私は、自身が大学卒業に要した時間をちゃんと言えますよ。6年半です。1年次は後半から崩れ、34単位ぐらい。2年次は大学が馬鹿々々しくなって20単位ぐらい。3年次は完全崩壊し、聴講届けさえ出さなくて叱られ、通学実態はほとんど無くわずか2単位。4.5.6年次は、さすがに反省
岡山県瀬戸内市で章姫イチゴと朝日米を作っている農民のブログです。ラーメンや蕎麦が好きです。
配達の帰りに立ち寄ってみました。4月25日オープンのうどん屋さん。西大寺は「しょうが屋」。メニューは「しょうが屋うどん」「ざるうどん」「ビーフカレー」「カツカレー」「おにぎり」の5アイテム展開で、うどんとカレーは大盛りも同価格になっています。まあ、当然ながら
コンサート開け3日間、ナンボにも体が動かず午後はぶっ倒れて寝ているという体たらくでした。でも今日は、どーにか戦線復帰。午前中は、イチゴ収穫と液肥かん水。午後からは、育苗トレーの消毒と親株用の苗の摘葉。よーここまでほっといたものです。半分で時間切れ。まあ、何
大盤振る舞いの続き。う垣にて。私はあの膨らんだ座布団が苦手で、今日は薄座布団の席が空いていたのでそこに陣取りました。しばらく来ないうちに新しくなっていたメニュー表。毎度の「おろしぶっかけ大盛り」です。この麺、いつものより好きですね。大将、えらい痩せてたけ
今日は大盤振る舞いなので、ペスカトーレでGWの人混みを突破。久しぶりですけど、ちょっと値上げになってますね。なんぼ大盤振る舞いといっても、「大盛MIXサラダ」までいくとやりすぎなので、今日のところは「トーフサラダ」で。そして、今日はパスタを食べる気満々で来たの
安仁神社春の大祭は、毎年4月29日です。下笠加上地区世話人なので参上しました。例によって、少し遅れて行って傍らでボーっとしている悪徳世話人。宮司さんの、「2600年の歴史ある安仁神社」というお話が聞こえてきましたけど、神武東征が2600年前というのはどう考えてもあり
あがり症を抑えるために、GABAをコンサート前35日間にわたって飲み続けました。当日は規定の2倍飲みました。そうしたところ、コンサート本戦ではほとんどあがることはありませんでした。まあ、今回はしっかり企画して有意な練習を積み、ある程度の自信とわくわく感で臨めたと
今日は朝の収穫と昼過ぎまでの配達はできたのですが、その後前後不覚に陥り倒れるような爆睡となりました。18:00~のーみんズ反省会。ハッケン酒場にて。激辛で頼んだ「辛まぜそば」。舌が火を噴きました。こんなのへっちゃらでたべてしまうyuki君はすごい。まあ、演奏上の出
80名以上のお客様と一緒にめっちゃ盛り上がれて、楽しかったです。ありがとうございました。セットリストは1.サボテンの花2.遠くで汽笛を聞きながら3.夢想花4.世界中の誰よりきっと5.愛は勝つ6.もしもピアノが弾けたなら7.津軽じょんがら節(三味線)8.異邦人(三味線)9.ユ
いよいよのーみんズコンサートの朝を迎えました。寒い夜でしたが、風邪をひくことも無く、体調は万全です。ちょっとこの2~3日食べすぎなので、リーバイス610が入るかどうか心配ではありますが。今イチゴの収穫を終えたところ。これから午前中イチゴハウスに水をやり、その
業務スーパーで今特売やってる「カラムーチョ大盛り」が欲しくて仕方ないんですけど、がまんがまん。刺激物ですので、のどを痛めたり腹を壊してもいけないし、それによって抵抗力が落ちて何かの感染症に罹患してもいけません。買うだけ買っときゃいいじゃないかという話です
中国銀行にATM入金に行ったところ、何だか知らないけど1000円札が2枚はじかれて戻されました。その時は何も考えず、もう一度入金口に入れ直し、入金処理は終わりました。中国銀行邑久支店は、瀬戸内市中央公民館に近いところにあります。帰宅してギターの練習をしていたら、
今受粉した花が結実するのは、早くても5月15日以降でしょう。その頃は間違いなくイチゴの収穫を終えています。赴任地での任務を終えて、ミツバチたちは胸を張って帰っていきました。半年間、すごい仕事をやってのけてくれました。お世話になりました。にほんブログ村
やっぱ年なんでしょうねえ。イチゴ最終盤で、もう疲れがどうにもならず、頭痛いし胸はちょっと苦しいし、午前中ハウス仕事が一段落したので、午後から寝かせてもらいました。夕方起き出して、17時からまたまたゆめトピアリフレッシュスタジオで、コンサートの最終リハーサル
のーみんズコンサートの、ゆめトピアリフレでの現地リハーサル2回めです。三味線の部の練習風景。今日もやるわやるわ。返しのスピーカーを忘れて取りに帰り、もう大丈夫かと思ってステージでギター弾こうとしたらスピーカーから音が出ない。よく見たらギターに9V電池が入って
