chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 西日本豪雨から半年

    次回、年明け初めのNHK「ろうを生きる難聴を生きる」のテーマは、「西日本豪雨から半年1~安心のためにできること」です。半年前、各地に甚大な被害をもたらした西日本豪雨で、聞こえない人たちが困ったことや、今後、災害から身を守るための手段などを2週に渡って放送されます。前編は岡山県の取り組みです。是非ご覧下さい。放送日:2019年1月5日(土)午後8時45分~午後9時00分再放送:2019年1月11日(金)午後0時45分~午後1時00分チャンネル:NHKEテレ詳細はろうを生きる難聴を生きるのサイトをご覧下さい。西日本豪雨から半年

  • 聞こえない人も聞こえる人も…ともに汗を流す畑

    次回の「ろうを生きる難聴を生きる」では、以前に放送された内容のアンコール放送が行なわれます。タイトルは「聞こえない人も聞こえる人も…ともに汗を流す畑」。京都府京田辺市の“農福連携”の事業所「さんさん山城」で働く、ろう者や難聴者と聞える人たちの交流を含めた仕事ぶりです。ここでは、「田辺なす」や「えびいも」など手間のかかるブランド野菜を、現役を退いた、ろうや難聴の人たちが中心になって作っています。最近は聞こえる仲間も、うつやひきこもりだった人たちが手話を覚えて、一緒に働くようになったそうです。そんな様子を番組で取り上げていますので、是非ご覧下さい。放送日:2018年12月29日(土)午後8時45分~午後9時00分詳細はろうを生きる難聴を生きるのサイトをご覧下さい。<!--カウンター画像からは配布サイトへリンクが設定...聞こえない人も聞こえる人も…ともに汗を流す畑

  • 手話ニュース通信 那須英彰さんバージョン

    久しぶりの那須さんの登場です。今回は海外で大変な目に遭ったというお話です。那須さんの手話は少し速いですので、初心者にはちょっと読み取りが難しいかも知れませんが、何回か繰り返して見ていると、読めてきますので、チャレンジしてみて下さい。手話ニュース通信は、こちらのサイトの右上の動画です。手話ニュース通信那須英彰さんバージョン

  • 森川美恵子氏講演会

    神戸市聴覚障害者福祉施設建設推進のための募金活動の一環として、垂水区聴力言語障害者福祉協会と手話サークルたるみが主催で、講演会と手話力アップ学習会を二日間にわたって企画されています。講演会の講師は、愛媛県手話通訳問題研究会会長の森川美惠子氏です。「なぜ手話を始めたのか」「ろう者との出会いから仕事やさまざまな人とのつながりの中で人生がどう広がり、深まってきたか」などについて、森川氏ご自身の経験を手話で語っていただきます。※読取り手話通訳はつきません。また、手話力アップ学習会は、どうやったら手話の力がつくのかを、森川さんがレッスンしてくれるようです。手話勉強中の方は、是非お出かけ下さい。パート1講演「手話と出会って」日時:2019年1月26日(土)14:00~16:00場所:神戸市立総合福祉センター第5会議室協力費...森川美恵子氏講演会

  • 平成30年度第38回 耳の日記念大会

    早くも来年の耳の日記念大会のお知らせが入って来ました。今回は記念講演ではなく記念公演で、奈良ろう者劇団の「大仏も笑う会」による手話劇です。あまり聞き慣れない劇団ですが、奈良県内の演劇の好きなろう者、健聴者達が集まり2000年1月に結成されたそうです。かなりパワフルな劇団のようですので、是非ご参加下さい。◇日時◇2019年3月10日(日)12:50~16:30(受付開始12:20~)◇会場◇新長田ピフレホール◇内容◇・オープニング:神戸市立湊翔楠中学校「手話歌」・記念公演手話喜劇『最後の夏まつり』奈良ろう者劇団大仏も笑う会・アトラクションかがやき神戸ぐりぃとテーマ『ありがとう』・福引き◇参加整理券◇前売券:会員2,000円/非会員2,500円当日券:会員2,500円/非会員3,000円中・高校生・大学生1,000...平成30年度第38回耳の日記念大会

