籠の中でお口いっぱい、種を詰め込んでいつのはなぁーに!?ちっちゃいね!何匹いるのかなぁー!可愛いね!お外で一緒に遊べたらいいのに。見つめて
籠の中でお口いっぱい、種を詰め込んでいつのはなぁーに!?ちっちゃいね!何匹いるのかなぁー!可愛いね!お外で一緒に遊べたらいいのに。見つめて
先日、夏野菜植付と果樹の剪定で郷に1泊。私が少年時代に過ごした子供部屋へ、本棚には漫画や土産に買ったこけしが、机の下で重ねられた何枚かの絵を見つけほこりをはらいながらめくって見ました。アップの絵は私が17歳のころ描いた水彩画、懐かしく思い題名をセピア色としました。セピア色
晴れの国岡山も例年にない寒さ、雨は降らないですが寒波襲来で強風と零下の日々で雪も舞います。そんな中で白いクリスマスローズの花が開きました。八重と紫の莟も頭を持ち上げています。種から育苗したクリスマスロ-ズに今年初めて莟も花色が楽しみ。春待つ吉備国
元旦に家族そろって初詣、2人の孫達も一緒です。ジィジは4歳のKちゃんと手をつないでお話しながらルンルン気分。お昼前に参拝を終え出店でポテトフラとお饅頭にたい焼きを購入、二人ともお腹がすいていたのかパパの持っているポテトフライをもらおうと元気に後を追いかけていました。絵は参拝の帰りにいつも歩く道です。帰り道
今回は12月の我が家、シクラメンのスケッチと玄関のクリスマスデコレーションです。サンタクロースの置物は何十年か前に子ども達に作った物、今年も飾られました。12月の雰囲気
絵は岡山県加茂川町童子を右折し少し登った山里の景色です。年々秋の訪れが遅くなっていますがだんだんと色付き始めました。里山·秋うらら
猛暑が続いてますが、今年もキャベツや白菜・サニーレタス・わさび菜など秋冬野菜の苗を育てています。4種類のビオラも発芽し小さな本葉が2枚出たところ順調。絵は家族旅行で訪れた思い出の1枚より。江の島16:30
雪舟公園から見た午後の風景です。草に覆われていた公園が最近整備され、日本家屋風の博物館が出来ています。(画像2)今年は小玉スイカ(ピノガール)の種を購入、6個の種を育苗し5本を鉢に1本を畑で育てています。今のところ8個の実がなり3個食べました。皮部が極薄で種も極小の小玉スイカ、種ごと美味しくたべました。「甘い!!!」夏日遠雷
今年も私の畑は猪や穴熊・鳥達の食堂と化しています。まずキュウリを食べられ高さ180cmの防護ネット設置すると隣のトマトを下からかじられ、トーモロコシは30本植えて私が食べたのは2個だけでした。トタン板とネツトて完全防護と思った苺もほとんど食べられ来年は作らないぞ!!次は南瓜やスイカ・マクワウリがタ-ゲットになりそう。いい方法は????絵は午後の備中国分寺散策路です。午後の散歩道
港の絵が描きたくて始めたのですが、漁船がたくさん並ぶと複雑すぎて1枚目は没。気を取り直して2枚目に挑戦、何とか描き上げました。絵は生口島の名荷港小さな港ですが堤防から釣りを楽しむ人達でにぎわいます。名荷漁港
梅に菜花に桜に桃、咲いてはすぐに散っていきます。春はアット言う間に過ぎて、新緑も夏に向け濃いみどりに模様替え中てす。私の段々畑もトマトやキュウリトーモロコシ茄子ピーマンにさつま芋と夏野菜をほぼ植付完了しました。猪にト-モロコシ畝を踏み荒らされイチゴはカラスに食べられがっくり来ましたが、トタン板の柵を設置ネットを張って対策、今のところ無事です。季節の移ろい
備中国分寺の梅園が色付きはじめたので散歩がてら出かけてきました。白梅は咲いていましたが紅梅はまだつぼみでした。毎年メジロが群れて花をついばんでいますが、今年は花付が今一つでメジロも数羽だけでした。望遠カメラで写真を取っていた方も同じ様な印象をもたれたようです。国分寺梅園
昨年の苺から苗を取り棚田の菜園に植付、残りを庭のプランターと鉢で育てています。12月ごろから花芽が出来始めるのですが寒さで結実はしないため摘花していました。今年は実験的に一鉢だけ簡易温室に入れたところ、(画像2)なんと赤い苺が実っています。絵は吉備高原から谷合を見下ろした景色です。(画像2)</a吉川槇谷沿い
