いしかわの観光スポットレポート(No.1880)◇一度は走りたい「手取キャニオンロード」サイクリング②(ユーチューブ連動解説版)〇バードハミング鳥越(弘法の湯)バードハミング鳥越は、車で金沢市内より約40分、小松市内より約20分。霊峰・白山の大自然に抱かれた閑静な緑あふれる場所に立地している温泉施設です。アウトドアスポットでは、最大約200人を収容できるバーベキュー場、砂入り人工芝6面のテニスコートがある。□バードハミング鳥越ホームページ■写真はバードハミング鳥越■写真はカレーパンがおいしい「パンんの実々」■写真は白山〇綿ヶ滝いこいの森手取峡谷にある落差32メートルのダイナミックな滝。まるで綿をちぎって落としたようなので「綿ヶ滝」というのだとか。駐車場から遊歩道を150mほど行くと展望台があります。手取峡谷と綿...◇一度は走りたい「手取キャニオンロード」サイクリング②
いしかわの観光スポットレポート(No.1879)◇一度は走りたい「手取キャニオンロード」サイクリング①〇「手取キャニオンロード」サイクリングルート石川県には「いしかわ里山里海サイクリングルート」が7ルートある。手取キャニオンロードは手取川に沿って日本海から瀬女まであり、今回は道の駅「しらやまさん」から道の駅「瀬女」までの約20キロを走ります。このルートは昭和62年まで北陸鉄道金名線が走っていた軌道跡で、途中バードハミング鳥越、綿ヶ滝、手取峡谷など見どころいっぱい。■写真は石川県内サイクリングルート■写真は手取キャニオンロード時間の目安〇北陸鉄道金名線の歴史大正15年(1926)2月1日、金名鉄道加賀広瀬駅~白山下駅の部分開業。昭和2年(1927)6月12日、神社前駅(加賀一の宮駅)~白山下駅間(16.8km)全...◇一度は走りたい「手取キャニオンロード」サイクリング①
金沢の観光スポットレポート(No.1878)◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.3」②(ユーチューブ連動解説版)〇時雨亭(しぐれてい)加賀藩5代藩主・前田綱紀は、延宝4年(1676)に作事所を城内に移し、その跡に蓮池御亭(れんちおちん)を建て、その周辺を作庭しました。これが兼六園の始まりです。6代藩主・吉徳は御亭を建て替えましたが、明治のはじめに取り壊されるまで、今の噴水の前にありました。藩政後期には時雨亭とも呼ばれており、平成12年3月(200)に現在地に再現しました。抹茶・生菓子セット、煎茶・乾菓子セットあり。□時雨亭紹介ページ□時雨亭(兼六園内)体験レポート1□時雨亭(兼六園内)体験レポート2□金沢茶の湯めぐり1-1(観光施設で抹茶を飲む)兼六園時雨亭〇塩竈桜(しおがまざくら)桜の名所、塩竈神社神...◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.3」②
金沢の観光スポットレポート(No.1877)◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.3」①(ユーチューブ連動解説版)〇龍石(りゅうせき)石川県立伝統産業工芸館の兼六園側入口の向かい、小さな築山にある。龍が口を開けている姿に似ていることから、この名が付いた。〇リュウセキノツバキ龍石椿竜石椿は、ピンク地に白い斑紋が不規則に入る椿で、2月から3月が見ごろです。竜石椿には雪吊りも施される。〇鶺鴒島鶺鴒島には陰陽石ほかに相生の松と五重の石塔があり、陰陽石は誕生、相生の松は結婚、五重の石塔は死で、人生の三大儀式を表すとされている。〇洞窟出口辰巳用水から沈砂池に流入した水は、山崎山の下の洞窟に入り、中で水量調整(毎秒70リットル程度になるように管理)され約570mの曲水となって霞ヶ池に注いでいる。〇松尾芭蕉の句碑山崎山の...◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.3」①
金沢の観光スポットレポート(No.1876)◇いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統工芸館)②〇いしかわ生活工芸ミュージアムいしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統工芸館)では国・県指定の石川県の伝統的工芸品36業種を常設展示するとともに、工芸品の「今」を紹介している。企画展は月替わりで開催しており、様々なワークショップやスクールなども企画展に合わせて行われている。また、土日には伝統工芸士による実演・体験もあり、ミュージアムショップでは、「オンリーワン」の作品を中心に、ユニークでおしゃれなアイテムが揃っている。■写真は和傘他伝統工芸品展示コーナー〇歴代首相が中国を訪問の際に記念品とした九谷焼の展示。■写真は■写真は海外のアーチストの工芸作品〇黄金の庵420年の時を経て、建築の匠によって、秀吉「醍醐の花見屏...◇いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統工芸館)②
