chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともちゃんの のんびり登山教室 https://blog.goo.ne.jp/nonbiri-sampo

受講者の皆様と、のんびり、ゆるゆると山登りを楽しむ教室です。 登山に興味はあるけど体力に自信が無い

ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/12

arrow_drop_down
  • 2019年11月23日(土) 信貴山から高安山へ 紅葉ハイキング

    出発は近鉄信貴山下駅。昔はここから信貴山までケーブルカーが通っていたそうです。真っすぐな上り坂の道路を見ると、ケーブルカーのレールがあったことがよく分かります。かつてのケーブル駅は、今ではバスの待合室。信貴山の門をくぐります。門をくぐるとすぐに、行く手に立ちふさがる障壁が・・・。名物「寅まんじゅう」の焼きたてを販売する売店で、みんな足止めされてしまいました。だっておいしいんだもん。信貴山のシンボル、張子のトラの前で記念撮影。「ガオー!」本堂からは境内が一望できます。紅葉した木々があざやか!立ち並ぶ鳥居をくぐりつつ、登っていきます。伏見稲荷にも負けてない?!空鉢護法堂からの眺めは最高!何と、奈良・大阪の境にある山々が縦に連なって見えるのです!手前から二上山、岩橋山、葛城山、金剛山。電柱脇から高安山への登山道に入り...2019年11月23日(土)信貴山から高安山へ紅葉ハイキング

  • 2019年11月20日(水) 珍しい植物や巨石をめぐるハイキング

    私市駅からハイキング道に入り、月の輪の滝へ。くろんど園地に到着。紅葉がきれい。地面から茶色い膝が?園内の湿地に生えるラクウショウ(落羽松)の呼吸根です。展望台で、しばし景色を楽しむ。キャンプ場のテーブルを借りて昼食。獅子窟寺の行場でもあった八丈岩に登りました。ステップが刻んであります。この日参加してくれた幼なじみのKちゃんと、獅子岩を持ち上げてみました(笑)10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年11月20日(水)珍しい植物や巨石をめぐるハイキング

  • 2019年11月16日(土) 出身高校のOB会主催行事で中山連山へ

    Mr.Dashとともちゃんは、出身高校が同じ。同窓会主催のミニ講演会に招かれたことがご縁で、2017年にポンポン山のハイキングのガイドを依頼され、今年も依頼がありました。今回の行き先は兵庫県の中山連山。参加者は、何と29名!まずは最明寺滝へ寄り道します。ちょっとした岩場でスリルを味わいます。振り返ると、少し登っただけなのにすごい高度感が味わえます。三日月岩で昼食。日焼けしそうな晴天です。中山最高峰は他のパーティもいて大混雑。見事な紅葉のカエデがありました。ゴールは中山寺。新しい五重塔「青龍塔」が鮮やか。中山寺は安産祈願で有名。ちょうど七五三の時期で、可愛らしい着物姿があちこちで見られました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年11月16日(土)出身高校のOB会主催行事で中山連山へ

  • 2019年11月15日(金) 錦秋の御在所岳・本谷ルート

    鈴鹿の御在所岳・本谷ルートは登山以上、岩登り未満のスリルあるコース。何度訪れても充実した登山を楽しめるせいか、毎回満席となってしまいます。御在所山の家の脇からルートに入り、いきなり大岩をよじ登ります。色とりどりの落葉が水に浮かんでいました。不動滝のチョックストーンを持ち上げるポーズで記念撮影。木の根を頼りに登る場所。見かけより簡単。でも油断大敵。通称「シャーク岩」が迫ってきました。シャーク岩の下にもぐります。ロープを付けて、岩の隙間から上によじ登ります!大黒岩に出ました。いよいよゴール間近!御在所岳山頂に到着!お疲れ様でしたー!!帰りはロープウェイでラクラク。登ってきた道が真下に見えます。「こんな谷を登ってきたのかー。ウソみたい。」もう一度感動しながら、下山しました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください...2019年11月15日(金)錦秋の御在所岳・本谷ルート

