ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
まち歩き中1287 京の通り・麩屋町通 NO44 二条通
北方面を見ています京都御苑の木々が見えていますまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1284京の通り麩屋町通NO43仁丹通り名看板下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1287京の通り・麩屋町通NO44二条通
2020/07/31 18:33
まち歩き長岡京1286 西国街道・長岡京市
南西方向を向いていますまち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1285西国街道・長岡京市道標長岡京0302やなぎ谷・よど下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1286西国街道・長岡京市
2020/07/31 11:22
ポスター0120 北野大闘茶会
ポスター前回の記事⇒ポスター0119小倉神社秋祭ポスター0120北野大闘茶会
2020/07/31 05:55
まち歩き長岡京1285 西国街道・長岡京市 道標長岡京0302 やなぎ谷・よど
右やなぎ谷左よど右ハ阿たごすくやなぎ谷左山さきすくよど大坂万人講ノ内山城屋太兵衛綿屋文治衛松屋嘉兵右よと左やなき谷道標前回の記事⇒まち歩き長岡京1281西国街道・長岡京市道標長岡京0301西国街道・ともおかまち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1283西国街道・長岡京市登録文化財中野家住宅江戸時代初期の町家下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1285西国街道・長岡京市道標長岡京0302やなぎ谷・よど
2020/07/30 20:05
まち歩き中1284 京の通り 麩屋町通 NO43 仁丹通り名看板
関連記事⇒下京区・上京区麸屋町通仁丹5月25日追加まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1282京の通り麩屋町通NO42押小路通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1284京の通り麩屋町通NO43仁丹通り名看板
2020/07/30 09:12
パズル問題030 覆面算 ONE + TWO + ZERO = THREE
0~9までの数を同じ文字に入れてくださいONETWOZERO-------------+THREE前回の問題⇒パズル問題029覆面算IMO×O=KUU前々回の解答⇒76×76=5776パズル問題030覆面算ONE+TWO+ZERO=THREE
2020/07/30 07:20
まち歩き長岡京1283 西国街道・長岡京市 登録文化財 中野家住宅 江戸時代初期の町家
京の町家大工棟梁北村傳兵衛が関わる。茶室は北村傳兵衛の建築まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1281西国街道・長岡京市道標長岡京0301西国街道・ともおか下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1283西国街道・長岡京市登録文化財中野家住宅江戸時代初期の町家
2020/07/29 18:16
まち歩き中1282 京の通り 麩屋町通 NO42 押小路通
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1280京の通り麩屋町通NO41白山神社神社中0230下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1282京の通り麩屋町通NO42押小路通
2020/07/29 11:45
ポスター0119 小倉神社 秋祭
令和元年のものですポスター前回の記事⇒ポスター0118麒麟がくる開幕磯田道史ポスター0119小倉神社秋祭
2020/07/29 07:18
まち歩き長岡京1281 西国街道・長岡京市 道標長岡京0301 西国街道・ともおか
道標前回の記事⇒まち歩き長岡京1273西国街道・長岡京市道標長岡京0300与市兵衛の墓まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1279西国街道・長岡京市友岡町地蔵尊下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますparts:eNoztDJkhAMmJgNj80Qji6RkV0NjUz0TQz0TEz1LE1M/YxM9UxM9Y0s9C0NDtShfWyAZHGVrYmGgY2xmAABjmAw3]まち歩き長岡京1281西国街道・長岡京市道標長岡京0301西国街道・ともおか
2020/07/28 18:23
まち歩き中1280 京の通り 麩屋町通 NO41 白山神社 神社中0230
由来は平安時代にさかのぼる桜町天皇(1735年頃)は歯痛で悩んでいたが白山神社の女官によって平癒された幼児の食始めに御利益がある現在も使われている井戸ポンプ猿田彦大神、白菊大神、天満宮神社前回の記事⇒神社長岡京0229神足神社社号標明治15年桜町天皇⇒転法輪寺浄土宗巨大な仏像がある井戸ポンプ⇒まとめ052関連0009手押し井戸ポンプまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1277京の通り麩屋町通御池上がるばったり床几のある町家下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1280京の通り麩屋町通NO41白山神社神社中0230
2020/07/28 11:52
まち歩き長岡京1279 西国街道・長岡京市 友岡町地蔵尊
まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1278西国街道・長岡京市下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1279西国街道・長岡京市友岡町地蔵尊
