chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ◇秋の金沢2019-7 尾山神社、国立工芸館

    金沢の観光スポットレポート(No.1670)◇秋の金沢2019-7尾山神社、国立工芸館○尾山神社の概況慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)に卯辰山から金沢城の出丸金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成したのですが、神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。■写真は完成間近の本殿■写真は尾山神社〇国立工芸館2016年8月に東京国立近代美術工芸館が石川県金沢市へと移転されることが発表され、通称を「国立工芸館」とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピック前のオープンを目指し工事中。移転に際しては、現工芸館が所蔵する美術工芸作品のうち70%に当たるおよそ...◇秋の金沢2019-7尾山神社、国立工芸館

  • 秋の金沢2019-6 兼六園 ④

    金沢の観光スポットレポート(No.1668)◇秋の金沢2019-6兼六園④■写真は梅林満作の実■写真は梅林の不明品種と南天■写真は梅林のシュウメイギク■写真は梅林京唐子の実■写真は時雨亭付近の不明品種■写真は内橋亭横のビワの花■写真は蓮池門右の西王母(つづく)秋の金沢2019-6兼六園④

  • 金沢マラソン2019が開催された。

    金沢のイベントリポート(No.1668)◇金沢マラソン2019が開催された。第5回金沢マラソン2019は10月27日(日)しいのき迎賓館前スタートで開催された。最多の14,256人が参加し、7時間以内に完走した人は13,744で完走率は96.4%。また沿道では22万人が声援、運営には約5,000人のボランティア協力した。(北國新聞より)■写真はスタートを待つ参加者(8:24)筆者は広阪、百万石通り、石川門橋、武蔵が辻、金沢駅前通り、兼六園下、裁判所前で撮影応援した。■写真は百万石通りの先頭集団(8:41)男子優勝は丸山文裕選手(旭化成)が2:11:36で、女子は吉田香織選手(TEAMRxL)が2:34:52で優勝した。山中伸弥京都大学教授は3:24:19で順位は781位だった。■写真は石川門橋方面から■写真は駅...金沢マラソン2019が開催された。

  • 秋の金沢2019-5 兼六園 ③

    金沢の観光スポットレポート(No.1667)◇秋の金沢2019-5兼六園③■写真は成巽閣角カリン(名木)■写真は蓮華寺灯篭■写真は変形灯篭■写真は山崎山雪見灯篭■写真は木橋の前撮り〇内橋亭池の上に立つ水亭と手前のお部屋の間に橋が掛かっていることから「内橋亭」と呼ばれました。もと蓮池庭(兼六園の始まりとなった庭園)内にありました四亭の中の一つで、鯰之亭(なまずのてい)ともいわれており大変歴史のある建物です。■写真は栄螺山モミ(名木)と内橋亭■写真は霞が池(栄螺橋方面より)○サンザシサンザシ(山査子)は、バラ科サンザシ属の落葉低木。中国産で、日本にも古くに持ち込まれた。熟すると赤くなる果実は生薬、果実酒、ドライフルーツなどの用途があり、盆栽の素材としても好まれる。■写真はサンザシ■写真は桜ケ丘の不明品種(ツバキ系か...秋の金沢2019-5兼六園③

  • 秋の金沢-4 兼六園 ②

    金沢の観光スポットレポート(No.1666)◇秋の金沢-4兼六園②■写真はことじ灯篭とことじ灯篭モミジ■写真は内橋亭■写真は手で剪定する庭師■写真は玩月松(特別名木)と月見灯篭■写真は唐崎松(特別名木)■写真は七福神山と黒松(名木)■写真は根上松(特別名木)の根(つづく)秋の金沢-4兼六園②

  • 秋の金沢-3 兼六園 ①

    金沢の観光スポットレポート(No.1665)◇秋の金沢-3兼六園①○兼六園の概要加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。入場者数18年度入場者数275万人(前年比98.2%)であった。■写真は瓢池■写真は長谷坂キササゲ(名木)■写真は瓢池中島と海石塔■写真は汐見橋懸崖のもみじ(名木)■写真は松濤坂のタブ(名木)■写真は台風の影響で低くなった噴水■写真はウメモドキ(つづく)秋の金沢-3兼六園①

