chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「土といのち」のブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/03

arrow_drop_down
  • 3月号をホームページからどうぞ

    3月号『季節のとっておき』『注文書』をホームページにアップしました。(こちら)今週は、3月〔1〕回目の週の注文書を提出してくださいね。●『季節のとっておき』『土といのち通信』も会員さんにお届けしています。皆さまからのお便りは、私達の元気の素です。ご意見・ご希望・なんでもどしどしお寄せください。●『土といのち通信』(管理人)3月号をホームページからどうぞ

  • アリモトの ひとくち海老せんべい ~1月の新

    ★ひとくち海老せんべい★叶えられる限り日本や日本近海でとれたものを材料にして一つ一つ丁寧に作ってる【召しませ日本】シリーズのお菓子です。うるち米・米油・鰹粉末は国産干海老は瀬戸内海産小桜海老昆布粉末は北海道産塩は伊豆大島産海の精ひとくち海老せんべいは、あっさり塩のサラダ味、食べやすい一口サイズのお煎餅です。(管理人)アリモトのひとくち海老せんべい~1月の新

  • 今週の野菜から ~2月〔3〕回目

    ★今週の野菜から★人参ジュース用、玉ネギ高糖度キャベツ、セロリ原木しいたけ野菜じゃないけどネーブル待ち望んだ正雄さんのセロリ。品種はトップセラー。80cmにもなる大株です。すじが少なく癖も少なくセロリ嫌いの人でも食べられるとか。新しい生産者・竹内自然農園から東京南瓜かぼちゃ。芳香青皮栗南瓜とも呼ばれホクホク食感の西洋かぼちゃ。へその形が特徴的なネーブル。晩柑類が美味しくなりました。今週の野菜で一品♪セロリ・ケール・豚バラの炒めもの。味付けは塩こしょうだけ♪高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~2月〔3〕回目

  • 冬のおやつに焼き芋いろいろ

    ★焼き芋いろいろ★2月下旬だというのに今年はいつまでも寒いですね。我家では、冬のおやつに焼き芋を常備♪土といのちにもサツマイモ揃いました!左はわたなべ農園の紅はるか真ん中は正雄さんの金時右は竹内自然農園の土佐紅金時紅はるかはしっとりとした食感と高糖度がうけて人気急上昇。皮は赤みが強いけど中は白みがかった黄色です。土佐紅金時は高知生まれのサツマイモ。黄色くホクホクとした食感。咽がつまりそうなほどホックリしたのとちょっとしっとりしたのがありました。育ち方がちがうのでしょうか。バターとの相性もバッチリ。お菓子よりもおいしいかも。(管理人)冬のおやつに焼き芋いろいろ

  • 第3世界ショップの 緑茶入りレモングラスティー

    ★スリランカと日本の農園が協力♪第3世界ショップの緑茶入りレモングラスティーを飲んでみませんか。「カレーの壺」のマリオさんから届く有機栽培のレモングラスに、緑茶をプラス。緑茶は山口県で自給自足を営む若者の茶園から届きます。紅茶でもウーロン茶でもないけど飲みやすい味だと思います。レモンのような風味と緑茶のまろやかさ、クセのない爽やかなハーブティーです。お湯出しでも水出しでもOKです。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2021年12月号より転載しました。管理人記残念ながら第3世界ショップから、緑茶入りレモングラスティー販売中止の連絡が来ました。けっこうリピーターがいたのですが。。。長らくご愛顧いただき有難うございました、とのことです。第3世界ショップの緑茶入りレモングラスティー

  • モモ肉ソテーきのこ添え ~お料理で海外気分を!

    ツッチー愛で作るお料理で海外気分を!byC.H★モモ肉ソテーきのこ添え★【材料】地鶏もも肉200gシメジ60g、エリンギ60g、シイタケ60gニンニク1片エシャロット、アサツキ塩、コショウ小麦粉、バターオリーブオイル、白ワイン【作り方】モモ肉に塩コショウして小麦粉をうすくつけるフライパンにオリーブオイルを入れ、皮面をカリッとなるまで焼く。8割がた火が通ったら裏返し両面に火を通す別のフライパンにバター、ニンニクを入れ、食べやすく切ったキノコ類を入れ炒める。なじんだら白ワイン、エシャロット入れる。器にソテーを盛り、周囲にキノコをかざり、アサツキを散らす。あればイタリアンパセリを飾る。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年2月号より転載しました。モモ肉ソテーきのこ添え~お料理で海外気分を!

