chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/25

arrow_drop_down
  • 日本の特異性を生かす時代

    今回のトランプ劇場では、トランプさんは七変化とはいかないまでも、観衆の驚く変わり身を試み、観衆があんぐりと口を開けたままで、未だ固唾も呑めない内に舞台から消えて、「アメリカ・ファースト」のトランプさんに戻って、あの独特な署名を書き続けているのでしょうか。元々、トランプさんは「世界の警察はやらない」と明言し、アメリカの大統領だから「アメリカ・ファースト」で当然という立場でしょうが、それとは別にトランプ劇場を作って、そこで主役を演じることは大好きなのでしょう。主役を演じた結果がどうなるかと問われても、その時はもう「アメリカ・ファースト」のトランプさんで、「皆様も「自国・ファ-スト」でどうぞ」のようです。問題の当事国のゼレンスキーさんは、あらゆる知恵を巡らし「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と努力の限りを尽くして...日本の特異性を生かす時代

  • 春闘は日本経済活性化への実験です

    3月中旬の集中回答日を前に、2025春闘の先行妥結の情報が入ってきました。UAゼンセン傘下のイオングループのイオンリテールなど4社が、パートの賃金を平均7%以上引き上げの満額回答で妥結という事です。パート賃金(時給)の平均7%以上は3年連続、今年は81円(イオンリテール)で昨年より4円以上高いそうです。正社員についても要求通りの平均5.34%(1万7319円)の満額回答です。経営者サイドでも、支払い能力があれば、社員に喜んでもらえる様に早めに要求満額で妥結するといった雰囲気が大企業だけでなく中小企業でも出て来ているようです。恐らく今年の春闘は33年ぶりと言われた昨春闘を上回る賃金上昇という結果になるのではないかと思いますが、それが日本経済を活気づけることになることを願うところです。そういう無理な賃上げをす...春闘は日本経済活性化への実験です

  • どうなる?:これからのトランプ劇場

    2008年の12が31日のこのブログのタイトルは「資本主義の歴史に残る年(2008年)」です。ご承知の通り、2008年はリーマンショックが起きた年です。ところで2025年2月24日にも、何か名前を付ける必要がありそうなことになっていますが、どんな名前を付けたらいいのか迷っています。「アメリカがロシアを持ち上げた日」、「アメリカがロシアにすり寄った日」などなどできても、中身が解らないのではどうにもなりません。2月24日の国連総会では、従来の自由主義圏の見解をまとめた、ロシアのウクライナ侵攻の即時停止、ウクライナの領土保全などの内容を含む欧州側の決議案を賛成93反対18、棄権65で採択しました。反対したロシアとその同盟国など18か国の中にアメリカが居て吃驚。もちろん日本は賛成、中国は棄権でした。その後の安全保...どうなる?:これからのトランプ劇場

  • 人口問題と移民問題:人類の課題

    アメリカではトランプさんがメキシコとの国境に壁を作っています。アメリカ・ファーストの一環という事のようですが、アメリカ湾がメキシコ湾になれば、メキシコもアメリカにすればいいのかもしれませんが、そうは言いません。一方、カナダにはアメリカの51番目の州になれと言ったようですが、メキシコに言わないのは、それなりの理由があるのでしょう。ドイツでは移民反対を掲げ、極右と言われるAfDが昨日の選挙で第2党になりました。ドイツだけではなくヨーロッパの多くの国では、嘗ての寛容な移民受け入れから、世論の中には移民反対の意見が多くなっているようです。ヨーロッパはアラブやアフリカから近いですから、移民・難民を満載した小舟がイタリヤやギリシャの海岸に漂着したり、途中で沈没の悲劇が起きたりして、そのたびに、難民、移民の問題は深刻に...人口問題と移民問題:人類の課題

  • 世の中、常識外の問題が増えて来たようです

    国際問題などは、我々には現場の状況は知る由もなく、伝統的な新聞テレビなどからの情報で状況を知るしかありません。国内の問題でも、ほとんど家の中にいる市井の老人が現場で情報を得ることはほとんど不可能ですのでマスコミ情報によるしかありません。ただ、大きく変わったのはネット情報の世界です。これは断片的なものもありますが、とてつもなく多量の情報が洪水のように押し寄せてきます。押し寄せてと言いますが、パソコンやスマホを開けなければ平穏な日常ですが、一旦ディスプレーを開くと、世界中のあらゆる情報がまさに溢れ出してくる感じです。伝統的なマスコミの情報は、大抵はプロの編集者の目を通ってくるとい意識で見聞きするのですが、ネットの情報は生物もあり、発信元もそれこそ雑多で、いろいろな人がいろいろな感覚で発信したものが飛び跳ねてい...世の中、常識外の問題が増えて来たようです