  • 手話ニュース通信 戸田康之さんバージョン

    久しぶりの手話ニュース通信です。今回は戸田さんの寒い冬の失敗です。こんな経験は確か那須英彰さんの本にも同じようなお話が書いてあったと思います。ろうの方は何かしらこういう経験をされているようですね。この手話ニュース通信はこちらのサイトの右上の動画をご覧下さい。手話ニュース通信戸田康之さんバージョン

  • わたしたちの手話 新しい手話2019 発売

    昭和44年に第1巻を発行以来、ろう者の日常生活に用いられている手話を、わかりやすいイラストで描き、広く親しまれてきた「わたしたちの手話新しい手話」の2019年版が発売されました。2091年版は、①言語・表現、②交通・旅行、③自然・災害、④社会・経済、⑤生活・その他、⑥旧優生保護法など広く使われている用語が160語掲載されていています。「忖度」「ヒッチハイク」「Jアラート」「電話リレー」「インスタ映え」「デフリンピック」など、ろう者はもちろん、手話初心者から手話通訳者まで最新の単語学習に最適な一冊ですので、是非お買い求め下さい。わたしたちの手話新しい手話2019販売価格:972円(内税)ご購入は、全日本ろうあ連盟のサイトからどうぞ。<!--カウンター画像からは配布サイトへリンクが設定されています。また、誤作動、誤...わたしたちの手話新しい手話2019発売

  • 旧優生保護法下の強制不妊術についての学習会

    平成30年度の3団体(神戸ろうあ協会・市サ連・兵通研)合同学習会として、「~沈黙の50年・何故?~『強制不妊手術って何?」というテーマで開催されます。兵聴協理事長の大矢暹さんの講演を初めとして、当事者のご夫婦2組をお招きして、体験談を語っていただきます。また、あいおい法律事務所の藤原精吾弁護士にも講演をしていただきますので、是非ご参加下さい。日時:平成31年1月14日(月・祝)13:00~16:30(受付:12:30~)会場:神戸市立総合福祉センター4階会議室A・B・C参加費:無料対象:神戸市在住・在勤の聴覚障害者/神戸市手話サークル会員/一般市民申込先:NPO法人神戸ろうあ協会FAX371-3052PCE-mail:NPO.kobedeaf@gmail.com締切り:平成31年1月9日(水)<厳守>申込用紙及...旧優生保護法下の強制不妊術についての学習会

  • 平成30年度手話通訳者養成講座「手話通訳Ⅱ」特別講義

    手話言語学研究の分野で活躍しておられる飯泉先生を講師にむかえ、手話通訳者養成講座「手話通訳Ⅱ」の特別講義が行われます。この特別講義を公開講座とし、関心のある方々も聴講できるようにされましたので、是非お出かけ下さい。日時:平成30年12月20日(木)18:45~20:45(10分前より受付を始めます)会場:神戸市立総合福祉センター第5研修室定員:20名<先着順>聴講料:1,000円当日、受付にてお支払いください。申込み方法:下記の申込書に記入し、12/18(火)までにNPO法人神戸ろうあ協会へFAX・メールにてお申し込み下さい。なお、申込みの際の個人情報は、本講座にかかる事務以外に一切使用いたしません。【問い合わせ・申し込み先】NPO法人神戸ろうあ協会手話派遣センター〒650-0016神戸市中央区橘通3-4-1神...平成30年度手話通訳者養成講座「手話通訳Ⅱ」特別講義

  • 神戸市手話動画 防災編 第2話

    神戸市のホームページで、手話動画の防災編第2話が11月25日に公開されました。この防災編は、阪神・淡路大震災の経験や学んだことを伝えるために作成された絵本「地震がおきたら」の内容を手話で話されています。今回は助けてもらうときや、助けを呼ぶ時の方法の紹介ですので、是非ご覧ください。また、第1話を見逃された方は、こちらをご覧下さい。神戸市手話動画防災編第2話

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、vivi2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
vivi2さん
ブログタイトル
my life
フォロー
my life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用