コンサートがマジで近づいてきたので、ここでギターの弦交換をしました。これまで、径0.012インチの弦を使っていたのですが、今回は0.010インチの「ダダリオEJ15」にします。この前購入した「crews es1500c」に付いていた弦が0.010インチで弾きやすかったので。タカミネに装
自治会の総会が開催されました。コロナ禍を越えて、5年ぶりの開催です。私は「下笠加揚水機場管理組合」の会計報告役です。第4号議案の番がやってきました。いざ!おいおい。タイトルがなんで「下笠加」じゃなくて「下加」になってるんだ。ちょっと待て。賦課金は「5年度」じ
ガソリンの携行缶を、自転車の前かごに立てて入れて運んだら、空気抜き穴のネジがちゃんと閉まっていなかったらしく、前かごの底面にあったベストがガソリンまみれになってしまいました。何やってんだか。困ったぞ。すごい匂い。こんなの、洗濯機で洗ってもらえないぞ。もし
3月のどこかの時点から、空が明るくなるギリギリの5:30からイチゴの収穫を始めるようになっていたのですが、知らないうちに季節は流れておりまして、最近イチゴが多いので昨日少し早めにイチゴハウスに向かったところ、5:12にはすっかり明るくてびっくりした次第です。今朝は
ココイチの「低糖質カレー」を食べて、こいつは使えると思ってしまったカリフラワーライス。業務スーパーで売っていたので、買ってみました。500g入り税別¥198。インターネット購入の半額以下です。カレーライスで。ココイチのものより少々匂いがきついですが、まあ大丈夫で
今期のイチゴ収穫もあと20日を切りまして、今最後のピークを迎えております。どうかよろしくお願いします。お問合せは、09028058981です。にほんブログ村
なんでこんなに炒飯ばかり食べているのか、時として初心を忘れてしまうのですが、それはSimpleの閉店によってぽっかりと空いてしまった大脳皮質炒飯野の空隙を埋めるためです。あのオンリーワンだった「名物チャーハン」に敬意を表し。先日配達の帰りに「らぁ麺さくら田」。
地域のいろんな役を引き受けてくださっている三宅さんが、そろそろそれらを後進に渡そうと考えているらしく、その格好のターゲットがわたくしになっているというわけです。今回は、交通安全協会理事。まあ、何かとご批判の多い交通安全協会でありますが、交通事故を減らすた
今朝はイチゴが多かったので今まで収穫がかかり、これから配達で、そのまま農業委員会に出席です。と思ったら、遠方のお客さんから大至急の配達依頼があり、農業委員会をぶっちぎってそちらに回ることになりました。まあ、今日は発表案件も無いし、許して。今日も精いっぱい
のーみんズコンサートが近づいてきました。今日はいよいよ現地でのリハーサルに挑みます。メンバー6人、勇躍「ゆめトピアリフレッシュスタジオ」へ乗り込みました。ステージを作るために、秘蔵の重たい3×6尺台とパレット2枚をせっせと階段あがって持ち込んだのはいいが、
デジカメは、無事にショルダーバッグのポケットから発見保護されまして、そこはスマホのポジションだぞ、どうしてそんなところにもぐり込んだのか、少し気持ちが落ち着いてからその日の足取りについて聞き取り調査が行われるものと思います。とんだ濡れ衣だった「マルバン邑
どこに行ったんだろう。もしかしたら、マルバン邑久かなあ。にほんブログ村
今年に入って最もびっくり仰天させられたトピックは、1月4日の邑久中学校同窓会の時に起こりました。同級生の難波利光君が登壇し、「今、瀬戸内市副市長を拝命しているけど、武久市長退任後の市長選には絶対出ませんので、要らん話を拡散せんように。」と語り始めるもんだか
昔は、朝収穫をして、ちょっと休んで昼まで仕事をし、午後から夕方までさらに仕事するなんていう神業ができたのに、今はしょっちゅう休憩したり早めに切り上げたり。昔の光いまいずこ。即効的に頼るは滋養強壮ドリンクということになりましょうか。しかし頼みの綱のドリンク
今日は風が弱かったので、午後から風で破れ飛んだ育苗棟の屋根フィルム交換作業に入ってみました。しかし、始めてみたのはいいが、世の中思い通りに行くわけがない。とにかく、現状古フィルムを撤去しないといけないのですが、スプリングがさび付いてボロボロで、そう簡単に
ナンボ何でも、糖質摂り過ぎです。夜食間食、歯止めが効きません。イチゴ終盤の疲れとストレスで自制心ゆるゆるになって、「きっと大丈夫」的文系浪漫主義が大手を振って歩き回り、食文化崩壊してます。今日は、起死回生の秘策。すき家。牛丼ライト。税込¥580。紅しょうがを
