chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
活かして生きる 〜放禅寺の寺便り〜
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/12

arrow_drop_down
  • 不思議1

    人間(にんげん)には、「六根(眼・耳・鼻・舌・身・意”心”)という働きがあります。私たち衆生は訓練して物が見えたり、聞こえたりするようになったのではありません。生まれながらにして物が見え、聞こえ、味わい、匂いを嗅ぐことが出来ます。そういう霊妙な働きを「不思議」といいます。「不思議」というのは、人の考えの及ばない働きを持っているという事です。その働きのままにしておけばよいのに「意(心)」だけが往々として別になるものなのです。ですからそこで「不安だから安心したい、不明瞭だから明瞭にしたい」と、様々な考えが浮かんできます。実は不安は「安心しなければならない」という迷いから生じるのです。つまりおシャカ様の考えでは様々な結果として、現在の不安があるのです。ですから、不安に「安心してとどまること(不安のままに手を加え...不思議1

  • 「この法とは」4

    正法眼蔵は道元禅師のご著書として有名ですが、その語源の出典を遡ればおシャカ様になります。原文を紹介します。「吾に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門あり不立文字(ふりゅうもんじ)教外別伝(きょうげべつでん)摩訶迦葉(まかかしょう)に付属す」ですから道元禅師の正法眼蔵というご著書は、おシャカ様がお言葉にされた正法眼蔵と全く同じ内容であり同じ性質のものであることをご理解いただきたいと思います。「この法とは」4

  • 「この法とは」3

    「この法」は何処にでもあるものですが、「それぞれのものが法である」と、指導する人が居ない為に「法の中」に生活していながらも気が付かないというのが現状です。また正しく「法」を説ける指導者が欠けている為に修行がいたずらに「形骸化した法のみ」を求めることに終始したり修行がその「法」を得る手段や方法に終わってしまうという傾向になりがちです。「この法とは」3

  • 「この法とは」2

    「この法(人間を含めた形のある物、形のない物の存在)」には正しいものも、正しくないものもありません。そういう在り方のものではありません。「この法」というのは何処にでも有(在)るものです。アジア特有のものではなく、地域に関係なく、人種・文化・思想や言葉に左右される事なく世界中何処にでもあるものです。「この法」は片寄り様がなく、汚れる事もなく、生まれることもなく、滅することもありません。「この法」は、今の私たち衆生のすべての様子のことです。自分を含めて一切のものが「法」なのです。「この法とは」2

  • 「この法とは」1

    道元禅師「正法眼蔵」に曰く、「この法は人人(にんにん)の分上ゆたかにそなわれりといへども、いまだ修(しゅう)せざるにはあらはれず、證せざるにはうることなし」と。「この法」とは、今のありのままの状態、自分の今の事実という事です。「人人の分上」とは、それぞれの人がそれぞれの立場で一杯一杯に「法」が備わっているという事です。「修せざるにはあらはれず」とは、たとえ豊かに「法」が備わっていたとしても修行しなければ、それが働きとしてあらわれてこないという事です。「證せざるにはうることなし」とは、実証「理(理論)」においても「事(事実」においても証明しなければいけないという事です。「この法とは」1

  • 言葉について4

    「仏道という道」に随って究極に至らなければならないのです。既に道の中に居りながら道を探し求めるというのは、非常に矛盾したことですけれども、それを行わなければ、実に余分なことですけれども「今の自己の様子・今の事実」というものは本当に分からないのです。言葉について4

  • 言葉について3

    私たち衆生は「空」だとか「無」とかいうと、何かそれが「仏法(仏道)」の大意、究極だと考えがちですけれども「仏法(仏道)」という事を思ったり考えたりすることでも既に言葉に引っ掛かって「迷いの元」となるものです。「仏法(仏道)」には「即今」というお言葉がよく登場しますが、「今」という言葉は有(在)っても「今という事実」は有(在)りません。ですから「今」という言葉を使った、実体のない「今という状態」を自分のものにする以外にないのです。言葉について3

  • 言葉について2

    「そのまま」という覚者の言葉は「そのまま」という状態に一度、私たち衆生本人が達してみて、「結果的に見ると」という文脈で初めて活かして生きる言葉として使える言葉であると思います。ですから覚者のみが、「そのまま」の深意を指導出来るということではないでしょうか。歴代の覚者の「そのまま」というお言葉は、私たち衆生の「そのまま」という錯誤の不自由さから解放させる方向に転じさせることへと向けられているのです。言葉について2

  • 言葉について1

    言葉ほど扱いに注意を要する者はないと思います。例えば「そのまま」という歴代の覚者が表現するお言葉は「そのまま」という厳然たる状態が有(在)るわけではありません。私たち衆生が「そのまま」というレンズを通して見て「錯覚」を起こしているだけです。そうあるべき好ましい姿を想定し、そうあるべき好ましい姿という目的志向の文脈でこの言葉を使う時は本質から離れて隔てが有(在)ることになります。覚者がそのままという時は、これは「そのままその物と一つである状態」です。即ち「そのままの無い状態」が前提になっていることが、このお言葉の本質です。言葉について1

  • 解決の道

    物質にはすべて法則があります。この法則に従い自分の考えを交えてはいけないのです。「生老病死そのものは法則」です。人の力や「何の何物(何者)かの力」を借りて解決するのではなく「生老病死そのもの」に素直に任せていくのが「解決の道」です。「活かして生きること」が大切な処です。解決の道

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、活かして生きる 〜放禅寺の寺便り〜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
活かして生きる 〜放禅寺の寺便り〜さん
ブログタイトル
活かして生きる 〜放禅寺の寺便り〜
フォロー
活かして生きる   〜放禅寺の寺便り〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用