chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 京都の秋 3日目-①鞍馬へ

    2023年11月14日(3日目)-①鞍馬へ京都での紅葉を楽しむ旅も、今日で3日目・・・お天気の方もあまりよくなく、これといった紅葉にも出会えてないけどめげませんよ!特に、今日は楽しみにしてる鞍馬の”木の根道”を歩く予定なんでね。(^.^)ということで、京阪の清水五条駅からスタート。8時20分くらいの電車に乗り、終点の出町柳駅へ・・・京阪の出町柳駅駅に到着し。そこから地下道を少し歩き、地上に出て叡山電車に乗り換えです。初...

  • 京都の秋 2日目-⑥白川筋から先斗町、錦天満宮へ

    2023年11月13日(2日目)-⑥白川筋から先斗町、錦天満宮へということで・・・ほとんどの旅人が歩いてくるだろう順当なルートで白川端にたどり着きました。この祇園新橋のところにやってくると今までの町中の雰囲気とはガラリと変わる不思議さ・・・ そして、巽橋から切通しへと入り込み・・・四条通に出てきてから、少し歩いて先斗町通りへと入り込みます。この通りも、京都の町歩きの定番の一つかな。(笑)歩いていて、ところどこ...

  • 京都の秋 2日目-⑤青蓮院門跡の楠を眺め知恩院へ

    2023年11月13日(2日目)-⑤青蓮院門跡の楠を眺めて、知恩院へ粟田神社前の通りを西へと進み、最初の交差点を南へ下るとすぐに見えてくるのが青蓮院門跡の入り口。この青蓮院門跡も今回の紅葉の目玉にしていたのだけど、ここまで歩いて来たところの紅葉からして時期尚早なのかと・・・こんなのが見たかったぁ~! と、心で叫びつつ・・・【画像拝借】青蓮院の、もう一つの風景でもある巨木の楠を眺めさせてもらいスルーです。青蓮院...

  • 京都の秋 2日目-➃金戒光明寺から粟田神社へ

    2023年11月13日(2日目)-➃金戒光明寺から粟田神社へ真如堂の紅葉を楽しんだ後、門前の通りを南方向へ・・・すると間もなく金戒光明寺の北門が見えてきたので、そのまま境内へと歩を進めます。金戒光明寺の塔頭・栄摂院の前を通り本山へと・・・ちなみに・・・、こちらの寺院は明智光秀が織田信長に謀反を起こした1582年(天正10年)の本能寺の変の際、堺にいた家康が岡崎城に戻るときの伊賀越えの警護をした木俣守勝なるお方が創建...

  • 京都の秋 2日目-➂真如堂へ

    2023年11月13日(2日目)-➂真如堂へ小雨が降り続く中だけど・・・白川通りから大通りを歩いてきて、坂道を上がったところが真如堂(真正極楽寺)の東参道入り口。坂道を上がってここまでやってきたから、参道入り口には真如堂からの応援メッセージがありましたよ。さあ最後の階段・・・、もうひと頑張りするべ・・・本堂を取り囲むように植えられてるモミジたち。東側から裏手にかけてのモミジたちが輝きを放つようになるのは、あと...

  • 京都の秋 2日目-②♪♪雨に歩けば~・・・

    2023年11月13日(2日目)-②♪雨に歩けば~・・・ジョニー・レイのヒット曲 Just Walking In The Rain。日本では、たしか雪村いづみが”雨に歩けば”という曲名でカバーしていたかと・・・ 古い話ですね。(笑)今日の散策はそんな感じの雨の中、本降りじゃなく小糠雨程度なんで助かりますが傘は手放せないです。紅葉が見頃になってるときだと雨も恨めしく思うのだろうけど、まだまだ紅葉には早い時期・・・お天気が悪ければ人出も少...

  • 京都の秋 2日目-①雨なんで、この前と同じだけど南禅寺方面へ

    2023年11月13日(2日目)-①雨だけど気合を入れて歩くか!本降りって訳じゃないけど、雨が降ってます。朝起きて・・・、カーテンを開けて一番に目にする光景がこれだと気分が重いよねぇ~・・・でも・・・やまない雨はないって言うし・・・晴れる日もありゃ雨もあるってことで、そのうち雨も上がってくれることを期待して9時ころに宿を出発です。宿の周りにもこんな路地が存在していて、さすが五条という感じの場所に建つホテルです...

