chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ◇加賀逆立狛犬-20 白山市編⑨完 八幡神社田中町、八幡神社倉部町、八幡神社島田町、山島八幡神社、米永菅原神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1853)石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市に37対、野々市市に13対、白山市には37対の逆立狛犬を確認でき、合計87対となった。◇加賀逆立狛犬-20白山市編⑨完八幡神社田中町、八幡神社倉部町、八幡神社島田町、山島八幡神社、米永菅原神社33)八幡神社田中町・住所:白山市八田中町400・狛犬建立:明治42年(1909)由野伊三郎■写真は八幡神社田中町34)八幡神社倉部町・住所:白山市倉部町1・狛犬建立:不詳■写真は八幡神社倉部町35)八幡神社島田町・住所:白山市島田町1-10・狛犬建立:不詳■写真は八幡神社島田町36)山島八幡神社・住所:白山市島田町1-1・狛犬建立:不詳■写真は山島八幡神社37)米永菅原神社・住所:白山市米永...◇加賀逆立狛犬-20白山市編⑨完八幡神社田中町、八幡神社倉部町、八幡神社島田町、山島八幡神社、米永菅原神社

  • ◇谷口吉郎・吉生建築めぐり

    金沢の観光スポットレポート(No.1860)◇谷口吉郎・吉生建築めぐり石川県ウーキング協会は7月26日金沢駅もてなしドーム発着で「谷口吉郎・吉生親子建築巡り」を開催した。■写真は金沢駅もてなしドーム■写真はコース地図□谷口吉郎明治37年(1904)生まれ、金沢市出身。昭和期の建築家。東宮御所、帝国劇場、迎賓館和風別館、藤村記念堂、出光美術館など多くの設計を手掛ける。庭園研究者、東京工業大学教授。昭和54年(1979)75才にて逝去。■写真は市立玉川図書館(谷口吉郎・吉生1978年)□谷口吉生(たにぐちよしお)昭和年12年(1937)生まれ、建築家。鈴木大拙館、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館など多くの設計者。日本芸術院会員。東京藝術大学客員教授。日本建築学会賞作品賞2度、吉田五十八賞、高松宮殿下記念世界文化賞など多...◇谷口吉郎・吉生建築めぐり

  • ◇金沢の夏2020 寺町、泉野地区ほか

    金沢の観光スポットレポート(No.1859)◇金沢の夏2020寺町、泉野地区ほか12年前より始めたウオーキング!目標は平均1万歩。今年の6月末までの1日平均は11,819歩。ウオーキングの途中で見つけた花ほかを紹介します。■写真は犀川・桜橋■写真は泉野地区■写真は高尾台■写真は長坂台(つづく)◇金沢の夏2020寺町、泉野地区ほか

  • ◇「加賀百万石回遊ルート」完成!

    金沢の観光スポットレポート(No.1858)◇「加賀百万石回遊ルート」完成!鼠多門・鼠多門橋の完成で、長町武家屋敷跡、尾山神社、金沢城公園、兼六園を結ぶ加賀藩ゆかりの歴史的なルートと、10月OPEN予定の国立工芸館、県立歴史博物館、21世紀美術館へ至る藩政期から現代までの歴史文化を満喫できる「加賀百万石回遊ルート」が完成しました。7月22日より「加賀百万石回遊ルートスタンプラリー」やルート上の文化施設が割引や無料になる「SAMURAIパスポート」が1,000円で、金沢駅観光案内所と金沢中央観光案内所で発売しています。〇長町武家屋敷跡〇金沢中央観光センター〇尾山神社〇金沢城公園〇兼六園〇金沢神社〇県立歴史博物館〇国立工芸館〇県立美術館〇21世紀美術館◇加賀百万石回遊ルート「SAMURAIパスポート」のリポートしま...◇「加賀百万石回遊ルート」完成!

  • ◇植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました(観光ブログ)200万ぺージ達成!

