chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「土といのち」のブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/03

arrow_drop_down
  • 渡邊水産の 宍道湖大和しじみ

    ★宍道湖大和しじみ★貝の美味しい春です。潮干狩りも行きたいけれど。。。という訳で、宍道湖大和しじみをご紹介。島根県松江市と出雲市にまたがる宍道湖は汽水湖です。汽水域は山から流入する川と湖域、海へ流出する川と日本海を通じて、山の栄養と海の栄養が沢山のプランクトンを育み、しじみもそれらの恩恵を受けて育ちます。渡邊水産が扱うのはこの汽水域に生息する「大和しじみ」。旨味成分をアップさせるために空中放置すると体内にコハク酸などの旨み成分を作り出します。旨み成分が最大になったところを急速凍結!このひと手間で出汁がよく出るしじみとなりました。しじみの味噌汁が定番ですがしじみご飯もおススメです。しじみの出汁を使った炊き込みご飯は一味ちがいますよ!(しじみ200g米2合水450cc)味付けは薄めがいいと思います。気にならなければ...渡邊水産の宍道湖大和しじみ

  • オルター・トレード・ジャパン(ATJ)より

    ★オルター・トレード・ジャパン(ATJ)より★~年賀状インドネシアの粗放養殖エビ「エコシュリンプ」が1992年に初入荷してから今年で30年を迎えます。「環境に負荷を掛けず、安心して食べられるエビを」という消費者の想い、そして「子孫から預かるこの土地を守る」と、自然環境を生かした養殖を営むエビ生産者との出会いが生み出したこの事業は、30年の時を経て、生産者が自ら地域の環境問題に取り組み、持続可能な養殖を目指す運動に発展しています。「継続は力なり」。これからも産地のパートナーと共に一歩一歩、歩みを進めます。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年2月号より転載しました。オルター・トレード・ジャパン(ATJ)より

  • むそう商事の AUGA OGコーンスープ ~2月の新

    ★AUGAOGコーンスープ★AUGA(オーガ)の有機野菜スープシリーズは東欧リトアニアからお届け。自然豊かな大地で採れた有機野菜を”ギュッ”と閉じ込めたスープです。袋のまま沸騰したお湯に入れて10分か鍋にいれて中火で3分か耐熱容器にいれて電子レンジで4分かで熱々スープが簡単にできあがり。甘みのあるコーンにココナッツクリームとスパイスを加えることで、コーンの旨みがより感じられる味に仕上げました。けっこうコショウが効いてます。コーンが粒でも入っていて、食べ応えも十分。だいたい2人分の量なのですが3にんで分けてもいいみたい。大人から子どもまで好きな味です。(管理人)むそう商事のAUGAOGコーンスープ~2月の新

  • 4月号をホームページからどうぞ

    4月号『季節のとっておき』『注文書』をホームページにアップしました。(こちら)今週は、4月〔1〕回目の週の注文書を提出してくださいね。●『季節のとっておき』『土といのち通信』も会員さんにお届けしています。皆さまからのお便りは、私達の元気の素です。ご意見・ご希望・なんでもどしどしお寄せください。●『土といのち通信』(管理人)4月号をホームページからどうぞ

  • オーサワジャパン取扱いの チョコレート特集

    ★チョコレート特集★1月に企画したチョコレート特集!スーパーフードとして注目されるカカオに注目して白砂糖や乳製品を使わないチョコが勢ぞろいしました。お楽しみいただけましたか?ブランドも様々なチョコたちスペインの「チョコレートソール(有機JAS認証)」ドイツの「ヴィヴァーニ(有機JAS認証)」フランスの「ダーデン(有機JAS認証)」アガベシュガーをつかった「アルマテラ(有機JAS認証)」オーガニックトリュフの「ビオナチュール(有機JAS認証)」甘酒ペーストを使った「麹スイーツ」その中でわたしが選んだのはグッチートレーディングの“麹スイーツチョコ”これ、実は濃縮玄米甘酒です。原材料は、玄米・米麹・ひえ・ココアパウダー・キャロブパウダー。中身はこんなチョコのような・・・あんこのような・・・糖度が50度以上あって牛乳や...オーサワジャパン取扱いのチョコレート特集

