最終鉢受けをしました。ランナーが少なくて、埋められなかった穴もありますが、8200本以上受けられました。例年より8日前後遅いですが、まあなんとかギリギリセーフといったところです。順調に発根すれば、7月終わりに切り離しはできそうです。にほんブログ村
岡山県瀬戸内市で章姫イチゴと朝日米を作っている農民のブログです。ラーメンや蕎麦が好きです。
1570年、金ヶ崎の戦いで壊滅的な打撃を被った織田信長勢でしたが、そのわずか2か月後まだ軍備も十分整わぬ中、浅井・朝倉連合軍との決戦に挑みます。世にいう「姉川の戦い」。最初劣勢だった織田軍は次第に形成を挽回し、ついに浅井・朝倉を葬り去って北近江から北陸を手に入
どうかよろしくお願いします。にほんブログ村
同級生のさっちゃんのご注文で、イチゴを牛窓の「ユースセンターうしまど」へ配達しました。そこで行われていたのは、「瀬戸内交流プロジェクト」というイベントでした。福島の原発事故で被災した子どもたちを瀬戸内市に呼んで、きれいな空気を力いっぱい吸い込んでもらい、
瀬戸内市中央公民館へライブの申請に行き、担当の女性職員と鼻の下伸ばしてデレデレ話していたら、思わぬ他の職員連合軍から「私と話す時と顔が全然違う!(笑)」と雨あられの矢文総攻撃を受け、織田軍は総崩れとなりました。1570年。世にいう「金ヶ崎の戦い」。(「金ヶ崎
頑張った日の夜は、忠峰で晩飯にしましょう。蒸し鶏の香味ダレ。これ大正解。ご飯の大と小を頼んだんだけど、この2つの違いがまったく分からず目をこすりながら考え続けていたら、大将が現れて「間違いです。」と言って1個持ち去ろうとするから、ちょっと待った!危機一髪そ
昼飯がどうにもこうにもどうにもならない時は、めぐみデリカを頼ります。近いし、待たずに手に入るし、栄養豊富で力をもらえるし、無添加で油物少なく体が守れます。彩り弁当。¥900。今日は鮭ご飯。おっと!今日は助六が置いてあったので、もちろんいただきです。砂糖少なく
今朝のイチゴは、今期最高収量となりました。なかなか収穫が終わらず、やっと終わって最終便を届けたら、販売班が絶句して口もきいてもらえませんでした。3000個以上収穫したような気がします。今日のイチゴたくさんありますので、どうかよろしくお願いします。お問い合わせ
というのがあったので、参加してきました。この時期、農民役員は仕事いっぱいです。もうすっかり忘れていて、昼頃奇跡的に思い出しました。14:00~だったので事なきを得ましたが、これが午前中だったら完全にアウトでした。あらかじめ送付されていたこの総会資料、174ページ
ずっと雨が降り続いています。昨夜来の雨は相当な雨量だったようです。もう十分だろう。それぐらいにしときな。にほんブログ村
近くの農民4人で飲みました。新しい展開再始動します。農業ではなく。にほんブログ村
邑久町土地改良区の総代会が開催されたので参上しました。いつものように、衆議院議員、参議院議員、岡山県議会議員、瀬戸内市長の各先生からのお話があり、そこで初めて聞くような話を聞け、理事長のお話の中には、女性の総代が一人もいないので理事16名の枠の中に女性理事
先日、京橋の「そば切り來輪」が閉店して赤磐に移転するという情報が飛び込んできまして。移転先は赤磐市とのこと。たぶん、旧吉井町とか、遠いところに行くんだろうなと想像していました。この前たまたま通りかかったのでお店を覗くと、すでに3月10日に閉店して、お店はもぬ
先日、農業委員会からフリーになった田んぼの借り手を探してほしいと頼まれ、見つけたんだけど肝心の地主さんと全然会えず、四苦八苦した挙句ようやく会えて契約の話に至ったという話を書きました。しかし、ことはそう簡単に一件落着というわけではありませんでした。いざ正
もう3月も下旬だというのに、寒い日が続きます。雨ばっかりの3月です。去年は、3月上旬にはイチゴハウスの内張りのサイドを上げたりして高温対策をしたのに、今年はまだ一度もそんなことをしていません。親株用のイチゴ苗は、起き出す気配全く無し。未だに凍結防止のためポン