  • 京都の秋 1日目-➃六波羅蜜寺から町家の路地へ

    2023年11月12日(1日目)-➃六波羅蜜寺から町家の路地へ子育地蔵尊をお参りさせてもらってから六波羅蜜寺の方にやって来てます。六波羅蜜寺という名前もいっぷう変わったものなのだけど、それ以上になぜか記憶に残っているのが六波羅探題という言葉。うろ覚えなんだけど、たしか鎌倉幕府が京の朝廷を監視するために設けた出先機関だったかと・・・...

  • 京都の秋 1日目-➂六道の辻あたり・・・

    2023年11月12日(1日目)-➂六道の辻あたり・・・高台寺の台所坂を降りてきてねねの道に入ってきてます。初日の今日は、どこといって狙ってきてるわけじゃないので適当な路地に入りながら宿のあるだろう方角を目指して彷徨い続け・・・何とはなしにたどり着いたところには「六道の辻」と刻まれた石柱が立ってました。あの世とこの世の分かれ目といわれる「六道の辻」。かつてこのあたりは風葬地・鳥辺野への入り口だったことから、い...

  • 京都の秋 1日目-②青龍苑から維新の道へ

    2023年11月12日(1日目)-②維新の道を歩く清水の坂から産寧坂へと降りてきました。清水寺での紅葉を見た限りではここも期待はできないのだけど、せっかくなので青龍苑も覗かせてもらうことに・・・まぁ、想像通りの色づき具合でしたけどね。(笑)最初に見た色づき具合をベースにしてきてますから、このくらいの色づきでも特に落胆することもありません。逆に、これ以上の色づきだったら儲けものってことですよ。よーじやのところの...

  • 京都の秋 1日目-①空いた時間を狙って出発!

    2023年11月12日(1日目)-①空いた時間を狙って出発!自然の中での山の紅葉も捨てがたいものはあるけど・・・お寺や神社の建物などの造形物との取り合わせ、あるいは侘び寂びのきいた庭園美の紅葉は、それ以上に日本人の魂(おやじだけ?)を揺さぶるものがあります。ということで、3年前に歩けなかったところの紅葉を楽しむべく京都へと向かうことにしました。平日の車両で、修学旅行生や出張のビジネスマンなどが出発したあとの列車...

  • 黄色と紅・・・、ありがたいことです

    きのう近所の同級生が、柚子を採ったからと遊びがてら持ってきてくれました。 本当にありがたいことです。m(__)mそういえば、間もなく冬至ですね・・・柚子湯には3個ぐらい使わせてもらって、あとは薬味に使わせてもらったり砂糖漬けで楽しませてもらうことにしましょう。今まで・・・秋の夜長になるにつれ昼の時間が短くなってきていたわけだけど、この冬至というのが一番昼間の時間が短いわけですよね。となると、これからすぐ...

  • 東北車中泊旅 9日目-①最終日は無事に帰るのみです

    2023年10月20日(金) 9日目(554日) 天気:晴れ 走行192キロ 累計1.823キロ昨夜は福島県の道の駅・ふるどのにお世話になりました。かなり小じんまりとした道の駅で、それだけに利用する人も少ないみたいでおやじの貸し切りでしたよ!福島県とはいうものの場所的には南の方に位置してるところなので、1時間弱で茨城県や栃木県に入るようなところ・・・なんで、帰りの道路はどこを走って行こうかと、しばしの思案です。太平洋岸...

  • 東北車中泊旅 8日目-④船岡城址公園と阿武隈川

    東北車中泊旅 8日目(10月19日)-➃船岡城址公園と阿武隈川村田町の蔵の街並みを歩き、村田城跡のウオーキングを楽しんで・・・次に立ち寄ったのは柴田町の船岡城址公園です。ここに立ち寄ったのは、いつか見たいと思っている桜の季節の下見なんですよ。船岡城址の桜見物は、スロープカーで楽しむものらしく(もちろん徒歩でも楽しめますよ)、それに乗って桜のトンネルをくぐるらしいです。船岡館の千本桜として有名なところで、...

