられる。最も精密な電波探知機は、敵機の数や高さ、速さを、雲や霧を通しても正確につかまえる。海辺や山の上に備え付けられた警戒機は、絶えず電波を出して監視哨(かんししょう)の役目を果たす。この電波に敵機が触れれば、電波は直ちに反射して、敵機来襲を電波探知機に伝える。探知機が間髪を入れず敵機をとらえ、自動的に高射砲が操縦されて、弾丸が発射される。今、山の上の警戒機が敵機来襲を発見した。探知機は直ちに活動を始める。このように、重要都市の防空は、一層完ぺきを期せられている。しかし、この網の目をくぐって来襲する敵を覚悟せよ。敵はマーシャルを汚し、マリアナ群島にやってきた。空襲に待っ...戦後75年0009日本ニュース敵機来襲に備える1944年(昭和19年)3月15日公開

  • まち歩き長岡京1339 長岡京市 勝龍寺城大門橋 後醍醐天皇 細川藤孝

    細川師氏(もろうじ)宝財院小畑川は「ホウサイ川」と呼ばれていたまち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1338長岡京市道標長岡京0304下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1339長岡京市勝龍寺城大門橋後醍醐天皇細川藤孝

  • 戦後75年0008 日本ニュース 僕たちの防空演習 1943年(昭和18年)8月18日公開

    1943年(昭和18年)8月18日公開海軍予備学生採用試験<吾ら斯く戦う逞し銃後>決戦の大空へ、日頃練りに練った頭脳と体を国に捧(ささ)げるときは今だ。本年度海軍予備学生を志願した高等専門学校卒業以上の学生は、2万数千の多きに達し、その体格検査が全国で行われている。我ら今立たずんば。一人びとりが愛国の熱血に燃えて、この試験場に臨んだのだ。アメリカが躍起となっている学生動員に負けるようなことがあってはならない。我らの後には何百万の後輩が、この固い決意を心に、体を頭脳を鍛えている。今、全学徒の意気は、直ちに戦場に連なっている。「それで君は先の、この中でも航空機を熱望しているがその理由は?」「航空決戦のときにおいては、一人でも多くの搭乗員を必要とするとされております。」「兄弟は何名なんだ。」「三名であります。」「両親...戦後75年0008日本ニュース僕たちの防空演習1943年(昭和18年)8月18日公開

  • まち歩き長岡京1338 長岡京市 道標長岡京0304

    北方向を見るタケノコの道標まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1334長岡京市長岡第8小学校道標前回の記事⇒まち歩き長岡京1290西国街道・丹波街道合流点長岡京市道標長岡京0303あたご道・たんば道元禄12年下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1338長岡京市道標長岡京0304

  • まち歩き中1337 京の通り・富小路通 NO15 石碑中0228 京都市立商業實修學校跡地

    井手力之助校長明治33(1900)年4月京都府立簡易商業学校が京都商業学校内に開校した。翌年京都市に移管され京都市立簡易商業学校と改称。明治40(1907)年京都市立商業実修学校と改称。翌年この地に校舎を移転。その後昭和11(1936)年,右京区西院馬場町に新築移転して市立四条商業学校と改称された。昭和23(1948)年の新学制により商業学校は廃止となった。平成12年10月建立商友同窓会まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1336京の通り・富小路通NO14奥に行く通路を備えた民家石碑前回の記事⇒まち歩き中1332京の通り・富小路通NO12石碑中0227二条富小路内裏址下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1337京の通り・富小路通NO15石碑中0228京都市立商業實修學校跡地

  • 戦後75年0007 隣組の防火演習<敵反抗を撃ち砕け>

    1943年(昭和18年)7月27日公開米機来襲の南方基地<敵反抗を撃ち砕け>敵機。敵が呼号する総反攻は、日を追って熾烈(しれつ)の度を加え、すきあらば本土を伺わんとする敵機の蠢動(しゅんどう)許しがたし。ここ南方○○基地に来襲せる敵重爆の運命かくのごとし。この現実をなんと見るか。ラングーン市民の消火訓練<敵反抗を撃ち砕け>敵反抗の一拠点、インドに国境を接するここビルマ。独立を間近に暴挙重なる敵機猛爆に備えて、ビルマ人の意気軒昂(けんこう)。敵機何ものぞ。手渡すバケツに通う心は一つ。来たらば来たれ。闘魂は火と燃えて、東亜共栄圏空の守り全し。隣組の防火演習<敵反抗を撃ち砕け>(防火演習の様子)≪歌≫「空襲なんぞ怖るべき守る大空鉄の陣老いも若きもいまぞ立つ栄えある国土防衛の誉れを我ら担いたり来たらば来たれ敵機いざ」大...戦後75年0007隣組の防火演習<敵反抗を撃ち砕け>