コスモスで見つけた「昆布塩さば」。税込¥298。電子レンジで調理できるなら、グリル脂でべとべと問題は一挙的に解決する。2枚で約100g。一日のDHA&EPA推奨摂取量に該当します。まあそりゃあ、生さばを焼いた方が旨いに決まってますけど、全然OKなレベルです。血管性の病で斃
この時期の強風は本当に困るのです。風速10m/s級の強風に襲われるとハウスの損傷を防ぐために、サイドを閉めなければならない。しかしもしその時晴れだったら、日差しは強くなっていますので、密閉するとハウス内が高温になりすぎてイチゴに悪影響が出るので、開けざるを得な
今日もイチゴはたくさん取れましたので、どうかよろしくお願いします。今日は終日、強風(暴風)対応に追われそうな感じです。にほんブログ村
ホントは生のサバを買ってきてグリルで焼くのが旨いんですけど、あんまり頼んでばかりいると、脂がたっぷり落ちるのをどこか快く思っていないことが伝わってくるので、まあ時には総菜を買ってきたりします。あいかわらず、ワカメ汁といっしょに。血管系の病で斃れないために
参謀本部が、配達のついでにちょっと足を伸ばして、桂に行ってきてくれました。桂の弁当。おかずのみ。¥650。今日は、トマト風味ロールキャベツの包み焼ですかね。それにもう、どうするんですかこんなに体の欲するものばかり。元気出していきましょう。にほんブログ村
岡山市藤原の広栄堂の向かいにある唐揚げ屋の唐揚げがおいしいらしいという参謀本部からの命を受け、参上いたしました。カリッジュ岡山本店。メニューはこんな感じ。「骨なし唐揚げ5個(もも)¥580」+「塩からあげ5個¥660」+「むね肉唐揚げ3個¥350」。買いすぎか。うー
イチゴが増えてきました。どうかよろしくお願いします。お問い合わせ先は、09028058981 です。にほんブログ村
今日はまた、天の意志がちんすこうを繰り出してきました。おかしいな。10個ぐらいあったのに、どこに行ったんだろう。にほんブログ村
いろんな作戦が奏功して、体重64kgを切るところまで追い込んでいたのですが、おとつい突然悪魔が降りてきて、縛り上げられて無理矢理口を開けられ、かっぱえびせんとおにぎりせんべいを1袋ずつぶち込まれました。昨日は甘いささやきで誘惑してきて、夜中「あーん」と開けられ
農業委員会から、土地利用権設定が切れてフリーになっている田んぼがあるから、借り手を探してほしいと頼まれまして。いい田んぼなので難無く次の借り手は見つかったのですが、そのあとが難儀しました。地主さんと連絡がつかないのです。農業委員会の職員氏が何度電話しても
ひとりの昼飯。食卓が乏しいが、外食するような金も気力も無く、かといってNTKGGでは物足りない。定まらぬ気持ちのまま、農業委員会の用事もあったので、クロスバイクでぷらーっと街に出ました。邑久駅前「中光商店」。おお、そういえばここに気になるランチがあったんだ。こ
博多の如水庵「こもも大福」。私がなんでこんなに喜んでいるか、知る人は知っている。桃の幼果実を白あんで包んだ逸品。春を呼ぶ絶品。さすが福岡、旨いもんがいっぱいある。さすが黒田官兵衛(かんひょうえ)如水、その名の系譜を現代にまで伝える。ちょっと待て!食べても
冷凍庫から発掘された大滝餅「しょうゆ生クリーム大福」。愛くるしいお姿。「食べてはダメだ。闘病食中ではないか。」「1個ぐらい大丈夫だ。」「いや、そういう油断が破滅を呼ぶのだ。」「だいたい冷凍庫で思いがけず発見されたこと自体、食べてもいいよという天の意思ではな
忠峰の麺類を探る。先日、某店で撃沈した中華丼の記憶を消すために忠峰に寄りました。実はその前に一度、繁忙時間にドアを開けたら満席で追い払われたものです。二度現れたわたくしを見つけて、忠峰さん(「忠峰」って店主殿の名前らしい)嬉しそうに手を上げて迎えてくれま
よー毎日毎日、飽きんなというぐらい、塩サバとワカメの味噌汁を食べています。玄米とベジファーストももちろんです。ワカメの味噌汁は朝晩、塩サバは1日のうちどこかで1切れ。10日ぐらい続けていると、便通良くなり体重も減り、効果が表れてきました。ワカメの摂りすぎは、