2020/07/28 05:47
まち歩き長岡京1278 西国街道・長岡京市
まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1276西国街道・長岡京市与市兵衛の墓忠臣蔵下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1278西国街道・長岡京市
2020/07/27 18:13
まち歩き中1277 京の通り 麩屋町通 御池上がる ばったり床几のある町家
関連記事⇒まち歩き下1215京の通り御幸町通NO36ばったりのある民家まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1275京の通り麩屋町通NO39御池通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1277京の通り麩屋町通御池上がるばったり床几のある町家
2020/07/27 14:13
まち歩き長岡京1276 西国街道・長岡京市 与市兵衛の墓 忠臣蔵
清誉浄佐忠臣蔵に登場する与市兵衛関連記事⇒まとめ009赤穂浪士の史跡・ゆかりの地まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1274西国街道・長岡京市地蔵尊長岡京067下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1276西国街道・長岡京市与市兵衛の墓忠臣蔵
2020/07/27 10:44
まち歩き中1275 京の通り 麩屋町通 NO39 御池通
北方面を見る御池通り大戦中建物強制疎開で道路拡張されたまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1272京の通り麩屋町通NO38旅館・柊屋川端康成の定宿下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1275京の通り麩屋町通NO39御池通
2020/07/26 14:29
まち歩き長岡京1274 西国街道・長岡京市 地蔵尊長岡京067
顔がはっきりしないまち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1273西国街道・長岡京市道標長岡京0300与市兵衛の墓地蔵尊前回の記事⇒地蔵尊左066背が高い北白川小学校近く下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1274西国街道・長岡京市地蔵尊長岡京067
2020/07/26 06:09
まち歩き長岡京1273 西国街道・長岡京市 道標長岡京0300 与市兵衛の墓
石田家住宅与市兵衛の墓JR長岡京駅石田家住宅⇒まち歩き長岡京1261西国街道・長岡京市登録文化財旧石田家・江戸時代は紙屋さんまち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1271西国街道・長岡京市左の道を進む道標前回の記事⇒まち歩き長岡京1270西国街道・長岡京市道標長岡京0299京あたご山さきよど享和元年下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1273西国街道・長岡京市道標長岡京0300与市兵衛の墓
2020/07/25 19:21
まち歩き中1272 京の通り 麩屋町通 NO38 旅館・柊屋 川端康成の定宿
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1268京の通り麩屋町通NO37旅館・俵屋下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1272京の通り麩屋町通NO38旅館・柊屋川端康成の定宿
2020/07/25 13:18
まち歩き長岡京1271 西国街道・長岡京市 左の道を進む
小畑川の支流を横切ります西国街道は左の道を進みますまち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1270西国街道・長岡京市道標長岡京0299京あたご山さきよど享和元年下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1271西国街道・長岡京市左の道を進む
2020/07/25 06:09
まち歩き長岡京1270 西国街道・長岡京市 道標長岡京0299 京あたご 山さき よど 享和元年
右山ざき左よど左京あたご享和元年願主岡本三郎兵衛1801年まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1269西国街道・長岡京市道標前回の記事⇒道標長岡京0298長岡天満宮・石田家住宅・長岡京駅タケノコ下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1270西国街道・長岡京市道標長岡京0299京あたご山さきよど享和元年
2020/07/24 20:09
まち歩き中1268 京の通り 麩屋町通 NO37 旅館・俵屋
こちらは300年の歴史がある、京都御三家の中では最も古い老舗旅館です。故スティーブジョブズの定宿で、トムクルーズ、リチャードギアも泊まったことがあるそう。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1267京の通り麩屋町通NO36姉小路通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1268京の通り麩屋町通NO37旅館・俵屋
2020/07/24 15:54
まち歩き長岡京1266 西国街道・長岡京市
西方面を見ています東・北方面を見ていますまち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1265西国街道・長岡京市愛宕灯籠96元禄時代のものだ下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1266西国街道・長岡京市