  • まち歩き中1336 京の通り・富小路通 NO14 奥に行く通路を備えた民家

    家の右側に通路があるその先にはまた別の民家があるのだろうまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1335京の通り・富小路通NO13路地鍛冶屋町下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1336京の通り・富小路通NO14奥に行く通路を備えた民家

  • 戦後75年0006 空襲 日本ニュース ドゥーリトル空襲の捕虜 他

    相次ぐ皇軍の赫々(かくかく)たる戦果は、南方諸民族の胸中深く、大東亜建設の聖業を刻んで、皇軍あるところ、必ず住民の頼もしい協力の姿が見られます。ここ南方基地の島民も自ら進んで、海の防人(さきもり)を買って出て、海軍教官の指導の下に厳格な訓練が開始されました。陸地でまず見張り員の初歩を修めた彼らには、いよいよ待ちに待った乗船です。常日ごろことのほか視力の優れた島民には、この防人(さきもり)の任務は最も適したもので、ぐんぐん上がる成績に手をとって教える教官の言葉も思わず力が入ります。「見張り員、配置につけ」命令一下、見張りの部署につく彼らは、皇軍の勇士に劣らぬ活躍ぶりであります。東亜(音声中断)共同の宿敵、米英。忍び寄る敵逃さじと瞳をこらす彼らの姿は、自ずからの誇りと栄光に輝くかに見えます。昼となく、夜となく、厳と...戦後75年0006空襲日本ニュースドゥーリトル空襲の捕虜他

  • まち歩き長岡京1334 長岡京市 長岡第8小学校

    ホームページ⇒長岡第8小学校http://www.kyoto-be.ne.jp/nagaoka8-es/cms/index.php?page_id=0まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1333長岡京市河川合流下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1334長岡京市長岡第8小学校

  • まち歩き長岡京1333 長岡京市 河川合流

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1331長岡京市落合橋小畑川下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1333長岡京市河川合流

  • 戦後75年0005 ニュース映画 焼夷弾を恐れるな

    1941年(昭和16年)10月7日公開《防衛総司令部難波中佐》「これからの戦争には、空襲がつきものであるということは、みなさん十分ご承知のとおりであります。しかし、その火事を消し止めさえすれば空襲は決して恐ろしいものではありません。したがって我が国では防空といえばもう、防火第一主義であります。この防火・消火の第一線は、なんと言いましても家庭防空軍であります。みなさんが自分の土地なり、自分の郷土なり、あるいは自分の国土というものを我々の手で守るんだということをしっかり腹に入れられまして、また準備としては、腕に覚えのある準備をやり、訓練をやると。こういうようにしていけば、日本の、これから受ける空襲というものは全く物の数に足らんものであると考えております。」焼夷弾には3つの種類があります。そこでその種類をよく知ってお...戦後75年0005ニュース映画焼夷弾を恐れるな

  • まち歩き中1335 京の通り・富小路通 NO13 路地 鍛冶屋町

    鍛冶屋町職業に関する町名たくさんありますまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1332京の通り・富小路通NO12石碑中0227二条富小路内裏址下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1335京の通り・富小路通NO13路地鍛冶屋町

  • 戦後75年0004 7分でわかる空襲

    世界で100万人が犠牲になったと言われています日本軍の重慶に対する空襲1万人が犠牲になったと言われているドイツ軍によるロンドンの空襲ドイツ・ドレスデンの空襲1945年3万人が犠牲になったと言われているオーストラリア・ポートダーウィンへの日本軍の空襲1942年3月16日ドゥーリトル空襲1942年4月18日東京・大阪・神戸B29は7トンの弾薬を積み航続距離6000キロの爆撃機1944年6月5日八幡への空襲1944年秋ごろから空襲が本格化した昭和20年からは焼夷弾が使われ出した1945年3月10日東京大空襲300機のB29で1800トンの焼夷弾・爆弾を落とす。10万人の犠牲者1945年3月17日神戸空襲1945年7月28日青森大空襲町の9割が焼失2000人の犠牲者1945年7月28日保土島国民学校への空襲生徒・教師1...戦後75年00047分でわかる空襲

