chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 若葉の木々の下に咲く四月の月の花々・・

    今日で四月ともお別れね!色々な事もあったけれど、タンポポや桜に癒されて楽しい月でもありましたそれに、運動公園外苑を廻る時ホトトギスの鳴き声もきけたし知らない小鳥たちの鳴き声が’(素敵、素敵)とさえずるのを聴き初めて聞いた鳴き声にビックリ!そして嬉しく歩く事が出来ました春、春四月最後の月に色々な花々に出会えて嬉しい月でもありましたありがとう!・・・・・・・・・・・若葉の木々の下に咲く四月の月の花々・・

  • 昭和の日・・・

    昭和の日は、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を試み、国の将来におもいをいたす「昭和の日」は、平成17年の祝日法改正により設けられた国民の祝日60年余りに及ぶ昭和の時代は、未曾有の激動と変革苦難と復興の時代であった今日の日本は、このような時代の礎の上に築かれた平和国家、日本のあり方に思いをいたし未来への指針を学び取る事は、我が国の将来にとって意義深いことであり、この日は昭和天皇誕生日として広く国民に親しまれこの時代を象徴する、4月29日を「昭和の日」となった天皇も高齢になられても日本の各地を訪問され日本の小旗を振りながらお互いに喜び合った事を想い出す・・・・・・・・・・昭和の日・・・

  • 象の日・・

    今日は「象の日」1729年のこの日現在のベトナムからの献上品として、日本に贈られた象を中御門天皇の、御前で披露した事に由来している当時清の商人が連れてきた象は、長崎に到着後江戸迄徒歩で連れていかれ、5月27日に8代将軍徳川吉宗に献上されましたそう云えば、動物公園で象さんやキリンなど珍しい動物を見ては、その動作がかわゆくてこうどりしてよろこんだものだ!象さん、象さんお鼻が長いのね、そうよ母さんも長いのよ!象さんどうぞ長生きしてね!・・・・・・・・・象の日・・

  • 4月も残り少なり・・

    4月も残り4日だが、明日からゴールデンウイークなので、海外に行く人あらば、里帰りする人など多い事であろう!4月27日も幾つもある&駅伝誕生の日&世界生命の日&世界バクの日&哲学の日&婦人警官記念日&つなぐ日等々まるで春の終わりを、告げるかのようにこの日も幾つもの日で、沢山あろうとは初めて知った事ばかりで、漠然としているのでその一つ一つを、深堀する気にはなれないとにかく、人生一度きりなので今は残り少なき人生道を少しでもその日その日を大切にして、悔いのないように生きて行きたい!・・・・・・・・・・・・4月も残り少なり・・

  • 今日は快晴

    朝から、快晴--昨日は雨だった早起きして洗濯物を干し運動公園に行き、いつもの仲間に会うそして帰り際に9000歩に、以外に歩いた感じを味わう--しばらくして、友人から連絡があり智光山公園に誘われたそして叉歩き、結局、1万歩を超えた今日は足が大変疲れた日になった--------今日は快晴

  • 健康長寿の日・・・

    今日は「健康長寿の日」である今は100歳までと謳われているだから会社をリタイヤされた方々を初め、60代後半身体を鍛えようと頑張っている人を多く見かける早朝の運動公園も走る人もあれば、歩く人あり私も歩く方ではあるが、男性の歩く幅が長いので、追い越されるだが自分は自分のスペースで目標を8000歩にしてでも、病院行き、クリニック行きの時は行けないのである少しでも足腰を鍛えて(寝たきり)にならないために寝坊した時はこの辺りを往復したりする雨の日は家の中でスクワット運動やストレッチ体操等々だが不思議な物で一人でするのは、ゆるみが出ていい加減なのである。だから色々な人と共に運動公園行きは、ツツジの花や、たくさんの林からホトトギスの鳴き声(ホーホケキョ)を聴けたりして偶にしか聞けないので、そこの場所を通る時は心が癒され...健康長寿の日・・・

