chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を https://blog.goo.ne.jp/tnlabo

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/25

arrow_drop_down
  • 「持続的賃上げ」実現への必要条件の整備:試論

    「持続的賃上げ」実現への必要条件の整備:試論10月に入れば補正予算の議論が本格化するでしょう。噂では20兆円ほど国債発行が増えそうです。また今迄と同じことの繰り返しになりそうです。赤字国債でカネをばら撒き消費需要を支えるようなことを続けても日本経済は元気にはなりません。そうした後追いの弥縫策ではなくて、事の原因に手を打つ根本解決を目指してこそ先手必勝の王道なのです。そのためには「持続的賃上げ」実現のための必要条件の検討・整備がまず必要です。主なものを上げます1、長年の輸入物価上昇の国内価格への転嫁は出来たか2、為替レートの正常化を実現する準備はよいか3、国家財政の節度を弁える意識はあるか4、異次元金融緩和の出口政策のシナリオの策定は出来たかといった所でしょうか。1については消費者物価のコアコア指数が十分に...「持続的賃上げ」実現への必要条件の整備:試論

  • 消費者物価3.2%上昇は「2%インフレ目標」を超えていますが

    この所政府の言う「持続的賃上げ」に絡んで、政府、日銀、それに労使の政策や行動に、現実の経済情勢との不適合があるのではないかという点について見てきました。その中でも大変わかりにくい点は、日銀が「2%インフレ目標」を達成すれば、ゼロ金利政策を見直すと言いながら消費者物価上昇は疾うに3%を超えて未だ上り続けそうだというのに、日銀は「静観」で、特段の動きはないという事でしょう。つまり政府・日銀の言う「2%」と現実の「3%以上」の物価の上昇は違うという事ですが、ではどうなればいいのか、どうするのかの説明はありません。ここで物価上昇以上の賃上げをすれば、物価は更に上がる可能性もありますが、何%まで上がればいいのか解らないというのは、国民・生活者にとっては困った事です。そして、政府からは、持続的賃上げの「具体的な姿」は...消費者物価3.2%上昇は「2%インフレ目標」を超えていますが

  • 「持続的賃上げ」:企業は利益追求だけでいいのか

    前回は連合への期待でしたが、今回は企業のサイドの意識について考えてみましょう。ここでの分析は統計的に日本企業がとってきた行動という状況証拠が中心ですので、個々の企業では、行動は多様でしょう。プラザ合意による円高は、$1=240円が120円になるという大幅でした。もしこれが日本以外の国で起きたら、経済は大混乱に陥り破綻するのではないかと思うような円高です。日本の企業はこれを徹底したコスト切り下げで乗り切り、2002年には、当時の言葉で「好況感なき上昇」という段階に入りました。2007-8年の就活は売り手市場になるまでに良くなっています。しかしこの努力の成果は「リーマンショック」の際のバーナンキFRBのゼロ金利政策による$1=75~80円という円高によって壊滅、新たなコストカットに呻吟します。日本は政府も企業...「持続的賃上げ」:企業は利益追求だけでいいのか

  • 「持続的賃上げ」のリーダーは連合のはずですが

    「持続的賃上げ」について前回は政府・日銀の「2%インフレ目標」と絡めて書きましたが、「続き希望」のクリックもあり、やっぱり賃上げの実行部隊である労使についても見てみたいと思います。先ずは労働サイドです。昔、日本の春闘は「スプリング・オフェンシブ」などと英訳されていましたが、「オフェンス」は攻撃という事ですから主役は労働組合、日本ではその代表である連合でしょう。今年の春闘での連合の要求基準は「定昇2%程度を含む5%」で、その内の3%は日本経済の成長に見合った分という事でした。昨年までは2+2の4%で、今年は日本経済が活況を取り戻すからと1%プラスだったのでしょう。この考え方は、政府・日銀の「2%インフレ目標」基づいている一見極めて妥当なものです。理由は、どちらも「名目賃金上昇率-実質国民経済生産性上昇率=物...「持続的賃上げ」のリーダーは連合のはずですが

  • 持続的賃上げ実現の方策は?