  • パズル問題042 覆面算 🔲🔲×🔲=🔲🔲×🔲=🔲🔲×🔲

    1から9までの数を1回ずつ使って次の🔲を埋めてください。🔲🔲×🔲=🔲🔲×🔲=🔲🔲×🔲パズル問題前回の記事⇒パズル問題041覆面算19÷2=🔲🔲÷🔲=🔲🔲÷🔲前々回の解答⇒04029×6=174次回の記事⇒パズル問題042覆面算🔲🔲×🔲=🔲🔲×🔲=🔲🔲×🔲

  • まち歩き中1332 京の通り・富小路通 NO12 石碑中0227 二条富小路内裏址

    この地は,鎌倉中期に西園寺実氏(1194~1269)の邸宅の一つ冷泉富小路殿が営まれ,閑院内裏焼失(1259)後,後深草天皇(1243~1304)の皇居となり,その後も上皇・天皇の御所として頻繁に使われた。徳治元(1306)年火災後再建されないままであったが,正和元(1312)年鎌倉幕府から造内裏費用が献上されて平安宮内裏の殿舎構成に准じた里内裏が建設された。これが二条富小路内裏で,のち20年にわたり花園(1297~1348)・後醍醐(1288~1339)・光厳(1313~64)天皇の内裏となった。しかし建武3(1336)年建武新政崩壊による戦乱で焼失した。二条富小路内裏址寄附者京都市立商業実修学校有志者大正五年五月建之京都市教育会まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1329京の通り・富小路通NO11お地蔵さんのお手...まち歩き中1332京の通り・富小路通NO12石碑中0227二条富小路内裏址

  • まち歩き長岡京1331 長岡京市 落合橋 小畑川

    天正年間、この地域では米六百石を朝廷に納めており、また水不足から農民は貧窮していた。天正十年(1582年)、本能寺の変の後亀山城へ向かっていた明智光秀が、農民の願いを聞きここに川を引いたという伝説が残っている小畑川は桂川と合流する下流域が天井川化している部分があり、台風などで堤防決壊や越流で多大な被害を出していた。記録の残る明治以降でも1885年(明治18年)7月の台風では勝竜寺と下植野の境界付近で破堤、浸水。のちに「大正大洪水」と言われた1917年(大正6年)10月の水害では下植野の松ノ木橋で1時ごろからあふれ出し、警戒していた青年団員も避難しその直後に破堤して下植野の大半が浸水した。1935年6月の『京都大水害』では6月29日午前4時半に勝竜寺北東の堤防が決壊、勝竜寺と久貝の全部、神足の一部が濁水の中孤立し...まち歩き長岡京1331長岡京市落合橋小畑川

  • パズル問題041 覆面算 19÷2 = 🔲🔲÷🔲 = 🔲🔲÷🔲

    1から9までの数を1回ずつ使って🔲にあてはまる数を求めてください1、9、2以外の数をあてはめてください。19÷2=🔲🔲÷🔲=🔲🔲÷🔲パズル問題前回の記事⇒パズル問題040覆面算58×3=🔲🔲×🔲=🔲🔲🔲パズル問題前々回の解答⇒4×39=156パズル問題041覆面算19÷2=🔲🔲÷🔲=🔲🔲÷🔲

  • 戦後75年0003 空襲を予告するビラ・単伝 小樽・秋田・八戸・福島・浦和・高山・岩国・鳥取・今治・都城・佐賀・八幡

    1945年(昭和20年)8月2日夜、B29が岐阜県高山市の上空でビラをまいた。ビラの表には高山や水戸、富山など12の地方都市名が、裏には空襲するから避難するよう呼びかける日本語の文章が書かれている。当時そのビラを拾った市民の証言と、高山市清見支所で保管展示されている不発弾とビラを紹介する。岐阜・高山清見支所ビラの詰まった爆弾が展示してある。1945年8月2日にまかれた翌日8月3日には水戸・八王子・富山が空襲された高山は空襲される前に終戦8月15日を迎えたNHKの映像ビラの映像https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200031_00000&seg_number=001前回の記事⇒戦後75年0002空...戦後75年0003空襲を予告するビラ・単伝小樽・秋田・八戸・福島・浦和・高山・岩国・鳥取・今治・都城・佐賀・八幡

  • まち歩き長岡京1330 長岡京市 中山修一 記念館 長岡京発見者

    仲間とともに遺跡の発掘現場で記念撮影する吉野彰(ノーベル賞受賞)さん(前列左から3人目)右端は中山修一まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1327長岡京市古墳長岡京27恵解山古墳(いげの山)下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1330長岡京市中山修一記念館長岡京発見者