  • 東北車中泊旅 8日目-➂村田城跡を散策

    東北車中泊旅 8日目(10月19日)-➂村田城跡を散策村田町の蔵通りを散策し・・・そのあとで、重要文化財の旧大沼家の建物や建ち並ぶ蔵の数々を見学させてもらいました。そんな街歩きを終了し、駐車場に戻ってきたころには村田町の歴史みらい館もオープンしていたのでチョイと見学。図書室や研修室などがあり地域の歴史や文化等を学べる施設となってますが、そこにはここの名誉町民でもある東京オリンピック(1964年)ウエイトリフ...

  • 東北車中泊旅 8日目-②村田商人「やましょう」・旧大沼家住宅

    東北車中泊旅 8日目(10月19日)-②村田商人「やましょう」の旧大沼家住宅ということで・・・表戸が開けられ暖簾も下げられた村田商人「やましょう」の旧大沼家住宅(国の重要文化財)に戻ってきました。この日の担当は30代と思われる女性の方。自由に見学(無料ですよ)してもいいのだけど、歴史的文化価値の高い建築物なんで同行してもらっての見学の方が無難だし、畳屋の大将からの「よく説明してあげて・・・」って口添えもあ...

  • 東北車中泊旅 8日目-①蔵の町・村田

    2023年10月19日(木) 8日目(553日) 天気:晴れ 走行163キロ 累計1.631キロ昨日は秋保温泉の共同浴場の湯に浸かってから、道の駅・村田まで南下してきてました。地形的なものや集落人口の問題なんかもあるのだろうけど、この辺りには道の駅が少なくて利用させてもらうに悩むコース取りの場所でもあります。とはいうものの・・・ここにお世話になると、風格のある蔵を眺めながらの散策もできるわけで・・・、久しぶりにそんな街...

  • キュン♡パス

    先日のニュースで、こんなのが販売されるってことが流れてました。利用できるのが2月14日から3月14日までの平日限定なんだけど、なかなか魅力的な設定・・・平日利用が可能な者としては、釣られないように気を付けねば・・・ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆話は変わりまして・・・きのう夕方のウオーキングに出たとき、北の方の空に三条ものヒコーキ雲を見つけましてね。それぞれ飛行してる時間も高度も違うのだろ...

  • これを見ると「今年も残り少ないんだなぁ~」って・・・

    12月に入り、早いもので今日は10日。毎年いただくカレンダーも、徐々に集まりだしてくると年の瀬を感じるようになりますね。カレンダーとともに年の瀬を感じるのが、まいとし暮れの世話人会で頂く翌年の宝来・・・干支が切り抜かれたものなんですが、これを見ると「今年も残り少ないんだなぁ~」って感じます。来年は辰年・・・干支の中でも辰だけが架空の動物で、実写版での年賀状を作ろうと思っても唯一作成できない干支ですよね...

  • 東北車中泊旅 7日目-➃磊々峡のライトアップモミジは見られるか?

    東北車中泊旅 7日目(10月18日)-➃磊々峡のライトアップに期待して、GO!栗駒山から大崎市に下りてきて・・・さらに色麻、大衡と通過し、秋保温泉の磊々峡(らいらいきょう)にたどり着いたのは17時ちょうどの時間。時間的には予定通り・・・この磊々峡には紅葉のライトアップを楽しむために寄ったので、ピッタリのタイムスケジュールで到着したってわけです。(^.^)そんなニッコリ顔も・・・、こと紅葉に関しては想像通りに(>_...

  • 東北車中泊旅 7日目-➂須川湖の紅葉

    東北車中泊旅 7日目(10月18日)-➂須川湖の紅葉須川高原温泉の駐車場から須川湖にやってきました。ここにもキャンプ場の駐車場など、いくつかの場所はあるのだけどそれぞれに停められる台数は少ないところ。なので、満車になっていないか心配してましたが、時間的に10時チョイ過ぎだったこともあってか何とか滑り込みセーフ・・・須川湖の周りを歩いたり、木立の中に入ったりして紅葉を探してます。そんな湖面の向こうの方に目を...

  • 東北車中泊旅 7日目-②須川高原温泉にはエメラルドが!