  • 秋の金沢-2 金沢城公園②

    金沢の観光スポットレポート(No.1664)◇秋の金沢-2金沢城公園②〇石川門金沢城の搦手門(裏門)として重要な位置にあり、河北門、橋爪門とともに金沢城の「三御門」と呼ばれた。櫓と櫓を長屋でつないだ重厚な枡形門に造られている。宝暦の大火宝暦9年(1759)の後、天明8年(1788)に再建され、現在に伝わっている。昭和25年(1950)国の重要文化財に指定。■写真は石川門■写真は新丸側塀〇河北門平成22年(2010)復元された「河北門」は、河北坂を上がったところに位置する「三の丸の正面」であり、金沢城の実質的な正門です。「石川門」と「橋爪門」と共に「金沢城三御門」と呼ばれている。宝暦の大火(1759)の後、三御門の中で最初に安永元年(1772)に再建された重要な門です。■写真は河北門〇菱櫓、五十間長屋、橋爪門平成...秋の金沢-2金沢城公園②

  • 秋の金沢-1 金沢城公園① 鼠多門工事、玉泉院丸庭園

    金沢の観光スポットレポート(No.1663)◇秋の金沢-1金沢城公園①鼠多門工事、玉泉院丸庭園〇金沢城公園の概要金沢城の歴史は加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、天文15年(1546)に金沢御堂(尾山御坊)を建てた地に、天正8年(1580)佐久間盛政が築城を開始、天正11年(1583)、加賀初代藩主前田利家が能登から入城し、本格的に城造りがなされました。慶長7年(1602)に天守が落雷による火災により焼失し、その後は江戸幕府への遠慮から再建されませんでした。金沢城は、金沢市の市街地に位置し、犀川と浅野川に挟まれた小立野台地の先端に立地する平山城である。規模は東西500m、南北760m、面積約30haである。新幹線開業以降入場者も増え、18年度の入場者数は220万人で前年比97.3%と堅調な推移をしている。■写...秋の金沢-1金沢城公園①鼠多門工事、玉泉院丸庭園

  • IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑩」

    IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑩」レポート(No.1662)◇上越妙高駅→新井→二本木駅→関山→妙高高原駅28キロ9月11日(火)北陸新幹線上越妙高駅において東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク」10日目が50名の参加者で開催された。この企画は、来年の東京オリンピック開催までに金沢城を3月13日にスタートし来年6月に江戸本郷上屋敷ゴールする。江戸期に加賀藩が参勤・交代の通った旧北国下街道経由、中仙道の約500キロを23日間で歩く計画。■写真は上越妙高駅〇明治天皇石沢御小休所跡上越市石沢の北陸新幹線近くに明治天皇石沢御小休所跡碑がある。〇石塚一里塚跡(妙高市)妙高市の住宅の間にある。一里塚跡碑■写真は新井宿明治天皇ご休所と新井宿■写真は追分(右善光寺左飯山道)■写真は豪雪地...IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑩」

  • IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑨」

    IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑨」レポート(No.1661)◇名立駅→谷浜駅→五智公園→春日山→高田駅→上越妙高駅28キロ9月10日(火)日本海ひすいライン名立駅において東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク」9日目が55名の参加者で開催された。この企画は、来年の東京オリンピック開催までに金沢城を3月13日にスタートし来年6月に江戸本郷上屋敷ゴールする。江戸期に加賀藩が参勤・交代の通った旧北国下街道経由、中仙道の約500キロを23日間で歩く計画。■写真は名立駅名立宿経由、うみてらす名立にて休憩。久比岐自転車道に入り、丹原休憩所で休憩。有間川駅前経由谷浜駅で休憩。なおえつ海水浴場から親鸞聖人所陸の地で昼食休憩。■写真は久比岐自転車道の参加者〇親鸞聖人上陸の地日本海を渡った潮風...IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑨」

  • IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑧」

    IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑧」レポート(No.1660)◇糸魚川駅→能生→名立(道の駅うみテラス)27キロ7月24日(水)石川県ウオーキング協会は東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑧」をJR糸魚川駅において60名の参加者で開催した。この企画は、来年の東京オリンピック開催までに金沢城を3月13日にスタートし来年6月に江戸本郷上屋敷ゴールする。江戸期に加賀藩が参勤・交代の通った旧北国下街道経由、中仙道の約500キロを23日間で歩く計画。〇糸魚川宿糸魚川は城下町で、江戸時代は稲葉氏の後に一旦は廃藩となったが、その後有馬氏、本多氏、享保2年(1717)は松平氏1万石の城下町となった。また、加賀本陣(加賀の井酒造)は2016年12月の火災で焼失したが、2018年3月再建された...IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑧」

  • IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑦」

    IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑦」リポート(No.1659)◇泊駅→市振→(親不知)→糸魚川19キロ7月23日(水)石川県ウオーキング協会は東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑧」あいの風とやま泊駅において60名の参加者で開催した。この企画は、来年の東京オリンピック開催までに金沢城を3月13日にスタートし来年6月に江戸本郷上屋敷ゴールする。江戸期に加賀藩が参勤・交代の通った旧北国下街道経由、中仙道の約500キロを23日間で歩く計画。■写真は泊駅■写真は脇子八幡宮〇元屋敷芭蕉句碑松尾芭蕉が奥の細道道中で詠んだ句の一句「早稲の香や分け入る右は有磯海」。旧北陸道に面した元屋敷地内にあります。「ここでは早稲が実って香りが漂ってくる、その早稲を分け入って進むと右側には有磯海が見える...IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑦」

  • IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑥」

    IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑥」レポート(No.1658)◇2019’6月19日(水)黒部駅→浦山→愛本橋→泊宿24キロ石川県ウオーキング協会は東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑥」をあいの風とやま鉄道黒部駅において75名の参加者で開催した。この企画は、来年の東京オリンピック開催までに金沢城を3月13日にスタートし来年6月に江戸本郷上屋敷ゴールする。江戸期に加賀藩が参勤・交代の通った旧北国下街道経由、中仙道の約500キロを23日間で歩く計画。■写真はあいの風とやま黒部駅〇三日市宿本陣跡北陸街道の宿場町である三日市宿は、北陸上街道と北陸下街道の分岐点として多くの旅人が利用し、周辺地からも多くの物資が集められた集積場となり、商業的にも中心的な役割をもった。■写真は三日市本...IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京参勤ウオーク⑥」

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐45 清瀬町日吉神社、倉ケ嶽白山神社、事比羅神社、小原町八幡神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1657)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐45清瀬町日吉神社、倉ケ嶽白山神社、事比羅神社、小原町八幡神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。187)清瀬町日吉神社住所:金沢市清瀬町1-34御祭神:大山咋神■写真は清瀬町日吉神社188)倉ケ嶽白山神社住所:金沢市倉ケ嶽町ハ50御祭神:菊理媛神■写真は倉ケ嶽白山神社189)事比羅神社住所:金沢市坪野町乙327御祭神:金山彦命■写真は事比羅神社190)小原町八幡神社住所:金沢市小原町ツ40御祭神:応神天皇大山祇神■写真は小原町八幡神社(つづく)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐45清瀬町日吉神社、倉ケ嶽白山神社、事比羅神社、小原町八幡神社

  • 金沢市の神社・狛犬巡り‐44 三小牛町八幡神社、瀬織姫神社、平栗町八幡神社、山川町諏訪社

    金沢の観光スポットレポート(No.1656)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐44三小牛町八幡神社、瀬織姫神社、平栗町八幡神社、山川町諏訪社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。183)三小牛町八幡神社住所:金沢市三小牛町9-10御祭神:応神天皇■写真は三小牛町八幡神社184)瀬織姫神社住所:金沢市別所町ヲ83御祭神:瀬織津姫神大禍津日神■写真は瀬織姫神社185)平栗町八幡神社住所:金沢市平栗町イ34御祭神:応神天皇■写真は平栗町八幡神社186)山川町諏訪社住所:金沢市山川町リ52御祭神:武御名方神■写真は山川町諏訪社(つづく)金沢市の神社・狛犬巡り‐44三小牛町八幡神社、瀬織姫神社、平栗町八幡神社、山川町諏訪社