「殺到」というのは噓ですが、今日2地区のふれあいサロンから、のーみんズに出演オファーがありました。今まで何の音沙汰も無かったのに、突然重なりました。今、社会福祉協議会が年間事業計画策定中なのかなと想像したりしてます。手前味噌ながら、こののーみんズ事業は場合
瀬戸内市は「傘や」。いったい何の使命感に燃えているのか。チャーハンの単品は、メニュー表の片隅にそっと忍ばせてあります。チャーハン大盛り。税込¥825。奥の漬物は、取り放題スペースからいただきました。つい口が滑って「大盛り」を注文してしまったんですけど、実物を
妻が、若者に感化されて意味がさっぱりわからない今言葉を使うから困ります。「パリピー」。なんだそれ?ああ、わかった。パリに平和が訪れたんだ。よかったじゃないか。知っているか。加藤登紀子の「美しき五月のパリ」という歌は、1968年の「パリ五月革命」の歌なんだぞ。
昼飯に戻ったら、配達に出たのか誰もいなかったので、自分でミートソース作って、フェットチーネにかけて食べました。そうしたところ、食べ終わったころを見計らって、桂の弁当が降ってきました。天は、言っといてくれないから困る。晩飯にさせてもらいました。今日のメイン
2月5日の暴風で破損し、辛うじて残っていた屋根フィルムが、全部飛びました。そこまでの強風ではなかったと思うけど、びっくりです。交換用の新フィルムは買ってあるんですけど、イチゴの管理作業がめっちゃ忙しいし、あれから風の弱い日が一日も無かったので、手が付けられ
配達の帰り道、空腹の昼下がり。ふと目に入った「鶴乃家」。私には今、チャーハンを食べるという天賦の使命がある。家系が出すチャーハンはいかなるものか。行こう。「全チャーハン」。税込なんと¥490。ネーミングの由来はもちろん「半チャーハン」との対比です。ラーメンを
イチゴ収穫もあと1か月ほどです。ラストスパートのトップギア。今イチゴは増えていますので、どうかよろしくお願いします。イチゴが増えたとブログに書くと必ず減るというのは、統計学的に証明されていますので、天には内緒にしといてください。にほんブログ村
何かのタイトル思い出して、変な想像しないでくださいね。キャベツを主食みたいに食べているのですが、春になってからキャベツがやわらかくて水っぽくて好みではありません。やはり、コールスローサラダで食べるなら、ドレッシングやマヨネーズをかけてもびくともしない、噛
ビストロチャイナイソヤ。初訪問です。おすすめメニューには載ってないけど、五目チャーハン。たぶん税込¥900。粗挽き豚ミンチの存在感が、このチャーハンのちょっと違う感を醸し出します。具材多く、化学調味料の後味は特に感じませんでした。これは「五目焼きそば」。「特
親株が届きました。ミヨシの「ランナー子苗」です。メリクロン苗(生長点培養苗)からランナー経由で増やした苗です。他社のメリクロン苗をそのまま使ってひどい目に遭ったことが何年もあるのです。ミヨシのメリクロン苗は大丈夫なんでしょうけど、この子苗は一旦実をならし
昨日、岡山市中区の自然食品屋さん「みどりストア」で、配達のついでに全粒粉パスタとお菓子を買いました。そのまま帰って、「はなやか瀬戸内店」でキャベツを物色していたら、「みどりストア」のよっちゃんから電話がありまして、「もしもし、また私何か失敗しましたでしょ
Simple後継チャーハンを探す旅シリーズ。今私が最も気になっている炒飯は、あじ仙平井店にあります。炒飯は 「チャーハン」と「にんにくチャーハン」の二方面展開。ここはオーソドックスに「チャーハン」で。税込¥748。具材は、チャーシュー、玉ねぎ、ネギ、ニンジン、卵で
4月に入っても寒い日が続きます。イチゴハウスを見ると、さすがに内張の天井は開け閉めしていないのですが(そんな体力残っていないし)、内張の腰張りは展張したままです。4月に入ってもこの形なのは、30年めにして初めてと違うんかなあ。日中も気温が低くて風が強いので、
Simpleの後継チャーハンを探す旅シリーズ。Simpleの閉店という緊急事態に遭い、心を襲うどうしようもない喪失感を埋めるために、我々は涙を振り切って前に進まねばならない。Simple後継のチャーハンを探す旅にでも出ますかね。とはいっても、Simpleの出汁系しっとり「名物チ
今日は、のーみんズ5回目の合同練習日でした。今回は、満を持して「Crews ES1500C」をデビューさせてみたのですが、みなさん自分のことに一生懸命で「おーっ!」って感じは全然無く、寂しい風が吹きました。シュン。でもいい音でした。5回目ともなると、宇宙空間をてんでばら
「ブログリーダー」を活用して、メリーベリーさんをフォローしませんか?
