突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
安曇野と信州の四季折々の自然の素晴らしさや、人気のお店などを紹介しています♪最近はほぼ『野鳥 大好き!』ですが…^^;
2015夏、ついに安曇野に移住しちゃいました♪
この日、午後からまた安曇野の田んぼを一巡り。午前中に見かけたアオアシシギが同じ田んぼにいてくれました。しばらくすると、田んぼの真ん中辺りに近寄ってきてくれました。アオアシシギ(青足鴫)、タカブシギ(鷹斑鷸)”近くに来てくれた”、といってもせいぜい20メートルくらいですでも、今季初見のときも午前中も2~3倍以上の距離でしたからとても近く感じます光線も順光になってくれたのでキャッチライトも入ってくれた場面も...
安曇野の田んぼ巡りを続けてもシギチ類が少ない今日此の頃。この日は朝活でアオアシシギに出会えたけれど、ほぼ逆光でした。アオアシシギ(青足鷸)最初に見かけた田んぼでは、見つけてすぐにカメラを構えたら飛ばれてしまいました悔しいので飛んだ先を追って連写したら、一コマだけフレームの端っこに写っていましたアラが見えるからこんなに拡大したくなかったけど、もう少し左側に空間が欲しかった・・・^^;飛んだ先を目で追っ...
シギチ類が少なくて張り合いのないこの夏、何度か姿を見せて遊んでくれるのはケリです。ケリ(鳧、計里、水札) 幼鳥ケリを初めて見たのは今年になってからですそれまで安曇野の田んぼにいると聞いてはいても、なぜかご縁がなくて会えませんでしたそれがどうでしょう、今年は何度も出会えるという不思議な夏ですいつもの田んぼにこの日も2羽がいてくれました少し離れた場所で安曇野の夏空を飛翔する2羽のケリを見かけましたまだ...
シギチが少ない田んぼ廻りをしていたとき、コムクドリが水浴びをしているところを見かけました。コムクドリ(小椋鳥)♂バチャバチャと賑やかに水飛沫を上げて水浴びをしている鳥を見かけました水浴びをしていたのは、ムクドリ(椋鳥)でした!すると、そこへコムクドリもやってきたのですが、コサギかチュウサギがすぐ近くに寄ってきて飛ばしてしまいました近かったのに、せっかくのシーンが台無しだ~と、がっかりしていたら、し...
先日はノビ太くんをアップしましたので、今回はノビ子ちゃんの巻です。ノビタキ(野鶲)♀ノビ子ちゃんもノビ太くんと同じように、換羽のころかと思いますが、いいヲンナがこんなに残念な姿です(笑)シシウドのてっぺんにとまってくれたノビ子ちゃん一見ではチビっ子かと思ってしまいましたこちらは別なノビ子ちゃん先日のノビ太くんのように、ヤブサメのようなノビ子ちゃんです、笑やはり、晩夏の高原に咲く花とのコラボはまった...
シギチが(今のところ)少ない今年の夏。毎日、安曇野の田んぼパトロールを続けるも、ただ高いガソリンをばらまくだけの日々。オウジシギ(大地鴫、大地鷸)?、タシギ(田鴫)?なんとなくオウジシギのような感じがする、でもコレと行った根拠はありませんベテランさんでさえ識別が難しいというジシギ類ましてや、こんな草被りだらけの画像では、初心者マーク付きに判別できるはずもありません^^;尾羽根を広げてくれれば有力な手...
相変わらずシギチとの出会いが少ない日が続いています。この日は今季二度目の出会いのタカブシギを見かけました。タカブシギ(鷹斑鷸)二日前は鳥友さんのお陰で出会えましたが、この日は自分でちゃんと探しました(笑)今季初撮りはごちゃごちゃの中でしたが、この田んぼは以前よりもずっとスッキリ!、でもやっぱり遠い^^;きれいな水鏡とはいきませんでしたが、シンメトリーでピックアップやや逆光で顔がよく見えないけれど、ご...