  • まち歩き中1329 京の通り・富小路通 NO11 お地蔵さんのお手入れ

    関連記事⇒まち歩き下0043お地蔵さんの掃除まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1328京の通り・富小路通NO10夷川通座敷机・専門店次回の記事下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1329京の通り・富小路通NO11お地蔵さんのお手入れ

  • 戦後75年0002 空襲 焼夷弾の仕組み

    B29という巨大爆撃機が大量に落とした爆弾は焼夷(い)弾でした。燃焼性の高いナパーム剤をまき散らし、木造家屋や人をも焼き尽くしました。米軍はB29と焼夷弾を、大規模に繰り返し無差別に使用し、日本は焦土と化しました。45年3月10日の東京大空襲では10万もの市民が犠牲になりました。焼夷弾の仕組み「これが焼夷弾だ」戦後70年その7太平洋戦争の末期、焼夷(い)弾が大量にB29によって日本各地に無差別に投下されました。焼夷弾は投下されると内蔵する小型爆弾を広範囲にばらまき、着弾後には着火した薬剤が飛び散る仕組みの兵器です。薬剤は消火が困難で、木造家屋が密集する日本の各都市は焦土と化しました。NHKの映像https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/bangumi/movi...戦後75年0002空襲焼夷弾の仕組み

  • まち歩き中1328 京の通り・富小路通 NO10 夷川通 座敷机・専門店

    南方向を見るお座敷机専門店とある東方向を見る店の陳列品中古のつるべの滑車まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1326京の通り・富小路通NO9民家下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1328京の通り・富小路通NO10夷川通座敷机・専門店

  • まち歩き長岡京1327 長岡京市 古墳長岡京27 恵解山古墳(いげの山)

    史跡恵解山古墳乙訓地方最大の前方後円墳鉄製武器が700点出土山崎合戦ここに光秀が陣を構えた可能性がある鉄製武器の出土した状況葺石を復元まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1324長岡京市サントリー京都ビール工場工場見学古墳前回の記事⇒古墳向日26南条古墳下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1327長岡京市古墳長岡京27恵解山古墳(いげの山)

  • 戦後75年0001 空襲 米軍の空襲

    https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/special/introduction/kushu/戦後75年0001空襲米軍の空襲

  • 戦後001

    https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001240015_00000戦後001

  • まち歩き中1326 京の通り・富小路通 NO9 民家

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1325京の通り・富小路通NO8石碑中0226大炊御門万里小路殿下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1326京の通り・富小路通NO9民家

  • まち歩き中1326 京の通り・富小路通 NO9 民家

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1325京の通り・富小路通NO8石碑中0226大炊御門万里小路殿下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1326京の通り・富小路通NO9民家

  • まち歩き中1325 京の通り・富小路通 NO8 石碑中0226 大炊御門万里小路殿

    大炊御門万里小路殿は,平安京左京二条四坊十一町にあった但馬守源高房(?~1077)の邸宅。後三条天皇(1034~73)は,延久5(1073)年病を得てこの邸に行幸,この地で崩御した。のちに中納言源能俊(1071~1137)の領となり,白河法皇(1053~1129)は仮の御所とした。鎌倉末期には里内裏として度々利用された。この石標はその跡を示すもの。右側面白河天皇ノ内裏富有同窓会紀元2600年関連記事⇒御所の位置⇒大炊御門万里小路殿・おおいのみかどまでのこうじど⇒まとめ006紀元2600年石碑・献木・奉納額前回の記事⇒まち歩き中1323京の通り・富小路通NO7寺院中0723東漸寺石碑前回の記事⇒まち歩き中1319京の通り・富小路通NO4石碑中0225富有小学校碑下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記...まち歩き中1325京の通り・富小路通NO8石碑中0226大炊御門万里小路殿

  • パズル問題040 覆面算 58×3 = 🔲🔲×🔲 = 🔲🔲🔲

    1から9までの数を1回ずつ使い、式を完成させてください。5,8,3の残りの数を使ってください58×3=🔲🔲×🔲=🔲🔲🔲前回の記事⇒パズル問題039覆面算78×2=🔲×🔲🔲=🔲🔲🔲前々回の解答⇒038上から1段目左から13、3、2、16上から2段目左から8、10、11、5上から3段目左から12、6、7、9上から4段目左から1、15、14、4パズル問題040覆面算58×3=🔲🔲×🔲=🔲🔲🔲

  • まち歩き長岡京1324 長岡京市 サントリー 京都ビール工場 工場見学

    試飲おかわりオッケーただし、時間は15分おつまみもありました。まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1321長岡京市サントリー京都ビール工場下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1324長岡京市サントリー京都ビール工場工場見学