  • ナチュラムーンの オーガニックコットンマスク

    ★オーガニックコットンマスク★肌に直接触れるものだからこそ肌に触れるマスクの内側は100%オーガニックコットン。ウィルス・細菌を含む飛沫・花粉を99%カットします。7枚入り耳ゴムの接着面を外側へ肌面に段差がないため擦れても痛くなりにくい5mmの柔らか幅広ゴムで長時間つけても耳が痛くなりにくい使い捨てマスクですが、オーガニックコットンで作ったマスク用使い捨てインナーシートを使えば何回か使えるかも。コロナ対策はもちろんPM2.5、黄砂、ハウスダスト対策にもふんわりとやさしい肌触りのマスクをどうぞ。(管理人)ナチュラムーンのオーガニックコットンマスク

  • 生産者と消費者をつなぐとは?~ちょっと想像してみましょう!~

    ★生産と消費をつなぐとは?★~ちょっと想像してみましょう!~スーパーでは、農畜産物はきれいに洗われ、肉や魚も処理され、パーツごとにパッケージされ、すぐ調理できるように並べられています。私たちは、季節も問わず、見た目にも良さそうなものを選んで必要なだけ買い、何の痛痒も感じません。でも、生産の現場では、農産物は根も葉も一緒。土にまみれ、葉も時には虫(有機栽培の証拠!)と一緒に収穫されます。肉は、屠殺された時は、内臓も肉も一体です。魚も海から一本釣りなどは別として高級魚も雑魚も網で一緒に水揚げされます。卵も、卵を取った後には廃鶏(かしわ)が残ります。牛乳も、最後には経産牛が残ります。実際に農家や漁業者、畜産農家では、常に洗浄や処理作業や、余剰や残渣の処理で大変な毎日です。特に小規模な有機農家や畜産農家、漁業者は、せっ...生産者と消費者をつなぐとは?~ちょっと想像してみましょう!~

  • アリモトの 海老ぽんせんべい ~1月の新

    ★海老ぽんせんべい★叶えられる限り日本や日本近海でとれたものを材料にして一つ一つ丁寧に作ってる【召しませ日本】シリーズのお菓子です。うるち米・米油は国産干海老は瀬戸内海産小桜海老塩は伊豆大島産海の精海老ぽんせんべいは、うるち米に干海老を練り込んだあっさり塩のサラダ味、パリパリ薄めのぽんせんべいです。(管理人)アリモトの海老ぽんせんべい~1月の新

  • 今週の野菜から ~2月〔2〕回目

    ★今週の野菜から★人参ジュース用、平和ニラ高糖度キャベツ、サニーレタスカーボロネロ、ケールお徳用白ネギ原木しいたけ、菌床のしいたけサニーレタスを注文したら小さい可愛らしい数種類のレタスが来ました。がんばって集めてくださったのかな。。カーボロネロ日本名は黒キャベツです。イタリア野菜だそうでスープに入れてもしゃきっとしてる。今週の野菜で一品♪寒かったのでしいたけ・お豆腐・白ネギを入れた鍋物にしました。ついでにもう一品キャベツとカーボロネロの炒めものキャベツは芯も軟らかくて甘かった!高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~2月〔2〕回目

  • オーサワジャパンの オーサワの有機大豆の水煮&有機黒豆の水煮

    ★オーサワの有機大豆の水煮&有機黒豆の水煮★国産(青森・岩手・北海道)有機豆100%使用!“海の精”を使ってほんのり塩味。豆本来の素朴な甘みを楽しむならそのままトロリとなった煮汁ごと食べてください。アレンジ楽しむなら、野菜サラダに加えてドレッシングで和えたり、ごはんに炊き込んだり野菜と五目煮やスープにしたり菓子の材料としても黒豆の水煮をザルにあけ、水切りをしてからマッシャーで潰してコロッケを作ってみました。じゃが芋のコロッケとは違う旨さ♪小腹がすいたときにモどうぞ。白豆は豆ごはんに♪もちろん煮汁ごと使います。(管理人)オーサワジャパンのオーサワの有機大豆の水煮&有機黒豆の水煮