  • トランプを使いこなす知恵者が必要

    トランプさんがアメリカの大統領に就任して1カ月がたちました。トランプさんは「私の新政権は就任してからのこの4週間でほとんどの政権が4年間で達成した以上のことを成し遂げた」と自画自賛をしています。日本では安倍さんや菅さんにも自画自賛の気配はありましたが、トランプさんの自画自賛はまた格別です。思い出せば、トランプさんの前政権の時も自画自賛ぶりを書きました。後からみれば、あの時の米朝会談は「何だったの?」ということです。今回のメインのプログラムは、差し当たって「米ロ首脳会談」ということですが、評価はあとから「結果」を見て世界の世論がするでしょう。確かに、トランプさんはいろいろなことをやっているようです。「やっている」というより「言っている」ことの方が多いようですが、先ず、イスラエル・パレスチナ問題は具体化しまし...トランプを使いこなす知恵者が必要

  • 1月の消費者物価、不安定化・インフレ化?

    今朝、総務省統計局2025年1月の消費者物価指数が発表になりました。わが国の消費者物価指数は昨年秋まで、それまでの混乱から収斂・安定の動きを見せてきましたが、その後が改めて物価不安定の時代に入ったようです。日本経済の安定成長路線への復帰に大きな役割を果たす金融の正常化が今始まろうとしているところですが、日本銀行が、物価の動向に強い関心を持っていて、先行きをどう見るか、どう判断するか気になるところです。先ず原指数の動きを見ますと下のグラフです。国際情勢で変化する原油価格などのエネルギー価格や異常気象に左右される生鮮食品の変動に左右される「総合」(青線)、この所の天候不順で値上がりしている生鮮食品は除かれていて、政府の発表に使われる「生鮮を除く総合」(赤線)の動きは、昨年の10月を境に急騰といった状況です。落...1月の消費者物価、不安定化・インフレ化?

  • 労働分配率検討の本質的課題・続

    前回提起した問題は国民経済レベルの労働分配率の問題で、企業が海外投資で得た利子・配当などの所得(第一次所得収支)は、海外で既に労働分配をおえているものですが、GDI(国民総所得=GDP+第一次所得収支)という形で考えれば、日本経済としては改めて労働分配率の対象にすべきかどうかという問題でした。これは、付加価値の生産と分配の基本的な課題で、付加価値は人間が資本を使って生み出すものですから、生み出された付加価値は人間と資本にいかに分配される「べき」かという問題ということが出来るでしょう。これには大きく分けて、2つの考え方があります。「貢献度による分配」と「目的(必要)による分配」という2つの考え方です。これは、人間と資本への分配の在り方の場合にも、人間同士の中での貢献度による分配、という形でも考えられます。例...労働分配率検討の本質的課題・続

  • 労働分配率検討の本質的課題

    今春闘では労働サイドの要求基準が単産レベル、単組レベルで昨年の水準より高めの所が多くなっています。その背後には、昨年の賃上げ率が、33年ぶりの高さになったとっても、ボーナス月以外は実質賃金がプラスにならないといった現実があります。それと同時に、このところ労働分配率が下がって来ていたという実態も指摘されている事もご承知の通りです。今回は、このうちの労働分配率の問題について、経営、経済の議論の中で、労働分配率についての2つの視点について、些か本質的な問題として取り上げてみたいと思っています。既に皆様ご存じと思いますが労働分配率とは、企業や国民経済が、その生産活動で生み出した「付加価値」の中から「労働の対価」として支払う、企業でいえば「総額人件費」、国民経済でいえば「雇用者報酬」が「何%」かという数字です。労働...労働分配率検討の本質的課題

  • 原案通りに決まる方がおかしいのでは?

    国家予算の審議が続いています。今国会では与党が過半数でないので、修正もありうるといった事は始めから言われていました。どんな会議でも、事務局が原案を出して、それを審議するために、みんなが集まって議論をして、良い意見は取り入れて「皆さんの知恵を集めて、お蔭さまでベストの案が決まりました」という事になり、みんなが「良かった、良かった」というのが本来の会議の目的であり、会議の機能ではないでしょうか。今回の国会は、やっとそういった真面な会議に近づくことになって、本来の国会の姿を見せてくれるだろうと思っていました。そしてそれが、実現する雰囲気も生まれ、夫々の党が自説に固執するという今までの癖が抜けきらない所があるとしても、まあまあ良かったという事になるのだろうと思っていました。各党も、特に野党第一党の立憲民主党も、少...原案通りに決まる方がおかしいのでは?

