chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 島たび(対馬) 3日目-➁対馬よ、またいつか

    島たび(対馬) 3日目-➁雨ということもあって、最終日は厳原の町中散策で終わりです。出港まで、もう少し時間があるので観光センターと同じ建物内にある図書館で時間をつぶし・・・12時半過ぎに図書館を出て、ブラブラと港へ向くことに・・・港の国際ターミナルのところまでやってくると、少し前に船が到着したようで迎えの人や車がびっしり・・・ターミナルビルから出てくる人や、2階にはこれから乗り込むらしき人影も見えてます...

  • 株主総会との違い

    本日、6月29日は野田市民俗芸能連絡協議会の総会日です。昨年度から、おやじも(名ばかりだけの)本部役員を仰せつかりまして初めての総会となるわけで・・・事務方としては、市役所の職員さんがすべて取り仕切ってくれているので今までの総会でも何の問題もなく、シャンシャン総会で幕を閉じてました。今回も特別問題になるようなことはないと思うのだけど、ここ数年問題として取り上げられrてるのが協議会の存続についてなんです...

  • 島たび(対馬) 3日目-①厳原界隈

    島たび(対馬) 3日目-①これまで島たびということで壱岐・対馬をドライブしてきましたが、その旅も今日が最終日。まぁ本当の最終日なんで、どうでもいいけど雨が降ってます。(笑)厳原から博多に向けて出港する時間は13時15分なので時間はたっぷり(ありすぎる)・・・なので、朝食の時間も(大したものは残ってないとあきらめたうえで)一番遅く会場に入っていき、食後は部屋に戻ってアウトぎりぎりの時間まで部屋でくつろぎ・...

  • 島たび(対馬) 2日目-⑦この石垣は???

    島たび(対馬) 2日目-⑦天空の要塞跡を最後に、今回の対馬ドライブは終了です。厳原の町中に戻ってきてレンタカーに給油したんですが、このときのガソリン価格はおやじが今まで経験した中で一番の高値・・・なんとなんと驚きのリッター213円ですよ!島暮らしゆえの宿命なのかもしれないけど、本土から輸送されてくる日用品や食料品などの”島値段”は、我々がスーパーでよく見かける「お買い得品」の価格とはやはり差があるようで、...

  • 島たび(対馬) 2日目-⑥万関から天空の要塞へ

    島たび(対馬) 2日目-⑥万葉の歌にも詠まれたという小船越瀬戸から南へ・・・今回のドライブ旅で最後の目的地は「天空の要塞」とも言われた姫神山砲台跡です。そこまで行く途中に、瀬戸の眺めを楽しめる万関というところがあるのでピットイン・・・まぁ赤島大橋での眺めを楽しんだあとだと物足りなさはあるけど、展望スポットになってるのでね。万関橋の上から眺める東側の風景・・・同じ場所から眺める西側の風景はこんな感じ・...

  • 島たび(対馬) 2日目-⑤赤島から小船越瀬戸へ

    島たび(対馬) 2日目-⑤和多都美神社をお参りさせてもらったあと国道に戻り、走ること20分ほど・・・途中で国道から県道に入り、島の中でも東側に位置する赤島方面へと向かうことにしました。県道に入ってきてからは10分弱、お目当ての赤島大橋に到着です。お目当てといっても、この橋を眺めるのが目的じゃなく橋の上から海峡を眺めることが狙いってわけで・・・時間的にお天道様の陽の当たり方もいい感じ・・・ あっちを見ても...

  • 島たび(対馬) 2日目-④5本の鳥居が一直線に並ぶ和多津美神社へ

    島たび(対馬) 2日目-④木坂の集落で珍しい石造りの藻小屋の立ち並ぶ風景を楽しみ・・・きれいな海がひろがる浜ではヤクマの塔と呼ばれる石積も眺めることができた。そして・・・書いてあった案内を写し忘れたので敢えてアップしなかったのだけど、この奥の集落にもヤクマ祭りの風習が残っているので向かうことにした。そこは青海の里と呼ばれてる集落。この案内によれば、対馬の古集落の原形という「埋め墓」と「詣り墓」を別の...

  • 島たび(対馬) 2日目-③鰐浦の小屋群と木坂の藻小屋

    島たび(対馬) 2日目-③思いがけず、見られないかと思って諦めていた豊砲台跡を見学することができました。諦めていたものの願いが叶うと元気になれるもので・・・ お天道様も顔を出してくれていて気分はルンルン!(古っ)韓国展望所の駐車場でキッチンカーをしてた地元の人から・・・「ヒトツバタゴの群落を眺めるなら浜から山を見上げたほうがいいよ」って教えてもらったので鰐浦の漁港に降りてきてみた。でもね・・・、ここ...

  • 島たび(対馬) 2日目-➁豊砲台跡はこっちから行くのか!

    島たび(対馬) 2日目-➁タイル状のおかしな画が描かれた国境トンネルを抜けて・・・韓国展望所の駐車場にやってきました。駐車場から展望台の方に歩き出し、そこで目についた看板がこれです。え~っ、豊砲台へはこっちから行くの??? 韓国展望所に立ち寄ったおかげ?で豊砲台跡へも行けることになったので、それならまずは砲台跡の見学だなと・・・(この時は)なんだかわからない白い花の咲いてるところを遊歩道を歩み・・...

