chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あとぷう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/21

arrow_drop_down
  • アトピー快復のヒント/他人をうらやましがらない

    きれいな肌。うらやましいです。 じょうぶな肌。ほんとに、うらやましいです。 わたしは、子ども時代から、ずーっと、周りの友だちの肌がうらやましかったです。 湿疹なんかできていなくて、つるつるで、でも、そのことを、ありがたいともなーんとも思っていない。 当然、わたしが、心の中で、「ずるいなあ。いいなあ」って、思っていることなんて、気づいてもいない。 でも、しょうがないですよね。うらやんでも。 「ずるいなあ」なんて、思われたほうだって、困っちゃいますよね。 しょうがないんです。だって、事実は事実なんだもん。 まず、そこを認めるしかありません。 ただでさえアトピーの症状でつらいのに、人をうらやむと、「…

  • アトピー体質改善/サプリをとるより、ハトムギをごはんにまぜて炊くといいと思う

    サプリメントは、ここ10~20年の間で、日本で爆発的に興隆して、その後すっかり定着したように思います。 わたしが高校生~学生のころは、サプリはアメリカで大流行でしたが、まだ、日本では、今ほど多種類・多量には売っていなかったと記憶しています。 学生のころ、わたしは肌によいとされるビタミンA(カロチン)のソフトカプセルを採っていましたが、それは輸入物でしたし、ビタミンCの錠剤(ローズヒップ由来のもの)も、アメリカのだったと思います(もちろん、アスコルビン酸のビタミンCは当時も日本にいっぱいありました)。 なんか、サプリってウレシイんですよね。 手軽だし、積極的に、「身体にいいもの」を採っている気が…

  • アトピーが治ればほかの慢性疾患も治る!?/症状はつながっている

    喘息について、その後ぜんぜん書いていませんが、わたしには喘息の症状もありました。 atopu.hatenablog.com 大きな発作にまでなるのはまれでしたが、軽い発作なら、思春期~大学生のころは、1~2週に1度のペースで起こしていました。 その喘息ですが、結論からいうと、アトピーより先に治りました。 脱ステロイドをしたあと、最初のリバウンド状態のとき、かなりひどい発作を起こしました。 3日ほどかけて発作がおさまったのですが、それが、最後の大きな発作となりました。 その後は、ひょっとすると軽い発作なら起こしたかもしれませんが、覚えていないレベルです。 アトピーのほうは合計3回リバウンドを起こ…

  • アトピー/自分の味方になってくれる本をいっぱい読んでみよう

    世の中には、「よし、自分でも(自力で)アトピーを治せる」「治そう」という気にさせる本が、いっぱいあります! 一昔前は、「薬に頼らず、自己治癒力を高める」などというと、自然療法(民間療法)や、東洋医学の専門家によるものしかなかったのに、近頃は、現代医学のお医者さんによるものも増えています。 現代医学を学び、現代の医療現場を見たうえで、「今の現代医学がすべてを解決するわけではないんだ」という考え方は、とても謙虚で、誠実なように思えます。 アトピーになったことを、全否定するのではなく、自分の身体のことを真剣に考えるチャンスと考えて(だって、健康だったら、身体のことなんてそんなに考えないですよね……)…

  • アトピー/0(ゼロ)にできないものと戦うのはムリ!

    ハウスダストと、ストレスの問題は、多くのアトピーの人にとって、なやみの種だと思います。 両者ともにアトピーを悪化させる原因とされ、いわゆる「標準治療」でも、①ていねいなスキンケア ②外用薬による薬物治療 ③悪化因子を探し取り除く を、治療の3本柱としています。 そして、悪化因子として、成人の場合、 1)環境因子1(ダニ、ハウスダストなど) 2)環境因子2(化粧品、装身具、ゴム、布など) 3)発汗 4)ストレス 5)細菌・真菌 6)食物、をあげています。 (参考:九州大学皮膚科学教室HP「アトピー性皮膚炎の標準治療」より) 病院の先生で、あまり食生活などについて細かく注意をしない先生でも、「(ア…

  • 重症アトピー/病院に行かなくなった患者は、病院の治療で、「治った」と思われている?

    わたしは、薬が効かなくなって家に閉じこもるまで、何か所かの病院に通いました。 長きにわたって通ったのは、近所の病院1軒ですが、ごく短期間、有名大学病院にも行きました。 ときどき疑問に思うのは、病院に行かなくなった自分は、その病院で提供された治療方法・投薬で、「治った」もしくは「寛解した」と、カウントされているんだろうか……? ということです。どうなんでしょう? 病院に行って、その後、治った患者は、ふつう、「先生、治りました! ありがとうございます」なんて、報告にいきません。 大病であったり、密接な関係のあるコミュニティであったりするなら、そういうこともありそうですが、ごく一般には、なさそうです…

  • 重症アトピー/脱保湿を経てようやく快復へ!

    わたしは3回目のリバウンドのときに「保湿」をやめました。 やめる直前は、白色ワセリンを薬局で購入して、せっせと塗っていました。 白色ワセリンに至るまでには、いろいろな保湿剤を試しました。 オーガニック専門店で売っているクリーム類、スクワランオイル、オリーブオイル、椿オイル、馬油、などなど……。 どれも、「香料・鉱物油無添加」「敏感肌用」「100%自然由来」など、肌にやさしいことをアピールしたものばかりでした。 でも、正直、「自分に合う」と感じたものは、一つもありませんでした。 「すべすべの肌」になることを期待してつけているのに、日を経ていくうちに、なんとなく肌の調子は下り坂になっていく。 でも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あとぷうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あとぷうさん
ブログタイトル
あとぷうの日記
フォロー
あとぷうの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用