chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 皐月香最後の日・・・

    若葉青葉が茂り、色々な花々も咲き誇り空気もすがすがしく、色々な所を心友と散策して楽しんだ日々が多かっただが大自然の行う突風や地震にも怖かったそんな日もあったけれどタンゴの節句には、川を挟んで沢山の鯉のぼりが風に吹かれて空の下で泳いでいたお昼時には幼稚園生が先生を囲んで芝生の上でお弁当を楽しそうに食べていたそう云えば智光山公園も、老若男女で賑わっていたけハンカチの木に白色(幅広)が咲いて地面に落ちた、白色の花を拾って持ち帰り刺繡誌に入れている沢山の想い出と共に皐月さんともお別れね有難う!また会う日までさようなら・・・・・・・・・・・皐月香最後の日・・・

  • 過去の悲しみ苦しみが・・・

    幼き頃より、大人になってお見合い結婚し三人の子宝に恵まれて、母親として懸命に頑張った!子供も成長しその内一番末の女の子が高校を卒業した時にトラックにはねられ死亡す(行く行くは東京の大学目指していた矢先の出来事だった)その時以来呆然となり鬱状態何もできなくなり部屋も閉め切り、外に出る事も叶わず寝たきり状態で食する事もこの状態がどの位続いたかは分からないが余程心配したのであろう主人が本家の兄に相談して環境を代えねばと、東京行きを進めた東京の大学にいて練馬に住んでいたので早速なにも知らない私を連れて東京の練馬に住み着いた其れをきっかけに、鬱状態が目覚め別世界を感じた空気が悪く行きかう人も多く息苦しさを覚えたこうして今尚あの頃の事がはつきりと想い出される長い人生道を歩いてきて、色々な経験を積み重ねこうして今生きて...過去の悲しみ苦しみが・・・

  • 今日は何の日・・

    5月も残す所、今日を入れて後3日なので今日という日は、どんな日なのだろうと調べると沢山出てきたエスニックの日エベレスト登頂記念日幸福の日国連平和維持要員の国際デー呉服の日胡麻焼酎の日こんにゃくの日シリアルの日ええ!こんなにも沢山の日があろうとは身近なものと云えば、コンニャクの日、呉服の日かな?こんにゃくは、お料理に使うし呉服は昔から来ていた着物だが、今は洋服が主流だしその人その人で箪笥に閉まっていた着物を上手に使って洋服にしたりとうまい具合に仕立てて外出したりと、今もなを利用されている外国の人にも和服は人気者これから夏に向かう程、浴衣で、デートする若人等日本人にとっては、着物は、無くらないだろう・・・・・・・・・・・・今日は何の日・・

  • 静かな部屋の中で・・・

    いつもの(朝ドラ)を観て第二次大戦のアメリカの軍隊に敗れた日本その中に主役の彼女のだんな様も亡くなられた通知書を見るもう見ていられなくて、違うチャンネル5(朝日)を観ると来月から、電気が値上げするというニュース羽鳥モーニングショウ―が行われていた加えて九州等に災害級大雨線状降水帯が本州まで来るという明日に向けてなので、少しでも「電気」を節約する為にリビングルームだけ電気をつけてやるべきことは起こ行いキッチンはお料理をする頃に電気つけてこれからは意識して無駄な電気は消す様にしようと思う5月も残り少ないので「電気」には無駄をしないよう心掛けたいものである・・・・・・・・・静かな部屋の中で・・・

  • 日本海海戦の日・・・

    1905年5月27日、日本海海戦において東郷平八郎が率いる、日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めました。この勝利から、5月27日は日本海海戦の日として記念日に制定されているこの記事つに関してはまだ生まれていない私こうしてひも解くと歴史としてわかる今尚「東郷平八郎」氏の写真は見た事があるそれは、第二次大戦が終わり私が大人になっての頃の事でしたなので「東郷平八郎」氏の面影は記憶として知っているのです・・・・・・・・・・・・・・日本海海戦の日・・・