  • 植物学の日・・・

    植物学者と云えば、以前にあった(朝ドラ)で牧野富太郎博士の事であるそれが、今日は「誕生日」だそうである産まれて2歳頃、お母さんと小道に咲く草花を摘んでは持ち帰り、丁寧に紙に張り付けて母親が、早くに亡くなり、一層草に興味が湧き学校にはあまり通わず、あちこちと山や谷に生える新しい草や木に生える葉を持ち帰りすくすく成長して行き、後に東京へ草などを調べる「大学」へその大学生も東京に咲く草などを顕微鏡で観察したり幾人かの友達も出来、色々な経験を重ねあるお店の団子さんの女性の方に人美ぼれして後結婚して、長家暮らし幾人かの子も出来その内植物学者となり、渋谷の大きな平地を買い取り素晴らしい家を作り、北海道まで行き講演したり植物学者として色んな所へ行き草には眼が無く後に厚い本になり94歳で生涯を終えるまで、研究を続けた牧野...植物学の日・・・

  • 世界本の日・・・

    今日は「世界本の日」で国際的な記念日「世界図書・著作権デー」とも呼ばれているそうである1995年パリで開催されたユネスコ総会にて制定。そういえば、本好きの長男が、会社が休みの時に良く(中央図書館)や駅に近い(蔦屋書店)に良く通っていた。だが昨年その(蔦屋書店)も無くなったなので最近は、隣の市等へ行っているようである私と云えば致知の本やPHPを年間契約で送って頂いていた致知の本は大体その人の有名な方々が多かったなので私にとって、無づかしい所も多く長続きしなかっただが「PHP]の本は一般の方々の喜怒哀楽のほんなので身近に感じたので、読んだ後何冊も貯めて市民センターへ寄付したら、そう日にちも多々ずなくなっていた!誰かのためになると思うと嬉しかった!まだ色んな本があるので、改めて読み返そうと思う・・・・・・・・・...世界本の日・・・

  • 衣替え・・

    桜散り若葉青葉が咲き誇り清々しい日々着る物の衣替えをしなければと思いつつも中々進まない、伸ばし伸ばしなのである以前は思い立つたらテキパキと時間はかかったが出来ていたのに、衣類を眺めては自分自身が情けなくなるこれも歳のせいかとごまかす私でもこんなことに負けてはいけないサーア気を取り直して、区切りをつけて衣類の整理を致しましょう!自分自身に発破をかけて、区切りをつけて頑張ろう!・・・・・・・・・・・・・衣替え・・

  • 4月も残り10日になって・・・

    4月も三寒四温があり、着るものも慌ただしく温度が上がり半袖、ポロシャツと夏もようだが夕方頃には、寒くなりダウンを重ね着したりしてカレンダーを観ると4月も残り10日となり月日の速さに、驚くばかりである今日は「民放の日」「創造性とイノベーション世界デー」など正しい友人というものは、貴方が間違っている時味方してくれる者、誰だって味方してくれるのだから実に有難い事である、心友がともにいるから・・・・・・・・・・・・4月も残り10日になって・・・

  • もうツツジも見頃に・・

    この辺りを散歩していると、あちこちにツツジの花を見かける赤色、桃色、白色、黄色と半円形で、美しいツツジそう云えば九州の日向市でこの時期に(つつじ祭り)が行われていた段々になっていてその小道を歩きながら眺めたものである屋台のお店も出ていて、子供達も、イカ焼き、焼きイモをねだられて買って弁当箱も巻きずし、いなりずし玉子焼きなどを詰め込んで父母と共に楽しんだなっかしい想い出が甦る今は、ちょっとした事を忘れるが、昔の事は想い出される自分ながら歳月の長さを思い知る今である・・・・・・・・・・もうツツジも見頃に・・

