ウールの着物の季節が来ましたインナーにハイネックカットソー帯はウールの角帯を巻いてベルトで留めてポンチョで出掛ければ着物とあまり思われませんウールの着物は石畳模様が和柄ぽくなくてなんだかモダン足元はブーツで髪を下ろしてるのも和っぽくないポイントです結城花
秋に着ておきたいコプト文様の小紋を着ました柄をよく見ないとただの茶系の着物民族ミックスしてアフリカンプリントの半衿と半幅帯を合わせました総絞りの羽織と足袋ックスを色合わせ羽織紐代わりにダブルクリップ結城花音@12/1ふりまde和空間@yuukikanon42#今日の着物 は秋
紅葉最盛期の奈良 等彌神社の夜間ライトアップへお出かけしました紅葉に雀柄の訪問着は時期的にぴったり夜でも映りのいい淡い色黒の絵羽織を重ねました後ろ姿が華やか帯は絵馬の柄の名古屋帯帯締めは紫の組紐帯揚げは薄い緑色結城花音@12/1ふりまde和空間@yuukikanon42#今日
最近はSNSやリアルで着物男子を見る機会が増えました夫も着物を着るようになったのでますます素敵な着姿が目に入りますかっこよすぎる・・・いっそ私が着物男子になりたい・・・こういう発想になるのが私です結城花音@12/1ふりまde和空間@yuukikanon42カッコ良すぎる。私も着
切り嵌め風の柄が素敵な大島紬を着ました戻橋フリマで500円でしたよ帯は某フリマアプリで羽織は母の物実はプチプラコーデなのです羽織の柄が古いので母が今はもう着ないでしょといやいや逆に新鮮ですひげ綴れの帯も多色使いで万能です半衿と帯揚げはアフリカンプリントで
現代に馴染むアンティーク着物コーデを考えました長年着ている赤いベストと先日購入したアンティーク着物の色味がマッチ合わせてみたら着物感が薄いのですインナーはブラウス帯はなしでベルト中折れ帽にブーツ和の物は着物だけです着物はワンピースと思えばいいのです結城花
真っ黒に染めた小紋を着ました元は淡いピンク色でしたが染めて仕立て直した着物です縫い取りの柄が浮かびあがって大成功でした黒に緑を合わせたくて下からプリーツスカートをのぞかせて半幅帯を結ばない帯結びのアレンジで戻橋モチーフの鍔を帯留めに半衿は黒地にピンクのチ
京都アンティークフェアで購入した戦前の大島紬のアンサンブル羽織の丈が膝下まであるのです昭和の羽織丈とは違うんですねちらっと見える八掛がピンクで可愛いのです元の持ち主さんは可愛いのが好きだったのかなリサイクル着物はそんな想像ができるのが楽しい残留思念とかは
着損なっていた単衣の紬を着てみました厚地だから今着ても違和感なしです主役は華やかな絵羽織柄が華やかで銘が入っていて作家物かもリサイクルショップで見つけて歓喜しました紬がグレーで硬い感じなので豪と柔をイメージしたコーデです帯は半幅帯の裏面に唐獅子のハギレを
大阪千林商店街での着物イベント『キモノミテ』と『着物男子ストリートスナップ』今年はなんと夫婦で行ってきました『C.H.O.K.O 』さんのゼブラウッドの着物に戻橋フリマで見つけた帯の反物を文庫結び半衿は十三夜さんの烏犀の根付を帯飾りに実は動物が満載なコーデです結城
大阪淀屋橋の『オールドローズガーデン』で夢だった着物でアフタヌーンティーパーティー薔薇の訪問着を和洋ミックスコーデにしました初のボブのフルウィッグです帽子がはまらないけど、まあいっかフリルの付け衿に「KIMONOanne.」のスカーフを巻いてみました兵児帯を結ばない
お裁縫が苦手な私が自己流で改造した着物単衣の紬の着物に柄物の八掛を縫いつけました裏優りの着物バージョンです鴛鴦夫婦ちゃんずが可愛い八掛にした生地は古い道行の裏地でしたアンティークの羽織物は裏が可愛いものがたまにありますね一見普通の地味な着物ですが歩くとチ
洋服ベースの和洋ミックスコーデをやってみました実は着物ベースより悩むんです洋服は種類が多いからね~リボンブラウスの上にZARAのワンピースピンクのカーデを着てタイツと絞りの羽織で黒×ピンクコーデ中折れ帽とサイドゴアブーツでお出かけ結城花音@普段着物研究家@yuuk
祖母の藍の大島紬は特別な着物ですはじめて一人で着物を着て美術館におでかけした思い出の一着今年も袖を通す季節が到来半衿と帯揚げをお揃いのアフリカンプリントに半幅帯を結ばないパタパタにして葡萄のブローチを帯留めにしました洋服より着物の方が気温に合わせて着るも
着物の中にGUのスカートを履きましたアクティブに動いても裾の乱れも大丈夫この日は着物フリマに参加しました大島紬みたいな質感の縞々紬4枚の生地を使った4WAY半幅帯は今回の主催 さくら呉福店さまの作結ばない帯結びのアレンジです半衿はポリエステルのアフリカン
ハロウィンの仮装に入るかわかりませんが昔の緩い感じで着てみました粋な雰囲気の縞のお召の着物に繻子に龍が手描きされている名古屋帯半衿と帯揚げで色を差しました帯締めは丸ぐけ半衿は絞りの帯揚げをアイロンで伸ばしたもの衿合わせはゆったりで衿を広く帯揚げは着物のは
戻橋フリマで発掘した鮮やかな緑の紬はじめての色に挑戦しました500円だから気軽にチャレンジ柄がエキゾチックで力強いのです半衿も半幅帯もアフリカンプリントで合わせました長襦袢は黄緑のクールパス袖からあえて出してパイピング風にときどきとても強い色使いの紬をみ
「ブログリーダー」を活用して、結城花音さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。