お盆休みが終わってひとけの少なくなった高原。ノビタキたちも「接待」に疲れたのか!?草むらに籠もってしまいました。ノビタキ(野鶲)♂夏空を雲が覆ってくれたお陰で早朝から涼しい高原訪れるハイカーもめっきり少なく静かな高原ただし、ノビタキも休憩モードに入ってしまったようですそれでも諦めずにじっとノビタキの出番を待っていると、ノビ太くんがやってきました尾羽根が短く、まるでヤブサメみたいですww換羽の時期なので...
この日は午後から田んぼ廻りをスタートするも、シギやチドリはさっぱり見つからず。見覚えのある車2台を見つけたので何が居るのか教えてもらい、楽して撮りました(^^♪ケリ(鳧、計里、水札)ケリの幼鳥が2羽居ると教えてもらいました、感謝です逆光で遠かったけど、ようやく地元でケリが撮れましたタカブシギ(鷹斑鷸)その後、鳥友さんからの連絡で、自分で探さなくてもまた楽して手抜き鳥見ですwwおかげさまで今季初撮りのタカ...
なかなか出会えなかったオシドリの親子にようやく出会えました。おかあさんに見守られて3羽のチビっ子のかわいい姿です。オシドリ(鴛鴦)♀雛車の中からでは撮れそうもないので、やむなく低く屈んで草藪に身体を隠しながらカメラを構えましたそれでもカルガモ親子にはすぐに気づかれてしまい、逃げるオシドリ親子の後ろ姿になってしまいましたチビっ子たちが先を行き、おかあさんがしんがりですこのあと、水面に覆いかぶさる草む...
ベテランさんにオシドリがいると教えてもらって数日後、この日もお会いしてそこの田んぼに居るよとまた教えてもらい、ようやくオシドリに会えました。オシドリ(鴛鴦)水の入った田んぼにいたのは、雌の幼鳥でしょうか!?嘴から滴る水滴が面白いです4羽が群れていました画面右端は雄のようです警戒されないように車のなかから撮っていましたが、このあと、突然バタバタと羽ばたいて飛び去ってしまいました。ベテランさんからは雛も...
ノビタキ会いたくて出かけた夏の高原では、たくさんの花や蝶も見かけました。キンバイソウ(金梅草)シラヤマギク(白山菊)ヤナギラン(柳蘭)ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)に訪花して吸蜜するアサギマダラ(浅葱斑)アサギマダラはこの夏も何度か各地で見かけました里ならばフジバカマが定番ですが、高原ではヨツバシオガマのようです表翅を全開帳してくれるのを期待しましたが、願いは聞き入れてもらえず半開帳どまり^^;ワレモコウ...
安曇野の田んぼに毎年やってくるシギチ、先日やっとアオアシシギを見ることができました(^^♪アオアシシギ(青足鷸)8月上旬から気の早いヤツが来てやしないかと時々田んぼを見廻り、ここ一週間はほぼ毎日パトロールしていましたが、カルガモやサギ類ばかりベテランさんに居るよと教えてもらったケリの幼鳥は声を出して飛翔する姿を見ただけオシドリの雛も、教えてもらったところを何度見てもいまだ会えず仕舞いある日、3羽のシギ(...
里山で出会ったサンコウチョウのチビっ子。たくさん撮らせてくれたので、続きをアップです。サンコウチョウ(三光鳥)チビっ子は、まだ警戒心が強くないので、近くに来てくれるそして、薄暗いところか相場なのに明るいところにも来てくれるそんなシーンを期待していたら、まさにそのとおりただし、ずっと逆光だったので、せめてなんとか斜光にと斜面を登ったり下ったり見かけはもう成鳥ですが、声はずっとギィ~、ギィ~といかにも...
警戒心がまださほど強くないノビタキのチビっ子はたくさん遊んでくれるけど、お父さんやお母さんは少ししか姿を見せてくれません。ノビタキ(野鶲)『あ、お母さんがごはんをもってきてくれた、わ~い、ごはんだ~ごはんだ~(*´ڡ`●)』『あれ!?、おかあさんがじぶんでたべちゃった~』『おかあさん、ごはんちょうだいよ~』『おかあさんは、どうしてごはんくれないんだろう?』『おなかすいたなぁ~』『そろそろ、自立させなきゃい...