    ◇植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました(観光ブログ)200万ぺージ達成!2010年12月観光特使の委嘱を受けての任務として「植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました」(観光ブログ)を立ち上げ約9年7ヶ月、お陰様で200万ページを達成しました。毎朝前日のアクセス数に一喜一憂して更新を続けてきました。今後ともアクセス、ご支援をお願いいたします。◇累計ページ数:2,001,041累計IP数:591,376(人)◎ユーチューブも始めました。ユーチューブ植ちゃんの「金沢のツボ」チャンネル登録お願いします。◇植ちゃんの金沢いしかわに恋をしました(観光ブログ)200万ぺージ達成!

  • ◇ 金沢城公園「鼠多門、鼠多門橋完成!2020」

    金沢の観光スポットレポート(No.1857)◇金沢城公園「鼠多門、鼠多門橋完成!2020」〇金沢城の整備方針金沢城公園の整備事業の目的は①歴史的建造物を継承②兼六園と並ぶ金沢のシンボル公園化③文化、伝統、歴史を引き継ぐことの具現化が柱となり、その流れの一環で、金沢城の新たな名所となる、鼠多門復元、鼠多門橋再現工事が完成した。■写真は江戸期絵図(横山家蔵)〇鼠多門鼠多門は黒漆喰(くろじっくい)を施した鼠色の壁をもつ城門だったことが名称の由来とされる。鼠多門は、金沢城の西側の廓である玉泉院丸に位置し、水堀を跨ぐ木橋(鼠多門橋)により接続される金谷出丸からの入り口として機能していた二階建ての櫓門。■写真は鼠多門・鼠多門橋(金沢大学附属図書館蔵)江戸時代前期ににはすでに存在していたことが判明しており、宝暦9年(1759...◇金沢城公園「鼠多門、鼠多門橋完成!2020」

  • ◇金沢の夏2020 金沢の新盆とキリコ

    金沢の観光スポットレポート(No.1856)◇金沢の夏2020金沢の新盆とキリコ〇お盆の由来お盆の正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、サンスクリット語の「ウランバーナ(逆さ吊りにされる苦しみという意味)」に由来します。子孫から長い間供養をうけていない先祖は逆さ吊りの苦しみを受けているため、そうした先祖の霊を慰めるため飲食を与えたのが発祥とされている。〇金沢市内中心部は新盆が多い新盆・旧盆のどちらに墓参りするかについては金沢市内でもわかれているようで、犀川、浅野川、JR北陸本線、中環状道路に囲まれた区域と、犀川以南、浅野川以北の旧市内地あたりでは新盆が多く、それより外側の新市内地域では旧盆にお参りに行く傾向が強いようだ。■写真は金沢市泉野地区〇金沢のお盆の風習「キリコ」金沢ではお盆にお墓参りをするとき...◇金沢の夏2020金沢の新盆とキリコ

  • ◇金沢の夏2020 寺町寺院群 後編

    金沢の観光スポットレポート(No.1854)◇金沢の夏2020寺町寺院群後編〇寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、68の寺社(2020.1現在)が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定(2012年)されている。■写真は西方寺■写真は妙立寺(別名忍者寺)■写真は本長寺■写真は宝勝寺■写真は犀川□撮影日:2020.6.25(つづく)◇金沢の夏2020寺町寺院群後編

  • ◇金沢の夏2020 寺町寺院群 前編

    金沢の観光スポットレポート(No.1853)◇金沢の夏2020寺町寺院群前編〇寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、68の寺社(2020.1現在)が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定(2012年)されている。■写真は泉野菅原神社■写真は六斗広見近くにある茶室「蓬莱庵」ほか■写真は高峰譲吉ゆかりの国泰寺■写真は金剛寺■写真は三光寺の住職作の彫刻□撮影日:2020.6.25(つづく)◇金沢の夏2020寺町寺院群前編

  • ◇金沢の芭蕉句碑巡り2020(後編) 兼六園、小立野周辺、小坂ほか、金石

    金沢の観光スポットレポート(No.1852)◇金沢の芭蕉句碑巡り2020(後編)兼六園、小立野周辺、小坂ほか、金石芭蕉は元禄2(1689)年の7月15日(新暦8月29日)に金沢に入り24日まで滞在したと伝えられ、道中の日程を見てみると9日も滞在したのは金沢と大垣だけとなっている。■写真は金沢の芭蕉碑巡り地図7)兼六園山崎山(兼六園内)天保期お三大家と呼ばれたひとり桜井梅室の筆による句碑は元々は卯辰山麓にあったもので、明治16年(1883)に現在地に移された。この句はあまりにも有名で、この俳句の書かれた句碑がなんと市内に3ヶ所もある。・芭蕉句碑は弘化3年(1846)建立「あかあかと日はつれなくも秋の風」■写真は兼六園山崎山の句碑8)上野八幡神社・住所:金沢市小立野2-4-1・ご祭神:応神天皇上野八幡神社は源氏の名...◇金沢の芭蕉句碑巡り2020(後編)兼六園、小立野周辺、小坂ほか、金石

