chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生ワクワク! https://ketuatusagetai.com/

美容・ダイエットや性の若返り、血糖値や血圧の恐怖についての悩みや解決方法について書いています。

わくわく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/16

arrow_drop_down
  • 白米vs赤肉…糖尿病になりやすいのはどっち!?

    糖尿病は日本でも増加している健康問題で、特に2型糖尿病は日常の食習慣が大きく影響します。白米と赤肉のどちらが糖尿病リスクを高めるのかを考察します。2018年の統計によれば、2型糖尿病の新規診断者の約70%が食事に起因しており、特に「精製穀物の過剰摂取」と「加工肉の摂取」が注目されています。 白米は精製された穀

  • 顔を見ればわかる!あなたの「シミ体質」診断

    大阪・関西万博では、ヘルスケアパビリオンの「25年後の自分が映し出される」ブースが話題です。肌や髪、心血管の状態を測定し、将来の姿をリアルに映し出します。これにより、シワやシミ、たるみなどの老化現象を目の当たりにすることで、今のスキンケアの重要性を再認識する機会となっています。 特にシミについては、ポーラ化成

  • 全ての日本人の病気や不調は毒素の攻撃によるシックセル症候群!

    全ての日本人の病気や不調が、実は一つの原因から始まることをご存知ですか? 便秘、頭痛、慢性疲労、関節痛、皮膚疾患、肝機能や腎機能の低下、糖尿病、がん、脳卒中、心筋梗塞など、これら全ての病気や痛み、不調の元凶は共通の敵からの攻撃によるものです。その敵の名は「毒素」です。 「なんだ、毒素か」と思った方は

  • 肩の重み、ズバッと解消!4/22は肩こりケアのチャンス

    「肩こりをいたわる日」(4月22日)にちなみ、肩こりの由来や現代人に多い肩こりの実態、日常でできるセルフケアの方法、生活習慣の見直しポイントまでご紹介します。ご自身や大切な人の健康を守るきっかけとして、ぜひお役立てください。 「肩こりをいたわる日」とは、「しんどい(4)コリ、つらい(2)つらい(2)」という語

  • 突然の左腕や奥歯の痛みは心筋梗塞の前兆「放散痛」の可能性がある!

    左腕の突然の痛みや、虫歯ではないのに感じる奥歯の痛みがある場合、これらは単なる一時的な不調と思われがちです。ところが、実は心筋梗塞の警告信号である可能性があるのです。胸の痛みがなくても心筋梗塞にはそういう痛みを伴う場合があるのです。このような症状は「放散痛」と呼ばれ、心筋梗塞の一つの前兆として知られています。&nbsp

  • 【ゼロカロリーの罠!】エリスリトールが心臓を襲う?

    エリスリトールは「ゼロカロリー」の甘味料として、健康志向の消費者に広く受け入れられています。しかし、最近の研究が示すところによれば、この甘味料が心臓に与える影響には注意が必要です。エリスリトールはスイカやキノコなどに自然に含まれる糖アルコールで、市販の製品では高純度に精製されます。カロリーがほとんどなく、血糖値に影響を

  • 糖尿病の人でも安心!砂糖に代わる健康的な甘味料があった!

    太らないための「糖質ゼロカロリー商品」が逆効果・・・???最新研究で、「糖質ゼロカロリー商品」に意外な落とし穴があるという新たな事実がわかったというのです。 思わずまさかと思ってしまいましたが・・・・。

  • つきにくい心臓への脂肪蓄積がトンデモナイことに!

    近年注目されている「異所性脂肪」は、見た目や体重だけでは判断できない隠れた健康リスクです。特に心臓に脂肪が蓄積することは、心筋梗塞などの突然死を引き起こす可能性があり、非常に危険です。実際、心臓に脂肪がつきやすい人とつきにくい人がいることがわかってきました。 たとえ痩せ型タイプであっても、40代以降の女性は要

  • プルっと肌を作るコラーゲンは 塗るより食べる方がいい?!

    年齢を重ねると、肌の弾力が失われがちです。肌の弾力を支えるコラーゲンは、多くの美容製品に含まれていますが、実は外側からコラーゲンを与えてもほとんど効果がありません。これは、コラーゲンの分子が大きくて肌に浸透しないためです。肌の弾力を維持するためには、真皮層にアプローチする必要があります。 コラーゲンは、体内で

  • 40代超女性のうつ病が急増しているワケとは?