金沢の観光スポットレポート(No.1875)◇いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統工芸館)①〇いしかわ生活工芸ミュージアムいしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統工芸館)では国・県指定の石川県の伝統的工芸品36業種を常設展示するとともに、工芸品の「今」を紹介している。企画展は月替わりで開催しており、様々なワークショップやスクールなども企画展に合わせて行われている。また、土日には伝統工芸士による実演・体験もあり、ミュージアムショップでは、「オンリーワン」の作品を中心に、ユニークでおしゃれなアイテムが揃っている。■写真はエントランスの輪島塗ロードバイク〇伝統工芸36業種とは1)加賀友禅、2)牛首紬、3)加賀繍(ぬい)、4)能登上布5)金沢和傘、6)手捺染型彫刻(てなっせんかたちょうこく)7)九谷焼、8)輪島...◇いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統工芸館)①
金沢の観光スポットレポート(No.1874)◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.2」②(ユーチューブ連動解説版)〇雁行橋(がんこうばし・亀甲橋)七福神山から少し下流の曲水に架かる、11枚の赤戸室石をつなげた切石橋で、夕空に雁が列をなして飛んでいるように見えることから、この名が付いた。また一枚一枚の石の形が亀の甲羅の形になっていることから、亀甲橋とも呼ばれている。万年を生きる亀にちなんで、この橋を渡れば長生きができると言い伝えられていたが、摩滅が激しいことから現在は通行止めとなっている。渡れないのは残念だが、見るだけでも十分に美しい橋だ。「かりがねばし」と呼ぶ人もいる。〇七福神山(しちふくじんやま)曲水にかかる雪見橋の正面にある築山。七福神に見立てた七つの自然石を配してあることから、この名が付いた。別名、...◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.2」②
金沢の観光スポットレポート(No.18)◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.2」①(ユーチューブ連動解説版)〇ことじ灯篭現在兼六園のシンボルであり、写真撮影ポイントになっている徽軫(ことじ)灯籠は、霞ヶ池の北岸にある。脚が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱に似ていることから名が付いた。この灯籠は水面を照らすための雪見灯籠の変形で、高さ2m67cm。一脚は水中にあって高さ2m20cm、陸にあるもう一方は80cm。この不均衡さが美しいとされている。文久3年(1863)の「兼六園絵巻」では、現在の位置から程近い池の中に両足等長で立っていた。初代は粟ヶ崎の豪商・嶋崎徳兵衛が献上したもの。現在は2代目で昭和53年(1978)に日本伝統工芸士認定の西村氏によって造られ、使われた石材は、初代と同様、香川の庵治御影石...◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.2」①
◇加賀逆立狛犬-27 志賀町~津幡町、富山県南砺市編② 完 清水八幡神社、種出雲神社、杉瀬八幡神社平田神社
いしかわの観光スポットレポート(No.1871)◇加賀逆立狛犬-27志賀町~津幡町、富山県南砺市編②完清水八幡神社、種出雲神社、杉瀬八幡神社平田神社石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市37対、野々市市13対、白山市37対、能美市~加賀市19対、南砺市1対計114対が確認できた。(退役1対、拝殿内1対、確認できず1対)5)清水八幡神社・住所:津幡町清水リ115・狛犬建立:大正14年(1925)■写真は清水八幡神社6)種出雲神社・住所:津幡町種リ40-1・狛犬建立:昭和9年(1934)大野正雄■写真は種出雲神社7)杉瀬八幡神社・住所:津幡町杉瀬ロ20-1・狛犬建立:大正3年(1914)福嶋伊三次最初撮影では見つからず、再度撮影した。拝殿と本殿の間の左右にある。■写...◇加賀逆立狛犬-27志賀町~津幡町、富山県南砺市編②完清水八幡神社、種出雲神社、杉瀬八幡神社平田神社
◇加賀逆立狛犬-26 志賀町~津幡町、富山県南砺市編① 領家住吉神社、天日陰比咩神社、湍津姫神社、内日角八幡社