  • ◇金沢の芭蕉句碑巡り2020(前編-)片町、寺町寺院群

    金沢の観光スポットレポート(No.1851)◇金沢の芭蕉句碑巡り2020(前編-)片町、寺町寺院群〇松尾芭蕉「奥の細道」松尾芭蕉は「奥の細道」の旅へと元禄2年(1689年)3月27日に江戸を出発し。全行程476里(約1904Km)、156日間。東北、新潟とまわり北陸、大垣までの道程で、同行者は門人の河合曽良です。今回は金沢市内の11+1の芭蕉句碑、記念碑を巡ります。■写真は奥の細道地図芭蕉は元禄2(1689)年の7月15日(新暦8月29日)に金沢に入り24日まで滞在したと伝えられ、道中の日程を見てみると10日以上も滞在したのは金沢と大垣だけとなっている。また、24日から小松(4日間)、山中温泉(7日間)滞在し大聖寺から8月7日に福井県丸岡に向かった。石川県には21泊22日の旅程で山形県に続いて長く逗留した。1)...◇金沢の芭蕉句碑巡り2020(前編-)片町、寺町寺院群

  • ◇加賀逆立狛犬-19 白山市編⑧ 本村井神社、南郷八幡神社、竹松住吉神社、免橋神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1850)石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市に37対、野々市市に13対、計50対が確認できた。今回から白山市を紹介します。◇加賀逆立狛犬-19白山市編⑧本村井神社、南郷八幡神社、竹松住吉神社、免橋神社29)本村井神社・住所:白山市村井町1-1・狛犬建立:不詳■写真は本村井神社30)南郷八幡神社・住所:白山市専福寺町1・狛犬建立:明治41年(1908)珍しい左の逆立狛犬!■写真は南郷八幡神社31)竹松住吉神社・住所:白山市竹松町1・狛犬建立:明治43年(1910)八野甚吉郎■写真は竹松住吉神社32)免橋(めんきょう)神社・住所:白山市橋爪町丙1・狛犬建立:不詳■写真は免橋(めんきょう)神社(つづく)◇加賀逆立狛犬-19白山市編⑧本村井神社、南郷八幡神社、竹松住吉神社、免橋神社

  • ◇加賀逆立狛犬-18 白山市編⑦ 北島加茂神社、熊野神社漆島、前田八幡神社、正八幡神社菅波町

    金沢の観光スポットレポート(No.1849)石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市に37対、野々市市に13対、計50対が確認できた。今回から白山市を紹介します。◇加賀逆立狛犬-18白山市編⑦北島加茂神社、熊野神社漆島、前田八幡神社、正八幡神社菅波町25)北島加茂神社・住所:白山市北島町1-1・狛犬建立:明治29年(1896)新谷夛吉■写真は北島加茂神社26)熊野神社漆島・住所:白山市漆島町1・狛犬建立:大正11年(1922)■写真は熊野神社漆島27)前田(まいだ)八幡神社・住所:白山市向島町782・狛犬建立:大正2年(1913)福島伊之助■写真は前田(まいだ)八幡神社28)正八幡神社菅波町・住所:白山市菅波町1・狛犬建立:明治36年(1903)高森■写真は正八幡...◇加賀逆立狛犬-18白山市編⑦北島加茂神社、熊野神社漆島、前田八幡神社、正八幡神社菅波町