  • パズル問題039 覆面算 78×2 = 🔲×🔲🔲 = 🔲🔲🔲

    1から9の数字を全部使って次の式を完成させてください🔲に残りの数を入れてください78×2=🔲×🔲🔲=🔲🔲🔲前回の記事⇒パズル問題038魔方陣4×4前々回の解答⇒問題037上の左から618中の左から753下の左から294パズル問題039覆面算78×2=🔲×🔲🔲=🔲🔲🔲

  • まち歩き中1323 京の通り・富小路通 NO7 寺院中0723 東漸寺

    関連記事⇒東漸寺浄土真宗大谷派まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1322京の通り・富小路通NO6路地と町名・大炊町寺院前回の記事⇒寺院左0722真乗院応仁の乱の首謀者・山名宗全公の墓所下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1323京の通り・富小路通NO7寺院中0723東漸寺

  • まち歩き中1322 京の通り・富小路通 NO6 路地と町名・大炊町

    石畳です市電が廃止になった時、敷石が市中に出回った。その時のものかもしれない。大炊町別に西ノ京大炊御門町の町名があるまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1320京の通り・富小路通NO5民家ですか・何の建物?下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1322京の通り・富小路通NO6路地と町名・大炊町

  • まち歩き長岡京1321 長岡京市 サントリー 京都ビール工場

    工場見学もできます。そのあとビールの試飲もあります。まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1318長岡京JRの高架右は大阪、左は下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1321長岡京市サントリー京都ビール工場

  • まち歩き中1320 京の通り・富小路通 NO5 民家ですか・何の建物?

    寿山荘とありますまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1319京の通り・富小路通NO4石碑中0225富有小学校碑下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1320京の通り・富小路通NO5民家ですか・何の建物?

  • まち歩き中1319 京の通り・富小路通 NO4 石碑中0225 富有小学校碑

    明治2年10月16日わが国最初の小学校の1つとして上京第22番小学校として開校平成5年に近隣小学校と統合御所南小学校となるまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1317京の通り・富小路通NO3竹屋町通関連記事⇒まとめ041番組小学校石碑前回の記事⇒まち歩き中1189京の通り御幸町通NO10石碑上小澤歯科医院下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1319京の通り・富小路通NO4石碑中0225富有小学校碑

  • まち歩き長岡京1318 長岡京 JRの高架 右は大阪、左は京都方面

    京都方面へ向かう列車まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1316長岡京市・サントリー通り蔵のある風景長岡京0406回下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1318長岡京JRの高架右は大阪、左は京都方面

  • まち歩き中1317 京の通り・富小路通 NO3 竹屋町通

    南方向を見る右前は小学校まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1316京の通り・富小路通NO2法律事務所ここにあるのは裁判所が近いためかな下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1317京の通り・富小路通NO3竹屋町通

  • まち歩き中1316 京の通り・富小路通 NO2 法律事務所 ここにあるのは裁判所が近いためかな

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1315京の通り・富小路通NO1丸太町通下ル枡屋町下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1316京の通り・富小路通NO2法律事務所ここにあるのは裁判所が近いためかな

  • まち歩き長岡京1316 長岡京市・サントリー通り 蔵のある風景長岡京0406回

    蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き長岡京1312長岡京市・サントリー通り蔵のある風景長岡京0405回まち歩き長岡京前回の記事⇒まち歩き長岡京1312長岡京市・サントリー通り蔵のある風景長岡京0405回下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1316長岡京市・サントリー通り蔵のある風景長岡京0406回

  • まち歩き中1315 京の通り・富小路通 NO1 丸太町通下ル 枡屋町

    南方向を見る右は京都地方裁判所桝屋町京都市内には桝屋町は12ケ所ほどあるまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1314裁判所の歩道に司の字が彫られた石が埋め込まれています町名前回の記事⇒まち歩き中1297京の通り麩屋町通NO51町名笹屋町舟魚町下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1315京の通り・富小路通NO1丸太町通下ル枡屋町

  • 驚き 魔方陣の神秘的な性質 4×4の魔方陣

    平方数にすると3の平方=3×3=9、15の平方=15×15=225立方にすると4の立方=4×4×4=64、15の立方=15×15×15=3375まだまだいろいろな性質があるようです驚き魔方陣の神秘的な性質4×4の魔方陣

  • 寺院長岡京0723 安楽寺

    長岡京寺院前回の記事⇒寺院長岡0643大悲山観音寺洛西観音霊場13番後醍醐天皇ゆかりの寺下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます寺院長岡京0723安楽寺