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐43 相合谷町日吉神社、上原町白山神社、中戸町日吉神社、天池町諏訪八幡神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1655)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐43相合谷町日吉神社、上原町白山神社、中戸町日吉神社、天池町諏訪八幡神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。179)相合谷(あおたに)町日吉神社住所:金沢市相合谷町ル3御祭神:大山咋神■写真は相合谷町日吉神社180)上原町白山神社住所:金沢市上原町ヘ66御祭神:菊理姫神*狛犬がありませんでした。■写真は上原町白山神社181)中戸町日吉神社住所:金沢市中戸町ロ122-1御祭神:大山咋神■写真は中戸町日吉神社182)天池町諏訪八幡神社住所:金沢市天池町4-30御祭神:応神天皇武御名方神*狛犬がありませんでした。■写真は天池...◇金沢市の神社・狛犬巡り‐43相合谷町日吉神社、上原町白山神社、中戸町日吉神社、天池町諏訪八幡神社

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐42 寺津町日吉神社、熊日吉神社、城力町日吉神社、下鴛原町日吉神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1654)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐42寺津町日吉神社、熊日吉神社、城力町日吉神社、下鴛原町日吉神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。175)寺津町日吉神社住所:金沢市寺津町ハ31御祭神:大山咋神*狛犬がありませんでした。■写真は寺津町日吉神社176)熊日吉神社住所:金沢市熊走町ニ219御祭神:大山咋神■写真は熊日吉神社177)城力町日吉神社住所:金沢市城力町ロ74御祭神:大山咋神*狛犬がありませんでした。■写真は城力町日吉神社178)下鴛原(しもおしがはら)町日吉神社住所:金沢市下鴛原町ロ180御祭神:大山咋神■写真は下鴛原町日吉神社(つづく)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐42寺津町日吉神社、熊日吉神社、城力町日吉神社、下鴛原町日吉神社

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐41 上辰巳町日吉神社、上辰巳町板屋神社、瀬領町日吉神社、駒帰町日吉神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1653)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐41上辰巳町日吉神社、上辰巳町板屋神社、瀬領町日吉神社、駒帰町日吉神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。171)上辰巳町日吉神社住所:金沢市上辰巳町ミ101-2御祭神:大山咋神■写真は上辰巳町日吉神社172)上辰巳町板屋神社住所:金沢市上辰巳町13-70御祭神:板屋兵四郎*狛犬はありませんでした。■写真は上辰巳町板屋神社173)瀬領町日吉神社住所:金沢市瀬領町ホ130御祭神:大山咋神■写真は瀬領町日吉神社174)駒帰町日吉神社住所:金沢市駒帰町ヌ35御祭神:大山咋神*狛犬はありませんでした。■写真は駒帰町日吉神社(つ...◇金沢市の神社・狛犬巡り‐41上辰巳町日吉神社、上辰巳町板屋神社、瀬領町日吉神社、駒帰町日吉神社

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐40 湯涌稲荷神社、辰巳日吉神社、連花町諏訪神社、末町日吉神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1652)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐40湯涌稲荷神社、辰巳日吉神社、連花町諏訪神社、末町日吉神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。167)湯涌稲荷神社住所:金沢市湯涌町イ145御祭神:稲荷大神、稲荷大明神<番外狐>■写真は湯涌稲荷神社168)辰巳日吉神社住所:金沢市辰巳町4-104御祭神:大山咋神■写真は辰巳日吉神社169)連花町諏訪神社住所:金沢市蓮花町イ111御祭神:武御名方神*狛犬はありませんでした。■写真は連花町諏訪神社170)末町日吉神社住所:金沢市末町5-66御祭神:大山咋神■写真は末町日吉神社(つづく)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐40湯涌稲荷神社、辰巳日吉神社、連花町諏訪神社、末町日吉神社

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐39 板ケ谷町八幡神社、横谷町彦神社、湯涌曲町白山神社、河内神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1651)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐39板ケ谷町八幡神社、横谷町彦神社、湯涌曲町白山神社、河内神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。162)板ケ谷町八幡神社住所:金沢市板ケ谷町イ129御祭神:応神天皇■写真は板ケ谷町八幡神社163)横谷町彦神社住所:金沢市横谷町ロ123御祭神:少彦名命■写真は横谷町彦神社164)湯涌曲町白山神社住所:金沢市湯涌曲町イ114御祭神:菊理姫神*狛犬がありませんでした。■写真は湯涌曲町白山神社165)河内神社住所:金沢市湯涌河内町イ99御祭神:天照皇大御神■写真は河内神社(つづく)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐39板ケ谷町八幡神社、横谷町彦神社、湯涌曲町白山神社、河内神社