5月25日のフォークコンサートに、わたくし越後屋宏は大人の事情で出演しない運びとなりました。他の方がすばらしい音楽を聴かせてくれると思いますので、どうかみなさまよろしくお願いします。越後屋宏のステージは、またどこかで実現できたらと思っていますので、その際には
1. 朝、地域の公民館の掃除がありまして、いつもは妻が出てくれるのですが、イチゴのパック詰め仕事で忙しいので私が収穫をさっさと済ませて行くことになりました。行くと、ある女性が語り掛けてきて、「この前の役員会に来なかったでしょ。寂しかったわ。」「いえいえ、そ
名古屋の友人が、ライブとスカイレールの旅の途中にふらりと現れたので、餃子の王将岡山駅前店で飲みました。餃子と唐揚げと青椒肉絲。奴は瓶ビール、私は血糖値に敬意を表して芋の水割り。王将は、安く満足感高く飲めますね。感動的。あっちゅう間に時間が過ぎました。赤穂
左手親指のことが心配で、経験したことの無いことを悶々と気煩いしているよりも、いっそのこと病院の見解を聞きに行こうと思いまして、夕方こしむね瀬戸クリニックの門を叩きました。話を聞いた先生は、エコーを出してきて「私も手術直後の患部を診たことが無いですからね。
ギターの練習をしていて気づきました。ネックがきちんとホールドできていない。ばね指の時のような激痛は無いんですけど、なんとなく親指に力が入っていない気がします。痛かった頃の方が、痛いながらも押さえられていました。爪切りを使う時も、親指がうまく働きません。つ
今朝の収穫。イチゴは増えるどころか、今期最低を記録しまして、なんとかこの辺で増えてきてくれないかという目論見ははかなくも崩れ去りました。まだ誰もいない店に届ける収穫第1便ですでに敗北は確定しましたけど、第2便を積んで帰る途中「先生に怒られたくない」病を発症
少し前の話ですが、スタッフからうなぎのリクエストがありまして。うなぎで元気になりたいという。そうしたらまた頑張れるという。イチゴ収穫販売の長丁場も折り返し地点。疲れもたまっているところ。ここで、苦労掛けているスタッフにうなぎぐらい食べさせられなかったら、
確定申告がやっと終わりました。長い道のりでした。人は生まれながらに秀でた力を持っていて、何も努力しなくても他人よりよくできてしまう分野があるのだという。だとしたらその逆もあるわけで、私には確定申告脳とか簿記脳とかは欠片もありません。勘定科目は貸方が何で借
1月15日に時末胃腸科内科医院でだまし討ちにあって血液検査をされまして、その時の前段階尿検査で「⧺」という驚愕の検査結果を突き付けられ、その後の血液検査で「HbA1c 8.0」という診察室も凍り付く数値に天を仰いだわけですが、それから今日まで闘病食生活が続いています
イチゴは少ないですが、日も早くなってきたことだし早く収穫に行って早く済まそうと思いまして、早く起きていつものストレッチと手のひらセラピーを行い、いざ収穫へ!と思ったら、車のキーが無い。鍵かけフックにも、勝手口にも、食卓にも、トイレにも、脱衣かごにも、昨日
イチゴ農民の宿命なわけですけど、もう何か月も休み無しで頑張ってもらっている妻には苦労掛けてるなあと思うわけです。せめておいしいもので栄養を取って、元気でいてもらいたいものであります。昼は寒さと仕事のため、インスタントラーメン食べてたし。私もかなり来てます
せっかく瀬戸まで来ることが決まっているので、昨夜のうちに今日の晩飯のための戦略的仕掛けを仕組んでおきました。赤磐は「月うさぎ」。月うさぎの弁当は、前日まで予約が原則です。しかし、昨日は定休日で連絡のしようが無く、気の弱い私はあきらめかけたのですが、別動隊
おかげさまでばね指自体の痛みはほとんど消失し、まだ縫い口がピリッとかズキッとか痛む時はあるのですが、受診に来るように言われていた今日、こしむね瀬戸クリニックへ参上しました。患部を診た先生は、「はい、もう大丈夫。」抜糸。もっと痛いのかと思ったら、全然痛くあ
「ブログリーダー」を活用して、メリーベリーさんをフォローしませんか?