  • 梅雨入りもまじかに・・・

    五月も残す所今日を入れて六日となりすでに、沖縄等は(梅雨入り)になったという関東地方も27日から天気予報では曇りや雨の日が多いというまだ、梅雨入りとは云われてないが雨もまた楽しいものである木々や花々にとっても、雨が降ればイキイキとして元気な姿を魅せてくれる雨がやみバラの葉を見ると、雨露光り美しい輝きをみせてくれるだが、今や気象変動が激しく、先は読めないだから、その日、その日を大いに楽しみたいものである・・・・・・・・・・・・・・梅雨入りもまじかに・・・

  • ユゴー「レ・ミゼラブル・・

    今や日本でも、オペラ座でユゴー「レ・ミゼラブル」の演劇が行われている19世紀フランスーたったひときれのパンを盗んだ罪で、牢獄へ送られたジャン・バァルンは19年もの間、囚われの身になった。彼は、出獄後、ミリエル司教に救われて回心し、不幸な女性ファンテーヌと出会うその娘コゼットを守る事を、約束するが彼を執拗に追いまわす警官ジャベールが行く手を阻むのであった様々な、苦難や葛藤を乗り越えながら民衆の味方となって、力強く生き抜いていく自分自身が、苦しい状況の中、不屈の心でどこまでも(人)の為に尽くすこの演劇は、オペラ座などで行われているたった一切れのパンを盗んだ事で、19年もの牢獄生活その後の彼の生き方が「人」の為にその彼の人生の生き方がに感服するばかりこうして今名を誰もが知る「レ・ミゼラブル」これも又自分の人生訓...ユゴー「レ・ミゼラブル・・

  • 五月も残す所後8日に・・・

    思いおこせば五月も、深緑や花々咲き誇り何処に行っても、テントを張ってバーベキューを楽しむ人あらば芝生の上でお弁当を囲んで、楽しそうに話したりちびっ子達も風船を持ってかけっこしたり伸び伸びと風薫る五月を楽しんでいた私達も木陰で池の近くのベンチに腰掛けてお弁当を食べながら、岸辺に入る鳥たちを見ながら楽しむ事が出来た残り少なき五月を大いに満喫したいものである・・・・・・・・・・五月も残す所後8日に・・・

  • 年齢を重ねる程に・・

    いつも、思うのが足腰を鍛えねばと今朝運動公園へ行くと、女性軍団勢揃いいつもの様に、ラジオ体操したのち女性軍団で、太極拳を2回し運動公園外苑を廻る、その時々で1回の方もいればその人たちの都合で帰る人もいる大体同じ年代なので話が、身体の話で歳をとる程、身体のあちこちが悪くなり病院の話で盛り上がるだが、お互いにこうして「歩ける」だけでも有難いよね!お互いに頑張ろうね!お互いの会話をしていると、教えられたり教えたりで元気を頂くのであるこれも年齢を重ねるほどに、致し方ない事である自分の定命はいつまで続くか分からないがこうして生かされている間は人生悔いなき生き方をしたいものである・・・・・・・・・・・・・年齢を重ねる程に・・

  • 夫婦の日・・・

    今日は「夫婦の日」なれど今平成23年に主人はあの世の人にそして又、平成2年にあの世に行った娘と出会う事を信じて、旅立って行った毎日の様に娘の名前を、大空に向かって呼んでいたきっと!娘に出会えて喜んでいるだろう!亡き主人も、ギターが好きで、アルハンブラ等弾いて聞かせてくれていたそして又座禅の教えを深く知る為に永平寺に行き何カ月か滞在して、帰り二人息子、娘、私共々、家の中は勿論いろいろな場所に連れていき座禅をした者である息子達は、日向などの海岸の木陰で、座禅した後直ぐに浅瀬の海岸ではしゃいでいた今は遠い昔の事なれど今尚想い出として残っているギター本も沢山あり、二つのギターも主人の形見として、息子二人にだが、息子達はギターは弾かない今日は夫婦の日なれど、昔話でないけれど息子達と、主人の話をして楽しもう!・・・・...夫婦の日・・・