  • ◇加賀逆立狛犬-17 白山市編⑥ 宇佐八幡神社、八幡神社小上町、神田神社吉田町、高田神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1848)石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市に37対、野々市市に13対、計50対が確認できた。今回から白山市を紹介します。◇加賀逆立狛犬-17白山市編⑥宇佐八幡神社、八幡神社小上町、神田神社吉田町、高田神社21)宇佐八幡神社・住所:白山市横江町1・狛犬建立:不詳■写真は宇佐八幡神社22)八幡神社小上町・住所:白山市小上町1-1・狛犬建立:昭和3年(1928)■写真は八幡神社小上町23)神田神社吉田町・住所:白山市吉田町881・狛犬建立:明治30年(1897)新谷多吉■写真は神田神社吉田町24)高田神社・住所:白山市福正寺町1・狛犬建立:明治42年(1909)福島利右衛門■写真は高田神社(つづく)◇加賀逆立狛犬-17白山市編⑥宇佐八幡神社、八幡神社小上町、神田神社吉田町、高田神社

  • ◇加賀逆立狛犬-16 白山市編⑤ 宮永八幡神社、宮丸楢本神社、大鞆和気神社杉の宮、菅原神社八ツ矢

    金沢の観光スポットレポート(No.1847)石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市に37対、野々市市に13対、計50対が確認できた。今回から白山市を紹介します。◇加賀逆立狛犬-16白山市編⑤宮永八幡神社、宮丸楢本神社、大鞆和気神社杉の宮、菅原神社八ツ矢17)宮永八幡神社・住所:白山市宮永町138・狛犬建立:昭和4年(1929)相森■写真は宮永八幡神社18)宮丸楢本(ならもと)神社・住所:白山市宮丸町1・狛犬建立:大正6年(1917)相森■写真は宮丸楢本神社19)大鞆和気(おおともわけ)神社杉の宮・住所:白山市四ツ屋町1353-1・狛犬建立:昭和11年(1936)■写真は大鞆和気神社杉の宮20)菅原神社八ツ矢・住所:白山市八ツ矢町178・狛犬建立:大正3年(191...◇加賀逆立狛犬-16白山市編⑤宮永八幡神社、宮丸楢本神社、大鞆和気神社杉の宮、菅原神社八ツ矢

  • ◇加賀逆立狛犬-15 白山市編④ 倉光日吉神社、村井新稲荷神社、舟越社・白峰神社、貴舩神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1847)◇加賀逆立狛犬-15白山市編④倉光日吉神社、村井新稲荷神社、舟越社・白峰神社、貴舩神社石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市に37対、野々市市に13対、計50対が確認できた。今回から白山市を紹介します。13)倉光日吉神社・住所:白山市倉光町1-1・狛犬建立:昭和10年(1935)相森幹太郎■写真は倉光日吉神社14)村井新稲荷神社・住所:白山市村井町1-10・狛犬建立:不詳相森幹太郎■写真は村井新稲荷神社15)舟越社・白峰神社(若宮八幡宮末社)・住所:白山市若宮1-1000・狛犬建立:不詳■写真は舟越社・白峰神社16)貴舩神社・住所:白山市若宮2丁目135・狛犬建立:大正10年(1921)相森■写真は貴舩神社(つづく)◇加賀逆立狛犬-15白山市編④倉光日吉神社、村井新稲荷神社、舟越社・白峰神社、貴舩神社

  • ◇加賀逆立狛犬-14 白山市編③ 井関諏訪神社、石川神社末社鹿原八幡神社、平松春日神社、大松神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1846)石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市に37対、野々市市に13対、計50対が確認できた。今回から白山市を紹介します。◇加賀逆立狛犬-14白山市編③井関諏訪神社、石川神社末社鹿原八幡神社、平松春日神社、大松神社9)井関諏訪神社・住所:白山市美川井関町イ1・狛犬建立:大正8年(1919)■写真は井関諏訪神社10)石川神社末社鹿原八幡神社・住所:白山市中ノ郷町保9・狛犬建立:大正9年(1920)福島伊三次作■写真は鹿原八幡神社11)平松春日神社・住所:白山市平松町71・狛犬建立:昭和5年(1930)相木○之?■写真は平松春日神社12)大松神社・住所:白山市八田町290・狛犬建立:明治39年(1906)福嶋伊之助■写真は大松神...◇加賀逆立狛犬-14白山市編③井関諏訪神社、石川神社末社鹿原八幡神社、平松春日神社、大松神社

