chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JA7QQQ気ままな絵日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/08

arrow_drop_down
  • 壁にDXCCのアワードが

    NHKのホームページより昨夜放送されたNHKBSP「フランケンシュタインの誘惑科学史闇の事件簿」「夢のエネルギー“常温核融合”事件」その中である研究者の後ろの壁にDXCCのアワードを発見、他に壁に掛けられているケーブル。まさしくアマチュア無線家であることが分かる、放送中の画面からはKG4ZGZと読める。アマチュア無線家の人口が減ってゆく中、この様な光景を見ると嬉しくなる。壁にDXCCのアワードが

  • ARRL CWを聞いています

    色々と受信機を切り換えながらARRLのTESTを聞いています。皆さん色々と好みが有ると思いますが、改めてK3のフィーリングの良さに聞き入っています。今更ですが、やはりマシンです、通信に特化した受信機だと思います。普段使いならFTDX5000MPが我が家のメインとして一番良い感じですが、夕方の7MHzを聞くとノイズの上に信号が乗って聞こえてくるK3の出番です。今更ながらフルオプションのマイナーチェンジされたK3Sを揃えて置けば良かったと思うのであります。FTDX5000もAGCの設定などを吟味すれば同じようになるのかもしれませんが、数字に表れない何かが違うような気がします。でも何処からかK4が発売になったら買えばいいよ、国産の無線機ももっと良くなったよと声が聞こえてきそうです。ARRLCWを聞いています

  • HF-380

    暫くの間HF-380をお預かりする事になりました。コリンズ社が1979年に発売した業務用のオールウェーブトランシーバです。この機種をアマチュア無線専用にしたものがKWM-380です。当時の価格でKWM-380がオプション込みで300万円程度だったと記憶していますので、HF-380はいったいどのくらいだったのでしょう。質感は如何にもプロ用然としてまるで測定器のような構造になっています。電源もしっかりと造り込んでいます。現在はメーターランプが切れています、その他AFの出力が小さくスピーカーからはほとんど音が出ません。回路図を見ながらAFゲインの前に付いているAUDIOOUTから出力を取り出し、アンプ付きのスピーカーに繋いでも症状は同じ。各モードでSメーターが振れて信号は聞こえるので検波を出たあたりのプリアンプ付近が...HF-380

  • もっと遊べばよかった

    以前に同僚のJP7TIT(exJA6RNR)櫻田氏よりデリカのプラグインコンバーターを譲り受けた。これは昭和30年代のコンバーターだが非常に造りが良く綺麗なコンバーターだった。その時はコンバーターは私の下にあっても使う事はないだろうと言うことで、受信機を収集している方の所にお譲りしたのであった。現在CQ誌に「受信機の構成とその進化」を書いているのだが、その中でこのコンバーターについても触れてみた。そこで気が付いた、50MHzのプラグインコイルも有ったのだ、先日は大森さんのAMの信号を受信してレポートを送った、ただし受信機はFTDX5000MP。せめてS38か9R59Dにあのコンバーターを付けたらもっと楽しいレポートが送れたのだろう、などと考えてしまった。でもそんな事より早く新しいコンバーターと受信機を組み上げな...もっと遊べばよかった

  • JQ7 発給される

    https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/tetuduki/amateur/index.html東北地方のアマチュア無線のプリフィックス、JP7の時代が長く続きましたが今年に入ってJQ7が発行されました。アマチュア無線人口が減少する中でJQ7は何年続くのだろう。JQ7発給される

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JA7QQQ気ままな絵日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
JA7QQQ気ままな絵日記さん
ブログタイトル
JA7QQQ気ままな絵日記
フォロー
JA7QQQ気ままな絵日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用