chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 粟島 1日目-①おやじは晴れ男なんです!

    2023年9月15日(金) 粟島1日目-①おやじは晴れ男なんです!新潟駅近くのビジホで迎えた朝・・・、雨がザーザーと(実際には聞こえてないんだけど)音を立てる感じに降っています。窓のカーテンを開けて、朝一に眺める風景がこれだと気分もそれでも、天気予報をチェックしてみたらこの雨は北上するほど上がる確率が高いようだし、なんと言ってもおやじは「晴れ男」。ここは自分の運を信じて行動するしかないっしょ!傘をさしていて...

  • やれることは、前倒しでやっとくか!

    間もなく10月も終わりですね。今年も残すところ2か月ほどになったので、暮れまでの仕事を少しでも片付けておこうと一昨日から障子の貼り替え作業を始めました。この日もおかげさまで暖かく湿度も低く爽やかな気候なので障子を洗うには最適な日となっています。とりあえず障子8枚分の古い紙をはがし、それを洗うところまでで終了・・・、一晩乾燥させて翌日から貼りの作業という段取りで・・・このあと、年内のおやじの仕事としては...

  • 佐渡ヶ島 3日目-⑧佐渡ヶ島よ、またいつか・・・

    2023年9月14日(木) 3日目-⑧佐渡ヶ島よ、またいつか・・・レンタカーを返却し・・・先ずは佐渡汽船の窓口へ向かいます。最初の予定では佐渡ヶ島で目いっぱいの時間を使って16時55分の最終便で新潟に戻るつもりでいたのだけど、12時前に戻ってこられたので1便繰り上げて帰ろうかなと・・・幸いにして、今日の14時35分発には空きがあるようなので、変更の手続きをやっときましょう。変更となると、さすがに窓際の席は無理なようで...

  • 佐渡ヶ島 3日目-⑦佐渡ヶ島の周遊もお終いです

    2023年9月14日(木) 3日目-⑦佐渡ヶ島周遊も終了!宿根木集落から西へ走ること5分ほど・・・深浦の荒々しい海岸美を眺められるという展望台にやってきました。が・・・、それほど荒々しさは感じない???入り江になってるところなんで、波が穏やか過ぎるからかな・・・海岸美よりも、こっちの方が気になっちゃって・・・この場所に来て初めて目にした感じなんだけど、こんな街路灯が建ってました。宿根木集落でも扇型の軒下飾り...

  • 佐渡ヶ島 3日目-⑥凝った意匠の家並みが続く宿根木集落

    2023年9月14日(木) 3日目-⑥凝った意匠の家並みが続く宿根木集落世捨小路から歩き始めた宿根木の集落散策。奥の方というか、世捨小路から横に伸びる新道を歩いて行った奥の方には宿根木の公会堂も建ってました。何となく受ける印象は、校舎っぽい???さらには白山神社も・・・ せっかくですからお参りさせてもらいましょう。上の画像でもわかるように、集落内には小川が流れています。そして、その小川の流れを生かして川べり...

  • 佐渡ヶ島 3日目-⑤宿根木集落散策

    2023年9月14日(木) 3日目-⑤宿根木の集落宿根木の集落に到着し、海辺の風景を眺めてから集落の散策を始めます。集落の入り口のところが駐車場になっていて、そこには観光案内所風の建屋があり散策用のマップがもらえます。ただ、地域協力金という形での100円のカンパも必要となるけど、駐車料金と思えば安いもんです。もらったマップを片手に集落の方へ・・・能登の間垣風景とは違うけど、冬の寒風や吹き付ける雪を避けるための...

  • 佐渡ヶ島 3日目-➃矢島・経島

    2023年9月14日(木) 3日目-➃矢島・経島枕状溶岩というのを見に波打ち際まで下りて行ったけど、結局それらしいものは見つからず・・・ということなので、ここにやってきた本来の目的である矢島・経島の風景を楽しむことにします。それらの島の位置関係はこんな感じみたい・・・水中火砕岩という岩の上を歩いて行き、島を回って来る周回遊歩道が出来てるようですね。舟屋が立ち並ぶ入り江を右手に見ながら、遊歩道を進み行き・・・...

  • 佐渡ヶ島 3日目-➂枕状溶岩て、どこよ?