  • 四半期GDP:3期連続プラスですが・・

    2024年の10-12月の四半期GDPが発表にいなりました。マスコミでは、このところ3四半期連続プラス成長で、10-12月期は0.7%成長、年率にして2.8%の成長と、何か日本経済は順風満帆のような見出しですが、実態はなかなか難しいようです。表に掲げたのは、GDPを構成する主要項目です。タイトルにありますように「対前期比(季節調整済)」の実質上昇率です。対前期比は、このところの期毎の動きですから3期連続プラスという事は、4-6月以降は、それまでの2期下がっていたのが3期続けて前期より成長しているということですから順調に推移していると言っていいでしょう。ただ、1-3月期というのが、理由がはっきりしないのですが家計消費が異常に落ち込んだ時期で、その前期もマイナスなので4-6月期に0.7%上昇しても、漸くその前...四半期GDP:3期連続プラスですが・・

  • 米価問題は国民的議論が必要では

    日本人の主食である「お米」の価格が異常な暴騰を示す中で、備蓄米の放出がようやく決まったようです。消費者物価指数が発表されるたびに50%、60%、70%といった前年比の上昇率になり、卸段階では2倍でも品物がないなどと言われるようになって、ようやく放出が決まり、3月末には何とか店頭に並ぶとのことです。しかし、放出量はかなり少ないようで、農水省は「様子を見ながら」「後から買い戻す」などと言っているようで、市中ではまともな価格に下がることは考えられないといった見方が一般的なようです。・グラフ資料出所:「全国のスーパーでお米5kg1袋の値段は?」.jpmarket-conditions.com.(このグラフをご覧になって、これは通常の経済活動の結果のグラフと思う方は多分おられないでしょう。転変地変か、国の政策の大変...米価問題は国民的議論が必要では

  • 春闘要求、昨年超えの傾向顕著に

    向顕著春闘はいよいよ単産の要求が揃い始めましたが、今年は昨年の要求を超え、要求の積極化が進んできている傾向が顕著で、今後の展開が注目されます。象徴的なのは、この6月に、経団連会長に就任する予定の筒井氏は日本生命の会長で、その日本生命が今春闘では営業職員の賃金の引き上げを6%(連合要求は定昇込み5%以上)と発表しているといった状況もあるのでしょう。昨日は、電機連合が要求書を提出、率は明示されていませんが「ベースアップ」で1万7千円と、昨年の要求1万3千を大幅に上回るものになっています。その他、すでに報道されている単産レベルなどの要求では、基幹労連が「ベースアップ」で1万5千円、昨年は1万3千円と昨年プラス2千円の要求で、連合会長の出身元のUAゼンセンが6%以上、中小企業は7%以上という方針で、さらに、賃金体...春闘要求、昨年超えの傾向顕著に

  • 2024年末の家計:消費性向上向く

    昨年末、12月の家計調査は、既に新年の7日に総務省統計局から発表になっていましたが。取り上げるのが遅くなって申し訳ありません。先ず結果から申し上げますと、このブログの最大の注目点の一つである、二人以上勤労者世帯の平均消費性向の年末12月は前年同月の38.4%から0.5ポイント上がって38.9%になりました。下の図でご覧いただけますように、2024年の賃金は、春闘の賃上げ率は33年ぶりの高水準と言われましたが、ボーナス月以外は賃金上昇が物価上昇に追いつかない状態の中で、家計は消費を控え、貯蓄に回す傾向が強く、5月以降平均消費性向はずっと前年を下回る状態でした。ところがこの傾向が11月に反転して、11月、12月と連続して平均消費性向が前年を上回る動きになっています。但し、先月の11月の分析では、家計は節約志向...2024年末の家計:消費性向上向く