  • 毎日の食事に・・

    毎日の様に朝昼晩の食事を作るため今は三人家族で二人の息子達が「健康」でいてくれるように頑張って作る料理だが、昼食は二人ともそれぞて仕事をしているので休みも違うので、休みの時の食事は簡単なものになるだから夕食はバランスよく肉、魚にお野菜類豆類に納豆はキムチを入れたり、オクラ、海苔、とろろ芋等品を代えて日替わりメニュー以前に比べて野菜類は高騰しているのがキャベツ、レタス、トマト、ブロッコリー、ニンジンなどうまい具合に、アレンジして作る見た目も美味しそうにする為にそれにかける、ドレッシングも種類が多くあるので幾つか買い求めている、その日その日に合わせて疲れて帰って来る息子達に喜んでもらうために母親として、頑張れるのである・・・・・・・・・・・毎日の食事に・・

  • 毎日の様に行かない運動公園へ・・

    今朝早朝に目が覚めた、時計を見ると4時過ぎもう少し休もうかな?と思ったが運動公園へ行かなければと思い、毎日の様に行う事を優先して行い、身支度を整えて出かけた運動公園へ着くと、数台の車も止まっていたいつものコースを周りながらデコボコ道を気を付けて2周半すると、いつものメンバ―と共にラジオ体操・太極拳をして帰ると丁度長男が車に乗り出かけるのを見送って、帰り着替えて仏壇にご挨拶し軽食を取り二男を送り出すすると早起きしたせいか、眠気がきてうつらうつらと眠ってしまった!だがいまだに眠気をもようすだがパソコンに向かうとスッキリした今日も明るく元気に過ごして生きたい!・・・・・・・・・・・毎日の様に行かない運動公園へ・・

  • みんなほんもの・・(みつを)

    みつを氏の皐月の言葉ーみんなほんもの・・(みつを)トマトがねえトマトのままでいればほんものなんだよトマトをメロンに、みせようとするからにせものになるんだよみんなそれぞれにほんものなのに骨を折ってにせものになりたがるこの方は1924年5月20日生まれ「栃木県足利市」相田みつをは、日本の詩人、書家平易な詩を独得の書体で書いた作品で知られる。書の詩人、命の詩人とも称される代表作・・にんげんだもの・おかげさんこの方の独特な書き方は、多くの方を魅了させられた相田みつをの名言は(1)貴方の心がきれいだから、なんでもきれいにみえるんだなぁ(2)七転ハ倒、躓いたりころんだりする方が自然なんだな人間だもの(3)一生勉強、一生青春この方の生き方にとうていかなわないけれどもこの名言が、心に響いた今迄の様に自然体で、自分なりに勉...みんなほんもの・・(みつを)

  • 本は人の人生に・・

    本は人の人生に明かりを灯す色々な本を読む事によって、さまざまなことを学べるだがそれと同時に人と会話する事でヒントを頂いたり、間違っていた事を教えられる事もある特にこの時期は青葉若葉が優しく揺れて、心地よいそれと同時にバラを初め、小さい小花が色とりどり咲いて散歩するのも楽しいものだその中できずいた事を、メモにしてあれ!あの木の名前は、あの花の名前は?本で調べるのも面白いものであるだがその時は分かったつもりでも数日たつと忘れて、今度はその本の置き場所を忘れ自分ながら年齢を重ねているので、あきれてしまうこうして生かされている自分だが観る、聞く、人と会話する事で気づかされることも多いだから大いに「本」を読み一度きりの人生を悔いないよう謳歌して生きて行きたい・・・・・・・・・・・本は人の人生に・・