  • まち歩き中1314 裁判所の歩道に司の字が彫られた石が埋め込まれています

    裁判所の周り4カ所にあるらしいのだが、北側の2カ所の確認ができています。南側の2カ所は探したのですが見つけられていません関連記事⇒京都地裁の歩道に司の印まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1313丸太町通ばったり床几のある民家下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1314裁判所の歩道に司の字が彫られた石が埋め込まれています

  • ポスター0135 明智の姫がやってくるぞ 長岡京ガラシャ祭2019

    ポスター前回の記事⇒ポスター0134御朱印めぐりポスター0135明智の姫がやってくるぞ長岡京ガラシャ祭2019

  • まち歩き中1313 丸太町通 ばったり床几のある民家

    入り口も二重になってるはず、そのままでは左の小さい入り口に枠全体が取り外せるようになっていると思います。ばったり床几の家⇒まち歩き中1277京の通り麩屋町通御池上がるばったり床几のある町家まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1310丸太町通仁丹通り名町名看板富小路東入ル下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1313丸太町通ばったり床几のある民家

  • まち歩き長岡京1312 長岡京市・サントリー通り 蔵のある風景長岡京0405回

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1311西国街道今と昔上は高速道路蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き中1294京の通り麩屋町通NO49蔵のある風景中0404次回の蔵のある風景⇒まち歩き次回の記事⇒下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1312長岡京市・サントリー通り蔵のある風景長岡京0405回

  • まち歩き長岡京1311 西国街道 今と昔 上は高速道路

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1308西国街道・調子八角神社長岡京0231小倉神社・御旅所石鳥居江戸時代のもの下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1311西国街道今と昔上は高速道路

  • まち歩き中1310 丸太町通 仁丹通り名町名看板 富小路東入ル

    上京区丸太町通富小路東入ル昆布屋町関連記事⇒上京区丸太町通寺町西入石屋町仁丹まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1309京都御苑・富小路口令和元年時代祭当日の様子下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1310丸太町通仁丹通り名町名看板富小路東入ル

  • まち歩き中1309 京都御苑・富小路口 令和元年 時代祭当日の様子

    平安神宮からのお知らせ令和2年の時代祭は新型コロナウイルス感染拡大防止、時代祭観覧者と行列参加者や関係者の安全を最優先とし、残念ながら行列巡行を中止とし、京都市はもとより世界の平安を祈る神事のみ厳粛に奉仕申し上げます。令和元年は10月22日に皇居宮殿にて「即位礼正殿の儀」が行われるため、例年の22日から26日に変更され、時代祭が行われます。この画像は令和元年10月26日午前11時24分の画像です。京都御苑富小路口の様子行列の参加される方でしょうかまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1307丸太町通京都御苑・富小路口あたりショーウィンドウの作品下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1309京都御苑・富小路口令和元年時代祭当日の様子

  • まち歩き長岡京1308 西国街道・調子八角 神社長岡京0231 小倉神社・御旅所 石鳥居 江戸時代のもの

    小倉神社御旅所昭和43年5月建立石鳥居安政4年5月建立(1857年)まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1306西国街道硲(はざま)遺跡大昔の集落跡2000年前神社前回の記事⇒まち歩き中1280京の通り麩屋町通NO41白山神社神社中0230下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1308西国街道・調子八角神社長岡京0231小倉神社・御旅所石鳥居江戸時代のもの

  • まち歩き中1307 丸太町通 京都御苑・富小路口 あたり ショーウィンドウの作品

    どんな作り方なんでしょうガラス細工まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1305京都御苑丸太町通・麩屋町通あたり下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1307丸太町通京都御苑・富小路口あたりショーウィンドウの作品

  • ポスター0121 京の名工展

    ポスター前回の記事⇒ポスター0120北野大闘茶会ポスター0121京の名工展

  • まち歩き長岡京1306 西国街道 硲(はざま)遺跡 大昔の集落跡 2000年前

    遺跡⇒まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1301西国街道調子八角の馬の池の水下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1306西国街道硲(はざま)遺跡大昔の集落跡2000年前

  • まち歩き中1305 京都御苑 丸太町通・麩屋町通 あたり

    2019年10月26日の様子まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1304歩道の1mくらいの石四角の穴があいている下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1305京都御苑丸太町通・麩屋町通あたり