2020/07/24 09:30
神社長岡京0229 神足神社 社号標 明治15年
明治15年だろうか関連記事⇒神社長岡0188神足(こうたり)神社長岡京市まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1265西国街道・長岡京市愛宕灯籠96元禄時代のものだ下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます神社長岡京0229神足神社社号標明治15年
2020/07/23 07:28
まち歩き中1267 京の通り 麩屋町通 NO36 姉小路通
豆腐屋さんまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1266京の通り麩屋町通NO35三条通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1267京の通り麩屋町通NO36姉小路通
2020/07/22 09:28
まち歩き中1266 京の通り 麩屋町通 NO35 三条通
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1264京の通り麩屋町通NO34旅館下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1266京の通り麩屋町通NO35三条通
2020/07/21 13:41
まち歩き長岡京1265 西国街道・長岡京市 愛宕灯籠96 元禄時代のものだ
元禄13年(1700年)300年前のものだ赤穂浪士の時関連記事⇒愛宕燈籠一覧まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1261西国街道・長岡京市登録文化財旧石田家・江戸時代は紙屋さん下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1265西国街道・長岡京市愛宕灯籠96元禄時代のものだ
2020/07/21 06:00
まち歩き中1264 京の通り 麩屋町通 NO34 旅館
創業は大正の初めらしいまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1263京の通り麩屋町通NO33扇屋さん下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1264京の通り麩屋町通NO34旅館
2020/07/20 18:10
ポスター0118 麒麟がくる 開幕 磯田道史
ポスター前回の記事⇒ポスター0117壬生京極まつりポスター0118麒麟がくる開幕磯田道史
2020/07/20 06:13
まち歩き中1263 京の通り 麩屋町通 NO33 扇屋さん
享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。昭和32年、株式会社に改組し、百貨店等に販売を拡張し現在に至ります。関連記事⇒富岡鉄斎まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1262京の通り麩屋町通NO32櫛かんざし椿油を売る店まち歩き中1263京の通り麩屋町通NO33扇屋さん
2020/07/19 12:55
石仏長岡京045 江戸時代末期の信仰の様子 六地蔵と十王像
江戸時代末期の石仏群六地蔵と十王像のうち5体が並んでいる昔の庶民の信仰の様子が伺われる六地蔵十王像石仏前回の記事⇒石仏向日044石仏ずらりと並んでいます下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます石仏長岡京045江戸時代末期の信仰の様子六地蔵と十王像
2020/07/19 06:04
まち歩き中1262 京の通り 麩屋町通 NO32 櫛 かんざし 椿油 を売る店
1865年初代霜降栄吉、京都市中京区京極六角下ルで店名嶌屋を開設。芝居興業ともに、かづら、かもじ、頭飾品、小間物などの製造販売を興す。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1260京の通り麩屋町通NO31六角通右に灯籠が見えます下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1262京の通り麩屋町通NO32櫛かんざし椿油を売る店
2020/07/18 14:37
まち歩き長岡京1259 西国街道・長岡京市 登録文化財 旧石田家・江戸時代は紙屋さん
細川ガラシャの輿入れここ西国街道を通った当時16歳青龍寺の城に向かう石田真保美さん寄贈作品まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1259西国街道・長岡京市蔵のある風景0402回下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1259西国街道・長岡京市登録文化財旧石田家・江戸時代は紙屋さん
2020/07/18 06:29
まち歩き中1260 京の通り 麩屋町通 NO31 六角通 右に灯籠が見えます
北方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1258京の通り麩屋町通NO30蔵のある風景中0401回下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1260京の通り麩屋町通NO31六角通右に灯籠が見えます
2020/07/17 12:01
まち歩き長岡京1259 西国街道・長岡京市 蔵のある風景0402回
蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き中1258京の通り麩屋町通NO30蔵のある風景中0401回まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1257神足公民館記念碑御大典もあった下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1259西国街道・長岡京市蔵のある風景0402回