  • こんなに続いていいのでしょうか・・・枝豆に続き、トウモロコシです

    つい5日ほど前の日曜日。今の時期は枝豆農家として出荷しているカミさんの姉様の嫁ぎ先から、旬の枝豆をいただいてきましたが・・・昨日の10時ころにそこの旦那さんが帰り道だからと立ち寄り、「トウモロコシを買いに行ってきたから少しおいていくから」と・・・自分のところも農家ではあるものの・・・季節によって作り分けるかたちで、出荷用としては枝豆・蕪・ネギの三種類がメインの作物。もちろん、それ以外にも自家用として...

  • 島たび(対馬) 2日目-①三宇田浜から殿崎公園へ

    島たび(対馬) 2日目-①対馬に渡って2日目の朝を比田勝集落の東横インで迎えました。昨日もあまり良い天気じゃなかったけど、今朝も薄曇りの空が広がってきてる・・・でも、この薄雲も間もなく消えるようだからお天気が良くなることに期待して、今日も元気にドライブしましょう。その前に・・・腹ごしらえしなければと朝食会場へ向かいましたが、ここは厳原ほどの混雑もなく穏やかな気持ちで食事ができました。バイキングに並ぶメ...

  • 島たび(対馬) 1日目-⑥ツシマヤマネコの館

    島たび(対馬) 1日目-⑥上見坂公園で、想像以上にきれいな形で残っていた砲台跡や兵舎跡を見学し、車に戻ってきたのは14時20分くらい・・・このあと、野生生物保護センターにまわりツシマヤマネコを見させてもらう予定なんだけど閉館する前に行けるか???16時の閉館なので、せめて15時30分までには着きたいところと・・・はやる気持ちを抑え、スピードを抑えて60キロほどの道のりを疾走??? 国道を走っていくのだけど、信号...

  • 梅に続き、枝豆をいただきました

    先日は梅をいただきましたが・・・一昨日の日曜日にはカミさんの姉様が嫁いだ松戸の農家から「枝豆を取りに来られるかい」との電話が入り・・・毎年このくらいの時期からお盆ころにかけては、種類を変えて3~4回いただいていて今年の1発目!(笑)呑み助じゃないおやじだけど、楽しみにしてるんですぐさまいただきに上がりましたよ。土曜日の昼前からから降り出した雨が日曜日の10時くらいには止んだので、実が入りすぎた区画の枝...

  • 柏の葉公園散策(バラ園)

    柏の葉公園をウオーキングしてきて・・・日本庭園のすぐ近くにあったバラ園、ちょいと見頃を過ぎてる感じもあったけどできるだけしっかりした花々をいくつか・・・遠目に見ると、いろんな色合いのバラたちもまだまだ盛りといった感じなんだけど、その一輪一輪をよくみると花弁の傷みが目につく感じ・・・なので、極力傷みのないのを見つけてパチリ!これは「伊豆の踊子」という名札がついてましたが、バラの花に和名って珍しくない...

  • 柏の葉公園散策

    先日・・・mont-bellの製品でサイズを確認したいものがあったので、そのお店がある柏の葉駅まで出かけてきました。サイズ合わせは15分ほどで終わったので、この日は暑くもなく寒くもなくという気候だったので柏の葉公園を歩いていくことに・・・もともとは、この地は帝国陸軍が使用していた軍用地だったところ。戦後はアメリカ軍の柏通信所に接収され、1981年(昭和56年)に国と千葉県、柏市との間によって締結された跡地利用とし...

  • 島たび(対馬) 1日目-⑤塚にお参りし、国境の島ならではの歴史に触れる

    島たび(対馬) 1日目-⑤元寇の戦いで散った宗助國公を主祭神とする小茂田浜神社にお参りさせてもらい・・・そこに書いてあったことでは、壮絶な戦いが繰り広げられ助國公のお首と胴が別々の場所で見つかり祀られているとのこと。ということを知れば、やはり手をあわせに向かわずにはいられずとやってきたのはお首塚。島の方々の手によって、きれいに手入れされていましたっけ・・・お首塚にお参りさせてもらったので、次はお寺の...

  • 島たび(対馬) 1日目-④小茂田浜神社の騎馬像

    島たび(対馬) 1日目-④対州そばで昼食を摂り、気になっていたあの赤い物のところへ・・・元寇の役があった佐須浦へと向かう途中の場所なので、あれが何なのかを確認していきましょう。と集落の路地に入って行くと・・・まあ、想像どおりといえば想像どおりのものでして・・・ それは赤く塗られた歩道橋でした。川(海?)を挟んだ集落を陸上で行き来するとなるとかなり遠回りするようで、かといって普通に橋を架けちゃうと船の...