    岸田総理は日本経済を冷(低)温経済から適温経済へと目標を掲げ、些か総花的な政策提示をしていますが、マスコミはその中でも、持続的賃上げの実現が主眼といった報道です。補正予算の季節に合わせての政策展開なので、中でもパートの就労時間自粛の原因と言われる130万円の壁、106万円の壁、の緩和についての報道が賑やかで、50万円の助成も議論の的ですが、これらは、持続的「賃上げ」の外の問題でしょう。岸田総理は、言葉の発明はお上手で、「適温経済」というのもその一つかと思いますが、残念ながら、いつも内容の説明がありません。今回は「持続的賃上げ」が主要な問題ですから、これに絡めて解釈すれば、・輸入価格上昇でコストが上がっても、インフレを嫌い、出来るだけ製品値上げはしない、というのが低温経済。・輸入価格が上昇すれば、それに輪を...持続的賃上げ実現の方策は?

  • 当初予算(本予算)とは一体何なのでしょう

    当初予算(本予算)とは一体何なのでしょう当初予算の審議で、新年度も最大の規模などと報道されますが、通常伸びたのは1兆円か2兆円です。しかし今年もそうですが、もう補正予算を組むことに政府の意向はどんどん進んでいきます。補正予算を組んでいろいろなことを付け足しているのが政府の仕事のようですが、補正予算を組むといっても、税収が増える見通しだから、新しい仕事が出来るというのではなくて、財源はほとんど公債金収入をあてにしてという事のようです。つまり赤字の政府がさらに国民から借金をして、経済社会情勢が大変だから新たな政策を打ち出そうというのです。大事なことはすでに当初予算つまり「本予算」で組んであるはずですが、やらなければならない事がいっぱい出て来るのです。本予算の時は、無駄を省き少しでも節約して公債依存度減らすなど...当初予算(本予算)とは一体何なのでしょう

  • 日銀:賃金上昇を伴う2%インフレ実現まで、粘り強く金融緩和

    昨日の日銀の発表には落胆を禁じ得ませんでした。今迄と同じことを全会一致で決めたという事だけでした。黒田総裁の時は、未だ解り易かったと思います。物価上昇は一過性だから、異次元緩和を続けて賃金上昇を待てば、2%インフレ目標の達成に向かっていく、それまで金融緩和を続けると理解できました。植田総裁も最初はそう言っていました。黒田路線の継続なんだな、やっぱりそれしかないのか、と思っていました。今春闘では、労使も少し高めの賃上げをしました。しかしほとんど効果的ではなかったようです。賃金統計でも賃金レベルは「いくらか」上がった程度のようです。一方、新しい事情が次々追加されました、一つは、輸入価格が上ったら、国内価格に転嫁してもいいという政府の姿勢です。これまで値上げを我慢していた部分で物価上昇が始まりました。もう一つは...日銀:賃金上昇を伴う2%インフレ実現まで、粘り強く金融緩和

  • 2023年8月、消費者物価上昇基調変わらず

    今朝、総務省統計局から2003年8月分の消費者物価指数が発表になりました。大方の予想通り、消費者物価の動きに特段変化がなかったところから、マスコミの報道では小さく「3.1%の上昇」と例月通りの生鮮食品を除く総合の数字が見出しでした。特段変化がなかったという事の中身は、しかし複雑で、8月は生鮮食品の伸び率が低かった事もありますが、大きいのは、政府の補助金の継続で電気代が2割、都市ガス代が1割ほど前年より下がっていることなどが含まれています。10月以降、これらの補助金がどうなるかで、消費者物価が大きく動く可能性もあるわけで、政府は補助金で人気を維持する様子ですが、本来の経済現象を歪めてその皺が財政赤字によっている事を見ないと本当の動きは解りません。それはともかく、毎月注目している主要3指数の動きをグラフで見ま...2023年8月、消費者物価上昇基調変わらず