2020/07/17 06:28
パズル問題029 覆面算 IMO × O = KUU
0~9までの数を同じ文字に入れてくださいIMO×O=KUU前回の記事⇒パズル問題028覆面算とべとべてんまでとべ前々回の解答⇒76×76=5776パズル問題029覆面算IMO×O=KUU
2020/07/16 16:30
まち歩き中1258 京の通り 麩屋町通 NO30 蔵のある風景 中0401回
前回の蔵のある風景記事⇒蔵のある風景長岡京0400回長岡京市西国街道でまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1255京の通り麩屋町通NO29八文字屋石碑下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1258京の通り麩屋町通NO30蔵のある風景中0401回
2020/07/16 13:53
まち歩き長岡京1257 長岡京公民館 記念碑 御大典もあった
昭和46年1971年大典記念昭和か大正かは不明関連記事➡関連0008御大典記念のあるところまち歩き長岡京前回の記事⇒まち歩き長岡京1256西国街道・長岡京市JR神足駅(こうたり駅)神の足下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1257長岡京公民館記念碑御大典もあった
2020/07/16 06:25
パズル問題028 覆面算 とべ とべ てんまで とべ
0~9の数を同じ文字に同じ数を入れてください□にはこの式が成り立つように入れてくださいとべ×とべ---------------てん□□まで---------------□□とべ前回の問題⇒パズル問題027覆面算タココマタケウマ前々回(26回)の答え41373+32040=73413パズル問題028覆面算とべとべてんまでとべ
2020/07/15 17:38
まち歩き長岡京1256 西国街道・長岡京市 JR神足駅(こうたり駅) 神の足
右側に神足駅のJR駅名看板があるまち歩き長岡京前回の記事⇒まち歩き長岡京1254西国街道・長岡京市昔風の建物下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1256西国街道・長岡京市JR神足駅(こうたり駅)神の足
2020/07/15 13:44
まち歩き中1255 京の通り 麩屋町通 NO29 八文字屋 石碑
草紙屋・八文字屋についてこの地は、江戸時代前期(17世紀後半)には「麩屋町誓願寺下ル町」といい、八文字屋という本屋の店舗があったところです。当時の本屋は、転籍・草紙類の版元(発行者)でした。印刷(木版刷り)と製本(和綴じ)、そして、販売をも業とする出版物発行の総責任者だったのです。日本の出版業は、江戸時代のはじめごろに京都で始まり、江戸、大阪でも盛んになっていきますが、明治の時代になるまでは、京都が出版において日本第一の都市でした。江戸時代初期の京都では、仏書・儒書・漢詩文書・和学書・和歌書・医書・さらに俳諧書・教科書・遊芸書などが出版されていましたが、江戸中期ごろになると、一般庶民を読者にした劇書や噺本などの出版も盛んになってきます。八文字屋では2代目・自笑(通称・八左衛門)の代となりますと、歌舞伎芝居の筋書...まち歩き中1255京の通り麩屋町通NO29八文字屋石碑
2020/07/15 06:05
パズル問題027 覆面算 タコ コマ タケウマ
0から9までの数を同じ文字に入れてくださいタコ×コマ---------------□□□□□□----------------タケウマ前回の記事⇒パズル問題026覆面算京都大阪東京前々回の解答(パズル問題025)5843+97252=103095パズル問題027覆面算タココマタケウマ
2020/07/14 20:46
まち歩き中1253 京の通り 麩屋町通 NO28 登録有形文化財の建物 民家ですか
帽子みたいな屋根円形状だロ字形平面を基本とした木造3階建でフランス瓦を使用。北西端に円錐形屋根を架したタイル張の円筒形塔屋,正面南寄りには格子窓を垂直方向に連ね妻をハーフティンバーとした階段室を張出すなど独特の外観。まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1252京の通り麩屋町通NO27蛸薬師通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1253京の通り麩屋町通NO28登録有形文化財の建物民家ですか
2020/07/14 14:04
まち歩き長岡京1254 西国街道・長岡京市 昔風の建物
昔風の入り口まち歩き長岡京前回の記事⇒まち歩き長岡京1251西国街道長岡京駅前を南へ下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1254西国街道・長岡京市昔風の建物
2020/07/14 05:51
まち歩き中1252 京の通り 麩屋町通 NO27 蛸薬師通
北方向を見る右の店は「そめものと工芸品」と書かれています。京の通り前回の記事⇒まち歩き中1250京の通り麩屋町通NO26大きな手何の広告か下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1252京の通り麩屋町通NO27蛸薬師通
2020/07/13 17:26
パズル問題026 覆面算 京都 大坂 東京
0から9までの数を同じ文字に入れてくださいKYOTO+OSAKA-------------TOKYO問題024の解答96233+62513=158746今回の解答は次々回にパズル問題前回の記事⇒パズル問題025覆面算SCANTHESEDIGITS数字を調べなさいパズル問題026覆面算京都大坂東京
2020/07/13 13:00
蔵のある風景長岡京0400回 長岡京市 西国街道で
右の通りが西国街道南方向を見る蔵のある風景前回の記事⇒まち歩き中1186京の通り御幸町通NO7蔵のある風景下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます蔵のある風景長岡京0400回長岡京市西国街道で
2020/07/13 05:53
