・・・・5/30からの天気予報です。長期天気予報を見るとジャガイモと玉葱の収穫が急がれる。お天道様は長期の旅に出掛けられるのか、全くというほど顔を出してくれないようです。もしこのまま梅雨に入ってしまったら、困ったことになっちゃうんです。梅雨入り前に収穫したかった”ジャガイモ”です。2~3日晴天が続いたら掘って、軽く乾燥~冷暗所保存が予定のコースなんです。掘ってダメなことはないが、栽培日数から逆算すると6/15以降が収穫なのです。梅雨入りしちゃったら、1日の晴れ間にでも掘ってガレージで乾燥するしかないかなタマネギも収穫したいけど、茎の状態から収穫するにはちょっと早い!まだ茎が真っ直ぐ上を向いているので、収穫にはチョット早い様です。(茎が倒れる前に収穫しちゃうと茎から腐りやすいです。)赤タマネギは、茎が倒れ始...ジャガイモとタマネギ雨続き予報にヤキモキ
枯れそうだったメロンが持ち直してくれました。😍⇓⇓前回までの記事⇓⇓メロンとスイカの栽培記録(5/23更新)-誘われて、山・あ・る・記うどんこ病克服したみたいです。子蔓も2本伸び始めて、子蔓1本には孫蔓が見えます。子蔓3~4本に孫蔓をそれぞれ2本延ばして2果づつ着果予定です。ただ、この勢いでは、子蔓2本*孫蔓2本に留めることになりそうです。実生苗が育ってきたので、時期を見てダメ元定植したいと思います。⇓⇓スイカの記録です⇓⇓赤こだまは順調(幹が細い!)に育っているようです。親蔓を摘芯後、子蔓が4本出て来ているので、このまま4本を延ばします。元気な3本の子蔓に着果(各2個)させて、子蔓1本は遊び蔓(根に栄養を供給)にします。大玉の縞王の不具合が発生!!\(◎o◎)/!接ぎ木苗なのですが、接ぎ木した部分の表皮...メロンとスイカの栽培記録(5/29時点)
昨日、野良仕事を終えてお風呂の中で独り思案に耽った。日曜日にくじゅうに行くことにしたが、何処のミヤマキリシマが良いか?平治岳は、まだ時期尚早でしかも虫と登山者が溢れかえるだろう(>_<)牧ノ戸から扇ヶ鼻&星生山もまだ時期尚早、且つ、駐車場確保が可なり厳しいこの時期の日曜日にくじゅうをお山歩なんて、考える方がおかしいけどお天道様が・・・まっいっかぁ~と、思考を中断して晩酌を始めたのだった。で、日が変って、5/28-日曜日AM5:00瀬の本登山口にやってきました。流石にこの時間にこの登山口に来るのは物好きか?お空もどんより~テンション⇓⇓焼酎を片手に風呂での思案の続きを行った結果、比較的登山者が少なくてミヤマキリシマもそこそこ有る”岩井川岳”のお山歩が良かろうと、気が向けば扇ヶ鼻まで足を延ばすのも良かろう♬暫...岩井川岳から扇ヶ鼻へ
グリーンピースの収穫が佳境です。本日の収穫⇒剥身で2kg弱有りました。どの鞘もプックリした大粒の実がビッシリ入っています。収穫って意外と悩むんですよ~<(__)>鞘の色が少し白身が掛かり表面がかさついてきたら収穫OKです。鞘の表面がツルツルはまだ完熟していません。(熟れた実は美味しいけど、未塾の実は青臭い!)その他の収穫は・・?最盛期は過ぎたけど、まだ花を咲かせ実を付け続けるイチゴ毎日3~4個採れています。日々虫との闘いに疲れているキャベツ農薬を1回撒布すると随分違うだろうけど、まだ、虫の食いかけを食べています。レタスは、品種はどうあれ必需の野菜です。なんとか世代交代が出来そうな、チマ・サンチュ(上)とルッコラ(下)グリーンピース収穫が佳境