私は、自身が大学卒業に要した時間をちゃんと言えますよ。6年半です。1年次は後半から崩れ、34単位ぐらい。2年次は大学が馬鹿々々しくなって20単位ぐらい。3年次は完全崩壊し、聴講届けさえ出さなくて叱られ、通学実態はほとんど無くわずか2単位。4.5.6年次は、さすがに反省
春先寒かったから今年こそ冷夏だという願いは無残に打ち砕かれ、とんでもない猛暑です。その猛暑の炎天下、この2~3日育苗棟の、錆びて用をなさなくなった「オキジット」という鉄資材を交換。暑いと感じるし汗も出るから、たぶん熱中症は改善しつつあるんだろうと思うけど、
総合スーパーの衣料品売り場の凋落について書いたネット記事を読みました。イオン、イトーヨーカドーなどの総合スーパーは、1970年代からバブル崩壊までの成功体験から抜けられないのだという。総合スーパーのアパレル分野は、どちらかというと低価格で大衆性の強い衣料品を
山や一休庵へ。オープンの11時を目指さないと、駐車場満杯席待ちの憂き目に遭います。私の定番「かつカレーメシ&そば」。税込¥869。カツカレーだけでもこの値段で納得ですが、うれしいそばもついてきます。カツカレー単品のメニューは無いので、これは天賦の使命なのだと腹
田植え後の補植をしながら田んぼを回っていて、ふと異常に気付きました。一番左側の植え列と、左後輪が同じラインを通っているのです。本来、車輪は条間を通る設計になっています。植え付け部より車輪が前ですので、踏みつぶすことはありませんが、車輪がつけた穴部分にいる
そして、田植えの季節を締めくくる自分ちの田植え。体を守るために日中は避け、15時頃から始めました。とりあえず終了。まだ隅っこに手で植えなければいけない部分は残ってるけど、また明日。今回はトラブルが全然無かったので、50枚用意した苗がまるっと5枚+端(はした)も
あじ仙平井店へ。社会的インフラと位置付けられる宅配システムを担う現場労働者が疲弊してしまわぬよう、時代は置き配へと向かいつつあります。ここにも置き配が。回鍋肉。ホルモン焼き。ご飯大と中。がっつり胃袋にぶち込まれる魂の断片は、体の隅々まで届いて、疲弊し生気
田植えをしながら、みんな暑い暑いと言うけれど私は全然暑くなくて、今年は涼しいなと思う。汗も出ない。昨日から突然の頻尿になり、ちょっとヤバい感じ。疲れてどうかしちまったんじゃないかと訝る。そうしたところ、今日野菜を買いに行ったとりはら農園のヨウさんとトリさ
公社が思いのほか遅くなったし、昨日の代かきがまあまあいい感じにできたので、今年は1回でいいかなという楽な方に流れる法則に身を任せそうになったけど、公社の現場プロデューサー氏が「代かきは回数多い方がいいと言いますよね。」などどいらんことを言うもんだから、夕方
「約束は破られるから美しい」というけれど、その約束を約束した本人が覚えていないというのはあんまり美しくないと思うけどなあ。今日は私だけ昼で上がれせてくれるという話だったような気がするけど、昨日から稼働している3台めの田植え機が壊れてしまい(黒石市長新しいの
15:30公社脱出して帰り、自分の田んぼを代かき。代かき専用アタッチメント「ハロー」なんか持っているはずが無く、普通のロータリーでやります。代かきには自信がありません。そもそもトラクターが苦手です。さらに言えば、農業自体がよくわかっていません。もっと言えば、人
今日の田植えは、3枚81アール。15:30公社脱出。あと1日。今日の昼飯。ありがたいことです。昼飯を用意していただくのもこれが最後でしょうか。明日は午前中で帰していただけると聞いているので。にほんブログ村
今日の田植えは、7枚87アール。今日は妙に元気でした。公社に戻ったのは17:30頃でしたが、そこから残った肥料の排出がうまくいかず、ずーっと修理していたので(文系の私はほとんど見ていただけですが)、結局公社脱出は19時になりました。今日植えた田んぼ横の物置に貼って