  • 命・きずなの日・・・

    生命・きずなの日の今日深く命の尊さを感じさせられたそれこそ、少し前ではあるがテレビでお笑い芸人の(サンドイッチマン)の方がある県の大きな病院へ行き、入院されている方々と院内の場所にマイクを仕掛け、ある程度良くなりつつ方々達とお話して、入院されている方々にも伝わるようにして色々話しかけられて、元気づけてあげるさまを観て、心温まるお年寄りの方から若い人等その方々も自分の事の様に聞いてらしてとても、嬉しくなり「命」の尊さを改めて感じた事でした!・・・・・・・・・命・きずなの日・・・

  • 郵便局へ・・・

    今朝は近くの公園を周り、マンションの敷地にある花々を見に行くと、大きく成長してその間、間に草も伸び放題3~4月は可憐で色とりどりに咲いていたのに少しお話して、今度の日曜日は「清掃日」なので手入れされて、また綺麗になるでしょう私達も同じ日が「清掃日」なので周りの草むしり等をしたり、ほうきで履いたりするこの周りは丁度塗り替えで周りをクルクルまかれて,その棟ごとこれも9月頃までかかるようなので綺麗になるまで、楽しみにして待っ事にしよう!・・・・・・・・・・・・郵便局へ・・・

  • 五月の半ばとあってか?・・

    5月15日は、色々な事が記載されている&沖縄復帰記念日&国際家族デー&jリーグの日&水分補給の日&ヨーグルトの日等少しずつ熱くなる日も多いのか運動公園外苑を廻る時など(水)が飲みたくなるので水のボトルを用いて歩いて廻る早朝なので2周する位が、ちょうど良いのだ帰る頃は汗もかきハンカチで拭くくらいだがこれから、先6月は雨が多くなるけれど最近の天気模様もクルクル変わるので油断は出来ない!先ずはその時々の体調に合わせて頑張ろう!・・・・・・・・・・・・五月の半ばとあってか?・・

  • 浅羽ビオトープへ行く・・

    二日前の日曜日に心友と共に浅羽ビオトープへ行く、初めて行く所なので駐車場もあり、数台の車も止まっていたそこへ車をおき砂利道を歩き、少し高い土手に出た日差しも強くなくそよ風に吹かれながら気持良く歩けた、そのまま下り進むと川の向こうに橋があり木々の合間から小鳥のさえずりを聴きながら広い芝生欠けた所にペンチもあり幾人かの人をしり目に、軽い軽食をとりそう遠くない所なので、また来て見ようと語りあった事でした!・・・・・・・・・・・・・浅羽ビオトープへ行く・・

  • 大三島橋開通の日・・

    1979年5月13日に、本州と四国を結ぶルートの一部である大三島橋が開通した日&カクテルの日―アメリカの週刊新聞で「カクテル」についての定義が初めて掲載された&メイストーム・デーバレンタインデーから約3ヵ月後、別れ話を切り出すのに良い日(5月の嵐)(メイストーム)本当にその国其の国で色んな事になっているが日本の大三島橋開通は、本州と四国を結ぶ事でどれ程多くの方が往復するのに便利になった事だろうそう言えば九州から東京へ行くのに汽車で海底トンネルで行った事を想い出した!長旅で疲れた事を随分前の事で日本の進化することは素晴らしい事である!・・・・・・・・・・・・大三島橋開通の日・・

  • 今日も色々な日である・・

    5月12日は、こんなに沢山の日があろうとはアセロラの日、永平寺胡麻豆腐の日,海上保安の日看護の日、国際植物防疫デー、民生委員・児童委員の日それぞれを観ながら、どれも「人」に役立つ事をして私もこうして生かされているのに人に役立つ事を今までしてきているだろうか?幼い頃より病気もちで、お世話になっている方なので本当に申し訳ないなぁ~と思うばかり貴方がそばにいてくれるだけで、私は幸せよそう言ってくれる人もいるけれど何か一つでも、人に役立つことはできないものかと考え込んでいる私である・・・・・・・・・・今日も色々な日である・・