  • 記憶に残る想い出・・・

    4月19日と云えば・・今尚想い出される「連合赤軍の浅間山荘事件」だ!女性の一人を主領にして、仲間の方の幾人の人を直ぐ処刑にして、山や谷を渡り警察軍が、追い詰める中、浅間山荘に立てこもり下から幾人もの警察官が攻めて行くものの埒が付かづ、一人の警察官がピストルで撃たれ死すその有様をテレビで実敬報道したのでテレビにかじりついて、ハラハラドキドキしながら観た粘り合戦であるが、遂に連合赤軍が捕まるそれが4月19日なので未だに想い出されるのであるその光景は多くの人が見たであろう「浅間山荘事件」を未だに忘れる事が出来ない!事件だった!・・・・・・・・・・・記憶に残る想い出・・・

  • 四月十八日は・・

    この日は、いくつもの日である&独立記念日(ジンバブエ)&発明の日(日本)&お香の日&よい歯の日(日本)&三重県民の日(日本)こんなにあるとは?その中でも、会社勤務の彼女と気が合い(発明の日)にちなんで「特許庁」へ行っただが、単純な考えで、図面だけを持って行ったのでその出来上がつた品を持って行かねばとは思わず跳ね返された!苦い想い出であるその頃は主婦の方々が草履を短くして履くのが当選したりなので、一時大いに反響をよんだ!あの頃は、背中に鳥の様に飛べる様に両肩にわっかを付けて大きな鳥の羽を背中につけて飛び立つ様に試行錯誤して見たが、体重の重さで断念した!だが、今でも何かを見つけてはどうにかならないか?工夫する癖がっいた・・・・・・・・・・・・四月十八日は・・

  • ハローワークの日・・

    1947年(昭和22年)に公職職業安定所ハローワーク「職安」と同様に浸透されているハローワークをきっかけに、広報PR活動効果職安を目指して、行く人が多かったそうであるおもえば、私達家族も、九州から東京へ行き人混みが多いので、自然の山々が多い場所を求めて今の埼玉県へ引越し現在に至る。そして、職安へ行き職を求めて東京のある会社へ電車で人にもまれながら、勤めたそこで、最初は言葉に悩まされた色々な物を、直すというと?相手に通じないここでは・・しまうなのである中々東京弁に馴染むまで、苦労したものであるこれも又懐かしい想い出の一つである・・・・・・・・・・・ハローワークの日・・

  • 喜劇王チャールズ・チャップリン・・・

    この日20世紀最大の映画監督喜劇俳優チャールズ・チヤプリンは、イギリスロンドンで生まれた愛称は「チャーリー」「キッド」黄金狂時代モダンタイムス、エライライトなど数多くの傑作を生み「喜劇王」の異名を持つそういえば、日本にも見えている方以前にもテレビで観て、そのおどけプリ画面白く何度も観たものである又テレビで観たいものである・・・・・・・・・・喜劇王チャールズ・チャップリン・・・

  • 空を見上げて・・・

    霊峰富士の頂きに残る雪は、気高く白きを光らせるそれを抱くような春空は、やさしき青さで包み込む枝を伸ばす、薄桃色の桜花が、ようやく桜を開かせる富士の白雪があり、淡い青空があるこれが日本の春だ!誰もがこよなき春の桜を愛でる老若男女・・・・・・・・・・・・空を見上げて・・・

  • 祈りの山・・

    「冨嶽讃仰」と言う言葉が好きだ!富士山を尊い存在として祈り仰ぎ見る富士山は二十の都府県からみえるという春先の富士山は未だ残雪が多く霞が買って見えない日も多くなる我が列島に、ああ富士山がド~ンと存在しているのだ数年前に(観光バス)で富士山の五合目まで行ったがそれ以上は登れなかった外国人もいらして富士山の頂上目指す人もいたなので五合目はお店もあり、神社もあるので御朱印帳に記載してもらい、買い物して観光バスに揺られながら帰ったあの時の想い出が甦る今も所々で富士山を見っけては心が弾むのである・・・・・・・・・・・・祈りの山・・