  • 今週の野菜から ~3月〔3〕回目

    ★今週の野菜から★白ねぎ、菜の花ミックス、人参ジュース用、菌床しいたけサツマイモ、高糖度キャベツ高糖度キャベツ終了間近で少し芯が動いているらしい。花芽が伸びる季節ですから。人参ジュース用太いですねー。太すぎて量販店では規格外になるのかな。。。今週の野菜で一品♪サッと作れる菜の花の煮浸し。火を入れ過ぎない方がいいです。高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~3月〔3〕回目

  • ある日の土といのち

    ★ある日の土といのち★ちょっと前までの寒さはどこへやら春の温かさがやってきたある日。いつもの看板がお出迎え。北向きの事務所はとっても寒いのですがこの日は過ごしやすい。前日まで入荷していたもの当日朝に納品されるもの当日になって欠品がわかったものなどいろいろとチェックを怠りなく仕分けしている最中です。冷蔵品・冷凍品・常温品とできあがった箱を配送順番を確かめながら配送車に詰め込んで目いっぱい詰め込んだら安全運転で行ってらっしゃ~い。と、ある日が始まりましたとさ。(管理人)ある日の土といのち

  • ユルクルの 柿渋リネンの枕カバー

    ★身体に触れるものを変えてみよう♪ユルクルの柿渋リネンの枕カバー四国の最南端、土佐清水市足摺岬のほんの手前で、柿渋染めの雑貨、自分たちの使いたいものを中心に、ひとつひとつ丁寧に作って下さっている方の枕カバーです。夏はひんやり、サラサラで気持ちよく、冬はほっこり暖かくて快適です。リネン100%の生地をしっかり洗い、柿渋で染め、2,3日干して、2,3日寝かし軽く水洗いし、柿渋で染めた後、5,6回重ね染めしているという、なんとも手の込んだ作品です。柿渋の抗菌・防臭効果から汚れにくいので、水洗いでさっぱりすぐに乾き、クタクタになるまで何回洗っても、愛着のある枕カバーです。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年2月号より転載しました。写真はすべて、ユルクルHPからの転載です。管理人記ユルクルは去年...ユルクルの柿渋リネンの枕カバー

  • おめでとう! ブログ開設から5000日

    ★ブログ開設から5000日★初めての投稿が2008年7月14日です。これがその時のブログ。おめでたいかどうかは分かりませんがその日から5000日。13年と8ヶ月!まぁここまで続いたことに感謝。2008年の暮れにはこんな投稿も世の中ちっとも変りませんね。おすすめ品やイベント情報、そのほか土といのちからのお知らせを発信いたします、という初心を忘れずに続けていきたいなと思っています。たまにはコメントも頂けると大変嬉しいです(管理人)おめでとう!ブログ開設から5000日

  • 2021年度定期総会 終了しました

    3月20日、ソーレにて2021年度定期総会を開催しました。土といのちは、1977年、市民団体として始まり2005年、NPO法人の認証を受けました。法人なので定款があり、毎年3月に総会を開いて、前年度の活動報告・決算報告と翌年度の事業計画・予算案、役員選出および解任その他議案審議などを行います。岩佐理事長の挨拶から始まりYさんを議長に迎え開催の定足数を確認したうえで順次、議案の審議を行いました。例年、総会後に企画している「美味しいものを食べよう会」の代わりに手作りの雑穀スイーツと飲みものを各人にお配りしました。斉藤牧場の斉藤さんからは搾りたて牛乳の差し入れもあってテンション上がりました活発なご意見も頂きつつ第3号議案まで無事に承認されたことご報告します。前山下理事長の意志により寄贈された看板もお披露目されました。...2021年度定期総会終了しました

  • オーサワジャパンの オーサワのキムチの素

    ★オーサワのキムチの素★即席キムチ、キムチ鍋、炒め物などに便利な万能調味料です。【キムチの作り方】野菜を食べやすい大きさに切ってサッと水洗いして浅漬けより多めの塩をふり、ざっくり混ぜ合わせ重しをせずにおきます。途中、ときどき返して、きゅうりで30分くらい、白菜で1~2時間おきます。しんなりしてきたら水洗いして水切りしてから漬けます。水洗いしないと塩辛くなります。浅漬けキムチとして、すぐ食べてもいいし、2-3日おけば、味が馴染んできます。発酵させてないので正しくは「キムチ風」ですかね。白菜キムチも簡単♪りんご、にんじん、たまねぎなどの野菜の旨みと麦芽水飴、甘酒、デーツの甘み、唐辛子の辛み!いかがですか。(管理人)オーサワジャパンのオーサワのキムチの素

  • 香害って、ごぞんじですか?