パズル問題025 覆面算 SCAN THESE DIGITS 数字を調べなさい
0から9までの数を同じ文字に入れてくださいSCAN+THESE------------------DIGITS前回の記事⇒パズル問題24覆面算CROSSROADSDANGFR交差点は危ない前回の解答は次回にします。パズル問題025覆面算SCANTHESEDIGITS数字を調べなさい
2020/07/12 12:44
まち歩き長岡京1251 西国街道 長岡京駅前を南へ
南方向を見る道はアスファルトではありません。石畳風のコンクリートでしょうか。まち歩き前回の記事⇒まち歩き長岡京1247長岡京駅前ローターリー、西国街道道標下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1251西国街道長岡京駅前を南へ
2020/07/12 06:00
まち歩き中1250 京の通り 麩屋町通 NO26 大きな手 何の広告か
まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1249京の通り麩屋町通NO25空き地下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1250京の通り麩屋町通NO26大きな手何の広告か
2020/07/11 19:38
パズル問題24 覆面算 CROSS ROADS DANGFR 交差点は危ない
0から9までの数を同じ文字に入れてくださいCROSS+ROADS-----------DANGER前回の解答9552+902+382=10836パズル問題023覆面算MOONMENCANREACHパズル問題24覆面算CROSSROADSDANGFR交差点は危ない
2020/07/11 15:23
道標長岡京0298 長岡天満宮・石田家住宅・長岡京駅 タケノコ
長岡天満宮・石田家住宅JR長岡京駅向うにもタケノコがあるビルの屋上に鳥居が見える道標前回の記事⇒道標左0297後花園天皇御遺蹟之地三宅石碑下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます道標長岡京0298長岡天満宮・石田家住宅・長岡京駅タケノコ
2020/07/11 06:06
まち歩き中1249 京の通り 麩屋町通 NO25 空き地
レンガ造りの塀があります。最近はブロックなので昔に作られたものでしょうまち歩き前回の記事⇒まち歩き中1248京の通り麩屋町通NO24pp千枚漬け大藤下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1249京の通り麩屋町通NO25空き地
2020/07/10 18:33
石碑長岡京0223 長岡京発見の地
平安京の前の都10年で終わった昭和22年になって中山修一が発見した石碑前回の記事⇒まち歩き中1189京の通り御幸町通NO10石碑上小澤歯科医院下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せます石碑長岡京0223長岡京発見の地
2020/07/10 06:06
まち歩き中1248 京の通り 麩屋町通 NO24 pp 千枚漬け 大藤
創業慶応元年千枚漬けに使った切り端まち歩き前回の記事⇒まち歩き中1246京の通り麩屋町通NO23自転車用品店町家を改造した様子下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1248京の通り麩屋町通NO24pp千枚漬け大藤
2020/07/09 18:40
まち歩き長岡京1247 長岡京駅前ローターリー 、西国街道 道標
長岡京駅前ロータリー駅前通り右一文橋京左調子八角山崎長岡京延暦3年至る延暦13年桓武天皇王城の地なりまち歩き前回の記事⇒まち歩き向日1245JR向日町駅豪華列車トワイライトエクスプレ「みずかぜ」を見ました下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き長岡京1247長岡京駅前ローターリー、西国街道道標
2020/07/09 05:54
まち歩き中1246 京の通り 麩屋町通 NO23 自転車用品店 町家を改造した様子
古そうな感じだけと新しいものをあつかっているんだろうなぁまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1244京の通り麩屋町通NO22四条通下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き中1246京の通り麩屋町通NO23自転車用品店町家を改造した様子
2020/07/08 18:15
パズル問題023 覆面算 MOON MEN CAN REACH
0から9の数を同じ文字に同じ数を入れて完成させください。「人が到達できる月」MOONMEN+CAN------------------------REACH前回の答え28×28=784問題前回の記事⇒パズル問題022覆面算ピヨ×ピヨ=ヒヨコパズル問題023覆面算MOONMENCANREACH
2020/07/08 11:35
まち歩き向日1245 JR向日町駅 豪華列車 トワイライトエクスプレ「みずかぜ」を見ました
2019年10月16日撮影まち歩き前回の記事⇒まち歩き南1243JR西大路駅ホーム下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き向日1245JR向日町駅豪華列車トワイライトエクスプレ「みずかぜ」を見ました
2020/07/08 06:26
パズル問題022 覆面算 ピヨ × ピヨ = ヒヨコ
1から9までの数を文字に入れます同じ文字には同じ数を入れてくださいピヨ×ピヨ=ヒヨコ解答は次回に前回の記事⇒問題0213辺の長さ13、14、15の三角形パズル問題022覆面算ピヨ×ピヨ=ヒヨコ
2020/07/07 13:55
まち歩き下1244 京の通り 麩屋町通 NO22 四条通
2019年10月15日撮影北方向を見るまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1242京の通り麩屋町通NO21八文字町下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1244京の通り麩屋町通NO22四条通