ずっと高原のノビタキなどが続いてしまったので、里山で見かけたサンコウチョウをアップすることにします。会えるかどうかわからないけれど、初夏に成鳥に出会った場所に行ってみたら、幼鳥というより若鳥といったほうがよさそうなチビっ子に出会えました。サンコウチョウ(三光鳥)幼鳥?若鳥?初夏に出会った成鳥は、営巣場所までは確認できませんでした今月上旬、幼鳥に運良く出会えれば近くの明るいところに来てくれるだろうと...
ノビタキがヤナギランにとまってくれるのを待っても全く来てくれず、代わりにホオアカがサワギキョウにとまってくれました。ホオアカ(頬赤)遠くのノリウツギで囀るホオアカ超拡大トリミングもう少し近くに咲いていたサワギキョウに来たホオアカ拡大トリミング期待したノビタキは遠くばかりで近くにはまったく来てくれず、この日の早朝はこのホオアカが来てくれただけでした何度通っても狙った写真が撮れないというのは、よほど普...
この日も、まだ警戒心が強くない幼鳥が近くに来てくれて、たくさん遊んでもらいました。ノビタキ(野鶲)幼鳥ノリウツギの花に乗ってくれたチビっ子チビっ子はそのあと地面に降りてきて、おいしいもの探し(*´ڡ`●)ごちそうのイモムシくんが、葉っぱカブりで見にくいです^^;すぐ目の前に現れたチビっ子の背後には、アサマフウロのピンク色がきれい苔むした岩の上でいろんなポーズをとってくれました(^^♪タップダンスもお得意みたいで...
涼しさを期待して高原に行ってもほとんど期待外れのことが多いのですが、この日は運良く涼しい高原でした。最初に向かった湿原ではノビタキが期待に答えてくれませんでしたが、昼前に場所を移動し偶然出会ったお仲間さんたちと楽しく撮影できました(^^♪ノビタキ(野鶲)♂♀幼鳥相変わらず変わり映えのしない写真ばかりですが、この日も元気いっぱいのチビっ子がたくさん撮らせてくれました♪辛うじてノアザミやアカバナといっしょに...
ノビタキに会いたくて出かけた高原では、夏の花や蝶たちにもたくさん出会えますが、そのほんの一部をアップします。ハバヤマボクチサワギキョウキンバイソウオミナエシコオニユリワレモコウマルバタケブキマルバタケブキに訪花して吸蜜するウラギンヒョウモンこの夏、高原に通いだしてからずっと、鳥の他にも花や蝶を撮っていたのですが、ブログアップする機会を逃してしまい賞味期限切れとなってしまいました。今回は、かろうじて...
高原のウドや枯れ枝にとまったホオアカらしき鳥。初めて見るホオアカの幼鳥でしょうか?。ホオアカ(頬赤)ノビタキとともに高原でよく見かけるホオアカ暑さにもめげずに元気よく囀っていますウドにやってきたのは?ウドよりも近くに来たのに日差しが強すぎて影で顔がよく観察できませんほっぺが茶色くないけど、ホオアカの幼鳥でしょうか!?高原でホオジロも見かけるけれど、たぶんホオアカの幼鳥だろうということにしておきますも...
ノビタキのチビっ子がたくさん遊んでくれてたくさん撮らせてくれたので、今日もその続きです。ノビタキ(野鶲)幼鳥、♀チビっ子がヤナギランの花にとまってくれましたでも、あまりに近すぎて・・・、汗頭カキカキ チビっ子ノビタキ♪シシウドにはよくとまってくれましたお花畑にチビっ子がやってきた!どの花に止まってくれるかな?と、期待は膨らむけど、・・・残念^^;また近くに来てくれたので、ドアップで背景はヨツバヒヨドリ花...
少しでも涼しそうなところへと高原へ出かけてみたら、それほど涼しくはなかったけれど、ノビタキのチビっ子と遊んでもらいました。ノビタキ(野鶲)♂幼鳥早朝の湿原に行くと、この日はノビタキが全く来てくれず、偶然会った鳥見先輩と別な場所へ移動ヤナギランの花にとまってくれるのを期待しても、ノビタキは知らん顔^^;いつもと変わらぬ同じような画ばかりになってしまったけど、チビっ子にたくさん遊んでもらえましたお父さんが...