  • パズル問題038 魔方陣 4×4

    下の16個のマス目に1から16の数を入れてください。たて、横、斜めの列でどの3つの数をたしても同じ数になるようにしてください。ヒント右下は4左上は13パズル問題前回の記事⇒パズル問題037魔方陣3×3前々回の解答問題036877+877=1754パズル問題038魔方陣4×4

  • まち歩き中1304 歩道の1mくらいの石 四角の穴があいている

    昔どのように使われていたのか四角の穴は柵の支柱でも立っていたのかもまち歩き前回の記事⇒まち歩き右1303京都市営地下鉄・東西線車内風景下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1304歩道の1mくらいの石四角の穴があいている

  • まち歩き右1303 京都市営地下鉄・東西線 車内風景

    広さはちょっと小さめまち歩き前回の記事⇒まち歩き右1302嵐電太秦広隆寺駅下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き右1303京都市営地下鉄・東西線車内風景

  • パズル問題037 魔方陣 3×3

    下の9個のマス目に1から9の数を入れてください。たて、横、斜めの列でどの3つの数をたしても同じ数になるようにしてください。パズル問題前回の記事⇒パズル問題036覆面算バナナ+バナナ=シナモンパズル問題問題035の解答62496+62491=124987パズル問題037魔方陣3×3

  • まち歩き右1302 嵐電 太秦広隆寺 駅

    令和元年10月22日撮影関連記事⇒まとめ026嵐電まち歩き次回の記事⇒まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1301西国街道調子八角の馬の池の水下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き右1302嵐電太秦広隆寺駅

  • まち歩き長岡京1301 西国街道 調子八角の馬の池の水

    小倉神社の祭り地下水の名水か名水の記事⇒まとめ010京の水まち歩き次回の記事⇒まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1300西国街道・丹波街道の合流点調子八角の馬の像下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1301西国街道調子八角の馬の池の水

  • パズル問題036 覆面算 バナナ + バナナ = シナモン

    0から9までの数を同じ文字に入れてくださいバナナ+バナナ------------------シナモン前回の記事⇒パズル問題035覆面算ニジュウニ+ニジュウシ=シジュウロク前々回の解答⇒パズル問題034247380+5947351=6194731パズル問題036覆面算バナナ+バナナ=シナモン

  • まち歩き長岡京1300 西国街道・丹波街道の合流点 調子八角の馬の像

    平安時代「馬乗池」と言われる。粟生・光明寺「東行逆馬」の言い伝え中国・浙江省安寧は遣隋使・遣唐使の上陸の地安寧市より送られる次回のまち歩き⇒まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1296西国街道・丹波街道の合流点西宮まで結ぶ下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1300西国街道・丹波街道の合流点調子八角の馬の像

  • まち歩き中1299 京の通り 麩屋町通 NO53 丸太町通

    この森は京都御苑麩屋町通の北の端まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1298京の通り麩屋町通NO52竹屋町通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1299京の通り麩屋町通NO53丸太町通

  • パズル問題035 覆面算 ニジュウニ + ニジュウシ = シジュウロク

    0から9までの数を同じ文字に入れてくださいニジュウニ+ニジュウシ-------------------シジュウロク前回の記事⇒パズル問題034覆面算ゴジュウサン+ロクジュウロク=ヒャクジュウク前々回の解答問題03329786+850+850=31486パズル問題035覆面算ニジュウニ+ニジュウシ=シジュウロク

  • まち歩き中1298 京の通り 麩屋町通 NO52 竹屋町通

    京都御苑はもうすぐそこにありますまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1297京の通り麩屋町通NO51町名笹屋町舟魚町下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1298京の通り麩屋町通NO52竹屋町通

  • まち歩き中1297 京の通り 麩屋町通 NO51 町名 笹屋町 舟魚町

    舟や魚と何の関りがあるのでしょう町名前回の記事⇒まち歩き中1288京の通り麩屋町通NO45町名尾張町・布袋屋町まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1295京の通り麩屋町通NO50昔洋風を取り入れた家屋下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1297京の通り麩屋町通NO51町名笹屋町舟魚町

  • パズル問題034 覆面算 ゴジュウサン + ロクジュウロク = ヒャクジュウク

    0から9までの数を同じ文字に入れてくださいゴジュウサン+ロクジュウロク-------------------------ヒャクジュウク前回の記事⇒パズル問題033覆面算FORTY+TEN+TEN=SIXTY前々回の解答⇒728+79394+79394=159416パズル問題034覆面算ゴジュウサン+ロクジュウロク=ヒャクジュウク