いしかわの観光スポットレポート(No.1870)◇加賀逆立狛犬-26志賀町~津幡町、富山県南砺市編①領家住吉神社、天日陰比咩神社、湍津姫神社、内日角八幡社石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市37対、野々市市13対、白山市37対、能美市~加賀市19対計106対が確認できた。今回から志賀町~津幡町、富山県南砺市を紹介します。1)領家住吉神社・住所:志賀町富来領家町ホ68甲・狛犬建立:昭和37年(1962)■写真は領家住吉神社2)天日陰(あめひかげ)比咩神社・住所:中能登町二宮子6・狛犬建立:不詳■写真は天日陰比咩神社3)湍津(たぎつ)姫神社・住所:羽咋市吉崎町イ89・狛犬建立:大正8年(1919)■写真は湍津姫神社4)内日角(うちひすみ)八幡社・住所:かほく市内日...◇加賀逆立狛犬-26志賀町~津幡町、富山県南砺市編①領家住吉神社、天日陰比咩神社、湍津姫神社、内日角八幡社
金沢の観光スポットレポート(No.1867)◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.1」②今回ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.1」をユーチューブにアップしたので、再度兼六園を詳しく解説します。ユーチューブの解説版としてぜひご覧ください。〇噴水13代藩主斉泰が金沢城の二の丸に噴水を上げるため、試作したものといわれている。城内に噴水が上がったのは文久元年(1861)7月で、同時期につくられたものと考えられている。現存する日本最古の噴水だ。噴水は上部にある霞ヶ池から管を引いてあり、自然の水圧によって上がる仕組みだ。よってその高さは霞ヶ池の水位によって変動するが、通常はおよそ3m50cmを保っている。自然の景観を凝縮した伝統的な日本庭園において噴水があるのは極めて異色である。この噴水は霞ヶ池を水源とし、池...◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.1」②
金沢の観光スポットレポート(No.1866)◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.1」①今回ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.1」をユーチューブにアップしたので、再度兼六園を詳しく解説します。ユーチューブの解説版としてぜひご覧ください。〇蓮池門旧址(れんちもんきゅうし)藩主は金沢城からこの門を通って蓮池庭(後に兼六園)へ入った。藩政時代における兼六園の正門で、百間堀通りに面して残る幅広い石段に当時が偲ばれる。古図によると石段を登った右側に番所があり、三十人頭と呼ばれる役人が番をしていた。〇瓢池蓮池門を入って右手に広がる池。東西90m、南北45m、周囲約270mで、園内にある四つの池のうち霞ヶ池に次いで2番目に広い。この辺り一帯が兼六園発祥の庭、蓮池庭であった。瓢池の名の由来は、池が瓢箪の形をしてい...◇ここだけは押さえたい「兼六園のツボVol.1」①
金沢の観光スポットレポート(No.1869)◇金沢駅西口「クロスゲート金沢」商業スペースOPEN!②金沢新名所2020第4弾!!8月1日金沢駅西口、ハイアット系ホテルを核とする複合施設「クロスゲート金沢」商業スペースがオープンした。オリックス(東京)が開発した「クロスゲート金沢」は、14階建て「ハイアットセントリック」、15階建て「ハイアットハウス金沢」と、商業エリア、分譲マンションで構成する。商業エリアには、レストランやカフェ、スーパー計31店舗がある。1階は食料品やカフェなどが中心で14店舗。2階は天ぷら、金澤おでん、焼き鳥、ステーキなどレストラン17店舗となっている。時計回りで2階の店舗を紹介します。■写真は2F平面図15)喜久や(天ぷら)-1616)FOODCLUB(フードホール)17)BistroOr...◇金沢駅西口「クロスゲート金沢」商業スペースOPEN!②
金沢の観光スポットレポート(No.1868)◇金沢駅西口「クロスゲイト金沢」商業スペースOPEN!①金沢新名所2020第4弾!!8月1日金沢駅西口、ハイアット系ホテルを核とする複合施設「クロスゲイト金沢」商業スペースがオープンした。オリックス(東京)が開発した「クロスゲイト金沢」は、14階建て「ハイアットセントリック」、15階建て「ハイアットハウス金沢」と、商業エリア、分譲マンションで構成する。商業エリアには、レストランやカフェ、スーパー計31店舗がある。1階は食料品やカフェなどが中心で14店舗。2階は天ぷら、金澤おでん、焼き鳥、ステーキなどレストラン17店舗となっている。時計回りで1階の店舗を紹介します。■1F平面図1)スターバックス(スペシャルティー、コーヒーストア)2)カフェプレスタ(チョコレート)3)ワ...◇金沢駅西口「クロスゲイト金沢」商業スペースOPEN!①
◇加賀逆立狛犬-25 能美市~加賀市編⑤完 松崎神社 、白山神社勅使町、白山神社横北町