  • 敬老の日が過ぎて

    先日は「敬老の日」でした。先日はと書いたのは、かつて敬老の日は9月15日でしたが、今は、9月の第3月曜日になっていて、暦にも今年は9月18日と書いてあります。変わったのは2002年で、それまでは9月15日は95歳に通じるので、そこまで長生きできればという意味もあるのかな、などと思っていました。働き者で休まない日本人を連続休暇に馴染ませるためでしょうか、それとも連続休暇を増やして消費需要の活発化を意図したのでしょうか、国民の祝祭日も一部は連休優先方式(成人の日、海の日、敬老の日、スポーツの日の4日)になって「この祝日は何月何日」と言えなくなりました。動かせるものは連休にした方が休みやすいという事でしょうか。働き者の日本人にしてみれば、安心して休める国民の祝日を増やして、出来るものは連休方式にするというのも結...敬老の日が過ぎて

  • 国連の改革で人類社会の平和の実現を

    終末時計は、人類終末まであと1分30秒を残すのみになってしまいました。ロシアのウクライナ侵攻、核の脅しなどの世界情勢から昨年より10秒進みました。そうした中の国連総会です。岸田総理は、G7議長国として、国連改革を訴えると報じられています。国連中心主義を掲げる日本としては、国連が人類社会の役に立つ組織であることが最も重要です。そして、世界の大多数の国も同じ思いでしょう。報道されている岸田総理の一般討論演説は、現状の問題点を的確に指摘する適切で説得力のあるもののようです。国連の中枢機関である「安全保障理事会(安保理)」の常任理事国5か国の中の1国であるロシアがウクライナ侵攻を進めるという異常事態を前提に、国際法を蹂躙するロシアの行動を強く非難したうえで、国連の安保理常任理事国が国連憲章に違反し、人権蹂躙を行い...国連の改革で人類社会の平和の実現を

  • 日本経済の現状と賃金決定:「連合の出番」では !

    最近の生活必需品の価格上昇が著しい事は、統計で見ても、買い物に行っても多くの方がお気付きです。10月からはまた数千種類の生活必需品の値上げが予定されていることはNHKの報道で拝見しましたが、そうした商品のメーカーも値上げしにくくなっているのではないでしょうか。既に総務省の「家計調査」などでは、家計の買い控えの様子が見えています。政府もエネルギー関係の商品・サービスについては、補助金を出して値上げを抑えようとしていますが、短期的な円安対策ならいざ知らず、輸入価格の上昇が長引けば続けられない事は明白です。国際的にインフレの中で、日本だけ物価安定というのがこれ迄でしたが、最近は財政赤字の拡大、円安の放置が顕著で、物価はじりじり上がり、実質消費の減退から低成長経済の常態化というアベノミクスの延長線上に戻りそうな気...日本経済の現状と賃金決定:「連合の出番」では!

  • 日米「賃上げ要求」を比較してみました

    UAW(全米自動車労組)の協約改定交渉は賃上げ率で応酬が続いているようです。前回も触れましたが、UAWと「ビッグ3」の労働協約は4年ごとで、9月14日に協定期間が切れ、話し合いは折り合わずにストに入ったという事です。主要課題の賃上げ要求は、今年20%、来年以降5%で協定期間は4年で累計39%です。日本では複数年協定は基幹労連の2年以外にはないようですから、単純に比較はできませんが、経済情勢や物価に応じた賃上げという狙いは共通でしょう。先ずアメリカ(UAW)ですが、正常な経済状態であれば5%賃上げというのがUAWの基本的な考え方でしょう。我々が驚くのは初年度の20%ですが、これは昨年からの10%近いインフレによる生活費上昇をカバーする2年分の要求という事でしょう。報道の中ではUAWの中にも初年度18%という...日米「賃上げ要求」を比較してみました

  • アメリカではUAWが対「ビッグ3」で一斉ストライキ

    アメリカではUAWが対「ビッグ3」で一斉ストライキ昨年の4月、原油価格の上昇をきっかけにして、アメリカの消費者物価が急上昇、FRBが金融引き締めに走る中で、アメリカのアマゾンの倉庫や物流拠点で労働組合結成の騒ぎが報道されました。それから1年余り、今度はUAW(全米自動車労組)がスト突入のニュースです。アメリカの労働組合運動と言えば、UAW(全米自動車労組)はいわば代表格で、相手はいわゆる「ビッグ3」、GM、フォード、クライスラーで、このうちの1社を相手に勝ち取った賃上げが、自動車産業全体の賃金を決め、全米労働者の労働条件に影響すると言われたところです。しかし、1970年代からのスタグフレーションの中で、自動車産業の都、デトロイトは、ラストベルトの代表的存在となり、AFL-CIOの中でも、製造業中心の伝統的...アメリカではUAWが対「ビッグ3」で一斉ストライキ