    最近、テレビのコマーシャルでは、盛んに「良い香り!」とか、「いやな匂いをなくし、さわやかな香りに!」などと言って、家やトイレの中に芳香剤を置くのを宣伝したり、合成洗剤や柔軟剤などにも香りをつけています。ごく最近では、香りのカプセルに入れて長持ちさせるものも多く出回っています。こうした中、柔軟剤や、洗剤の人工的な香りに苦しんでいる人が増えています。香りに含まれる化学物質が、めまいや吐き気、思考力の低下を引き起こす化学物質過敏症の原因の一つになるのです。中には、友人や同僚の服についた香りにより、気分が悪くなったり、学校や職場にいけなくなったりする人など深刻な問題を訴える人もいます。新たな公害として注目されているのが、「香害」です。今多くの自治体でもこの香害について、住民に注意喚起しています。【香害について】「香害」...香害って、ごぞんじですか?

  • 今週の野菜から ~3月〔2〕回目

    ★今週の野菜から★白ねぎ、セロリ結球レタス、菌床しいたけ結球レタスの品種はシスコ葉っぱは鮮緑色で厚くて歯切れがよいです。セロリ株で注文するとお得でたっぷり食べられます!白ネギこの白い部分が目当てですがもちろん緑の部分も食べてくださいね今週の野菜で一品♪白ネギの白いとこをぶつ切りにして天ぷら中は蒸されてとろ~り。柔らかくて甘いです。高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~3月〔2〕回目

  • さくら福祉事業会なのはなだより 2月9日記

    いの町さくら福祉事業会なのはなの「みらくるこ」です。「川や海をきれいに」が始まりこんにちは。さくら福祉事業会です。私達は「環境微生物ミラクルやまちゃん」を製造・販売しています。これは愛媛県工業技術センターで開発された環境浄化微生物資材「えひめAI―2」のことです。自然豊かな四万十町の「やまびこ作業所」で「四万十川を微生物の力できれいにしたい」という思いを込めて製造しています。原料はヨーグルト・三温糖・ドライイースト・納豆(菌のみ)・お湯で、すべて食品からできている安心・安全な浄化液です。微生物の力で汚れを分解し、家庭からの排水を浄化することで清流四万十川を守りたい‼という強い願いのもと、製造を始めました。容器はリサイクルのペットボトルを使用し、障害のある利用者と一緒に手作業で作っています。微生物の力で汚れを分解...さくら福祉事業会なのはなだより2月9日記

  • 天竺舎を尋ねて ~津野町

    ★天竺舎を尋ねて★3月、春らしい気持ちのいい日津野町の天竺舎にお邪魔しました。畑の野菜たちも花盛り天竺舎の雨宮さんが出迎えてくれました畑を見たり薪作りをしたりおしゃべりしたりお昼に出たのはヤーコンサラダヤーコン・りんご・八朔入り去年の秋に収穫してじょうずに保存されてる野菜たちは注文書p5に載っています。《ヤーコン》《鉄かぶとかぼちゃ》注文くださいね。(管理人)天竺舎を尋ねて~津野町

  • 寒仕込みのすすめ ~手前味噌

    ★寒仕込みのすすめ~手前味噌★"寒仕込み"とは、気温の低い冬場(1月~3月)に味噌を仕込む事です。一年のうちで最も気温が下がるこの季節は、雑菌が少なく繁殖を抑えることができるうえ、気温の低さが食品をゆっくり発酵させるため、味わい深くより美味しく仕上がると言います。春を通り越してすっかり初夏のような気温になってしまいましたが。。。本もいろいろ出ています。仕込んでみてはいかがでしょう。会員Mさんの材料はやさい元気村の大豆1.5kg井上糀店の米こうじ1.5kg海工房の完全天日塩美味海600g会員Yさん材料はやさい元気村の大豆900kg下郷農協の米こうじ2kg赤穂の天塩450g下郷農協の手前味噌作りセットは国産大豆900g麹2kg(米麹も麦麴もあり)塩(沖縄のシママース)1kg(使うのは450g)大豆・こうじ・塩だけ取...寒仕込みのすすめ~手前味噌