  • トランプさん:ディールと独裁の間

    石破・トランプの首脳会談が終わって、マスコミが不安視していた石破さんの対トランプ戦略が、無難というより成功裏に終わったというのがマスコミの評価でしょうか。「あの人は反対されるのが嫌いだから」という石破さの読みは当たって、滑り出しは先ず順調という評価ですが、トランプさんが早速取り掛かった関税問題では、そんな事には関係なく、「粛々と」進められるようです。昨日のニュースでは、アメリカの輸入する鉄とアルミ製品について一律25%の関税をかけることが決まったという事です。これ迄はそれぞれの国について一定限度までは適用しないという事で、日本では限度内の輸出をしていたようですが,そうした特例は認めないという方針とのことです。日本の場合、鉄やアルミの対米輸出は、それほどの規模でないため、日本経済として大きな影響を受ける事は...トランプさん:ディールと独裁の間

  • 建国記念の日:思い出すままに

    今日は「建国記念の日」で、国民の祝日です。国民の祝日ですから,国民が揃ってお祝いをするべきなのかもしれませんが、主要新聞を探してみても、建国記念の日に関する記事はないようです。宮中では歴史に則った行事が行われるのでしょうし、総理大臣は「公告」をだし、「建国記念の日」に国民が「我が国の歩みを振り返りつつ、先人の努力に感謝し、更なる日本の繁栄を希求する機会となることを切に希望いたします。」と結んでいます。我が家では家内が「建国記念の日は、国民の祝日の中で一番静かですね」と言っています。祝日の趣旨からいえば、日本という国が生れた日ですから、もう少し賑やかでもいいかなと思いますが、殆んど誰も関心を持たないというのが日本で、それが日本らしいと言えるのかもしれません。記憶を辿れば一番賑やかだったのは昭和15年(194...建国記念の日:思い出すままに

  • 日鉄:USスチール問題、政治介入に

    石破総理とトランプ大統領の首脳会談が終わりました。石破さんがアメリカについて空港に降り立つところ、トランプさんと握手する写真などがマスコミに載りました。マスコミの、特にネット関係の報道は、片手をポケットに入れていて格好悪いとか、トランプさんと握手の際の石破さんの左手がどうとか、石破さんは外交下手で、立ち居振る舞いが失礼だなどの批判が随分ありました。そんな事を書く暇があったら、もう少し石破外交の重要性か何か少しレベルの高い事を論じて欲しいと思っていましたが、終わってみれば、今度は大方が、トランプさんはご機嫌だった、これで日米関係は当面順調にいきそうだといったものや、中には石破さんを持ち上げる記事などと様変わりしています。事ほど左様に多くのマスコミの報道の流れというのは移り気なものだと感じるところですが、さて...日鉄:USスチール問題、政治介入に

  • 時間と哲学と民主主義:大脳の三題噺

    もう1年半ほど前になりますが、土曜日のブログに「時間と宗教について考えてみました」というのを書きました。これは、人間だけが宗教を持っているという事が気になって、さらにそれが時間と関係があるような気がしていたことから発したようです。巨大な規模の宗教もありますし、孤立した未開の集落の人たちだけの宗教もあるでしょう。宗教のある理由は「人間の社会だから」と考えていました。人間は「社会的な生き物」であり、人間社会は必ず宗教を持っていると考えると「なぜ人間だけが?」という疑問が湧いて来ます。ヒントを与えてくれたのは、大阪大学の北沢茂教授の「時間」についての研究です。北沢教授の研究は、人間の大脳には、頭頂葉内側面の後方に位置する脳回の「楔前部(けつぜんぶ)」という部位があって、そこが、人間が経験したことを時系列に整理し...時間と哲学と民主主義:大脳の三題噺

  • これからの賃金決定基準と今春闘

    大上段に振りかぶったタイトルですが、前々回の「インフレかデフレか」の続きです。ちょっとその前に、前回のトランプ劇場の続きですが、トランプさんが、ガザのアメリか所有は「長期でなく短期だ」と言い換えたようです。国連の態度や、現地の状況、ガザの人たちは「もうガザに住みたくない」のではなくて「早くガザに帰りたい」と思っているという情報なども解って、発言を変えています。第二幕のトランプさんは少し柔軟になったのでしょうか。トランプ劇場の今後の展開は、さて、どうなるでしょうか。更に余談ですが、日本でも、大阪高裁の判断を受けて自民党は森友文書開示の方向に舵を切るか、状況に対応して態度を変える柔軟性が試されています。余計な事を書きましたが、本題はデフレ・インフレと賃金の問題です。前回の結論では今の日本も、インフレとデフレが...これからの賃金決定基準と今春闘

  • 不動産業の発想を世界地図で?

