chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法修習生Higeb'sblog https://higeb.hatenablog.com/

第68期司法修習生による、法律・司法試験の勉強法や基本書・参考書・演習書・判例集の紹介です。

Higeb
フォロー
住所
世田谷区
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/20

arrow_drop_down
  • 行政法過去問に取り組む-演習の第1歩

    行政法の演習で身に付けるべきは、①個別法を読み解き、②原告の希望を実現できる訴訟類型を選択し、③個別法の解釈を行訴法の解釈に反映させて訴訟要件を判断し、④実体問題を個別法に従い判断することで、⑤②以降の全過程で事実の認定・整理・評価が問題になります。このすべてを早期に身に付けるとともに、その後の勉強の土台とするには、演習は過去問から始めることをお勧めします。質量共に本試験問題に匹敵する市販の問題集が残念ながら無いからです。取り組み方ですが、兎にも角にも限られた時間内に個別法の解釈が出来るようになることが必達の目標です。そのための手法が「可視化」であり、「樹形図」の作成です。まず、問題文を事案・…

  • 民法演習は「ケースブック要件事実・事実認定」で

    民法を苦手にしている司法試験受験生はかなり多いと思います。 苦手な人の原因の大半は実は基礎的知識が不足していることにあります。 したがって、苦手な人は演習に取り組むのと併行して、「基本書の読み方−その2」と「短答の勉強の仕方の基本」 - 司法修習生Higeb’s blogで書いた方法で択一の過去問等を解きながら基本書を読むという作業を地道にやりましょう。 では、演習には何を使うか?です。過去問に取り組むことは非常に有益な選択肢です。 しかし、私はあえて伊藤滋夫・山崎敏彦編「ケースブック要件事実・事実認定 」に取り組むことを強くお薦めします。同書は、比較的長文の問題を、実体法の解釈・論点を要件事…

  • 民訴法演習の第1段階(参考書・演習書)

    前にも書きましたが、民訴法は司法試験で最も発展的な内容が出題されます。すなわち、基礎事項から説き起こして、それまで考えたことがなかった問題を何とか論じなければいけません。 したがって、演習についても①基礎事項を深く考え、理解すること、②基礎から発展へという思考に慣れること、の2点が出発点になります。 そのためには、過去問の前に、三木浩一・山本和彦編「ロースクール民事訴訟法 第4版 」に取り組むことが非常に有益です。同書はローの演習講義を想定して作られた本ですが、司法試験の民訴法対策に丁度よいレベルと網羅性を備えています。 以下に、留意点等を書きます。 第1に、まずは高橋宏志「重点講義民事訴訟法…

  • 刑法過去問に取り組む

    刑法を深める-第1段階の演習(参考書・演習書) - 司法修習生Higeb’s blogで、書いた通り、刑法は過去問に取り組む前に、島田・小林「事例から刑法を考える 第3版 」を一通り解いておくことをお薦めします。 それを前提にすれば、過去問に取り組む主な目的は、事実の拾い方とその評価の仕方ということになります。 その視点での留意点を以下に書きます。 第1に、事実を拾い、評価するには受け皿となる規範が明確であることが極めて大事だということは、どの教科でもいくら強調しても強調しすぎることはありません。特に問題文に膨大な間接事実が書いてある刑法では、それを整理・評価するしっかりとした規範が不可欠です…

  • 要件事実「論」を学ぶ(基本書・参考書・演習書)

    要件事実の勉強は、①要件事実「論」を学ぶ場面と、②要件事実を「チェックする」場面に分かれます。 その内、要件事実「論」を学ぶのは、要件事実の基本を学び、要件事実思考の基礎を作ることが目的です。 要件事実論をどのくらい勉強するかについては、色々意見がありますが、要件事実を「使って」法律を学ぶという視点から私はかなりがっちり勉強すべきという考えです。 また、時期はローの民法の基本的な講義が終わったらすぐに始めるべきです。「要件事実論の前に民法をしっかり勉強しろ」という人も多く、一理あると思います。しかし、要件事実を「使って」、民法・民訴法・会社法を理解する利点を考えると、早くから要件事実論を学んで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Higebさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Higebさん
ブログタイトル
司法修習生Higeb'sblog
フォロー
司法修習生Higeb'sblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用