  • マヨネーズを作ろう ~ひじりママの超簡単レシピ

    野菜大好き聖屋店主ひじりママの超簡単レシピby高知市春野町聖屋の竹内聖子です。★マヨネーズを作ろう★野菜大好きな私ですがマヨネーズはあまり使いません。買っても知らぬ間に賞味期限が…😣なので使いたい時に手作りすることにしています。慣れるととても簡単😊ぜひ!【材料】◦卵黄1個◦サラダ油100ml◦塩小さじ1/3◦酢小さじ2【作り方】卵黄と塩をよく混ぜる。サラダ油を少しずつ入れてよく混ぜ乳化させる。ここは特に慎重に。1滴2滴垂らすくらいの気持ちで少しずつ入れてその都度よくよく混ぜると失敗しません。(口の小さな容器に油を入れておくと垂らしやすい)だんだん硬くなり混ぜにくくなったら酢を少し入れる。酢と油を交互に入れながら仕上げる。あとはコショウやマスタードを入れてお好みの味に。私はシンプルにしておいてその都度アレンジして...マヨネーズを作ろう~ひじりママの超簡単レシピ

  • 竹内自然農園の かぼちゃ&さつまいも

    ★かぼちゃ&さつまいも★2月から生産者になっていただいた竹内さん香南市の広~い畑で何十種類もの野菜を栽培してます。かぼちゃとさつまいもをいただきました。切ってちょっぴりの塩で蒸し煮をしたかぼちゃ。品種はホクホク系の東京南瓜。甘いです!さつまいもはやっぱり焼き芋!これまた、すっごく甘いです。人参もおススメ!注文書p1に掲載してます。是非是非~。(管理人)竹内自然農園のかぼちゃ&さつまいも

  • G-Placeの ナチュラムーン 吸水パンティライナー ~1月の新

    ★ナチュラムーン吸水パンティライナー★咳やくしゃみをした時や下腹部に力がはいった時に少し尿が漏れてしまう軽失禁は、40歳以上の女性の約4割以上が経験すると言われています。軽い尿漏れをケアするパンティライナー。トップシートはオーガニックコットン100%のメッシュタイプの不織布を採用し、さらっとした肌触りを実現。メッシュシートが素早く吸収さらさらキープで肌にやさしく、かぶれにくいです。吸収体は植物由来の綿状パルプを敷き詰めています。綿状パルプの量はおりもの専用シートの1.5倍!吸水量とふかふか感をアップしました。通気性が良く、ムレることないため快適。吸水量は5㏄生理の終わりかけやおりもの対策にも使えます。無漂白、無着色、無香料で敏感肌の方にもおすすめです。女性の身体わたしの身体大切にしましょう(管理人)(写真はすべ...G-Placeのナチュラムーン吸水パンティライナー~1月の新

  • 今週の野菜から ~3月〔1〕回目

    ★今週の野菜から★葉玉ねぎ、さつまいもサニーレタス、菜の花ミックス菌床しいたけ野菜じゃないけどレモンとキンカンもう葉玉ねぎが出てきました!日本一早い超超極早生のスーパーアップという品種。球はシャキシャキと歯ごたえがよく生食がお勧め。葉もおいしいく長ネギと同じように刻んで汁物や煮物に。ケールとカーボロネロの菜の花ミックス。トウ立ちしてきたまん中に可愛らしい蕾♪かざぐるまさんからはレモンとキンカン。キンカンは皮はやわらかく、苦味も少ないので、丸ごとお口へ。甘露煮やジャムにするのもおすすめ。今週の野菜で一品♪菜の花をサッとゆがいて辛し和えに。太い茎も軟らかく美味い。高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~3月〔1〕回目

  • 創健社の ひえめん

    ★雑穀の麺をどうぞ♪そば粉や小麦粉を一切使用していない創健社のひえめん。うどんや素麺を食べられない方でも麺の味を楽しめます。うどんと蕎麦の中間的な食感でしょうか。太さは蕎麦くらい。つなぎにタピオカデンプンを使用しています。めんつゆによく合うので、つけ・かけ、どちらでもおいしく食べられます。注文書の特注欄で「きびめん」「あわめん」も取り寄せ可能ですのでご利用ください。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2021年11月号より転載しました。創健社のひえめん

