月末だし、読書録も兼ねて今月読んだ本を残しておきたい。 これを見てもしかしたら本を手に取るかもしれない誰かのために、書評みたいなのはあえて書かない。って思ったけど、ちょっとだけ書きたい。 ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方 作者: 伊藤洋志 出版社/メーカー: 東京書籍 発売日: 2012/07/02 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 176回 この商品を含むブログ (1件) を見る 月収30万を目指すより、3万円になる仕事を10個作る。そのほうが安心じゃない? 一個ダメでも、あと九個あるしさ。 地宝論 ──地球を救う地域の知恵 作者: 田中優 出版社/メーカ…
なぜ日本という国を出ると考えるだけで、死を意識するのだろう。 『死ぬかもしれない。』 いやいや、日本にいたって今この瞬間にも死ぬかもしれないのに。 そもそも、死に“かも”なんてなくて絶対だ。 けれど日本にいたらしばらくは生きていれそうだと勝手に考えているのかな? わからん。 答えが欲しいわけじゃないんだろうな。 むしろ問いのほうが欲しいような気がする。 はっきりしてるのは生きてようが、死のうが地球や宇宙の一部だということ。 死んだら水や土に還るだけ! 循環しているんですね。 生きているんじゃなくて、生かされているんですね。 もう少し生かしてもらえたら、ありがたいな〜。 のほほんと暮らすのもいい…
「ひとり旅って楽しいの?」 「うん、楽しいよ。とっても。」 「なんで?」 「出会いが広がるからさ。」 「へ〜。出会いって例えば?」 「モノ、ヒト、コトっていろんな出会いがあるけど、その一つ一つの出会いが旅を旅にしてくれるって感じかなぁ。」 「それってどんな感じ 笑?」 「ひとり旅は一人旅であって、独り旅じゃない。出会いから色を少しずつもらって、旅っていう絵を描くんだよ。」 「え?アーティストみたいなこと言うんだね。」 「そう!アーティストなの。表現者。自分の立派な表現方法だと思うなー。」 「俺は初めてひとり旅に行ったときにこんなことを思ったんだ。」 「出会う人はもちろんどの人も初対面。名前も職…
今日はふんどしです。 「そう、今日からあなたもふんどしです!!」 そんなこと言われても困ると思うけど、紹介だけ勝手にします!! まずふんどしには主に2種類ある。 ①「越中ふんどし」 みんなが思い浮かべるTHE ふんどしって感じのやつがこれ。実にシンプルなもので、1mほどの布に胴回りの紐をつけただけのもの。作るにも洗濯するにも簡単で、お風呂上がりや就寝時、汗の多い夏にはこの上ない使い心地。 ②「もっこふんどし」 もっこふんどしの“もっこ”とは工事などで土を運ぶもっこに形状が似ているためこの名前がついたといわれています。紐を前で結ぶのではなく、腰の脇で結ぶようにしたふんどし。前垂れがなく、形がパン…
早起きを心がけるようにはしてるけど、冬は正直布団から出るのがおっくうになる。 だけれど、布団の中でわいて来た言葉を残したくて机に向かう。 6時半だけれど外はまだ暗い。今日はどんな一日になるのか。お湯を沸かして白湯を飲む。 前回、2月の半ばから旅に出る(あたらしい、あたりまえ。)と書いたけど、その“旅”について。 過去の海外渡航歴は一度しかなく(韓国へのほぼ自由時間なパッケージツアー)、ワクチン入れたくないから各種予防接種もせず、英語だってろくに話せないけど、それでも大きな不安はない。(もちろん未知なわけだから、小さな心配はたくさんある) それはなんでだろうと考えてみた。楽天家だから?それもある…
2月の半ばから3月の半ばにかけて、フラッとアジアに1ヶ月ほど行こうと思ってチケットを取った。 「行きたいから行く」。目的と手段が一緒な旅。 その旅に一冊だけ本を持って行こうと思っていて、すぐにピンと来たのがこの本。 松浦弥太郎さんの「あたらしいあたりまえ。」 読めば読むほど禅的だなーと感じるこの一冊。 あたらしいのにあたりまえって、一見なんだか変な気もする。あたりまえって昔から普遍的に存在するものだと思うから。 でも、そのあたりまえは「誰のあたりまえなんだろう」というところが重要。始めは他人のあたりまえを借りつつも、見聞き、体験する事で、あたりまえを常にアップデートしていきたい。 「行きたいか…