    以前のブログでもアップしましたが、おやじは来年4月に免許証の更新を迎えます。その誕生日には75歳となることから、次の免許証を更新するためには事前検査として「認知機能検査」なるものを受けなければならないということで、昨日その検査を受けに行ってきました。検査の結果は、ご覧のように「認知症のおそれがある」基準には該当してないとのこと・・・ややこしい表現だけど、とりあえずは問題無しとのお墨付きをもらってきま...

  • 東北車中泊旅 7日目-①栗駒高原へ

    2023年10月18日(水) 7日目(552日) 天気:晴れ 走行202キロ 累計1.467キロ昨夜は道の駅・平泉にお世話になりました。栗拾いと紅葉狩りを目的に出発してきた今回の旅も、今日を含めて残りは3日間・・・ 栗の方は順調に拾えてきたけど紅葉の方はイマイチなんですよ。なので今日はお天気もいいことだし、間違いなく紅葉してるだろう山へ高度を上げていくことにします。洗面に向かう途中で見かけた、これ!いつもコンビニのサン...

  • 東北車中泊旅 6日目-②ずいぶんと入ったなぁ~・・・ほっとゆだ

    東北車中泊旅 6日目(10月17日)-②ずいぶんと入ったなぁ~、ここの湯は中野もみじ園や抱返り渓谷などの状況から期待できないだろうなとは思いながらも、紅葉を目指してやってきた錦秋湖。結果・・・、まあ予想通りに色づきはありませんでした。でもいいんですよ・・・ここ西和賀町にはお気に入りの湯があるんで、その楽しみもあってやってきましたんでね。名湯って言うわけでもなし・・・湯に入っている時のロケーションが素晴ら...

  • 東北車中泊旅 6日目-①抱返り渓谷も錦秋湖も、紅葉にはほど遠く・・・

    2023年10月17日(火) 6日目(551日) 天気:晴れたり曇ったり 走行186キロ 累計1.265キロ昨日は、大仙市にある道の駅・なかせん(ややこしい・・・)にお世話になりました。お天気の方は、スッキリとしたものにはなってないけど雨の方は小康状態を保ってくれてますよ。こうなってくると、あとは紅葉を期待しての動き出しとなるわけで、朝食の調達の前にトイレに行って洗面・小用を済ませてでてくると、「どこかで見た感じの人...

  • 東北車中泊旅 5日目-➂玉川温泉の湯を楽しむ

    本日は、第23回・野田市民俗芸能のつどいが開催されます。おやじの所属するお囃子団体も、1人は高齢化で引退となるもののなんとか頑張って参加してます。他の団体も高齢化と後継者不足で、参加が毎年のように減っていく現状・・・祭りの囃子方くらいならなんとかなるのだけど、神楽舞の伝承の方は危機的状況となってきてます。東北車中泊旅 5日目(10月16日)-➂玉川温泉で湯を楽しむ雨に祟られながらも、八幡平大沼でこの旅で初め...

  • 東北車中泊旅 5日目-②雨に祟られてる八幡平大沼の紅葉

    東北車中泊旅 5日目(10月16日)-②雨の中の八幡平大沼の紅葉雨が降ったりやんだりする中を、八幡平大沼にやって来て雨の止み間を利用しながらの紅葉狩り・・・雨が止むだけで、お天道様が顔を出してくれるわけじゃないので色鮮やかな紅葉を楽しむって訳にはいかないけど、それでも今回の旅でやっと楽しむことができた紅葉に感謝です。大沼周辺を散策している時、突如として降り出した雨を避けるためにビジターセンターに避難して...

  • 東北車中泊旅 5日目-①雨だけど八幡平を目指しますよ

    11月も昨日で終わり・・・いよいよ師走に入りまして、今年も残り少なくなってきてしまいましたね。12月になったからというわけじゃないだろうけど、今まで暖かった気候も今日からしばらくの間は風が強く寒い日になりそうという予報になっていたので、昨日のうちに山手線歩き旅の残り区間(上野駅~東京駅)を歩いてきました。スタートの上野公園のイチョウもちょうど見頃・・・、暖かな陽射しに誘われてたくさんの人がやって来てま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用