初めてケリに会いに行ったときに見た雛がどのくらい大きくなったのか、気になって一ヶ月位経ってからもう一度見に行ってきました。ケリ(鳧)一ヶ月前よりもかなり伸びた稲のすぐ脇に成鳥がいましたチビっ子に「怪しいオヤジたちが来たよ~、気をつけて~」と言っていたのかな?、笑その先にいた雛、というか、もう幼鳥ですね田んぼの奥のあぜに親子が逃げ込んでしまいましたあぜの奥にケリの幼鳥がいるのかと思ったら、違いました...
お目当てのハリオアマツバメが登場してくれるまでの間、ツバメと遊んでもらうこともしばしば。ツバメ(燕)アマツバメやイワツバメなどもやってきますが、教えてもらってもすでにどこにいるか分かりません^^;わかるのはツバメ(俗にいうタダツバメ)だけハリオアマツバメよりも遅いからフレームに入れやすいと思いきや、動きも読みにくくて追いかけるのはある意味難しいかもツバメが水面に接した瞬間に結構スピードが落ちるので、...
ホオアカの胸元には、黒い縦斑と茶色い線が目立ちます。なかなかおしゃれなネックレースが素敵な鳥です。ホオアカ(頬赤)ホオアカの「茶色の線をネックレス」とする解説を一部に見受けますが、それは正確には茶色の「ネックチェーン」ですレース状の首飾りをネックレースと言いますから、ホオアカのネックレースは黒い縦斑を指していることになりますまぁ、ホオジロにとってはどっちでもいいことでしょうが、敢えて取り上げたまで...
今季は高原でよくアオジを見かけます。この日は早朝から素敵なさえずりを聞かせてくれました。アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)早朝の高原で元気に囀っていました背景がもう少し遠ければ言うことなしですが、あまり贅沢を言っていると次に会えないかもしれないかな、笑冬場はなぜかあまり遊んでくれないから、このときとばかり、撮りまくりwwwです少しづつ動いて背景を変えてみました撮影:2023年7月31日、長野県オジさん推し活です♪...
ノビタキのおかあさん、この時季は毎年子育て疲れからなのか?、羽毛が結構傷んでいて、いいオンナが台無しです、笑。ノビタキ(野鶲)♀羽繕いの最中に撮らせてもらいましたヤナギランやマルバダケブキが入るようにあちこち移動しました奥様は柵の杭の上がお好き♪ヨツバヒヨドリがなんとか入りましたチビっ子にはすでに自分で虫を獲らせているから、このイモムシは自分のごはん遠かったけどイブキボウフウへ運んだところをもう一度...
午前中の涼しい時間帯に、ノビタキのチビっ子と遊んでもらいました。ノビタキ(野鶲)幼鳥関西からの遠征組団体が引き上げてひとけが少なくなると、皮肉なことに、ノビタキがよく集まるようになりましたなんとか、ヤナギランと一緒に撮りたいと思うものの、おかあさんといっしょ「わ~い、おかあさんがきた~、ごはんもらえる!」「あれ~!?、ごはんくれないの?」「おなかすいたよ~、ごはんちょうだ~い!」「おかあさん、いっ...
朝早く出かけたからか、この日は天然クーラーの効きがよく、とても涼しく歩き回ることができました、ただし午前中だけ(^^♪ノビタキ(野鶲)♂なかなか思うようなところには来てくれません咲き始めたヤナギランをこんなふうに入れるのがやっと枝の上でのんびりしていた幼鳥を追いやって自分がそこに陣取ったノビタ晴れてきてしまい、冷房も聞かないし、ノビタくんの目も出ない^^;相変わらず、毎回同じような画ばかり。今回はなんとか...
ベテランさんが二羽いるよと手招きで教えてくれました。途中から、まだ前日届いたばかりのカメラいきなり使ってみたら・・・。カワセミ(翡翠)成鳥♀;幼鳥ちゃんとカワセミの目を追ってくれ、今までの画とは比較にならないくらいに解像してくれました手前のお母さんの瞳をずっと追尾してくれた「頼りになるヤツ」幼鳥はおかあさんとシンクロ、というか真似をしていたのかも最後はデュオでジュディーオングのアレ(^^♪まだロクに使...
「ブログリーダー」を活用して、JACK0904さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...