    高知のブロ友さんが立ち寄ってくれました!気兼ね者の車中泊日記でブログアップされているマイヤーさんが東北の紅葉狩りと温泉旅の途中で、我が地に立ち寄ってくれました。以前にも、マイヤーさんが北海道に渡られた時の帰り道と、おやじが2020年の四国遍路旅の時の2回ほどお会いしています。ただ、四国遍路のときはコロナ禍のこともあり肩を寄せ合っての撮影もできずという状況だったけど、今度はいいかなって、おやじたちの2ショ...

  • 佐渡ヶ島 3日目-②宿根木へ行く前に、小木の集落も歩かなくちゃ・・・

    2023年9月14日(木) 3日目-②小木集落の街並み散策城山公園の遊歩道を一周するつもりだったのだけど、その半分ほど歩いてきたところで残念なことに遊歩道の崩落ということでの通行止めにあってしまいました。そんなことで・・・城山公園の駐車場から宿根木の方へ向かうべく車を走らせていたんだけど、その途中で眺めた小木の集落もまたなかなかに味のある街並み・・・ 素通りするするのは勿体ないってことで歩いて行くことにしま...

  • 佐渡ヶ島 3日目-①早起き、頑張りました

    紅葉には早すぎたものの・・・八幡平と栗駒では見事な紅葉に出会え、栗の方も予想以上の量が拾えニコニコ顔で昨日帰ってきました。時節的にはそちらのアップということになるのでしょうが、その前の佐渡ヶ島・粟島の島巡り旅が中途半端になってしまってますので、先ずはこのほうの完結を・・・2023年9月14日(木) 3日目-①早起き頑張っての朝陽です佐渡ヶ島に渡って今日が3日目。昨夜は島の東側にある小木集落に宿をとったので、...

  • 秋旅ダイジェスト 9日目

    秋旅ダイジェスト 9日目昨夜は、道の駅・古殿にお世話になりました。栗拾いはダメだけど何とか紅葉が楽しめるところはないかと、この旅の最終日でもあるので山里へと入ってきてます。渓谷沿いに一瞬、色づきが見られたのだけど・・・このかすかな色づきで終わってしまいました。矢祭町方面に向かって走っていますが、鮮やかな色はどこにも見つけられず・・・紅葉というにはおこがましい色合いだけど、そう思ってみればだんだんい...

  • 秋旅ダイジェスト 8日目

    秋旅ダイジェスト 8日目昨夜は道の駅・むらたにお世話になりました。村田に来たのだから、やっぱり町歩きは外せないかと蔵の街並みをひとまわりしてきました。ひとまわりして道の駅に戻って、村田町歴史館に立ち寄り・・・そのすぐ隣が、村田城跡を巡るウオーキングコースになってるらしく、ここのとこあまり歩いてないのでひとまわりさせてもらいました。距離は1キロほどのコースだったけど、城跡を歩かせるだけあってなかなかの...

  • 秋旅ダイジェスト 7日目

    秋旅ダイジェスト 7日目道の駅・平泉からのスタートです。雨上がりのヌケがいい、気持ちの良い日となってますよ。今日は、もうひとつの紅葉名所の栗駒の方へ・・・下界はまだまだの色づきですが・・・須川温泉のところまで上がって(来る前からだけど)来たら、見事に色づいてました。湖の方に回ってみて、この風景!場所的なものなのか、染まる色は黄色が多いですね。そして・・・下界に降りて来ると、この辺りの栗は終わってます...

  • 秋旅ダイジェスト 6日目

    秋旅ダイジェスト 6日目昨夜は道の駅・なかせんにお世話になりました。なんとそこで・・・、ひょっとしたらと思って声を掛けてみたら、いつもブログを読ませてもらってるあの方!詳しいことはあらためてと言うことにしますが、偶然てあるんすね。さて、今日の予定は抱き返り渓谷と錦秋湖の紅葉。なんですが、昨日からの雨がまだときどき降ってきますので、雨が落ち着くまで待って10畤くらいに出発です。道の駅から15キロほど・・...

  • 秋旅ダイジェスト 5日目

    秋旅ダイジェスト 5日目道の駅・碇ヶ関で迎えた朝は雨模様・・・今日は八幡平の大沼を散策する予定なんだけど、どうなるのでしょう。雨の降るなかを南東へ・・・ 重い雲が垂れ込めてます。八幡平へ上がって行く途中は、こんな色づきだけど大丈夫かいな?それでも、大沼に着けば期待通りの錦絵ですよ!ときどき猛烈に降る雨が邪魔だけどね。雨の中、これだけ見られりゃ御の字でしょう。あとは玉川温泉に入るだけ・・・ ゆっくり...