  • 伝統医学だより その5:現代社会の健康上の問題点 4

    木田山薬堂診療所の木田正博です。《現代社会の健康上の問題点》2021年8月号で現代特有の健康上の問題点を12項目あげて、前回の2022年1月号までにその半分の6項目について対処法などを説明してきました。見直してみてください。今回は、(7)パソコン・スマフォ・テレビなどの見過ぎ(8)精神ストレスの過剰(9)砂糖・肉類とパン食の過多と遅い夕食、についてです。(7)パソコンなどの電子画面を長時間見ると、眼精疲労・目の奥の痛み・不眠と多夢などが生じます。近年、デスクワークでずっとパソコンを見ることが一般的になりましたね。「若い人の老眼がみうけられるようになった」とテレビで眼科医が言ってました。中国医学で言うと、目と心を養う血が消耗して目の痛みや視力低下が起こるし、心(しん)の火が生じて夢が多くなり不眠となります。心火と...伝統医学だよりその5:現代社会の健康上の問題点4

  • 高知県有機農業研究会の いろいろゆうき

    ★いろいろゆうき★いろいろゆうきはNPO法人高知県有機農業研究会の会報誌。春夏秋冬に発行されます。県内の農業関係イベント情報も満載!楽しく役に立つ会報誌です。いろいろゆうきには趣旨に賛同する個人・団体が広告を出して支援してます。土といのちの広告も♪高知県有機農業研究会は2006年3月にNPO法人の認証を受けました。土といのちとほぼ同時期です高知県内で、有機農業に携わる人達をはじめ、生産・流通・消費に関わる人々が相集う会を目指しています。高知市長浜地区にある有機市民農園で管理と利用者に野菜作りの指導してます。有機野菜の美味しさで、野菜嫌いが改善した話も聞こえてくるそうですよ。高知オーガニックフェスタ主催も主催しています。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、一度は延期となりましたが、3月13日(日)に開催するそう...高知県有機農業研究会のいろいろゆうき

  • すずめ燻製工房だより 2月3日記

    高知市すずめ燻製工房の山口貴大です。2003年開設。知的障害者の作業所としてスタートしました。現在は、身体や精神障害者の方も通われています。授産品としましては、ハム、ソーセージ、ベーコンといった食肉製品を製造しております。高知県産の豚肉を使用した商品を主に取り扱っています。原材料は、肉と塩、黒砂糖、香辛料といった非常にシンプルなものになっています。また、原料肉を受け入れ商品化する加工受託の業務も行っております。私たちは、人と人とをつなぐ活動を通して障害者の社会参加を活性化させることを目標にしています。食肉加工品の製造、販売を通して生産者と消費者を結び、また商品を流通させる段階で様々な人との出会いがあり感謝しております。「土といのち」様ともこのような活動の中でお会いし、お世話になっています。今後ともよろしくお願い...すずめ燻製工房だより2月3日記

  • NPO法人土といのちの定期総会を開催します!

    ★土といのち定期総会★2021年度定期総会を開催します。日時:2022年3月20日(日)10:30~11:45場所:こうち男女共同参画センターソーレ3階研修室1・2内容:第1号議案:2021年度事業報告および決算報告第2号議案:2022年度事業計画および事業予算第3号議案:2022年度役員の変更新型コロナウィルス感染拡大の状況が続いているため残念ながら恒例の「美味しいものを食べよう会」や講演会などはありません。しかし、会員の皆さまのお声をお伺いしたいし、皆さまにとっても会の運営状況や情報を得る機会ともなります。正会員の皆さま、是非ご参加ください。準会員の皆さまは議決権はありませんが、オブザーバーで参加することができます。ご参加の方には、手作りの雑穀スイーツも用意してますすべての会員の皆さまに総会の案内状を火曜日...NPO法人土といのちの定期総会を開催します!