  • 喫茶店の日・・・

    4月13日は(喫茶店の日)1888年4月13日、東京の上野に日本初の本格的な喫茶店「可否茶館」が開業。この日を記念して、「喫茶店の日」が誕生したそうである1888年(明治21年)のこの日東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」(かひいさかん)開業下のが由来で、コーヒーを飲みながら知識をを吸収し、文化交流をする場としてオープンさせた。罇永慶という中国人が、アメリカで体験したカフェを再現したいと想ういで自宅を改造して、オープンした喫茶店だそうである1階がビリヤード場で、2階が喫茶店となっておりコーヒーを飲みながら文化交流をする場として活用ちなみに、「可否茶館跡地」として現在でも上野湯島の近くに残されているそうである古きを訪ねて、新しきを知る事もよいかな?・・・・・・・・・・・・・喫茶店の日・・・

  • ボストーク宇宙船・・・

    ボストークは1961年4月、人類が初めて有人宇宙飛行をした際に搭乗した宇宙船人類で初めて宇宙船に出た人物はユリ―ガガーリンであり宇宙から帰還した後の会見で「地球は青かった。」という発言は有名である。この有人宇宙飛行の成功によりソ連は宇宙開発においてアメリカをひきはなすことになる。だがアメリカも負けてはいなかった!「ボスホ―ト宇宙船」ボスホートは、アメリカのジェミニ計画に対抗する目的で作られた宇宙船である1965年3月18日のボスホート二号では世界初の宇宙遊泳を実現した。その後「ソユーズ宇宙船」ソユーズはアメリカのアポロ計画に対抗する計画で月着陸を目指していたが、アメリカの追い上げが激しく1969年のアポロ11号によって、ついにアメリカに先を越されてしまうこれによりソ連は月到達を諦めてサリュート、ミールなど...ボストーク宇宙船・・・

  • メ~トルと云えば・・

    「大日本沿海興地帯全図」の大図(縮尺3万⑥千分1)は214枚で日本全国をカバーすることが知られています忠敬は14年の歳月をかけて日本全国を歩いて測定しました。測量にかかった日数は3736日忠敬の歩いた距離は3・5万キロ、歩数は約5千漫歩(忠敬歩幅は69センチメートル)何と素晴らしい事でしょう寛政12年(1800年)56才から、文化13年(1816年)迄17年をかけて「日本全国を測量」し73歳で死去された思いおこせば、随分前に映画で観た事がある根気強く、雨にも風にも負けずひたすら(歩く)ことが出来られた人はいないだろう!この方のお陰で「日本地図」が出来たのだから春夏秋冬にも負けずに、頭が下がると同時に天に向かって、感謝申し上げます。・・と祈った!・・・・・・・・・・・・・メ~トルと云えば・・

  • 女性の日&婦人の日・・

    4月10日は「女性の日」1946年(昭和21年)のこの日戦後初の総選挙が実施され、初めて女性の参政権が行使されこれを記念し、昭和24年に厚生労働省が「婦人の日」として制定されたそうであるこのくだりを観ると、まだ私は5才ほとんど知らない話だが全国に伝わっていたのかなぁ~と思う母からは聞いていないので分からないだが「婦人の日」としての細やかな事は記載していないそういえば母が「婦人公論」をとっていたので分かっていたかも知れないけれど・・素晴らしいことなので、今は亡き母に夜空に向かって母と心の会話をして観よう、本の好きな母だったから・・・・・・・・・・・女性の日&婦人の日・・

  • ベジタブル&フルーツマイスター協会の日・・

    今日は「食と野菜ソムリエの日」一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として制定「し(4)ょく(9)」(食)と読む語呂合わせからこの日が記念日になったそうです!毎日の様にその日その日に合わせて品を変え野菜を豊富に食べ、魚、肉、を主にして様々な物をトッピングして料理をしている今が旬のキャベツやトマトなど他にも大根、ニンジン、舞茸、ホウレンソウなど沢山色々あるので、霧が無い実に有難い限りであるだが全体に高値になっているので見切り品を買い求める事もしばしばであるだが日付だけは、気にして買い求めているさて?今日の夕食は何を作りましょうか自分作りの独特なやり方で、息子達が喜ぶ物を財布と相談しながらなるべく旬の物を取り入れる様にしているが・・・・・・・・・・・・・・ベジタブル&フルーツマイスター協会の日・・