何者かに大切な米苗を荒らされたので、ネットフェンスで囲いました。明治政府がニホンオオカミも皆殺しにして、生態系をぶち壊したからこんなことになっている。昨日も、イノシシの罠を見に行った地域住民お二人が帰ってこなかったニュースが駆け巡りました。私は、オオカミ
今日は朝からなんだか体調が悪いなとは思っていたのです。でもまあ、なんとか今日の田植え任務を終えて帰宅し、シャワー浴びて晩飯食って、パンツ一丁で寝転がりながら扇風機の風に当たっていたところ、突然ものすごい寒気(さむけ)に襲われまして、体がガクガク震えて制御
今日も筆舌尽くしがたき困難に行く手を遮られ、5枚63アールほど。例えば、田植え機の後方に見える田んぼの進入路が狭くて、降りるのは何とかなったものの、植え終わって上がるのが困難を極めまして、右に民家の擁壁がありそれを避けて上がろうとすると左後輪が空回りして進め
午前中最後の1枚。なんとか12:30までには終わらないかと田植え機を走らせていたら、突然左側後輪が穴に落ち車体が大きく傾いて走行不能になりました。あらあら。そういえば、何年か前もこの田んぼで罠にかかった気がします。これはひどい。なんとか脱出しようと試みても、さ
今日の田植えは、マシントラブルが重なって、6枚85アールほど。公社脱出19:00。なんでここまで身をすり減らして公社の田んぼ植えてるのかよくわかりませんが、他にやる人がいないんだし、公社の連中いいやつなので、こんなウスノロポンコツでも役に立てるならというモチベー
田んぼに残された何者かの足跡。またしても目撃情報が相次いでいるあいつの仕業だろうか。この足跡は、次の代かきで上書きされて消えていく。まるで、私が歩いてきた記憶のように。何言ってんだか。にほんブログ村
今日の田植えは5枚107アール。19時公社脱出。自律神経がやってることなので、写真撮るの思いつきません。今日の昼飯は、私のリクエストで焼肉ふくざきの「ふくざき丼弁当」。焼肉たくさん、ニンニク効いていて力が出ました。にほんブログ村
今日は岡山市へ配達に出たので、三方ラーメンおお田。ずいぶん、ラーメン屋に行くこともご無沙汰するようになりました。不遜にも「麺旅人」などと自称していた頃もあったわけですが、今や完全陥落。ラーメンを取り巻く環境の激変と自分の中の食文化再構築の過程で、遊び心と
昼にベジファ無しでうな重に襲われてしまったし、脚力の衰えをすごく感じるし、腰は痛いし、しばらくクロスバイクに乗っていないし、コンサートチラシを持ってきて!と言われているところがあるし、牛窓の海が見たいし。いちいち、自分のやることに理由付けをしないといけな
これまで、岡山県は倉敷にしか無かったリンガーハットが、大福にできたという。せっかく人類の長い歴史の中でこの時代を切り取って生きているんだから、リンガーハットというものを食べてみたいじゃないですか。鉢受3回めが終わって、よし!何か食べに行こうという絶妙のタイ
昨日と今日で、3回めの鉢受けをしました。8278穴のうち、7000本ぐらい受けたかな。7月8日ぐらいには十分揃う見込みです。田植えに出ている間に、たいてい何か問題が起こるのですが、今年はカルシウム欠乏が出ています。置き肥だけでは少なかったみたい。カルシウム液肥をたっ
ついに、瀬戸内市広報誌「せとうち」内蔵の「公民館だより7月号」が、瀬戸内市内全戸配布の運びとなり、8月4日ののーみんズコンサートが発表となりました。どれだけの市民の皆様のお目に留まり、当日どれだけのお客様に来ていただけるのか、期待と不安の入り混じった気持ちで
玄米ご飯をごま塩で炒め、海苔で巻いていただく。思わず「旨いっ!」と声が漏れます。にほんブログ村
動かぬ体を鼓舞して、リハビリがてら田んぼの補植に入りました。そこそこ欠株も見えるし、水没しそうな株も散見されるので。こんなことしてもたいして収量には影響しないのかもしれないし、代替わりが進む農村でこんなことしてる人はあまり見かけなくなったのですが、やっと