大麻って聞いてどう思いますか? きっと、危なくてよくないイメージを持つ人が大半だと思います。 だって持ってるだけで日本じゃ逮捕されちゃうもんね。 じゃあこれを「たいま」じゃなくて「おおあさ」と読んでみた場合はどうでしょう? 少しだけ身近になりませんか? 「麻(あさ)」なんです。リネンやヘンプと聞くともう少し分かる人もいるかもしれません。(リネンは亜麻の繊維、ヘンプは大麻の繊維) 俺はこのヘンプの衣類が好きでこればっかり身につけてます。Tシャツ、パンツ、くつ下、ふんどし、ズボン、腹巻き、パーカー etc... もちろんそうじゃないものもあるけど、けっこうなんでもです。(服はめったに買わなくなった…
昨日に続き今日も映画を観た。 今日のはフランス映画。 フランスは原発大国です。 そんなフランスの映画がこちら。 <a href="http://gyao.yahoo.co.jp/p/00642/v08778/" data-mce-href="http://gyao.yahoo.co.jp/p/00642/v08778/">放射性廃棄物 ~終わらない悪夢~|無料動画 GYAO!|映画</a> 放射性廃棄物 ~終わらない悪夢~|無料動画 GYAO!|映画 今月20日まで無料で観れます。 なんだろうなー。 あんまり長くは語れない。 とにかく知らないことばかり! 放射性廃棄物をドラム缶に入れて海に棄て…
いやー、ブログ始めて数日経つのですが正直楽しいです。 以前も2度ほどブログを立ち上げたことがあったんですけど、全く続かず…。 でも今回は違うんです。 じゃあ、何が違うのか? 前は「なにかいいこと」や「かっこいいこと」を書かなきゃいけないという思いが強かったわけです。 誰のために書いてたの? これだと完全に自分のためではなく、他者ですよね。 書いてるんじゃなくて、書かされている感じ 笑 今は自然と言葉が溢れちゃって、書きたいことたーくさんあるんです。 きっとこの数年で知らず知らずの間にたくさんインプットしたんだと思います。 なので今日はもう一つアウトプットします。 前置きが長くなっちゃったけど、…
今日は、1月11日。三本線が並ぶから「自由な川の日」だそうで、『ダムネーション』という映画が全国で自主上映され始めたので早速観てきました。 映画『ダムネーション』 予告編 パタゴニア提供 ユナイテッドピープル配給 - YouTube 印象が鮮明なうちに思うことを言葉にしておきます。 簡単にいうとアメリカで長年使われたダムを取り除き、生態系や文化、景観を取り戻そうと活動している方達の映画です。 まず、ダムに対する見方が変わりました。日本だと黒部ダムなんかのように、もう観光地化されてて知ってる所もあるけど、「大小含めたっくさんあるんだろうなぁ」と。その一つ一つがどのくらい機能しててどんな影響を与え…
さて、今夜はもう一つ書いてみることにします。 成人の日も近いので「おとな」について。 私は今27歳、あと数ヶ月で28歳になろうとしています。 小学生、中学生の「こども」の頃を考えれば十分「おとな」になったと思います。 でも、何を根拠に「おとな」になったんだろう? 「こども」の頃は単純に年を重ねれば「おとな」になれると考えていたんだと思います。 しかし、いざ蓋を開けてみたらどうでしょう?「まだまだこどもだなぁ」と思うこともしばしばで、想像していた「おとな」には全然なれていません。 つまり、ただ漫然と年を重ねているだけではいつまでたっても「おとな」にはなれないということ。 もちろん二十歳になれば、…
「ブログリーダー」を活用して、やまひつじさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。