  • おへその ピザパン・トマト&チーズ&ピザクラスト ~1月の新

    ★ピザパン・トマト&チーズ&ピザクラスト★スペイン人と日本人のご夫婦が営むベーカリーカフェ「おへそ」。地産地消や有機食材にこだわるお店です。生地は、熊本県産小麦粉・広島県産全粒粉・天日塩・水のみでじっくり発酵させる伝統製法で作りました。【ピザパン・トマト&チーズ】直営レストランで人気のピザパン。もっちりフォカッチャ生地の上に有機トマトピュレとよつ葉乳業のシュレッドチーズをトッピング。常温で自然解凍してからトースターで約9分焼きます。フォカッチャ生地は大きな穴があるんですねちょっと酸っぱい生地です。【ピザクラスト】プレーンなピザベース。高速冷凍で焼きたてもちもち生地のおいしさを閉じ込めました。直径18cmくらい。使う前に自然解凍してください。光食品の有機ピザソースを塗り好みの具材とよつ葉乳業のシュレッドチーズをの...おへそのピザパン・トマト&チーズ&ピザクラスト~1月の新

  • 土佐の自慢!完全天日塩

    ★完全天日塩★一年のうちで最も気温が下がるこの季節は、手前みその寒仕込みの時期!塩辛いだけじゃない完全天日塩で仕込むとより美味しくできます。という訳で、土佐の自慢!完全天日塩のご紹介♪完全天日塩誕生までの歴史・・・1905年塩専売法ができて塩は民間で作れなくなり、1971年塩田も廃止され、イオン交換式製塩になりました。1970年代、『沈黙の春』『複合汚染』発刊を期に、全国的に自然保護運動が盛りあがっていきました。そんな中、1972年に北海道から沖縄まで“生存への行進”が行われました。その時、伊豆大島での天日海塩作りを知った高知の有志が「生命と塩の会」を作りました。伊豆大島に天日海塩づくりの研修にも行き土佐佐賀の海岸にタワー式製塩装置をつくったのが1982年。土佐で初めての完全天日塩製塩所です。当時、民間での塩作...土佐の自慢!完全天日塩

  • まぁのの アルプス牛 ~12月の新

    ★アルプス牛★新しい生産者「まぁの」。と言っても牛肉(アルプス牛)を育ててるのではなく牛肉(アルプス牛)を扱う小さなお肉屋さん。「まぁの」とはエスペラント語で「手」、作る人と食べる人が”手”をつなぐ肉流通を作り、職人の技術(手)で肉を加工するという思いを込めているそうです。アルプス牛の生産者は2人、美しい南アルプスの麓の長野県大鹿村です。父牛が黒毛和牛、母牛はホルスタイン。仔牛を仕入れて以降は抗生物質やホルモン剤は使っていません。主なエサのうちトウモロコシは遺伝子組換えフリーのもの、フスマ、大豆は国産。サイレージは自給、ワラは可能な限り地域自給。 というように、たいへんこだわって肥育されてます。取り扱い品の中からいくつかご紹介♪お肉は経木に包まれてます。管理人の小さい頃を思い出しました【スライスセット】ウデ・マ...まぁののアルプス牛~12月の新

  • 第4回「学生と考える記憶の記録と継承」

    高知大学地域協働学部教員の森明香です。第4回「学生と考える記憶の記録と継承」ビキニ事件を中心にその4対面授業が可能となった2020年10月からの2ヶ月、30代から70代まで計5名の方をそれぞれゲストに招き、お話を伺った。被爆者や元日本兵のご遺族へのインタビューを重ね働きながら語り部をする方、労災訴訟の原告団長を務めるビキニ被災船員のご遺族、平和教育に注力する現役/退職した小学校教員、ビキニ事件を取材するジャーナリストだ。ビキニ事件や戦争体験の継承実践に取り組むようになったそれぞれの動機は、各ゲストが同時代の歴史的な出来事や歴史問題、たとえばベトナム戦争や東電福島原発事故、日本の戦争加害や従軍慰安婦問題とどう向き合おうとしたのか、とも連なっていた。被害を受け傷ついた主体が、自らの傷を晒し、時にその傷の意味や加害と...第4回「学生と考える記憶の記録と継承」

  • よろず支援拠点って?

    国(経産省?)が設置した“よろず支援拠点”という名の経営相談所があるということででかけてみました。高知ぢばさんセンターの奥の方高知県産業振興センター内にありました。中小企業・小規模事業者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人などなら何度でも無料で相談にのってくれます。土といのちのホームぺージ(こちら)を作り直そうかなと思いたち予約して出かけて行ったわけです。いろいろと教えてもらいました。できるかなどんどん利用したいセンターですね。(管理人)よろず支援拠点って?