元旦は家族全員で初詣、3歳と5歳の孫達も徒歩で8km・往復3時間の道のりを楽しくお話しをしながらお参りしてきました。キッチンカ―の露天広場でたこ焼きや鯛焼き・唐揚げやうどんで御昼、孫達も喜んで食べてくれました。帰宅後に地震と飛行機事故のニュースを聞き驚きました。試練の出発となりましたが・・・う。絵は足守川沿いの吉備高原自転車道です。吉備高原自転車道
先日、所要で誕生寺に行きました。誕生寺は浄土宗の開祖法然上人生誕の地、門前から見えた山門を樹齢850年の大銀杏の紅葉がより引き立ていました。紅葉の誕生寺山門
鉛筆画家の木下晋展(生への祈り)を見に瀬戸内市立美術館へ、絵の印象は命と心、強烈な生きざまを見せつけられました。隣室では美術館のコレクション、佐竹徳氏の牛窓オリーブ園の風景画も同時に見れました。午後、牛窓オリーブ園を散策、佐竹氏の絵とは比べられませんが1枚描いてみました牛窓オリーブ園景
青い空に鰯雲が泳いでいます。そろそろ秋の雨にあえるかなぁ~?!盆過ぎから秋冬野菜と花の種まき、キャベツ・ハクサイ・ワサビ菜・ビオラなど発芽し育っています。この夏は暑すぎてエアコンの効いた室内で発芽させましたが、苗が徒長したり枯れたりと大変でした。いわし雲
朝食前に開聞神社に参拝、鎮守の杜の木漏れ日が拝殿の朱色を一段と鮮やかに映し出していました。私より先にお参りの若いカップルを見て、何をお祈りをしているのかなと余計なお世話。早朝のお参り
新聞に古代壁画の写真がのっていました。記事内容やいつの新聞だったかは思い出せませんが、壁画に描かれた情景に自然への祈りや感謝、たくましく生きる人の営み、描いてみたいと筆を持ちましたが難しくて途中止め。先日、絵を整理中に出てきたので「エエイどうにでもなれ」と加筆してみました。古代を想う
何年かぶりに鹿児島の池田湖に行きました。思い出の中の湖は雑草の中にネッシーのモニュメントと金網で覆われたコンクリト水槽におおうなぎが居たような記憶がありました。あいにくの曇り空で風の強い池田湖でしたが整備された湖岸にヤシの木とオシャレなカフェや水上コテージあり、ゆったりと過ごせる空間に変貌していました。曇る池田湖
梅に菜花に桜に桃、咲いてはすぐに散っていきます。春はアット言う間に過ぎて、新緑も夏に向け濃いみどりに模様替え中てす。私の段々畑もトマトやキュウリトーモロコシ茄子ピーマンにさつま芋と夏野菜をほぼ植付完了しました。猪にト-モロコシ畝を踏み荒らされイチゴはカラスに食べられがっくり来ましたが、トタン板の柵を設置ネットを張って対策、今のところ無事です。季節の移ろい
備中国分寺の梅園が色付きはじめたので散歩がてら出かけてきました。白梅は咲いていましたが紅梅はまだつぼみでした。毎年メジロが群れて花をついばんでいますが、今年は花付が今一つでメジロも数羽だけでした。望遠カメラで写真を取っていた方も同じ様な印象をもたれたようです。国分寺梅園
昨年の苺から苗を取り棚田の菜園に植付、残りを庭のプランターと鉢で育てています。12月ごろから花芽が出来始めるのですが寒さで結実はしないため摘花していました。今年は実験的に一鉢だけ簡易温室に入れたところ、(画像2)なんと赤い苺が実っています。絵は吉備高原から谷合を見下ろした景色です。(画像2)</a吉川槇谷沿い
元旦は家族全員で初詣、3歳と5歳の孫達も徒歩で8km・往復3時間の道のりを楽しくお話しをしながらお参りしてきました。キッチンカ―の露天広場でたこ焼きや鯛焼き・唐揚げやうどんで御昼、孫達も喜んで食べてくれました。帰宅後に地震と飛行機事故のニュースを聞き驚きました。試練の出発となりましたが・・・う。絵は足守川沿いの吉備高原自転車道です。吉備高原自転車道
先日、所要で誕生寺に行きました。誕生寺は浄土宗の開祖法然上人生誕の地、門前から見えた山門を樹齢850年の大銀杏の紅葉がより引き立ていました。紅葉の誕生寺山門