最終鉢受けをしました。ランナーが少なくて、埋められなかった穴もありますが、8200本以上受けられました。例年より8日前後遅いですが、まあなんとかギリギリセーフといったところです。順調に発根すれば、7月終わりに切り離しはできそうです。にほんブログ村
またまた、赤磐の農業開発研究所に有機JASの書類を提出に行ったので、めん市場へ。ホントに実際のところ、研究所のついでにめん市場へ行くのか、めん市場のついでに研究所なのか、自分の中で答えが出ていません。(いらんわ、そんな答。)盛夏なので、今日は一択。おろしぶっ
昨日の雨が暑さを蹴散らし、一瞬だけの奇跡のような涼しい大気に包まれた朝。クロスバイクで走らない手は無いでしょう。吉井川坂根堰へ。田植えを終えた田んぼの水面に反射するまぶしい太陽系の光が、ずっと右側をついて来ます。ぼくは3分間だけウルトラマンになる。見えてき
野菜をたっぷり食べるために、西大寺は「プリモピアット」。なんかもう、最近はご飯食べるために遠くまで行こうという気になりませんね。ここらあたりが限度です。間違いなく老化現象です。今日のビジネス(日替り)ランチは「冷製エビと小柱のカッペリーニ」です。何言って
いつも並々と水をたたえ、我々県南備前の国の豊かさの源泉となってくれていた吉井川も、この空前の空梅雨でピンチになっているみたいです。吉井川下流土地改良区から、吉井川の水量が減っているということで、とうとう農業用水の節水要請が届きました。田植え後の水の需要期
今年1月の邑久中学校同窓会で、同級生の難波利光君が瀬戸内市の副市長をやっていると聞いてびっくり仰天した話は書きました。そして今度は、同じく邑久中同級生の佐藤将男君が7月から備前市の副市長に就任しています。頭のいい男です。「副市長」が、定年を過ぎもうひとがん
ニンニクにこの夏の命運を託すシリーズ。あじ仙が呼んでいる。「にんにくチャーハン」にすべきか「スタミナ丼」にすべきか。感性を研ぎ澄まし、天からの声を聞く。スタミナ丼降臨。ダメもとで「ニンニク多め」で頼んでみたら、すんなりと通りました。値段同じでした。画像か
早朝サイクリング。西大寺は、窪八幡宮へ。ちょっと走り始めただけで、足腰が弱っているのを感じます。農業には、筋力の強化やカロリー消費は期待できません。じゃあいったい何なんだということです。県道から参道へ折れる結節点にある歩道縁石ブロックこそは、5年前私がクロ
のーみんズ夏のコンサートが決定しました。8月23日(土)17:00~ ゆめトピア長船リフレッシュスタジオにて。今回は、ユージとyukaが忙しくて欠席ですが、新しく女声ボーカルでアキが加わります。とても歌唱力のある女性です。越後屋宏、ボーカル剝奪の危機です。2部制で行い
私のような気持ちが弱くてすぐに崩壊する弱小生物にとっては、「ストレスの無い暮らしが一番大事」という健康上の指針はとっても魅力的なのです。スタバ「キャラメルフラペチーノホイップ多めグランデサイズ」。舌と喉を刺激するじゃりじゃり感と冷たさと、食道を起点に体じ
田植えに出ている間、家族スタッフにイチゴ苗の鉢受けをしてもらいました。3回ぐらい。そして、今回は晴れて私も参加できるので、4回めの鉢受け。(ランナー先の子苗をピンでポットに押さえていく行く作業です。)実は、今年ちょっと重い失敗をしておりまして、春先寒くてラ
玉壺の夏。日本の夏。ひやかけ(大)。税込¥670。鰹だし香るキリリと締まった手打ち麺。礼法「全部飲み干しの儀」。大盛況の玉壺でした。女将さんが手に包帯巻いてて気になったけど、「どうしたんですか?」なんて尋ねたりしません。たくさんのお客さんに聞かれてるはずだか
どうしても必要に迫られて、高圧洗浄機を買いました。しかし、いざ使ってみると高圧で水が出ません。弱圧で用を成しません。もしかして不良品?これで正常?もしかして失敗?(翌朝ナフコに持ち込んで実演してみたところ、ちゃんと出ました。意味わかりません。)夜、コスモ