  • まち歩き長岡京1296 西国街道・丹波街道の合流点 西宮まで結ぶ

    西国街道京都と西宮を結ぶ街道国道では171号線か唐街道とも呼ばれている。一里塚があった。調子八角。まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1293西国街道・丹波街道合流点調子八角石碑長岡京0224馬の池下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1296西国街道・丹波街道の合流点西宮まで結ぶ

  • まち歩き中1295 京の通り 麩屋町通 NO50 昔 洋風を取り入れた家屋

    まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1294京の通り麩屋町通NO49蔵のある風景中0404下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1295京の通り麩屋町通NO50昔洋風を取り入れた家屋

  • パズル問題033 覆面算 FORTY + TEN + TEN = SIXTY

    0から9の数を同じ文字に入れてくださいFORTYTEN+TEN-------------SIXTY前回の記事⇒パズル問題032覆面算SIX+SEVEN+SEVEN=TWENTY前々回の解答44×22=968パズル問題033覆面算FORTY+TEN+TEN=SIXTY

  • まち歩き中1294 京の通り 麩屋町通 NO49 蔵のある風景中0404

    蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き中1289京の通り麩屋町通NO46蔵のある風景中0403回まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1292京の通り麩屋町通NO48夷川通何の店?下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1294京の通り麩屋町通NO49蔵のある風景中0404

  • パズル問題032 覆面算 SIX + SEVEN + SEVEN = TWENTY

    0~9までの数を同じ文字に入れてくださいSIXSEVEN+SEVEN--------------TWENTYパズル問題前回の記事⇒パズル問題031覆面算年年×歳歳=花相似パズル問題前々回の解答問題030586+145+9635=159416パズル問題032覆面算SIX+SEVEN+SEVEN=TWENTY

  • まち歩き長岡京1293 西国街道・丹波街道 合流点 調子八角 石碑長岡京0224 馬の池

    名称の由来は、かつてこの地にこんこんと湧き出る三角形の小さな池があり、諸説ありますがその一説に、小倉神社の祭りの際に稚児を乗せる馬を清めたと伝えられており、それにちなみ「馬ノ池の水」と名付けられました。明治16年に干害があったようだ昭和37年5月建立石碑前回の記事⇒石碑長岡京0223長岡京発見の地まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1290西国街道・丹波街道合流点長岡京市道標長岡京0303あたご道・たんば道元禄12年下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1293西国街道・丹波街道合流点調子八角石碑長岡京0224馬の池

  • まち歩き中1292 京の通り 麩屋町通 NO48 夷川通 何の店?

    商品の一部でしょうかいつ頃の時代の電話番号?局番がない上京の「上」でしょう昭和初期か大正かまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1291京の通り麩屋町通NO47大福寺下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1292京の通り麩屋町通NO48夷川通何の店?

  • まち歩き中1291 京の通り 麩屋町通 NO47 大福寺

    関連記事⇒大福寺大福帳梅田雲浜寓居まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1289京の通り麩屋町通NO46蔵のある風景中0403回下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1291京の通り麩屋町通NO47大福寺

  • まち歩き長岡京1290 西国街道・丹波街道合流点 長岡京市 道標長岡京0303 あたご道・たんば道 元禄12年

    元禄12年愛宕道・丹波道長岡京市最古の道標まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1286西国街道・長岡京市道標前回の記事⇒まち歩き長岡京1285西国街道・長岡京市道標長岡京0302やなぎ谷・よど下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1290西国街道・丹波街道合流点長岡京市道標長岡京0303あたご道・たんば道元禄12年

  • まち歩き中1289 京の通り 麩屋町通 NO46 蔵のある風景中0403回

    蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き長岡京1259西国街道・長岡京市蔵のある風景0402回まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1288京の通り麩屋町通NO45町名尾張町・布袋屋町下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1289京の通り麩屋町通NO46蔵のある風景中0403回

  • パズル問題031 覆面算 年年 × 歳歳 = 花相似

    0~9までの数を同じ文字に入れてください年年×歳歳------------花相似前回の問題⇒パズル問題030覆面算ONE+TWO+ZERO=THREE前々回の解答172×2=344他にも解答あるかもパズル問題031覆面算年年×歳歳=花相似

  • まち歩き中1288 京の通り 麩屋町通 NO45 町名 尾張町・布袋屋町

    京都以外の地名がついていますこれは他にもたくさんありそう七福神の名がついていますまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1287京の通り・麩屋町通NO44二条通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1288京の通り麩屋町通NO45町名尾張町・布袋屋町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アートプラス京めぐりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アートプラス京めぐりさん
ブログタイトル
アートプラス京めぐり
フォロー
アートプラス京めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用