いしかわの観光スポットレポート(No.1865)◇加賀逆立狛犬-25能美市~加賀市編⑤完松崎神社、白山神社勅使町、白山神社横北町石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという。現在金沢市37対、野々市市13対、白山市37対、能美市~加賀市19対計106対が確認できた。17)松崎神社・住所:小松市松崎町ヘ234・狛犬建立:昭和46年(1971)■写真は松崎神社18)白山神社勅使町・住所:加賀市勅使町井121乙・狛犬建立:不詳■写真は白山神社勅使町19)白山神社横北町・住所:加賀市横北町リ1乙・狛犬建立:昭和2年(1927)〇左が逆立になっている。珍しい!■写真は白山神社横北町(つづく)◇加賀逆立狛犬-25能美市~加賀市編⑤完松崎神社、白山神社勅使町、白山神社横北町
◇加賀逆立狛犬-24 能美市~加賀市編④ 磐出神社 、大領神社、今江春日神社、三谷白山神社
いしかわの観光スポットレポート(No.1864)◇加賀逆立狛犬-24能美市~加賀市編④磐出神社、大領神社、今江春日神社、三谷白山神社石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市37対、野々市市13対、白山市37対計87対が確認できた。今回から能美市、小松市、加賀市を紹介します。13)磐出神社・住所:川北町山田先出信38・狛犬建立:昭和7年(1932)■写真は磐出神社14)大領神社・住所:小松市大領町そ46-47・狛犬建立:昭和4年(1929)■写真は大領神社15)今江春日神社・住所:小松市今江町6丁目605・狛犬建立:明治33年(1900)■写真は今江春日神社16)三谷白山神社・住所:小松市三谷町イ109・狛犬建立:明治30年(1897)■写真は三谷白山神社(つづく)◇加賀逆立狛犬-24能美市~加賀市編④磐出神社、大領神社、今江春日神社、三谷白山神社
◇加賀逆立狛犬-23 能美市~加賀市編③ 八幡神社莇生、八幡神社坪野町、八幡神社仏大寺、白山神社大口町
いしかわ観光スポットレポート(No.1863)◇加賀逆立狛犬-23能美市~加賀市編③八幡神社莇生、八幡神社坪野町、八幡神社仏大寺、白山神社大口町石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市37対、野々市市13対、白山市37対計87対が確認できた。今回から能美市、小松市、加賀市を紹介します。9)八幡神社莇生・住所:能美市莇生町ロ71・狛犬建立:昭和8年(1928)■写真は八幡神社莇生10)八幡神社坪野町・住所:能美市坪野町ハ62・狛犬建立:昭和2年(1927)川端作松■写真は八幡神社坪野町11)八幡神社仏大寺・住所:能美市仏大寺町ハ230・狛犬建立:明治41年(1908)■写真は八幡神社仏大寺12)白山神社大口町・住所:能美市大口町イ7-2・狛犬建立:大正4年(1915...◇加賀逆立狛犬-23能美市~加賀市編③八幡神社莇生、八幡神社坪野町、八幡神社仏大寺、白山神社大口町
◇加賀逆立狛犬-22 能美市~加賀市編② 荒屋神社、岩内神社、八幡神社火釜町、三ツ屋八幡神社
いしかわの観光スポットレポート(No.1862)◇加賀逆立狛犬-22能美市~加賀市編②荒屋神社、岩内神社、八幡神社火釜町、三ツ屋八幡神社石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという現在金沢市37対、野々市市13対、白山市37対計87対が確認できた。今回から能美市を紹介します。5)荒屋神社・住所:能美市荒屋町ホ18-1・狛犬建立:不詳○ガラスが汚れて狛犬がうまく映らず。■写真は荒屋神社6)岩内神社・住所:能美市岩内リ85・狛犬建立:不詳■写真は岩内神社7)八幡神社火釜町・住所:能美市火釜町ロ157・狛犬建立:昭和3年(1928)川端作松■写真は八幡神社火釜町8)三ツ屋八幡神社・住所:能美市三ツ屋町イ28・狛犬建立:明治36年(1903)福嶋伊之助■写真は三ツ屋八幡神社(つづく)◇加賀逆立狛犬-22能美市~加賀市編②荒屋神社、岩内神社、八幡神社火釜町、三ツ屋八幡神社
◇加賀逆立狛犬-21 能美市~加賀市編① 福岡八幡神社、狭野神社、八幡神社大長野、白幡神社
いしかわの観光スポットレポート(No.1861)◇加賀逆立狛犬-21能美市~加賀市編①福岡八幡神社、狭野神社、八幡神社大長野、白幡神社石川県には金沢市、野々市市、白山市を中心として加賀逆立狛犬が115対あるという。現在金沢市37対、野々市市13対、白山市37対計87対が確認できた。今回から能美市を紹介します。1)福岡八幡神社・住所:能美市福岡町ハ396・狛犬建立:明治39年(1906)■写真は福岡八幡神社2)狭野(さの)神社・住所:能美市佐野町ノ88-2・狛犬建立:明治36年(1903)福嶋伊之助■写真は狭野神社3)八幡神社大長野・住所:能美市大長野ロ67・狛犬建立:大正2年(1913)石野の狛■写真は八幡神社大長野4)白幡神社・住所:能美市小杉町へ87・狛犬建立:大正14年(1925)■写真は白幡神社(つづく...◇加賀逆立狛犬-21能美市~加賀市編①福岡八幡神社、狭野神社、八幡神社大長野、白幡神社
「ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。