サウンドハウスでタンバリンを買いました。CP380。¥3180。さすが4サウンドハウス。夕方入金したのに、翌日届きました。タンバリンのこと、よくわからないんですが、皮が薄いところと厚いところがあったりするんですがそういうもんなのでしょうか。そういうもんなんでしょう
夏を乗り切るニンニクの力を信じてみよう。琥家東岡山店。豚そば。ちょっと待て!この前懲りたんじゃなかったのか。豚そばレッド。麺大盛り、野菜普通、ニンニクマシマシ、アブラ抜き。税込¥990。「野菜普通」と「アブラ抜き」はさすがに学習したなと思うし、今日のテーマで
今の思いは、この歌に託します。1983年リリース。ユーミンの傑作アルバム「ボイジャー」収録。にほんブログ村
田植え後、取り急ぎどうしてもやらないといけないイチゴの仕事が昨日終わりまして(田植えの間の仕事は家族スタッフが進めてくれています。)、今日はダウンしました。昼飯一人だったので、何か食べに行こうかと思ったのですが、どうしても体が拒絶して動かず、残りものかき
私は、自身が大学卒業に要した時間をちゃんと言えますよ。6年半です。1年次は後半から崩れ、34単位ぐらい。2年次は大学が馬鹿々々しくなって20単位ぐらい。3年次は完全崩壊し、聴講届けさえ出さなくて叱られ、通学実態はほとんど無くわずか2単位。4.5.6年次は、さすがに反省
春先寒かったから今年こそ冷夏だという願いは無残に打ち砕かれ、とんでもない猛暑です。その猛暑の炎天下、この2~3日育苗棟の、錆びて用をなさなくなった「オキジット」という鉄資材を交換。暑いと感じるし汗も出るから、たぶん熱中症は改善しつつあるんだろうと思うけど、
総合スーパーの衣料品売り場の凋落について書いたネット記事を読みました。イオン、イトーヨーカドーなどの総合スーパーは、1970年代からバブル崩壊までの成功体験から抜けられないのだという。総合スーパーのアパレル分野は、どちらかというと低価格で大衆性の強い衣料品を
アンフルールで「王様ロールケーキ」を買わないといけないことになり、ついでに「資さんうどん」へ。ちょっと待て!アンフルールは動機付けの補強。本当は、資さんうどんに行きたかったんじゃないのか。いや違う!アンフルールこそが真の目的地であって、資さんうどんはサブ
「水草取りまー」志半ばの昼飯時。「昼ごはんどうする?食べに行ってもいいし、ささっとスパゲッティ作ってもいいし。」「尾張の美膳のあとの定食屋なんかどう?」「えっ?あのお店、親子支援の¥500豪華定食だけで、大人は行きにくいんじゃないの?」「きっと大丈夫。」とい
今日もどうにか起き出して、9:30水草取りまー抱え田んぼへ。とにかくこの懲役労働のようなつらさを早く抜け出したい一心で。今日は昨日より草が多く、めげそうになりながら「取りまー」を回し田んぼのぬかるみを歩き続けました。結構音が大きいので、周囲に迷惑をかけていな
部品が届いたので、「水草取りまー」を刈払い機に装着。隣のヨシツグ君に、私が田んぼに浮かんでいたら救助してくれるよう頼み、いざ田んぼへ!代かきが深すぎるぞ。誰がしたんだ。俺か。あんまりうまくいかないが、ここで草の密度を減らしておかないと大変なことになる。昨
鈍行で広島へ向かう途中、三原駅で乗り換えの予定でした。三原駅はその列車の終点なので乗り過ごす心配は無く、スマホを窓枠に置いてのんびりと車窓の旅を満喫していました。しかし、事態は急変しました。まだ終点じゃない駅で、赤い服を着た人たちが一気に列車を降りホーム
鈍行乗り継いで広島へ行きました。途中またひと騒動起こしたのですが、それはまた別の機会に譲るとして、マツダスタジアム「広島vsヤクルト」。チケ流でこんないい席が正規の値段で出ていたので、思わず買ってしまいました。そのため、昼はデーゲーム、夜は「フォークスペー
この夏の成否をかけてひたすら天に祈った田んぼの草の多寡ですが、その願いは女神さまに届きませんでした。すごい草です。3年間、文系浪漫主義で試していた「わくわく除草法」は無残に敗れ去りました。要するに、勘違いでした。3日間田んぼに入って草取りをしているのですが