    ベイルートはレバノンの首都です。カルロス・ゴーンさんが、安楽な余生を楽しもうと選んだ場所です。今もベイルートの豪邸にお住いのようですが、居心地は如何でしょうか。地中海をどんどん奥に入っていくと一番東の突き当りがレバノンです、その首都ベイルートは素敵な都市で、昔から「地中海の真珠」と呼ばれていたことは若いころベイルートの新聞を読んで知っていました。そのベイルートから海岸沿いを南に降りて行けば、今大騒動のガザ地区です。そのガザ地区の紛争を何とかしようと考えて、常人では思いも付かないような破天荒な方法を真面目に発表しているのがアメリカのトランプ大統領です。マスコミの報道からですから、彼の発想の原点も、考え方の筋道も、最終結果の構想も、量り知るところではありません。しかし、マスコミ情報と、当方の浅知恵で考えて見ま...不動産業の発想を世界地図で?

  • インフレ? デフレ? 日本の現状

    今の日本の経済状態はインフレなのかデフレなのか、どちらとお思いでしょうか。植田日銀総裁は、物価が下がってくると思っていたら、最近は反転上昇気味でインフレが心配という感じの発言です。赤沢経済再生担当相は、足元はインフレで日銀と政府の見解に齟齬はないと言いますが、石破総理は,日本経済はデフレではないがデフレから脱却できていない、インフレと決めつけることはしないと言っています。インフレとデフレが混在している状態としては、石油危機の後の欧米の状態、物価は上がるが、企業は利益が出ない、経済成長はしない、これは「スタグフレーション」という新しい現象だという事になりました。今の日本はそれとも違いますね。経済成長はしないという点ではスタグフレーションと同じですが、企業利益が順調という点ではスタグフレーションとは違いいます...インフレ?デフレ?日本の現状

  • 見えて来た? トランプ流ディール戦略

    昨日1000円超の下げだった日経平均が今朝は600円以上戻しています。「さて原因は」といえば、言わずと知れたトランプさんのディールという掌の中での意思決定の結果です。メキシコ、カナダに対しての25%の関税の今月4日からの引き上げを1カ月伸ばし、交渉に入るという事になったからです。もともと、この関税引き上げの理由としてフェンタニルという軽度の麻薬の密輸が主な要因に挙げられていたようですが、それですべての関税を25%というのはやり過ぎと思っていた人も多いようで、アメリカのマネーマーケットも、トランプ大統領がこんな株式市況の下落を喜ぶはずはないと考えていたようです。結果は、1夜にして状況は変わり、フェンタニルの密輸は合同の捜査機関を作るという事で具体策の交渉に入り、その間1か月の先延ばしという事のようで、具体的...見えて来た?トランプ流ディール戦略

  • LeaderとReader :再論

    国会が始まりました。今国会はいろいろと新しい事が出て来るようですが、一番大きな変化は、与野党とも本気の議論が多くなって来るという事でしょう。それを象徴するのが石破総理の「少数与党ですから」という言葉です。これまでは与党が絶対多数を持っていましたから、いろいろ論争はしても、結局は予算案は原案通り承認されることはいわば決まっていたという国会でした。国会での論戦で、野党からの厳しい発言があっても、与党の方は良く言われた「ごはん論法」のような、すれ違い答弁、時には明らかなはぐらかしや、虚偽の答弁もありましたが、強行採決で、何とか予算は通って1件落着という事だったようです。少数与党になったという事は、野党の意見が違えば、場合によっては、予算案を修正しなければ予算が成立しないという事です。勿論、予算がなるべく早く成立...LeaderとReader:再論

  • そろそろ農業政策転換の時期では

    全国統計に先んじて発表になる東京都区部の消費者物価指数の2025年1月分の中旬速報値が昨日発表になりました。対前年同月比の上昇率は・総合・・・・・・・・・・・・・・・3.4%・生鮮食品を除く総合・・・・・・・・2.5%・生鮮食品とエネルギーを除く総合・・1.9%ということです。1月の消費者物価指数については全国の1月分が発表になった時、詳細の分析をするとして、ここでは発表資料の中にあるお米”うるち米”(コシヒカリを除く)の対前年上昇率72.8%という数字を挙げておきます。「コシヒカリを除く」と書いてある理由は解りませんが、平年作だというのにお米の値段が70%も上がるという異常事態になっている理由も解りません。政府は備蓄米放出もしていませんから昨年秋から50%、60%、70%と東京都区部ではお米の値段が上が...そろそろ農業政策転換の時期では

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさん
ブログタイトル
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用