  • 4月8日は・・・

    仏教の開祖・お釈迦様が生まれた日人数で観れば世界でも有数の仏教国であるにもかかわらず日本では、キリストの誕生日である、クリスマスよりずっと知名度が低い日。でも世界の仏教国もあり日本でも全国各地のお寺で行事が開催されます特に善光寺などは沢山の人でお参りされている(花まつりが有名である)・・・・・・・・・・・4月8日は・・・

  • 久しぶりにCDをききながら・・・

    久しぶりにCDを聴く何年か前に聴いた曲、なので横文字が読めないが、なっかしい曲だ日本のオーケストラ曲、マリオ鈴木、木村好夫ギター演奏本も多い、今は亡き主人もギターを弾いて特に「アルハンブラ」を聴いたなので、東京のあちこちで開かれるコンサートホールへ行ったものである仕事帰りの後で、待ち合わせして夕暮れ時7時からのギター講演会なので、池袋駅から我が家迄帰るのが遅くなった本当に音楽を聴く事は楽しいし感激するそして、心を癒してくれる色々なCDが沢山あるので、これから多いに聴こう!・・・・・・・・・・・・・・久しぶりにCDをききながら・・・

  • 青い青い空に・・

    青い青を重ねたような空深い深呼吸する緑の芝生でぱたんと、大の字私は自由だ!あなたも自由だ!二人で喜び合いながら楽しいひと時を過ごす日よ・・・・・・・・・・青い青い空に・・

  • 歳を重ねた分・・・

    歳を重ねた分色んな事が出来た!毎日その時々で色々な面で、楽しい時もあらば悲しい時も、苦しい時もあり様々な体験をして人生は、一生懸命頑張った分良い方へ、良い方へと、移っていく道を見うしわずに済む立ち向かう勇気が湧いてくる小さな事に思える。粘り強くなれる。希望の光が射す!元気が出る!老齢になった分、益々人生を謳歌したい!・・・・・・・・・・歳を重ねた分・・・

  • 春が来た!・・

    ホホヶキョウと鳴く、ホトトギス春が来た事を、知らせるかのように偶にしか見る事が出来ないホトトギス出会えた時の嬉しさよそんな時には心も弾み嬉しくなって心も踊る・・・・・・・・・・春が来た!・・

  • 回り道・・・

    自信とは、不思議な物で失いかけるといっ気に音を立てて崩れてゆく加えて不安がつのれば自己否定の、悪循環に陥ることもしばしばである。そんな時こそ、心をリセットして一度肩の荷を下ろそう自分を点検する最初の機会が来たと考えればよいだが中々そうは上手く行けないのが、人生道だそれも近道もあれば、回り道もある人生は長い、焦らず時には回り道の風景を味わって置く事も得難い体験になるに違いないのだから常に前を向いて頑張って生きたい・・・・・・・・・・・・回り道・・・

  • 周りの木々たちも・・

    ベランダから見る木々達も葉っぱをたくさんつけている木もあれば幾つかの木々は裸木であるもう四月というのに、栄養不足だろうか?ふと!みつを氏の詩を思い出した花を支える枝枝を支える幹幹を支える根根はみえねんだなあ確かに根は土に埋もれて見えないだが、もう少ししたら葉っぱが出てくるだろう静かに見守っていたい、可愛い木々を・・・・・・・・・周りの木々たちも・・

  • 四月初日は・・

    4月1日は(エイプリル・フール)の日だ!人々がお互いに悪ふざけして楽しむ日でイギリス、フランスなどでは、何世紀にも渡ってこの習慣が続けられてきたという春分の直後である4月1日は古代から様々な文化圏で一年の始まりとされてきたそうである4月1日(エイプリルフール)はウソをついても大丈夫という風習のことで私は騙される事が多かった!鈍いので、後で分かって苦笑いしたっけ!頓智の利く妹や弟と今は懐かしい想い出であるだが今はそんな風習も廃れて来ているように感じるが若人の方々には流行しているかもしれない?・・・・・・・・・・・・四月初日は・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用