くじゅうのミヤマキリシマも気になって仕方が無いが、日・土は混雑必至だし・・因みに、5/27-5:05牧ノ戸ライブカメラを覗いたら、駐車場は既に満車状態でしたよ\(◎o◎)/!土日の混雑時のお山歩は避けて、野良仕事に精を出します自家採種で作ったゴーヤの苗です。発芽もマチマチなので、大きさがバラバラですが定植したいと思います。蔓を這わせる棚を作るのが面倒くさいので、グリーンピースの裏側を使います。蔓棚の下は、トラクターも入れられず草ボウボウの状態です。(まっいいかぁ~)手で1本づつ引き抜く根気の要る作業です。マシーンの有難さを思い知らされます。見違える?これが本来有るべき姿なんですがね絵~元肥投入~鋤き込み~植付けですが、元肥投入と植付けが同時になっちゃいました。この後植付ける場所には、元肥を入れて鋤き込んで...ゴーヤを植えたり、野良仕事の終日。
ちょいとヤマボウシを見に行って来ました。秋にに成ると真ん中のブツブツが2cm位の大きさになって真っ赤に熟れます。メチャ甘くて美味しい山のご馳走です。(完熟の少し前が美味しいかな?)ヤマボウシは、真っ白のイメージが強かったけど、樹によって花弁の色合いが様々ですね。そんなヤマボウシに見とれていたら、ニシキウツギが風に揺れながら誘っていました。参考までにヤマボウシに似ているのが、外来種の”ハナミズキ”ですね。おっと、もっと嬉しいことに足元を見るとワラビが沢山生えていました。😋採ってきた”ワラビ”と裏山の”破竹”と畑には”グリーンピース”と役者が揃ったとなると、言わずと知れた山菜?タケノコ+エンドウ豆の炊き込みご飯でしょうね☝と言うわけで、醤油+味醂+酒+砂糖+本だし(入れるの忘れた!)で主夫じじぃ~が、炊き込み...ヤマボウシとオマケ
ブラックベリー&ラズベリーなど果樹の鳥対策です。野生の動物たちと共生できるのが良いのだろうけど奴等の食欲には勝てません(-_-)まだ花盛りのブラックベリーですが折角の実りを戴く為には、先手で防護ネット張りに精を出すのみです。収穫時はネットを巻くって、首を突っ込んで収穫ですが雨後はたいへ~ん(>_<)小指大のビックリグミ、完熟すると生でも甘くて美味しい大きくて美味しいビックリグミを鳥達が見逃すはずもないので木も低木に切詰めて、木全体を10mm各ネットで覆います。ネットノ裾も押えないと入り込んでしまいます。(4年前に失敗経験)何とかセーフでした。今年は美味しいジャムが作れるといいなっ☝樹高2m超え+枝が四方に広がりネット掛けは困難2年前まで果樹袋で防げたけど、紙製の袋は破ってしまう様になりました。1個々に金属...鳥害対策に手を焼く
猟師山のミヤマキリシマでした。(実踏=5/24)開花状況が知りたくて、AM5:00野菜の出荷を終えたその足で山へと向った。くじゅう連山の中では、猟師山のミヤマキリシマの存在は薄いと思われがですが昨年以外と隠れた穴場スポットだと知りました。牧ノ戸側の登山口からから歩き始めます。1383mピークへ最後はかなりの傾斜があります。この斜面は、積雪時は格好のソリスキー場になります。1383mピークから振り向くと朝陽がくじゅうを越えたばかりでした。1383mピーク、早速ミヤマキリシマが出迎えてくれます。満開に近いのもあるけど、3~5分咲きと言った所でしょうか?一旦鞍部へ下り、ミヤマキリシマに思いを馳せながら天空ロード(勝手に名名)へ向います。第2ピーク当りにくると回りが少しづつ賑やかになってきました。展望の良いフラッ...ミヤマキリシマ第1段