  • 秋旅ダイジェスト 4日目

    秋旅ダイジェスト 4日目昨夜は道の駅・上小阿仁にお世話になりました。雨こそ落ちてこないものの、厚い雲が垂れ込めてます。今日向かうのは、あのお山のところ。かなり走り込んで、大石神社に詣でた訳です。なぜここに??? ってのは後日にあらためましてです。その後は紅葉の名所だという、黒石の中野神社に向かったけど紅葉はまだまだでしたよ。中野神社を歩いているうちに、ポツリポツリとし始めました。雨じゃ散策もままな...

  • 秋旅ダイジェスト 3日目

    秋旅ダイジェスト 3日目昨夜は道の駅・三川にてお世話になりました。ここからしばらくは日本海に沿って走行するつもり・・・なので、酒田に入ったところで山居倉庫のけやき並木の紅葉をと・・・まだまだでしたわ。(>_...

  • 秋旅ダイジェスト 2日目

    秋旅ダイジェスト 2日目米沢に来たなら上杉神社に詣でないわけにはいかないですよね。と言うことで、朝イチの行動は道中の無事も祈願してのお参りです。その後は長井市にまわり、この前も来たけど羽前成田駅に100年のお祝いに立ち寄りました。このフラワー長井先輩、なんか好きなんですよ。(^.^)途中、いろんなところで栗拾いしながら肘折温泉にやって来ました。久しぶりの肘折温泉・・・、懐かしい昔ながらのの風景が残っていた...

  • 秋旅ダイジェスト 1日目

    秋旅ダイジェスト 1日目佐渡ヶ島の2日目アップが終了してきたところでキリもいいし、お天気もしばらくはよさそうなので”栗拾い旅”に出発してきました。なにせ久しぶりの車中泊旅ゆえ、相棒君を車中泊仕様にするのにエライ手間取りまして半日以上かけて完成。車中泊での寝心地を思い出す頃には帰るようになっちゃう短い旅ですが、久しぶりなんで気合が入ってます。(笑)まぁ、そんなわけで・・・いつものことで申し訳ありませんが...

  • 佐渡ヶ島 2日目-⑫佐渡ヶ島の風景と言えばこれも外せない!

    2023年9月13日(水) 2日目-⑫佐渡ヶ島の景観・大野亀と二つ亀北へ向かうほどに、大野亀が大きくなってくる・・・そんな大野亀の山容を、交通量が少ないのをいいことに路駐してパチリと1枚。でも・・・本当ならば大野亀を訪ねるのは6月の半ば過ぎがベストなんですよね。そのころならば、佐渡ヶ島と飛島にしか咲かないという「トビシマカンゾウ」が楽しめるわけで・・・【画像拝借】過去にも二度ほどやって来ている佐渡ヶ島なんだけ...

  • 佐渡ヶ島 2日目-⑪外海府の海岸美と五段の滝

    2023年9月13日(水) 2日目-⑪外海府の海岸美と五段の滝藻浦崎公園をのんびりと散策。集落の船溜まりや作業小屋(舟屋かな?)が立ち並ぶ風景も楽しませてもらいました。関東平野に住むおやじにとっては、いつもの農村風景とは違うこんな風景にもなぜか心が躍ります藻浦崎を出発し10分ほど・・・、次の集落は岩屋口っていうところかな。ここでは、いつもの見慣れた稲穂を干す風景が見られましたよ。そんな集落を過ぎると、これから...

  • 姉のその後・・・

    およそ2年ほど前に夫を亡くした姉・・・子宝に恵まれなかったこともあり、その時から介護施設にお世話になってきています。【画像拝借】入所した当時には世の中にもコロナが蔓延していたこともあり、しばらくの間は面会もままならず・・・入所から半年ほどしてリモートでの面会が可能になり、やっと会話ができるようになりました。やがてコロナが下火になってきて・・・直接の面会もできるようになったので月2回ほどの間隔で面会に...

  • 佐渡ヶ島 2日目-➉波蝕甌穴と龍王大明神

    2023年9月13日(水) 2日目-➉波蝕甌穴と龍王大明神佐渡ヶ島の北西方向に位置する戸地集落。その戸地集落が管理する岩のり畑(らしきところ)を遠望し、さらに北方向へと向かい、やってきたのは波蝕甌穴があるらしい岩場。案内看板が立つ場所の近くの駐車場に車を置いて、すぐそばの海岸線を眺めます。が・・・、ここからじゃよくわからん。と・・・波打ち際近くまで下りて行き、想像通りのものを見てます。(笑)川じゃよく見る甌...