  • 今日は何の日・・・

    新聞を観ていると様々な方々が本を出していらしゃる90歳にして、自分の生き方をきしていらしゃるかとおもえば80歳はこれから最高の人生道だよそれも女性の方々に、それを見ただけで元気を頂き、勇気が湧いてくるそして、今日は「エベレスト日本人初登頂記念日」1970年、5月11日、日本人の冒険家松浦輝男氏と植村直己氏が史上初めて、エベレストに登頂されてこの快挙を記念しエベレスト日本人初登頂記念日が制定されました本当に同じ日本人として、誇らしく思った事でした!・・・・・・・・・・・・今日は何の日・・・

  • 今日は「長男の誕生日」・・・

    未熟児で生まれた長男が二歳ごろまでよちよち歩きしながら、哺乳瓶をはなさず飲んでいたそのせいか今は背丈も高くなっている主人がいた頃は、長男も立派な社会人として会社に勤めてあちこち転勤も多くなり偶に2~3日休暇取り我が家に帰っては主人を喜ばせていたその主人も亡くなり今は、隣の市で通っているまるで私を守るかのように・・その息子の誕生日なので、あの子の好きな好物を精一杯頑張って作ろうと張り切っている私である・・・・・・・・・・・・今日は「長男の誕生日」・・・

  • 芍薬の花を頂いて・・・

    昨日心友から(芍薬の花)を頂いた大輪で見事に沢山咲いていたその内二輪頂き、帰りて早速花瓶に挿したお部屋がパート明るくなるのを感じた!立てば芍薬座れば牡丹歩く姿はユリの花皐月の季節は、色々な花が待ってましたと言わんばかりに咲き誇り、私たちの心を癒してくれる人も色んな事で困ったり、悩んだりするけれど色々な花々を見ると心も爽やかにルンルン気分で元気を頂き、頑張る力が湧いてくるありがたきかな色々な花々に支えられ・・・・・・・・・・・・芍薬の花を頂いて・・・

  • 忙しい1日・・

    早朝5時に目覚めたので、友達より運動公園へ明日も来てね!と云われていたので直ぐに着替えて、「布,紙」をチリ捨て場に出しその後急ぎ足で、運動公園を目指して行くいつもの体操仲間のご夫婦に出逢い二人の足の速さに追いつけないのだが早起きしたので、ラジオtえ体操前に歩く事も出来たなのでラジオ体操に太極拳仲間の方(女性)で皆揃って2回して、その後又運動公園外苑を廻り帰りて丁度、朝ドラの始まりを見ながら軽い食事をしあっ!そうだ今日はフジッコが制定した食卓に小鉢のおかずをプラスする事により和食の理想である「一汁三菜」で栄養のバランスを取ってもらうのが目的で今日は(小鉢)の日だっただが以前から息子達の「食」に関しては意識して、作つている(体長)を壊さない様にバランスを取って、だがずるして出来合いの物を買い求める時もあるさ~...忙しい1日・・

  • 風強く吹いて・・

    ここの所風強く吹き、おまけに時おり小雨が降ったり、止んだりしてなので、早朝に外干しした洗濯物を少し早めに取り込んだ青葉若葉も大きな揺れ方していて、可哀そう窓ガラスもガタガタ音を立てているこの現象が早く終わる様になりますようにと願うばかりです。そう云えば今日は「博士の日」1888年(明治21年)植物学者の伊藤圭介や物理学者の山川健次郎を初め25人に日本初の博士号が授与されたことから「博士の日」といわれるようになったそうである・・・・・・・・・・・・風強く吹いて・・