  • 尾山神社茅の輪くぐり 2020

    金沢の観光スポットレポート(No.1845)◇尾山神社茅の輪くぐり20207月1日尾山神社のおついたち参り昇殿参拝に行きました。前日が「夏越の大祓」で、茅の輪くぐりをし、今年前半の穢れを祓ってきました。〇尾山神社慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祀り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)に卯辰山から金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成。神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。明治10年聖上北陸御巡幸金沢に御駐輦に際し、御幣物奉納爾後数回御幣帛下賜。明治35年別格官幣社に昇格。御祭神:前田利家、まつ〇第13代斎泰公筆拝殿扁額「厚歸]論語「曾子曰く終わりを慎み遠きを追えば民の徳厚きに帰せん」...尾山神社茅の輪くぐり2020

  • ◇加賀逆立狛犬-13 白山市編② 春日神社七原、神田白山神社、鹿島神宮美川、末正春日神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1844)石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市に37対、野々市市に13対、計50対が確認できた。今回から白山市を紹介します。◇加賀逆立狛犬-13白山市編②春日神社七原、神田白山神社、鹿島神宮美川、末正春日神社5)春日神社七原・住所:白山市七原エ131・狛犬建立:昭和6年(1931)石工山本太三郎、彫刻相森幹太郎■写真は春日神社七原6)神田白山神社・住所:白山市安養寺町丙227・狛犬建立:昭和19年(1944)■写真は神田白山神社7)鹿島神宮美川・住所:白山市美川鹿島町ル1・狛犬建立:明治34年(1901)■写真は鹿島神宮美川8)末正春日神社・住所:白山市美川末正町エ1・狛犬建立:不詳■写真は末正春日神社(つづく)◇加賀逆立狛犬-13白山市編②春日神社七原、神田白山神社、鹿島神宮美川、末正春日神社

  • ◇加賀逆立狛犬-12 白山市編① 佐野神社、粟嶋神社河内町、乙釼神社曽谷、乙劔神社坂尻

    金沢の観光スポットレポート(No.1838)石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市に37対、野々市市に13対、計50対が確認できた。今回から白山市を紹介します。◇加賀逆立狛犬-12白山市編①佐野神社、粟嶋神社河内町、乙釼神社曽谷、乙劔神社坂尻1)佐野神社・住所:白山市河内町福岡1・狛犬建立:大正8年(1919)■写真は佐野神社2)粟嶋神社河内町・住所:白山市河内町吹上口1-1・狛犬建立:昭和14年(1939)■写真は粟嶋神社河内町3)乙釼神社曽谷・住所:白山市曽谷町ソ70-2・狛犬建立:大正2年(1913)■写真は乙釼神社曽谷4)乙劔神社坂尻・住所:白山市坂尻町ホ95・狛犬建立:大正9年(1920)福島伊三次■写真は乙釼神社曽谷(つづく)◇加賀逆立狛犬-12白山市編①佐野神社、粟嶋神社河内町、乙釼神社曽谷、乙劔神社坂尻

  • ◇井上靖の四高通学路を歩く!②

    金沢の観光スポットレポート(No.1842)◇井上靖の四高通学路を歩く!②今まで四高跡(現四高記念交流館)、W坂、桜畠楼(現寺町3丁目)は何回か取り上げて紹介しているが、今回は「井上靖の四高通学路を歩く」をテーマにつないでみた。井上靖が四高に柔道に熱中しながら疲れて帰る道を約90年前の昭和初期に思いを馳せながら歩きレポートする。■写真は犀川大橋■写真は中川除町(なかかわよけまち)■写真は室生犀星記念碑■写真は桜橋と桜橋から犀川上流〇W坂(石伐坂)石伐坂(W坂)の坂標には、「藩政時代から坂の上に職人町があった。」とある。ここで言う職人とは、「石伐坂」の名の通り石伐職人を指す。この辺りの旧町名である「上石伐町」「下石伐町」の由来には「戸室山から石を伐り出す藩の石伐職人20人の組地があったことによる。」とある。■写真...◇井上靖の四高通学路を歩く!②

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さん
ブログタイトル
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」
フォロー
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用