2020/07/07 13:19
まち歩き南1243 JR西大路駅ホーム
貨物列車まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1242京の通り麩屋町通NO21八文字町下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き南1243JR西大路駅ホーム
2020/07/07 07:29
まち歩き下1242 京の通り 麩屋町通 NO21 八文字町
数字の入った文字のつく町名は一文字、三文字、十文字がある。まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1241京の通り麩屋町通NO20古美術商に中古レコード店下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1242京の通り麩屋町通NO21八文字町
2020/07/06 20:04
まち歩き下1241 京の通り 麩屋町通 NO20 古美術商に中古レコード店
店の前に大きな石が置かれていますまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1240京の通り麩屋町通NO19仁丹町名看板下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1241京の通り麩屋町通NO20古美術商に中古レコード店
2020/07/06 05:57
まち歩き下1240 京の通り 麩屋町通 NO19 仁丹町名看板
関連記事⇒下京区麸屋町通仁丹5月25日追加まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1239京の通り麩屋町通NO18長松寺下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1240京の通り麩屋町通NO19仁丹町名看板
2020/07/05 18:42
まち歩き下1239 京の通り 麩屋町通 NO18 長松寺
関連記事⇒寺院下0043長松寺本門佛立宗本門佛立宗開講聖地まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1237京の通り麩屋町通NO16ユニークな看板が屋根の上にある下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1239京の通り麩屋町通NO18長松寺
2020/07/05 06:20
まち歩き下1238 京の通り 麩屋町通 NO17 仏光寺通り
北方向をみていますまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1237京の通り麩屋町通NO16ユニークな看板が屋根の上にある下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1238京の通り麩屋町通NO17仏光寺通り
2020/07/04 17:31
まち歩き下1237 京の通り 麩屋町通 NO16 ユニークな看板が屋根の上にある
本家調合所御めあひ●井上清七と書いてある300年続く薬屋さんらしいまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1236京の通り麩屋町通NO15ポスター相国寺・鳴き龍下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1237京の通り麩屋町通NO16ユニークな看板が屋根の上にある
2020/07/04 06:32
まち歩き下1236 京の通り 麩屋町通 NO15 ポスター 相国寺・鳴き龍
まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1235京の通り麩屋町通NO14ポスター下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1236京の通り麩屋町通NO15ポスター相国寺・鳴き龍
2020/07/03 17:31
まち歩き下1235 京の通り 麩屋町通 NO14 ポスター
まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1234京の通り麩屋町通NO13学校歴史博物館西入り口下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1235京の通り麩屋町通NO14ポスター
2020/07/03 07:04
まち歩き下1234 京の通り 麩屋町通 NO13 学校歴史博物館 西入り口
北方向へ進んでいますまち歩き前回の記事⇒まち歩き下1233京の通り麩屋町通NO12高辻通北方向を見る下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1234京の通り麩屋町通NO13学校歴史博物館西入り口
2020/07/02 20:05
まち歩き下1233 京の通り 麩屋町通 NO12 高辻通 北方向を見る
まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1232京の通り麩屋町通NO11遺族の家のプレート下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1233京の通り麩屋町通NO12高辻通北方向を見る
2020/07/02 05:50
まち歩き下1232 京の通り 麩屋町通 NO11 遺族の家のプレート
まち歩き前回の記事⇒まち歩き下1231京の通り麩屋町通NO10店ですかショーウインドウガラス瓶下の地図のユーザー地図の囲みをクリックすると付近の記事が探せますまち歩き下1232京の通り麩屋町通NO11遺族の家のプレート
2020/07/01 06:23
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アートプラス京めぐりさんをフォローしませんか?