  • 3年ぶりに梅酒の仕込みを

    一昨日の朝・・・朝の寄り付きから38000円台をつけ順調な上げ相場が続いている日本の市況を眺めているとき、インターフォンがピンポ~ンと鳴り「宅急便で~す」と・・・まぁ朝の9時半くらいのことなので怪しい宅急便ではないだろうけど、念のため「発送人はどなたでしょうか」と訊いてみたら・・・「○○にお住いの○○さんからですが・・・」と、カミさんの友達の名前が出てきたので、門まで受け取りにでました。毎年送ってくれていて...

  • 島たび(対馬) 1日目-③石屋根倉庫の景観も、いつまで眺められるのだろうか・・・

    島たび(対馬) 1日目-③豆酘崎の展望を楽しんだあと、県道24号で島の西側をまわりながら北上。海に近いところを走れば島の多くの産業だろう漁港が目立つものの、内陸部に入り込むと長閑な農村といった感じの田畑が広がる中を・・・ツシマヤマネコ 飛び出し注意! の看板を横目に見ながら・・・到着したのは椎根の石屋根倉庫が建ち並ぶところ。少なくはなってきているようだけど川沿いに立ち並ぶ石屋根の倉庫群、一部の屋根は瓦...

  • 島たび(対馬) 1日目-➁峠を越えで、鮎もどし自然公園から豆酘崎へ

    島たび(対馬) 1日目-➁対馬の厳原港・・・その町中近くにあったお船江跡に立ち寄ってから、山中に入り込み内山峠なるところを通過中・・・ここにも展望台があるらしいけど、こんな雲行きなのでパスだわな・・・そんな峠を越えてやってきたのは鮎もどし自然公園。特別保護区に指定されているという自然公園は、川全体が天然の花崗岩でおおわれている全国でも珍しい景観を呈するところなんだとか・・・ 吊り橋上からはこんな感じ...

  • 島たび(対馬) 1日目-①最悪の東横インだけど、気分を取り直してお船江跡へ

    島たび(対馬) 1日目-①前日のことになりますが・・・壱岐(芦辺港)からの18時5分発の高速船に乗って対馬(厳原港)に着いたのは19時10分のこと。厳原の港からは徒歩で今夜の宿に向かうことに・・・宿の屋上に輝くサインが見えだす頃、対馬の醤油屋さんのはからいで川面に並べた提灯のお出迎えがありました。そして、間もなく宿に到着。部屋に入り一息入れてから、目の前にあるイオンに夕飯の買い出しと・・・ここまでは満足のい...

  • 家庭菜園の状況など・・・

    壱岐から対馬へと移動中・・・という島たびの途中なんですが、ここでちょいと一休み。久しぶりに、カミさんが丹精している家庭菜園ネタなどでお付き合いください。4月半ば過ぎには購入していた苗なのだけど、何年かに一度くらい4月になっても雹が降ることがあるので定植するのはいつもゴールデンウイーク明けとなる我が家の家庭菜園・・・トマトの苗はおかげさまで順調に生育してるようで、実の付き方もまずまずなのかな???種ま...

  • 島たび(壱岐) 3日目-⑦壱岐の守り神にお参りをして対馬へと向かう

    島たび(壱岐) 3日目-⑦壱岐の山の奥のほうにお祀りされている、男嶽神社と女嶽神社にお参りさせてもらいました。そろそろ芦辺港の方に戻っていかねばと県道23号に戻ってきて、南下をしていくことに・・・芦辺港のターミナルが見えてきたところで時間を確認すれば、16時を5分ほどまわったところ。ならば、もう少し散策する時間があるかなと少弐公園にまわり、キャンプ場を抜けて・・・岬の突端に祀られている龍蛇神社にお参りです...

  • 島たび(壱岐) 3日目-⑥男嶽神社と女嶽神社

    島たび(壱岐) 3日目-⑥勝本の港で昼飯を済ませ・・・町中散策をしたりして、時計を見れば間もなく14時20分になるところ。このあとは芦辺港から18時5分の船で対馬に向かうことになるので、勝本からは島の東側を巡り港へ向かうことにします。と・・・県道23号を南下してくると左手に見えてくるのが文永の役新城古戦場跡の碑。元寇千人塚としてお祀りされてますのでお参りさせていただきましょう。あまりにも多勢に無勢・・・壱岐の...

  • 島たび(壱岐) 3日目-⑤昼めし食って・・・勝本の集落散策

    島たび(壱岐) 3日目-⑤辰の島から勝本の港に戻ってきて・・・時間も正午となってるので、まずは昼飯をと適当な店を探すのだけど時間が時間だけにどこも混んでるわな。(>__...

  • 島たび(壱岐) 3日目-④辰の島へ上陸

    島たび(壱岐) 3日目-④壱岐にやってきた目的のひとつでもある辰の島めぐり、そして島の散策。辰の島周辺海域の眺めは遊覧船で楽しませてもらったので、この後は島に上陸して小さな島を歩くことに・・・遊覧船でやってきた乗客のうち数人が辰の島の船着き場で下船し、思い思いに波打ち際の遊歩道を歩き島の内部へ・・・遊歩道に迫る海域の色合いも、じつに素晴らしい!遊歩道を100メートルほど歩いたところで目にしたこの石碑。海...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用