  • 今週の野菜から ~2月〔1〕回目

    ★今週の野菜から★人参、人参ジュース用高糖度キャベツ、サニーレタスさつま芋(紅はるか・土佐紅金時)原木しいたけ、なめこサニーレタスこの時期にまだトウ立ちしてないなんて嬉しいことです。大切に食べたい。サツマイモ左は紅はるか比較的新しい品種ですが、しっとりとした食感と高糖度がうけて人気急上昇。真ん中と右は土佐紅金時。高知生まれのサツマイモ。黄色くホクホクとした食感。今週の野菜で一品♪人参・原木しいたけを使って冬の定番メニュー、蒸し野菜。野菜が甘いですね!高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~2月〔1〕回目

  • オルタナの ほしか(ほしいも) ~1月の新

    ★ほしか(ほしいも)★農薬・化学肥料不使用の山梨産さつまいも・紅はるかを使って南アルプスと八ヶ岳の自然の風で作りました。冬ならではのおかしです。ほんとうにおいしいほしいも。何も加えない自然のおいしさ。に。ねっとりとした柔らかさの中にビックリするほどの甘み。そのまま食べるもよいけれど軽く温めたり焼いたりするとさらにおいしい♪いかがですか?(管理人)オルタナのほしか(ほしいも)~1月の新

  • 吉井浩一さんより 1月9日記

    いの町吉井浩一です。古来中国から個人主義や知識偏重の主知主義が入り込み、さらに近代の西洋崇拝により、自然科学信仰の物質主義や、貨幣主義(資本主義)に冒され、無神論も拡がる昨今。これらに蔽われた暗雲の奥にある本来の心の世界が真情(情緒)の世界であり、生まれたての赤ん坊のような懐かしさと喜びで満ち、自他の区別がない世界といいます。古の倭(やまと)の国の理念は、そのような、しらす国でした。(収穫した落花生)これらを農的に解釈し、西洋、自然科学崇拝による農薬、肥料信仰を見直し、科学文献や人がいう常識や個人的意見(知識)より、内なる声や自然からの答えを重んじ、個人の利益追求の前に、自然と人の区別なく、また作物と自分、消費者の別もなく、無心に労働し、自然や作物になりきれば、心の奥に眠る、自然の悲願が眼を覚ますかと想い農業し...吉井浩一さんより1月9日記

  • さくらベーカリーの 窯焼き玄米パン(丸パン)

    ★おすすめお子様のおやつをアレンジ♪さくらベーカリーの窯焼き玄米パンおなじみのさくらベーカリーさんのパンで、直径6cmぐらいのコロンとかわいらしい形の丸パン3個入りです。小麦粉、玄米、パン酵母、天日塩のみのシンプルな材料でもちもちとかみごたえがあります。軽く焼くと、ザックリ、サクサクになります。卵、乳製品、砂糖は不使用なので、健康が気になる方も安心してお召し上がりいただけます。切り込みを入れて、パテやジャムをはさんだりきんぴらごぼうや、コロッケを挟んで、おかずパンにもいかがでしょうか。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年1月号より転載しました。さくらベーカリーの窯焼き玄米パン(丸パン)

  • 初月自然豆腐の 木綿豆腐半丁

    ★木綿豆腐半丁★高知市西久万の閑静な住宅街にある初月自然豆腐。いつも人気でランキングベスト3に入ってます。3種の大豆をベストにブレンドと書かれたパッケージが登場!3種とは?とお尋ねしたらいろんな国産大豆の中から3種をブレンドしているとのこと。例えばフクユタカ(大分・岐阜・福岡・佐賀・熊本・滋賀)ナカセンナリ(長野)ミヤギシロメ(宮城)ユキホマレ(北海道)ササユタカ(山口)里のほほえみ(北陸3県・山形)どの大豆を使うかではなくどの大豆が手に入るかで決まります。そのままいただくのが最高なもめん豆腐は毎日でも食べたいですね。ほかにものど越しのいいとろりそふと(絹)豆乳・厚揚げ・油揚げもぜ~んぶ愛情込めて作られてます。(管理人)初月自然豆腐の木綿豆腐半丁

  • マルアイ食品の 麹屋甚平浅漬けの素

    ★あと一品ほしいときに♪米ぬかを酵母菌、乳酸菌で発酵させた、やさしいぬか漬け風味のマルアイ食品の浅漬けの素大根、にんじん、ナス、きゅうりなど野菜を何でも漬けてください。たとえば大根。2~3mmのスライスにすれば15分で食べられます。上手に使えば本品1本できゅうり約15本が漬けられます。スピーディーにおいしい浅漬けを食べるには便利です。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年1月号より転載しました。マルアイ食品の麹屋甚平浅漬けの素