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐38 下谷町日吉神社、高杉神社、大杉少彦名神社、少彦神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1650)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐38下谷町日吉神社、高杉神社、大杉少彦名神社、少彦神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。158)下谷町日吉神社住所:金沢市下谷町チ93御祭神:大山咋神■写真は下谷町日吉神社159)高杉神社住所:金沢市上山町ホ128御祭神:天照大神■写真は高杉神社160)大杉少彦名神社住所:金沢市芝原町ト6御祭神:大山咋神少彦名命■写真は大杉少彦名神社161)少彦神社住所:金沢市石黒町イ95御祭神:少彦名命*狛犬はありませんでした。■写真は少彦神社(つづく)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐38下谷町日吉神社、高杉神社、大杉少彦名神社、少彦神社

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐36 七曲八幡神社、藤六町八阪神社、朝加屋町八幡神社、西市瀬住吉神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1648)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐36七曲八幡神社、藤六町八阪神社、朝加屋町八幡神社、西市瀬住吉神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。150)七曲八幡神社住所:金沢市七曲町ハ59御祭神:応神天皇*狛犬がありませんでした。■写真は七曲八幡神社151)藤六町八阪神社住所:金沢市藤六町ハ27-1御祭神:素戔嗚尊*狛犬がありませんでした。■写真は藤六町八阪神社152)朝加屋町八幡神社住所:金沢市朝加屋町ヌ18-2御祭神:応神天皇*狛犬がありませんでした。■写真は朝加屋町八幡神社153)西市瀬住吉神社住所:金沢市西市瀬町ニ185御祭神:表筒男命中筒男命底筒男命...◇金沢市の神社・狛犬巡り‐36七曲八幡神社、藤六町八阪神社、朝加屋町八幡神社、西市瀬住吉神社

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐37 東市瀬三杉神社、北袋町八幡神社、舘町八幡神社、土清水八幡神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1649)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐37東市瀬三杉神社、北袋町八幡神社、舘町八幡神社、土清水八幡神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。154)東市瀬三杉神社住所:金沢市東市瀬町ウ1御祭神:天照大神■写真は東市瀬三杉神社155)北袋町八幡神社住所:金沢市北袋町ヲ31-2御祭神:応神天皇■写真は北袋町八幡神社156)舘町八幡神社住所:金沢市舘町イ285御祭神:応神天皇神功皇后*狛犬はありませんでした。■写真は舘町八幡神社157)土清水八幡神社住所:金沢市土清水町6-80御祭神:応神天皇■写真は土清水八幡神社(つづく)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐37東市瀬三杉神社、北袋町八幡神社、舘町八幡神社、土清水八幡神社

  • ◇金沢市の神社・狛犬巡り‐35 高池町八番神社、金川町八幡神社、茅原町八幡神社、東荒屋町八幡神社

    金沢の観光スポットレポート(No.1647)◇金沢市の神社・狛犬巡り‐35高池町八番神社、金川町八幡神社、茅原町八幡神社、東荒屋町八幡神社金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。146)高池町八番神社住所:金沢市高池町ニ御祭神:応神天皇*狛犬がありませんでした。■写真は高池町八番神社147)金川町八幡神社住所:金沢市金川町イ228御祭神:応神天皇■写真は金川町八幡神社148)茅原町八幡神社住所:金沢市茅原町ロ79番御祭神:応神天皇*狛犬がありませんでした。■写真は金川町八幡神社149)東荒屋町八幡神社住所:金沢市東荒屋町ロ1御祭神:応神天皇*狛犬がありませんでした。■写真は東荒屋町八幡神社(...◇金沢市の神社・狛犬巡り‐35高池町八番神社、金川町八幡神社、茅原町八幡神社、東荒屋町八幡神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さん
ブログタイトル
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」
フォロー
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用