  • 国際競争力が維持できる範囲のインフレは健全

    先日、「賃上げか物価抑制か:当面する経済対策」というテーマで、日本の今の情勢では、物価上昇を何とかしようと努力するよりも、ある程度のインフレを許容する覚悟で思い切った賃上げを行い、インフレの中で、いろいろな矛盾を調整する方が推奨される政策ですという趣旨のことを書きました。日本の政府・日銀も「2%インフレターゲット」という政策を共に掲げているのですから、経済運営の環境としては、多少のインフレがあった方が望ましいと考えているのでしょう。2%インフレターゲットは、当時アメリカの2%に追随したものと感じて、アメリカが2%なら日本は1%ターゲットでもと書きましたが、経済状態というのはデフレよりインフレの方が良い事は明らかです。(「デフレ3悪」参照)しかし多くの国の指導者がインフレを恐れるのは、過去の世界経済の歴史を...国際競争力が維持できる範囲のインフレは健全

  • FRBと日本銀行:日米物価の見方と対策

    FRBと日本銀行:日米物価の見方と対策円安がまた進んでいます。嘗ては、プラザ合意、リーマンショックで、大変な円高に追い込まれ、30年近く円高不況に呻吟した日本経済です。2013~14年の日銀の政策変更で円高が解消しましたが、それに対応する国内経済政策がとられなかったせいで、その後10年ゼロ近傍成長で、相変わらず冴えない日本経済です。昨年辺りから、少し国民の意識にも変化し、円安に対応する国民の自然な経済行動が見られ、今年あたりから日本経済も正常化に向かうかと思われたのですが、アメリカの金利引き上げで、国内の自然の動きが混乱、また日本経済は混乱状態に入ったようです。それに対して、今のところ、政府も日銀も、適切で効果的、具体的な対応に資する経済の理論も政策の説明もなく行動もはっきりしません。今、アメリカは、金融...FRBと日本銀行:日米物価の見方と対策

  • 地球柑にも秋の気配

    岸田総理は党人事を了えて、今日は内閣改造ですね。もうほぼ決まっているようですが、新しい布陣で、平和を愛好し、豊かで潤いのある日本を作って頂きたいと思います。今朝起きて窓を開けると真っ青な空がありました。「秋晴れ」とか「日本晴れ」という言葉がありますが、やっぱり秋だなという気がしました。外気温も24℃で、空気も綺麗、狭い庭は雑草が伸びて先日から気になっていましたが、それはそれとして喜んでいるのは、地球柑(しまだいだい)が、色づき始めた事です。今年は2度ほど中間報告をしましたが、鉢植えで毎年2~3個実がなる盆栽を、お隣の爺様から頂き、地球儀のような地球柑の実を見ているうちに、これを地植えにして大きくなって、枝々に、この小さな地球儀の様な実が生ったらさぞ面白いだろうと思ったのが事の始まりでした。南側の窓のすく下...地球柑にも秋の気配

  • 賃金は上がっているのか

    賃金は上がっているのかこのブログで多用する統計は4半期別GDP統計から消費者物価指数、毎月勤労統計、それに家計調査など、問題・テーマに応じていろいろですが、特に賃金と物価については気になることが多いので、頻繁で、前回も取り上げました。消費に関しては家計調査が中心です。その中で、2人以上勤労者世帯の「平均消費性向」は最も貴重な数字です。これは、収入と支出の増減関係が解る数字です。収入が増えて支出が増えるという素直な関係が望ましいのですが収入が増えても支出が伸びないと消費不況、収入より支出が伸びた昨年は消費回復が言われました。今年は賃上げも少し高かったので、支出も順調に増えるといいなと思っていましたが、物価が上がって邪魔をしています。それに収入があまり伸びていないのです。日本の家庭は勤労者家庭が太宗ですから、...賃金は上がっているのか