    近年、40代を超える女性たちの間で、うつ病が急増しています。その背景には、特に新型コロナウィルスのパンデミックがこの現象に拍車をかけたようです。コロナ禍は人々の生活に多大なストレスをもたらし、特に自宅での隔離生活が長期化することで、うつ病のリスクが高まったようです。 しかも驚いたことに、「美魔女」という言葉が

  • 寝返りを打たずに眠るとかえって体の疲れは取れない!

    寝返りを打たずに長時間同じ姿勢でいるたと、かえって身体に負担がかかります。寝返りを打たずに眠ることは、まるで長時間同じ姿勢で座り続けるようなものです。筋肉は凝り固まり、疲れが取れない原因になります。それは私たちは、知らない間に寝返りを打つことによって、疲れを取っているからです。長時間同じ姿勢で座り続けて、逆に腰が痛くな

  • マーガリンの安全性は?

    マーガリンはその手頃な価格と低カロリーで、日々の食生活において重宝されている食品です。しかし、過去にはマーガリンの安全性について、様々な議論が巻き起こっていました。特に焦点となっていたのが、トランス脂肪酸の含有に関する問題です。 総じて、マーガリンの安全性に関する問題は、製造メーカーの技術革新と規制当局の対応

  • 内蔵型冷え症は気づきにくく危険!

    内臓型冷え症は、一見すると他の冷え症と同様に思えますが、実際はもっと深刻な問題を孕んでいます。特に注意が必要なのは、このタイプの冷え症が自覚症状に乏しいことです。多くの人が、自分の身体がこの状態にあることに気づかず、適切な対策を講じるのが遅れがちです。内蔵型冷え症に罹っていても気づきにくいのです。女性はもちろん、最近は

  • 【がん細胞は肉が好き?】アミノ酸とmTORの危険な関係

    がん細胞の栄養源として糖分が注目されがちですが、アミノ酸やタンパク質も重要な役割を果たしています。がん細胞は通常の細胞よりもブドウ糖を多く取り込む性質があり、これをワールブルグ効果と呼びます。しかし、がん細胞は糖だけでなく、グルタミンなどのアミノ酸も代謝に利用できるため、糖質制限だけではがんの進行を抑えることは難しいで

  • 片足立ち10秒できないと死亡リスクが84%増加!

    突然ですが、あなたは片足立ちを10秒間できますか?もし、片足で10秒以上立てない、すぐにバランスを崩す、足首が不安定、両手を広げないと立てないといった状況に心当たりがある方は、この記事をぜひお読みください。 片足立ちができないことは、単なるバランス能力の問題に留まらず、実は死亡リスクとも関連しています。ブラジ

  • アスパラガスは美味しくて栄養も豊富で健康にも多大な恩恵!

    アスパラガスについて話すとき、その美味しさと栄養価の高さが必ず話題に上ります。この緑の野菜は、単に食卓を彩るだけでなく、健康にも多大な恩恵をもたらすのです。その栄養の豊富さはアスパラギン酸の名前の由来にもなっているほどです。ヨーロッパでは薬草として用いられ、ドイツでは春の宝石と呼ばれているのです。しかも、アスパラガスの

  • 女性ホルモンは生涯でティースプーン1杯分とその影響力は計り知れない!

    生涯でわずかティースプーン1杯分しかないとされる女性ホルモン。この微量ながらも、その影響力は計り知れません。女性の美しさや幸福感を支える一方で、そのバランスが崩れるとさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。特に40代、50代の女性にとって、女性ホルモンの変動は避けられない現実です。月経から出産、そして更年期に至

  • 衝撃的背景!「日本人が塩分を摂り過ぎている理由」

    日本は、世界でも類を見ないほど塩分摂取量が多い国の一つです。この事実には、多くの人が気づいていない衝撃的な背景があります。その衝撃的事実とは?答えを知ったら、なーんだと思うような事実です。 しかも最新の研究で、1日1杯の味噌汁で血圧が下がる事実もわかったのです。みそ汁の中に腎臓から食塩を排出する機能成分があり

  • コラーゲンが肌じゃなく腸を救うとは?

    近年、「リーキーガット(腸漏れ症候群)」が注目されています。この状態は、腸の壁に隙間ができ、未消化の食物や毒素、細菌が血液中に漏れ出すことを指します。リーキーガットは、腸管透過性亢進とも呼ばれ、免疫系が過剰に反応することで全身に悪影響を及ぼします。具体的には、全身の炎症や自己免疫疾患、肌荒れ、疲労感、メンタル不調、肥満

  • 足の爪のトラブルで転倒リスクが2倍になると報告!