今朝はナンボにも立ち上がれず、息をしていても胸が苦しいようなありさまで、田んぼの補植とかしたかったんですけどあきらめて大部分休養に充てました。田植え(第1ラウンド?)が終わって日常が戻り、またこの情けない膵臓ランゲルハンス島を労わる食生活を組み立てなおさな
今日で公社の田植え出動は終わりました。仕事の最終日というものは、気持ちが切れてしまってうまくいかないか、最後だと思って頑張れるかのどちらかだと思うのですが、今回は後者みたいで、なんとなく有終な感じになりました。お世話になりました。まだ公社管理の田んぼがあ
朝7時から有機朝日田の田植え。2時間半で終了。最初車速を間違えたりかぎ取り量が多すぎたり植え深さを最浅にするつもりだったのに最深になってたり、いろいろボケをやりましたが、まあなんとか。かぎ取り量は「標準」でいかないと、この田んぼは苗50枚では足りないような気
早朝、田んぼの4隅じゃなかった7隅に盛り上がっている(トラクターで耕すとどうしてもコーナーが盛り上がります)土を、剣スコと鋤簾で低いところへ動かしました。この時点で、すでに今日の分の私を使い果たしましたので、あとは明日の分の私から「私」を借りてきました。こ
15:24に公社を抜け出して、16時過ぎから有機朝日田の代かきをしました。(写真無し。)2.2km/hぐらい。それではまた。にほんブログ村
そろそろ自分の田んぼも水ためしなきゃなと思って、昨日パイプラインのバルブをひねったら、なんと水が出ません。大雨のため、水が止まっているようです。困ったぞ。予定が先送りになっちまう。水なんかいつためてもいいんだから、もっと早くしとけよというのは、来年のため
今日の昼飯。玄米ビーフンとフォー。今日は公社の田植え最大の山場。朝7時出勤で夜8時退社。8枚155アールでした。深水(ふかみず)の田んぼも何のその。ちぎっては投げちぎっては投げしていたら、絶対に終われないと思っていた今日の予定をすべて完了してしまいました。(も
今日の昼飯。今日も終日、雨の中の田植えでした。7枚110アール。なんとしてもあと2枚と思って急いだのですが、18時頃になるともう暗くなり、雨脚も激しくなってきたので、こういう時に事故や失敗は起こります。断念しました。帰宅して体重計に乗ってみて、びっくり仰天。65.9
今日の昼飯。今日は今期初、雨中の田植えとなりました。新しい長靴も、新しいシャツも、新しい帽子も、パンツも、心もびしょびしょになりました。6枚120アールぐらいかな。激疲れ。もう限界なのか、まだ余力があるのか、自分でもよくわからんのですけど、考えてみれば公社の
公社の田植えも、ようやく折り返し地点ぐらい。まだまだ続きます。今日は公社を早めに抜け出せたので、晩飯はイチゴの鉢受け作業をしてくれていた家族スタッフと一緒に今生の名残。かつ庵。おっ、今の「季節限定」は「鰺フライ」ですか。店内は究極の人手不足状態で、テーブ
今日の現場が遠方の虫明だったので、昼食に戻るということができず、イチゴのコメの苗水やりは家族スタッフに任せて、弁当持参で田植えに挑みました。虫明の海を見ながら、昼食の弁当。コールスローサラダとスパゲッティ。今日の田植えは、3枚63アールでした。17:20に公社を
わたくし、農業を始めてから去年まで29年間、夏といえば必ず半袖で、無防備に紫外線と真っ向対峙してきました。しかし、やっとものの道理がわかるようになってきまして、こんなことやってると加齢とともにシミやしわ、究極は皮膚がんの原因になったりする。とにかく、ひりひ
昨日と同じ記事ではありません。今日もベジファースト。コールスローサラダ。水をやった後、今日の昼飯。圧巻は、この手作りおからコロッケでした。豚バラを細かく切って玉ねぎと炒め、おから100パーセントと混ぜてコンソメスープでしっとりと仕上げて揚げたという空前絶後の