どんなにラーメンが高くなってもボクにはここがあるんだと、最後の砦だった「一番らーめん」が、Pモールに無い。いつでもここに来れば、おいしい鶏ガラ醤油ラーメンを¥400ぐらいで食べさせてくれたのに。そこに普通にあったものは、いつまでもそこにあるわけではない。あの
岡山市南区「くりはら」に到着したのが11:30。もうすでに待ち客が15組。土用のど真ん中を避け、まだこの時期なら空いているのではないかというまたまた甘ーい展望は、ただちに打ち砕かれました。しかし、断固として選択肢は「待つ!」一択。藤田Pモールで時間をつぶし、電話
香川から微生物資材の業者の方(女性)が営業に来られまして、微生物にはあんまり期待していないわたくしでありますが、根が文系浪漫主義なもんですからいろいろ話をお聞きしまして、今秋一部試験導入することになりました。人生楽しんでいるようなお方で、私もそういう人と
もしトンボのダミーによる蚊の忌避効果が事実だとしても、それはトンボの形状そのものではなく、黄色と黒のストライプ(ボーダー)が効果を発揮しているのだという研究成果があるという。だとしたら、大阪は蚊が居づらいだろうなと思ったりします。沸々と遊び心が湧いてきま
ピリ辛なお菓子で食欲を刺激したいこの季節。「かっぱえびせん+S&B缶カレー」は、天狗「ピリカレー」を超えるのか。おおー、期待させるビジュアルですな。ほどほどに辛く、辛さは自分のお好み次第。「ピリカレー」はしゃっくりが出るほど辛いので、これはなかなかよいのでは
最終鉢受けをしました。ランナーの先枯れ、子苗の芯枯れが多くて意外に難航しましたけど、まあなんとか30穴ほどの空白を残して、8200本以上の鉢受けは終わりました。まだ小さいのを無理して押さえたのも多いので、枯れは増えると思います。明日、6㎝ポットに、押さえられなか
何も生み出さないけど管理だけは求められる山林がありまして、目を背けていたら樹木は高く太くでかくなるばかり。やりたくない。でもやらなきゃ。久々の登場。セーバーソー。こんなとこまでコードリールを引っ張って来れないので、バッテリータイプが出動。枝切用の刃を装着
「農家の店すくすく」でもらったトンボのダミー。これを寝室のカーテンに留まらせておくと、なんとなく蚊が少ないような気がする。台所で蚊が飛んでいたので、食卓にトンボを置くと来なくなった。どかしたら、また現れた。いやそんな。たまたまだぞ。にほんブログ村
田植え第2ラウンドは行かなくてよくなったみたいで、昨日無事に終わったとのこと。めでたしめでたし。私はもう、腰は痛いわひじは痛いわ、もし行ってたら田んぼの藻屑になっていたかもしれないので、よかったよかった。今日の瀬戸内市虫明観測点の最高気温は、34.1℃。そんな
先日部屋で涼んでいたら、妻が血相変えて駆け込んできまして、「な、長靴からヘビが出てきた!」あわてて現場に急行してみると、すでに立てこもり犯は逃走したあとで、散乱した長靴が事件当時の混乱を物語っていました。現場周辺の聞き込みを続けると、どうやら犯人は「ハミ
今日は岡山市へ配達に出たので、三方ラーメンおお田。ずいぶん、ラーメン屋に行くこともご無沙汰するようになりました。不遜にも「麺旅人」などと自称していた頃もあったわけですが、今や完全陥落。ラーメンを取り巻く環境の激変と自分の中の食文化再構築の過程で、遊び心と
昼にベジファ無しでうな重に襲われてしまったし、脚力の衰えをすごく感じるし、腰は痛いし、しばらくクロスバイクに乗っていないし、コンサートチラシを持ってきて!と言われているところがあるし、牛窓の海が見たいし。いちいち、自分のやることに理由付けをしないといけな
これまで、岡山県は倉敷にしか無かったリンガーハットが、大福にできたという。せっかく人類の長い歴史の中でこの時代を切り取って生きているんだから、リンガーハットというものを食べてみたいじゃないですか。鉢受3回めが終わって、よし!何か食べに行こうという絶妙のタイ