  • シャボン玉石けんの バブルガード 泡ポンプ

    ★無添加石けんの泡タイプハンドソープ♪コロナですっかり頻繁な手洗いの習慣がつきましたね。でも香りや手荒れが気になる方もいるのでは?シャボン玉石けんのシャボン玉バブルガード泡ポンプは水と石けん成分のみの無添加手洗い石けんです。こまめな手洗いにおすすめです。無香料・無着色なのでお料理中でも気にならず、キッチンにもほしいところ。きめ細かな泡でしっかり汚れを落として、洗い上がりはすっきり。手も荒れにくいです。詰め替えもあります。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年1月号より転載しました。シャボン玉石けんのバブルガード泡ポンプ

  • 今週の野菜から ~1月〔5〕回目

    ★今週の野菜から★人参ジュース用、菊菜高糖度キャベツ、白ネギ赤じゃがいも、ねぎ原木しいたけ、なめこねぎ。夢産地とさやま開発公社からの野菜はカワセミ君のシール付き。生産者の名前が張ってあります!高糖度キャベツ。品種は“とくみつ”です。外葉を剥ぎました。春キャベツらしく柔らかそう。今週の野菜で一品♪キャベツは生で食べるとその味がよく分かります。芯も美味しいので捨てないでくださいね。高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~1月〔5〕回目

  • 金ごまドレッシング ~A.Iさんの絵日記17

    会員A.I.です。金ごまドレッシングがあるとサラダをもりもり食べる娘です。(なんでも通信会員A.Iさんより)管理人記冨貴食研のドレッシングシリーズ鉄釜で焙煎し手すりで仕上げた金ごまを使用。香ばしい味と香りが生きてる。卵黄も入ってコクもあり。少々甘めですが。。。生野菜にはもちろん温野菜、しゃぶしゃぶ、焼肉、和え物、フライ物、冷麺、魚介類、豆腐など何にでも合います!金ごまドレッシング~A.Iさんの絵日記17

  • 竹内自然農園だより 12月27日記

    香南市竹内自然農園の竹内勉です。私は、自然農法の実践農家である橋本自然農苑さんで研修をし、2018年から香南市で農業を始めました。自然農法、自然栽培と呼ばれる方法で、農薬や肥料、堆肥などを使わずに栽培しております。(タァサイ)農業を始めたきっかけは、私がアトピーだったこともあり、なぜ人はこのような病気になってしまうのかという疑問を持ったことが大きかったと思います。現代の多くの人が何らかのアレルギーや、精神的なものも含めた病などを持って生きていると思いますが、その大きな原因の1つが、現代の食べ物だと気づきました。(かつお菜)実際に農業をしてみると、これがなかなか難しいものでした。初めの頃は、虫や病気のオンパレードでした。しかしそんな中でも、すくすくと健康に育つものもあったりするので、畑からヒントをもらいながら日々...竹内自然農園だより12月27日記

  • 春はすぐそこ ♪

    2月に入りましたね。朝晩はまだ寒いですが昼間の日差しはまさに春。あさって4日は立春ですから。。。我家の梅の蕾は今にもはじけそう。すでに咲いてるよ~との便りもチラホラ聞こえてきます。湧き水が出ている棚田では柔らかい緑色の葉わさび発見!家庭菜園では野菜のトウ立ちが始まってました。食べきれなかった冬野菜は菜花として楽しみます。みなさんの家に届くお野菜も様変わりしそうな季節です。(管理人)春はすぐそこ♪

  • しいたけ&なめこ ~冬に活躍

    ★しいたけ&なめこ★冬に活躍するキノコ。今年は選択肢が増えてます。食べていただいてますか?【あおぞら蒼空舎の原木しいたけ】四万十川中流の大正町から切り出した原木クヌギを使い、増収剤などの薬剤を使用せず、ハウスで栽培しています。収穫時期が限られてる貴重品。コリコリ感がたまりません。1月から登場!【宗安寺きのこセンターのしいたけ&なめこ】菌床栽培です。原木栽培に比べて、味も形も年間を通して安定し、清潔な状態で栽培できるのが特徴。椎茸にはA品とB品があり肉厚で形のいいキズのないものがA品です。右がAなんですね~。なめこはムチンという成分を分泌し、ぬめりや粘り気があるのが特徴。なめこと大根おろしの和え物とかお汁に入れたりとか炒めたり揚げたり。。。今のうちに堪能してください。(管理人)しいたけ&なめこ~冬に活躍

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、「土といのち」のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
「土といのち」のブログさん
ブログタイトル
「土といのち」のブログ
フォロー
「土といのち」のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用