  • 2019年11月14日(木) 談山神社から飛鳥へ 歴史探訪ハイク

    中大兄皇子と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が、蘇我入鹿・馬子親子を討伐する談合を行った山が「談山(かたらいやま)」。藤原鎌足の死後、長男の定慧和尚がその山の中腹に墓を移して十三重塔を建てたのが、談山神社の始まりとされます。明治の廃仏毀釈以来、神社だけが残っています。日本唯一の木造十三重塔と、紅葉のカエデをバックにパチリ。談山(566m)の山頂にて、他愛もないことを語らう現代人たち(笑)御破裂山(618m)の山頂には、藤原鎌足の墓があるとされ、立入禁止。四等三角点は分かりにくいところにあります。林道から少し離れたところにある念誦崛不動尊。藤本山の万葉展望台からは、奈良盆地が見えます。手前は畝傍山。奥は二上山。飛鳥に着いて、石舞台そばの高台へ。石舞台を無料で見られます。せっかくなので、飛鳥の巨石を見ながら駅に向かいましょ...2019年11月14日(木)談山神社から飛鳥へ歴史探訪ハイク

  • 2019年11月9日(土)~10日(日) 登山ガイド資格更新研修 in 六甲

    日本山岳ガイド協会所属の登山ガイドは、3年ごとに更新研修を受けなければなりません。近場の六甲で行われる研修に申し込むと、宿泊施設ではなくツェルト(簡易テント)で寝ると知らされ、冬用シュラフやら防寒具やら食料やらを詰め込んだら、ザックが巨大化しました。カジュアルな登山者が多い六甲に不似合いの、大荷物の集団が登場。日本全国から、研修を受けるために集まった登山ガイドたちです。集合場所の新神戸駅から課題が始まります。まずはゴールであるキャンプ場までのルートを考えて、どんなガイディングするかを想定しながら歩くこと。神戸市立森林植物園にある青葉トンネルは、紅葉をイメージした暖色でライトアップされていました。修法ヶ原池(しおがはらいけ)の紅葉も見事でした。神戸市立洞川教育キャンプ場に着き、早速ツェルトの設営にかかります。寝床...2019年11月9日(土)~10日(日)登山ガイド資格更新研修in六甲

  • 2019年11月7日(木) 京都北山・サスナベ山に巨樹を訪ねる

    花背交流の森センターを出発。道標のない山道を登ります。稜線には、台杉と呼ばれる芦生杉の巨木が。抱きついて、そのパワーをもらいたくなります。奇妙な形の台杉がぞくぞくと。自分たちが小人になったような気分。下山後、花背交流の森センターでコーヒーをいただきました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年11月7日(木)京都北山・サスナベ山に巨樹を訪ねる

  • 2019年11月6日(水) 鈴鹿・鎌ヶ岳へ再び!

    前回の鎌ヶ岳登山は大人数だったけど、今回は平日とあって3名様とコンパクト。晴天続きで、最初の渡渉もラクラク。ウソみたいにサクサク沢を渡れます。紅葉が進んで、森がさらに美しくなっています。無事山頂に到着~!バンザーイ!鈴鹿独特の景色を楽しみました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年11月6日(水)鈴鹿・鎌ヶ岳へ再び!

  • 2019年11月3日(日) 播磨アルプス・高御位山の岩場歩き

    長尾登山口。ふもとのコスモスがキレイ。むき出しの一枚岩を登ります。低山なのに、すごい高度感!山頂からの眺めも素晴らしい。下りでも、足を滑らせないよう注意して歩きます。いい練習になりました。10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年11月3日(日)播磨アルプス・高御位山の岩場歩き

  • 2019年11月2日(土) ダイトレ② 水越峠~金剛山~行者杉~紀見峠

    ダイヤモンドトレールを3回に分けて歩くシリーズの2回目。1回目の様子はこちらをクリック。水越峠まではバスで。木段の多い登山道をひたすら登ります。金剛山の、大阪府側最高点近くにある展望台からは、遠く大峰山地までくっきりと見ることができました。ブナの黄葉がきれい!薄暗くなるころ、紀見峠に着きました。本日もよく歩きました!お疲れ様!10月期の予定は、ホームページをご覧ください。人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら2019年11月2日(土)ダイトレ②水越峠~金剛山~行者杉~紀見峠

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともちゃんの のんびり登山教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともちゃんの のんびり登山教室さん
ブログタイトル
ともちゃんの のんびり登山教室
フォロー
ともちゃんの のんびり登山教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用