メロン栽培記録の更新です。↓↓前回までの記録↓↓メロンの栽培記録(随時更新予定)-誘われて、山・あ・る・記5/22-風防行燈を覗くと、メロンの葉に異変が起きていた。根元から4節の葉が茶色く枯れちゃっています。子蔓は何とか緑色しているから大丈夫かなぁ~?詳しくは判らないけど、”うどんこ病”じゃないかと予防しておきました。最悪、実生苗が出来たので実生苗を保険として育てます。スイカの栽培記録も残そうと思います。1010-スイカ2本の接ぎ木苗を植えました。大玉は、昨年も植えて実績のある”縞王”としました。小玉は、”赤こだま”と表示された物を選んでみました。5/19-6節が確認できて巻鬚も出て来ました。10節まで延びたら、6~7節で芯を止めます。第1子蔓が出ていたのでカットしておきます。5/22-スイカの生育チェッ...メロンとスイカの栽培記録(5/23更新)
夏野菜の生育状況です。トマト「ミニ2本、大玉1本」、パプリカ2本、キュウリ2本、ナス3種各1本、ピーマン2本です。(今後、シシトウ&ゴーヤ、インゲンが加わる予定)①トマトは、3種類を1本づつなので、2本立てて多収穫を狙います。②ミニトマト(赤)は、花芽がハッキリしてきて、直ぐ下の脇芽を2本目として延します。2番花房の下に脇芽が伸びてきているので挿し芽に使う予定です。イエローミミも開花が始り延ばす脇芽も力強い感じです。大玉トマトは、花房の出る方向が反対側になっちゃいました。植付け時に花芽が判っていたら修正できたけど仕方なしです。パプリカレッドも脇枝3本がハッキリして、2番花が見えてきました。2番花で3枝になるので、1枝(若しくは2枝)に摘み取ります。パプリカイエローも3本枝がハッキリ定まって来たようです。ピ...我家の野菜達
今日も朝ご飯が喉を通過と同時に畑へ直行でした。1周400m電柵の見廻り⇒ズッキーニ&スイカの生育チェック、グリンピースの熟れ具合いジャガイモの花摘み、タマネギの収穫時期見極め、サトイモの生育、アスパラガスの収穫菜園に戻って、トマト,パプリカ,ナスなどの夏野菜チェック、苗達への水やりなど時間掛かります。⇓⇓そんな早朝の野良仕事の疲れも花達が優しく癒やしてくれます。お隣さんから戴いた2鉢の君子蘭から2本の花芽が立ち上がりました。もう少し鮮やかな朱色かと思ったらオレンジ色に近い色です。花が終って落ち着いたら植え替えしてあげないと根が固まっていますね。これもお隣さんから戴いたクジャクサボテンチョット蕾をつけすぎかなと思いつつそのまま成り行き任せです。なかなか蕾が膨らみません5/5-ようやく開花の兆しが見えてきまし...初めての花3種
我家のラッキョウ畑の様子です。2022/07に1球づつ植付けたのが、1年で20球~30球に分球しています。地上部を刈り取ったラッキョウ畑、30mと15mの2畝有ります。①15mの短い畝から取り掛かります。②1株づつ鍬を使って掘り起こしてます。③砂地じゃないので大きな固まりです。③掘り起こして土が乾くまで放置します。ん?掘っていて有る事に気が付きました。1畝に5列植えしているのですが、列によって球の大きさと分球に差があります。水捌けの関係かとも考えたけど、両サイドがよく育っているので水捌けよりもストレスかな?と数値化すると結果がよりハッキリすると思うけど、私は面倒くさがりなのでしません。全体の1/3を掘り起こしました。(腰が痛くて続けられませんでした。)掘り起したラッキョウは、畑に放置して天日で乾かしながら...ラッキョウの収穫&野菜など出荷始る。