  • ゴムの日・・

    ゴムの日は5月6日(56)ゴムの語呂合わせで「ゴムの日」で、ゴムと聞くと輪ゴムや自動車のタイヤを思い浮かべる人も多いかとおもいますが実はスマートフォンや靴、水道管など様々な所で私たちの生活を支えている、無くてはならない素材のひとつですこんなに大切な物とはつゆ知らず輪ゴムは沢山あるけれど,色々な物に仕えて便利なものである「永遠の幸せを願ってゴムの木を育てよう」この話を聞いて多いに賛同したことでした!・・・・・・・・・・・・ゴムの日・・

  • 柏餅・・

    かしわ餅心友から頂いて、美味しさと共にその作り方が丁寧に作られているので感心しながら食べた!以前は何回かは、子供がいる頃は作つた事もあるが笹の葉を見っける事が出来ず、違う葉で作つただが、この作業も大変でくたびれて、今は作る気もしないだから余計に美味しく食べられたなので、かしわ餅のルーツを調べたら江戸の武家社会から広まった餅菓子で柏の葉は新芽出るまで落ちない事から「跡継ぎが絶えない」と端午の節句に食べられた室町後期に(京都)創業した「とらや」の柏餅は京都では、ういろうで作られ、白味噌を加えた二種甘味と後味の良さが特徴ですとの事かしわ餅にも、それぞれ特徴があって素晴らしいなぁ~と思った事でした!・・・・・・・・・柏餅・・

  • 若葉青葉も茂り・・・

    雲無く晴天で美しい青空に、小鳥たちも嬉しそうにさえずりながら羽を広げて飛び回っているその下に若葉青葉が茂り、気持ちよさそうに風に吹かれている今日は5月4日ゴールデンウイークも残り少なく成り親子ずれで芝生の広い場所で色々な遊びをして楽しんでいる事だろう!そう云えば川の両端に、大きな鯉のぼりに小さな鯉のぼりが空高く並んでおよいでいた「端午の節句」を祝うかの様に・・・・・・・・・・・若葉青葉も茂り・・・

  • 皐月も3日になり・・

    五月晴れなので、主婦家業こなして運動公園へ行くと、太極拳仲間の方々4人に出逢い運動公園外苑を共に歩き、早めに来た人はラジオ体操が始まる前に外苑を廻ったからと途中で分かれ、8000歩を目指して歩いた青葉若葉の大きな木の下を、日差しが照りつかないのでスムーズに歩けた。大沼池にも釣り人たちや芝生の広場で親子で、サッカーをしたり4連休なので、色々な人で賑わっていたそんな姿を観て一層元気を頂き目標を目指して歩く事が出来た帰りて歩数計を見ると8527歩、やった!嬉しかっただが毎日で無いので、以前の様に続けるよう頑張りたいと思った事でした・・・・・・・・・・・皐月も3日になり・・

  • 令和始まりの日・・

    「令和始まりの日」の意味・由来とは?5月1日は「令和始まりの日」で2019年のこの日、午前0時に元号が「平成」から「令和」に変わったことに由来している同日の同時間には、「天皇の退位等に関する皇室範特例法」の規定に基づき、第125代天皇が退位し「上皇」となられ126代天皇に徳仁天皇として即位されました以前は天皇の崩御により改元されていたが皇位の継承があらかじめ法律によって定められていたため国民への周知期間を確保し、改元が5月1日となりましたもっと5月1日の事を詳しく知りたくて・・・・・・・・・・・・令和始まりの日・・

  • 皐月の初日から・・

    朝から雨それも激しく降り出した買物したいが、この土砂降りでは、困っていた矢先に心友から、湯がいた旬のタケノコと柏餅を持って行くからと電話があり有難く頂戴して、我儘な私は買い物行きをお願いして、連れていってもらったするとお店の前は沢山の車が並び,上の場所にも車が並んでいた店内に入ると沢山の人でごった返していたなので、必要な物をチョイスして買い求め直ぐに帰宅する事が出来た心友のお陰で、心から感謝したことでした!皐月の初日から恩を受けて恩返しが出来るよう、頑張ろう!・・・・・・・・・・・皐月の初日から・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用