  • 賃上げか物価抑制か:当面する経済対策

    賃上げか物価抑制か:当面する経済対策毎月勤労統計が発表される毎に、マスコミには「実質賃金今月もマイナス」といった記事が出ます。もうどのくらいマイナスが続いているのでしょうかグラフにしてみました。現金給与総額(指数)、消費者物価、コアコアの前年比上昇率(%)資料:厚労省「毎月勤労統計」・総務省「消費者物価指数」図の賃金は5人以上の事業所の全労働者の現金給与総額の指数(名目値)で、消費者物価指数は「総合」と「コアコア」で、数字はそれぞれの指数の対前年同月上昇率です。青線が名目賃金の毎月の対前年上昇率で、赤線が消費者物価指数(総合)の対前年同月上昇率ですから、赤線が青線の上に出れば、その月の実質賃金は前年に比較して下がった、つまり実質賃金マイナスという事になります。ご覧頂きますように、昨年4月から赤線が青線の上...賃上げか物価抑制か:当面する経済対策

  • 個人と社会の関係進化の行方を観る

    個人と社会の関係進化の行方を観る人間は「社会的動物」と言われます。もともとの言葉は英語でSocialAnimalというのでしょう。人間はその本性として「社会を作って生活する」動物のようです。人間以外でも、オットセイのハーレムやサル山のように、動物が集まって生活摺る場合もありますが、これは多分本能のままに集まっているのであって、一見、社会を作っているようにも見えますが、人間の作る「社会」とは本質的に違うのでしょう。人間だけが時間の概念を持ち、その延長線上にあると思われる宗教や文化を持ち、より良い社会を作ろうという目的意識を持つのです。アリストテレスは、人間は「社会(ポリス)的動物」と言い「人がより良く生きるための社会」といった認識を持っていたようです。歴史の中で、人間は、確かにより良い社会を創るために努力を...個人と社会の関係進化の行方を観る

  • 円安と賃金水準の関係への理解を

    前回、消費者物価上昇が予想外の幅で続きそうなので、今春闘の賃上げは物価上昇に食われてマイナスという現実から、家計は、改めて節約ムードの逆戻りではないかという懸念を指摘しました。2022年に至って漸く回復の気配を見せた家計の消費支出でしたが、この4月から急速に節約ムードが強まった様子が「家計調査」で見られるのです。生活必需品関係の急速な値上がりの理由として言われるのは、昨年までは「長い間値上げが出来なかったが我慢も限界」といった意見が多かったように思いますが、最近は、急激な円安で輸入原材料はエネルギー価格の高騰という説明になって来ています。110円辺りだった円レートが140円台という20~30%の円安がさらに続くようなことになれば、日本経済として物価水準全体の見直しが必要でしょうし、そうなった場合の物価水準...円安と賃金水準の関係への理解を

  • 7月家計調査、消費支出失速の兆しか?

    7月家計調査、消費支出失速の兆しか?一昨日、9月5日に、総務省から家計調査の家計収支編の7月分が発表になりました。今年度に入って前月6月までのデータを見ながら、このブログでは、このままで行ったら2022年から回復してきた家計の消費支出の積極化が腰折れ以なるのではないかとの危惧を感じていましたが、7月の数字はどう見てもその兆候を示している感じです。アベノミクス以来の消費需要の不足による日本経済の低迷の根源である家計の消費支出の低迷から、ようやく脱出ムードに切り替わるかと見えた途端の消費支出の失速です。これをこのまま放置することは出来ないとう強い思いから今日のブログを書いています。GDPの半分以上を占める家計の消費需要ですから、これが伸びなければ日本経済は投資中心か財政主導の片肺飛行です。その家計消費支出が2...7月家計調査、消費支出失速の兆しか?