野菜の植付け&収穫と農繁期とも言えるこの時期雨は恨めしいでも、恨めしい一方で恵みを育んでもくれる嬉しさもあります。この日は、連日の雨で筍(破竹)が生えるには好条件て雨の隙を見て竹山へ予想がドンピシャリと当たって、破竹のタケノコをゲットできました。皮を剝くと半分はなくなりますが、灰汁抜き不要の美味しい破竹です。グリーンピースと一緒に筍ご飯でしょうか?それとも、タケノコのキンピラ風煮物かなぁ~?どっちにしても、翁に近い男の作る料理だから知れていますね。😁恨めしくも嬉しくも連日の雨
自分では先ず買わない高級アルコールを戴いた。焼酎の本場、鹿児島の焼酎です。だいやめ(晩酌という意味)、鹿児島の有名な焼酎メーカーの1品です。赤猿、これは一度飲んだことのある美味しい焼酎です。自分ではなかなか買えない高級焼酎なのに、更に嬉しいことに両方ともアルコール分25%先ずは、ストレートで味わって、お湯割り?水割り?ロック?の飲み方を決めなくちゃですね。嬉しい戴き物
グリーンピースの収穫が始った。本格敵に栽培している畑の様子です。30m超の長さに植えてあります。こっちは、早く播種して出来た苗を空きスペース2ヶ所に植えた物です。第1回目の収穫、本格栽培している畑のグリーンピースはチョイ早い様でしたので菜園とキウイ棚の下に放置植えしたのを収穫しました。直ぐ食べないときは鞘のまま冷蔵保存、長期保存は鞘を剥いて冷凍保存します。鞘も大きくて、実もビッシリ入って良い出来だと満足しています。初収穫は、①グリーンピースご飯で戴いきます。次は、新ジャガイモとの煮物が食べたいなと思っています。畑のグリーンピースの収穫が始ったら、2~3日毎に集荷~出荷の作業が続きます。と言う事なので、ラッキョウの収穫前に前作業しておきます。収穫時に根元が乾いて球根の土が落としやすいように前準備です。右畝=...グリーンピース収穫+ラッキョウ収穫前準備
今後のために(?)メロンの栽培記録を作ります。4/28-レッドムーンネットを¥350で買って来ました。5/3-棚栽培にチャレンジしようと菜園に定植しました。5/13-本葉が7枚になったので、6枚を残して摘心⇒子蔓の出を促進します。5/16-1番子蔓は、病気や変形果が付きやすいので1葉残して摘み取ります。次回更新は、子蔓の選定~子蔓の摘芯⇒孫蔓の出を促進です。メロンの栽培記録(随時更新予定)
昨日は終日雨で、野菜の植付けには最高の条件(実作業=5/14)AM4:30起床~ズッキニの苗、植付け道具一式、灌水用の水などを畑に運び込む。6:30~7:00朝食~片付け~洗濯・・・地区活動へ準備AM8:00~AM10:30までの地区活動の(道普請)を終えて畑に直行です。追加播種(発芽率良好)したため、第1期の苗が多くなり過ぎちゃいました。”早く根を広げたい”と両手を挙げてアピールしています。軽トラ1台¥200の有機堆肥、惜しげ無く投入しました。畝幅80cm*畝高10cm*3500cmの長畝を3畝、元肥を入れて鋤き込んであります。株間80cmは少し狭い気もするけど、いつもの「まっ良いかぁ~」となりました。苗を80cm間隔で43本/1畝に配置↓ホルゾー君は便利グッズ、同じ大きさ深さの穴が簡単に掘れます。ホル...ズッキーニを定植した。