  • 孫の運動会(予行演習)と新ユニフォーム

    今日、7日は5歳になる孫の運動会と親子ゲームの日。気持ちの良いお天気のもとで、今頃は元気に楽しんでいることでしょう。と・・・なるはずだったのだけど、インフルエンザに罹患し参加できない園児がたくさんいて延期になってしまったようです。今はインフルエンザとコロナのダブルで流行ってきてるので、お互いに気をつけて過ごしましょうね。運動会本番は延期になってしまったけど、予行演習は前々日(5日)に行われました。コロ...

  • 佐渡ヶ島 2日目-⑨岩のり畑って???

    2023年9月13日(水) 2日目-⑨岩のり畑って、あれか???♪トンネルぬけてぇ~・・・ トンネルぬけて~ って曲もありましたねぇ。おそらく、ずっと前にはチャリで走り抜けていたのだろうと思えるトンネルなんだけど、記憶は蘇らず・・・その隣にできてる、対面通行が可能な新しいトンネルを抜けて眺める岩は、佐渡の獅子岩か???道路から、すぐ下に広がる日本海は実にきれい!さきほど、トンネル越しに眺めたあの岩も間近...

  • 佐渡ヶ島 2日目-⑧佐渡ヶ島にも台場があったんだ!

    2023年9月13日(水) 2日目-⑧佐渡ヶ島の台場跡小川の集落を歩かせてもらい、一周道路に戻って来て北方向へと車を走らせます。一周道路の県道45号に出て間もなく・・・、小川台場跡の看板が見えてきたので立ち寄りです。一周道路から500メートルほど田園地帯を走って行くと、台場跡に到着。まさか、佐渡ヶ島にもこうした砲台が築かれたとは思ってもいなかったので、これにはちょっと驚き!佐渡市のHPによれば・・・文化5年(1808)...

  • 佐渡ヶ島 2日目-⑦一周道路を逸れて小川集落に行ってみる

    2023年9月13日(水) 2日目-⑦海辺の小川集落へ吹上海岸で30分ほどの浜辺散策の時間を過ごし・・・この辺りまでは佐渡一周道路を走ってくれば楽しめる風景なんだけど、この先しばらくはちぃとばかり畑の中を走る感じになるようなので、メイン道路を外れ海沿いの集落道路を走ることにしようかなって・・・作業小屋なのか、それとも移転して廃屋になってしまっているのか電線が繋がっていない家屋の横を通り、浜の方へと下ります。浜...

  • 栗が目当てなんだけど・・・

    10月に入って、朝夕こそは秋の気配も感じられるようになってきたけど、日中はまだまだ晩夏の装い・・・今までだと10月に入れば「そろそろ秋旅の準備を!」と考えるのだけど、今年はその気分もイマイチなんです。というのも・・・今年は、いままでの猛暑の関係で栗が不作だってことなんですよね。秋旅の楽しみは紅葉もそうなんだけど、おやじにとっては紅葉よりも”栗拾い”の方が楽しみ。山間の道路を走りながら、道端に落ちてる栗を...

  • 佐渡ヶ島 2日目-⑥千畳敷と弁慶のはさみ岩

    2023年9月13日(水) 2日目-⑥千畳敷と弁慶はさみ岩土木遺産の大間港を見学させてもらい、佐渡一周道路に復帰。外海府の海岸線を左手に見て北へと進んで行くと、5分も走らないうちに千畳敷の案内看板が出てきます。まっ、ここも当然立ち寄りするわけで・・・千畳敷という名前のわりには広さを感じないんだけど、それはこの通路の横に広がる岩場のことか?それはともかくとして、遠くの方に見えている橋のようなものを目指して・・...

  • 佐渡ヶ島 2日目-⑤土木遺産の大間港

    2023年9月13日(水) 2日目-⑤土木遺産の大間港北沢の選鉱場跡や相川技能伝承館を見学させてもらって、島一周道路になっている県道の45号に復帰です。この道路を時計回りに進んで行くと、やがて大間港跡に到着。大間の港って言うと、今じゃ青森の港が思い出されるところだけど、佐渡で鉱山業が盛んな頃にはこっちの港の時代もあったのかもしれないですね。現在の大間港は国の史跡ではあるものの、構内は私有地ということ。オープン...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用