  • ケールとセロリとヤーコンで生ジュース

    ★ケールとセロリとヤーコンで生ジュース★わたなべ農園のケールと正雄さんのセロリと天竺舎のヤーコンで生ジュースを作ってみまーすジューサーに入るようにそれぞれを切っておきます。使ったのはゼンケンのベジフル。低速回転ジューサーなので野菜の栄養を活きたまましぼり出します。旧式タイプですが出来上がり♪ヤーコンの甘みセロリの香りスーパーフードのケール栄養が詰まったジュース。搾りかすはニワトリさんにあげました(管理人)ケールとセロリとヤーコンで生ジュース

  • 今週の野菜から ~2月〔4〕回目

    ★今週の野菜から★人参ジュース用、人参高糖度キャベツ、セロリ赤じゃがいも、さつまいも白ネギ、サニーレタス平和ニラ、なめこ原木しいたけ、菌床しいたけ野菜じゃないけど文旦サニーレタス。お料理に添えると華やかな一皿に。一株でも使いでのある大きさ!晩柑類が美味しい時期。文旦も甘みがのってます。ぜひどうぞ。今週の野菜で一品♪白ネギと椎茸を使った中華風スープ高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~2月〔4〕回目

  • 吉井浩一さんの ジャンボ落花生&黒砂糖

    ★ジャンボ落花生&黒砂糖★2月から生産者として仲間入りの吉井さん。香南市にある畑で栽培しそれを加工しています。農薬、化学肥料、有機肥料(炭を除く)、畜糞堆肥を7年以上使わない畑で、3年以上かけて麦など根量の多い植物を育て、病虫害が出ない程度に肥えた土で栽培しています。【落花生】通常の落花生より豆が大きな品種。自家栽培し、十分乾燥熟成させ、素焼きした豆を手むきで作った、贅を尽した品です。手むきに大変手間がかかるため少量しか生産できないそうです。【黒砂糖】市販の黒砂糖よりも色が薄く、後味さっぱりした風味で、料理に使うこともできます(色は付きます)。この黒砂糖を使ってぜんざい作ろうかな。(管理人)吉井浩一さんのジャンボ落花生&黒砂糖

  • しその実の塩漬け ~A.Iさんの絵日記18

    会員A.I.です。天竺舎さんのしその実の塩漬け、ごはんにさわやかさを添えてくれておいしいです!プチプチ、バジルのような香りがふわり。母にもあげたら喜んだ。油っぽいものにちょい足しまさに薬味(なんでも通信会員A.Iさんより)管理人記畑の紫蘇の実をシママースで塩漬け振りかけたり、和えたりお試しください。しその実の塩漬け~A.Iさんの絵日記18

  • 白ネギと白身魚のカレー風味春巻 ~ゴトゴト暮らしの旬レシピで作ってみたら

    材料を切って巻くだけ簡単!★白ネギと白身魚のカレー風味春巻★1月にブログで紹介したゴトゴト暮らしの旬レシピ。白ネギと白身魚のカレー風味春巻の写真がなかったのでちょっとアレンジして作ってみましたよ~。材料は、白ネギ・春巻きの皮白身魚・えのきたけカレー粉・塩こしょう・片栗粉作り方は・・・えのきたけを3等分に切ってほぐし白ネギは縦半分に切って斜め薄切り。塩・こしょう・片栗粉で混ぜ合わせる。白身魚は1.5㎝幅の棒状に切り、カレー粉をまぶす。春巻きの皮に材料をのせて巻き、中温の油でカラリと揚げました。さてさて、これでよかったかどうか。美味しかったので良しとしましょう(管理人)白ネギと白身魚のカレー風味春巻~ゴトゴト暮らしの旬レシピで作ってみたら

  • わたしたちの食べ物は どこで、どのように 支えられているの?ー世界と日本の農業の現状と課題ー 終了しました

    ★わたしたちの食べ物はどこで、どのように支えられているの?★ー世界と日本の農業の現状と課題ー2月20日、持続可能な暮らしを考えるシリーズ第4弾「わたしたちの食べ物はどこで、どのように支えられているの?」のリモート講演会を自由民権記念館にて開催しました。講師は高知大学出身の関根佳恵さん。農学部に所属しながら、岩佐理事長の下で農業経済学を学んだそうです。今は日本における家族農業研究の第一人者として活躍されてます。名古屋からのリモート講演ということでパワーポイントの資料を大きく映しながら話してる関根さんも右上に映します。双方向のやり取りもできて生の講演会と同じように進めました。食と農をめぐっては、大量生産とグローバル化が進むことで、多くの問題が山積。このような中、国連をはじめ世界では「小規模家族農業」が問題解決の手立...わたしたちの食べ物はどこで、どのように支えられているの?ー世界と日本の農業の現状と課題ー終了しました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、「土といのち」のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
「土といのち」のブログさん
ブログタイトル
「土といのち」のブログ
フォロー
「土といのち」のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用