    まず、足の指先をじっくりと確認してみてください。特に親指の爪に注目し、次のような症状がないかチェックしましょう。変色、爪が皮膚に食い込んでいる、押すと痛む、爪周囲に傷がある。これらの症状がある場合、すぐに対策を考えることが重要です。 足の爪のトラブルを放置すると、転倒による骨折リスクが高まり、膝や腰に負担がか

  • 我々の体は元々ガンになりやすい!(NHK特別番組)

    人類の進化は多くの利点をもたらしましたが、同時に我々の体にはガン細胞が増殖しやすい条件も植え付けられていたのです。この事実は、NHKの番組で詳しく取り上げられ、多くの人々に衝撃を与えました。 ガンは、現代社会において非常に一般的な病気であり、日本では2人に1人がいつかはガンを患い、3人に1人がガンが原因でこの

  • 呼吸を意識するだけで自律神経が整い体全体が活性化する!

    呼吸は生命維持の基本ですが、意識的に行うことで心身に大きな影響を与えます。普段、何気なく行っている呼吸を意識的にコントロールすることで、体内に酸素を効率よく取り込み、二酸化炭素を排出します。これにより、気分の安定や集中力の向上、自律神経のバランスが整うなど、様々な効果が期待できます。特に自律神経が整うことで、便秘の改善

  • 肥満脳からダイエット脳へ:成功への新たなアプローチ

    新年度が始まり、新しい目標を立てた方も多いでしょう。その中で「今年は健康を大切にしたい」と考える方もいるかもしれません。健康の基盤として肥満解消は重要ですが、これが難しいと感じる理由には脳の働きが関係しています。 ダイエットがうまくいかないのは、意志の弱さではなく「肥満脳」が原因です。肥満脳とは、食欲や行動を

  • 1日1食しか食べないのに中年太りしてしまったとは?

    中年になって、1日1食しか食べないのに太ってしまった!これが、いわゆる中年太りです。あなたは上のような経験をしたことはありませんか?中年に差し掛かると、食事を減らしても体重が増加する現象は珍しくありません。しかし、最近の日本の研究チームによる画期的な発見が、この謎を解明する手がかりを提供しています。中年太りの背後にある

  • 呼吸は命の根源で夢は呼吸で叶う!

    呼吸は、私たちの生命活動において非常に重要な役割を果たしています。生まれた瞬間から、この世を去るその時まで、私たちは絶えず呼吸を続けています。このシンプルな事実からも、呼吸がいかに命の根源であるかが理解できるでしょう。 呼吸法を学ぶことは、ただ健康を維持するだけでなく、自分自身の夢や目標を実現する上でも非常に

  • オメガ3脂肪酸は健康に必要なアブラだがそのサプリは危険!

    オメガ3脂肪酸は、私たちの身体にとって欠かせない必須脂肪酸です。必須脂肪酸には「オメガ3脂肪酸」と「オメガ6脂肪酸」があり、私たち人間にとってどちらも体の細胞の材料となっているアブラで「生きる上で欠かせないアブラ」です。 ところが、現代の多くの人がオメガ6脂肪酸を過剰に摂取している一方で、オメガ3脂肪酸の摂取

  • プロの選択制ダイエットに熟年太りの女性芸能人達が挑戦した結果とは?

    近年、テレビ番組で取り上げられたあるダイエット企画が注目を集めました。その企画では、熟年太りに悩む女性芸能人たちが、ダイエットの専門家たちによる指導のもと、体重減少に挑戦したのです。特徴的なのは、彼女たちが6人のダイエットのプロフェッショナルから、自分に合ったダイエット法を選択できるシステムである点です。実際にその道の

  • くも膜下出血は若いあなたも可能性がある!

    多くの方がくも膜下出血は高齢者の問題だと認識しています。でも、くも膜下出血は若いあなたも可能性があるのです!特に女性においては、20代から発症例が見られ、年齢が上がるにつれてその割合は増加しています。NHKの「あさイチ」でも取り上げられたように、女性の患者さんが多いのは驚きの事実です。NHKあさイチによると、くも膜下出

  • 皮下脂肪が筋肉を蝕むと「サルコペニア肥満」の危険性!

    皮下脂肪が筋肉を蝕むと「サルコペニア肥満」の危険性が高まります。サルコペニアとは、加齢に伴って筋肉量や筋力が減少する状態を指します。一方、皮下脂肪は皮膚のすぐ下に蓄積される脂肪で、エネルギー貯蔵や体温調節に役立ちますが、過剰に蓄積されると健康リスクが高まります。これらが一見無関係に思えるかもしれませんが、実際には深い関

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わくわくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わくわくさん
ブログタイトル
人生ワクワク!
フォロー
人生ワクワク!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用