  • 直接税(所得税)と間接税(消費税)どう違う

    前回、消費税は付加価値税で、各事業所の作った付加価値の額に応じて10%(食品8%)の税金がかかるという書き方をしました。事業者としては、矢張り売り上げの中から払うので、仕入れの分については控除されますが、事業所の負担になるという見方から、そうした書き方をしました。しかし税の性格としては、消費税は間接税ですから、本当は、事業所の仕事とは関係ないのです。皆様が最も付き合い深いガソリン税の場合を考えれば解りますが、間接税というのは、政府の決めた税金を各事業所が「徴税代行」をして、後から纏めて政府にお届けするという作業をしているという事なのです。ガソリン税の場合は、金額で1リッター53.8円(=揮発油税48.6円+地方揮発油税5.2円)顧客から預かって、後から纏めて政府にお届けするという、いわば「徴収代行」です。...直接税(所得税)と間接税(消費税)どう違う

  • 「インボイス」は解りにくいと言いますが

    1988年に消費税が導入(当時3%)された時からの議論だったインボイス制度が、2023年10月から実施になります。税金を取るなら「キチン」と取ろうというのがこんなに難しい事とは思いませんでした。日本では消費税と言いますが本来は「付加価値税」というべきだったのでしょう。インボイス制度を採っていないのはOECD加盟国ではアメリカと日本だけと言われていました。ヨーロッパ主要億は付加価値税率の高いことで知られていますが、付加価値税は本来社会保障の財源という意識が強く、それだけに確りした徴税をしなければという考え方が強いのでしょう。日本では、最初に消費税という呼び名で導入された時から、小規模事業者などから制度が解りにくいという意見があって、導入を急ぐ政府が、小規模事業は免税という便法をとったことから、今でも課税売上...「インボイス」は解りにくいと言いますが

  • PBR狂騒曲:株価が上ればそれでいいのか

    事の起こりは、今年3月に東京証券取引所が「日本の株価はもっと高くあるべきだ」という趣旨でしょう、「日本の多く企業ではPBRをもっと高めることが望ましい」という意向を示したことです。さてPBRとは何でしょうという事になります。これは証券用語で「PriceBook-valueRatio(株価純資産倍率)」で、Priceは株価、Book-valueは1株当たり純資産額で、解り易く言えば、「今、この企業を解散して、残った純資産を株主で分けると株価より多くもらえる(PBR1以下)、少なくなる(1以上)という事です。東京証券取引所の発言は、純資産の価値よりも、企業の将来性が評価されて、その期待が、株価に反映されるような企業になってくださいという事なのでしょう。欧米ではPBR1以上の企業が多いようですが、日本では1以下...PBR狂騒曲:株価が上ればそれでいいのか

  • 補助金より減税の方が合理的では

    最近与党の政治家の中で活躍している言葉に「寄り添う」というのがあります。結構頻繁に使われる言葉ですが、私などは、むくつけき、そして偉そうな政治家が「寄り添って」きたら、「気持ち悪いからやめてくれよ」と逃げるでしょう。言葉には、その本来の「語感」がありますから、そのあたりは日本語の繊細なニュアンスを意識して、自分が使って似合う言葉かどうか考えた方がいいような気がします。この言葉を政治家が使うのは、大体相手が困っているときで、自然災害で被害を受けたり、政府の閣議決定の結果、不都合が生じたり、何か政府がやらないと評判を落とすという状況があるのが一般的で、「寄り添う」というのは、忙しいけれど出来るだけ顔を出すという事から始まって、決め手は補助金を考えましょうという事でしょう。最近のガソリン価格高騰についてもリッタ...補助金より減税の方が合理的では

  • そごう・西武労働組合のストライキの示唆するもの

    今回の「そごう・西武労働組合」のストライキについては、従来の日本企業の在り方、日本的労使関係の在り方の中で考えますと、大変解りにくい事になっているように感じられます。「そごう・西武」という企業は「セブン&アイ・ホールディングス」傘下の企業です、持ち株会社であるセブン&アイ・ホールディングスが、アメリカの「フォートレス・インベストメント・グループ」というファンドに9月1日に「そごう・西武」という会社を売ることが決まっているのです。ストライキは8月31日池袋の本店で行われました。マスコミは、池袋の東口の顔がどうなるのか心配とか、長いなじみの西武百貨店はどうなるのでしょうとかいう街の声を拾っていました。「そごう・西武労組」の最大の心配は当然、雇用の安定です。日本の企業同士の話であれば、雇用の問題については事前に...そごう・西武労働組合のストライキの示唆するもの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tnlabo’s blog   「付加価値」概念をさん
ブログタイトル
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を
フォロー
tnlabo’s blog   「付加価値」概念を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用