5/12-の野良仕事の記録(忘れぬように)ほったらかしにし過ぎちゃて、もう薮状態ですね(^_^;)ここは赤紫蘇の生える畑ですが、雑草の覆い尽くされて赤紫蘇が見えません。このままではヤバイ、若しかしたら今から草刈りしても間に合わないかもです。取敢えず草刈りしてみることにします。西端から東端へ1回目の刈り払い後の姿更に、東端から西端へ、往復草刈りした状態ですが、まだ、半分にも至っていません。西橋から東端へ3回、東端から西端へ2回でやっと畑1枚分を刈り払いです。最後に法面の裾を刈払って、畦も刈り払ってお終いにしましょう。法面の裾刈りで止める予定だったけど、身体の調子が良さそうなので頑張ってみました。11:30-草刈り機の燃料と俄農夫のエネルギーも切れちゃって途中だけど止めです。刈り払った後に、ようやく赤紫蘇が見...紫蘇畑がヤバイ
終日雨予報です。お山歩はもちろん、野良仕事もお休みの予定もオクラの苗上げです。オクラは根が弱いので苗上げ御法度らしいけど・・・播種したポットが小さかったので育苗が上手く行っていません。チョット厳しいかも知れないが、このままでは定植できないので苗上げしましょう。少し大きめのポリポットの7合目くらいまで土を入れて根を移します。空気を通しやすい土を9合目まで被せて苗上げ完了216ポットの苗が出来ましたが、定植まで育つのは50%位かな?ルッコラとチマ・サンチュは、種を厚く蒔き過ぎた様で密生しています。苗上げ~時期を見て定植と考えていたけど、お天気回復日に一気に定植しましょう。オクラの苗上げ~育苗促進
イワカガミに逢いたくて、星生山から扇ヶ鼻昼間は野良仕事が待っているので、朝駆けお山歩~野良仕事の1日となりました。早朝(am5:15)、ヘッドライトなしで歩ける時間には牧ノ戸登山口へお目当てはイワカガミの花なので、牧ノ戸から星生山~扇ヶ鼻を巡ろうと思います。平日の早朝とあって静かな牧ノ戸登山口です。ウオーミングアップを兼ねて筋肉を解しながらゆっくり歩き始めます。嫌~ぁな階段コンクリート路を上がってくるとラッキーな光景が飛び込んできた。9:30迄には下山したいけど、この偶然の天体ショーを見ないわけにイカン☝天体ショーの合間に沓掛の斜面を見るとピンクが点々と若しかしたらとズームズーームもう手が伸びん手も足のブレブレでしたが、撮影したい気持はブレずに何とか撮影でした。約5分間の天体ショー、ダイヤモンド三股山とは...星生山と扇ヶ鼻とイワカガミ
朝、IHクッキングヒーターでお湯を沸かそうとしたらH53アラームでウントムスンとも反応しない!取説を見たら、故障⇒修理依頼としか書いてなく、何とかアクセスするも修理は2日後2日間料理どうするウ~?こんな時(+停電)の為に、カセットコンロとアウトドアクッカーが超役立つ機器カセットコンロとアウトドアクッカーで何とか朝食を戴くことが出来ました。停電&色んな事が起きるから、災害想定して準備をしておく事が大事ですよ~お湯を沸かすのも熱伝導率の高いチタンケトルなら省エネ+時短です。別途:レトルト山食は、災害時も機器の故障時にも役立ちます。朝食の危機を逃れたら、チョット畑に出て野良仕事(ニンニク収穫)でした。だいぶ地上部が枯れてきて収穫サインです。まだ葉が緑色でしっかりしたニンニク葉手で引っこ抜くことが出来ます。今年の...朝ご飯のピンチを乗り越えて野良仕事
今日から再びカミさんが東京へ出奔し独居老人に<(__)>食事の準備~掃除・洗濯をこなしながら、野良仕事にお山歩です。もうすぐミヤマキリシマの時期になるのでお山歩も忙しくなります。一方、野良仕事も夏野菜の植付け~ラッキョウ・タマネギ・ジャガイモの収穫&出荷全ての作業を独りでやるにはしっかり計画を立てて、手際よく進めるしかないです。この日は、スイカの定植から取り掛かりました。スイカ、大玉”縞王”1本と”赤こだま”1本を植えることにしました。本葉5~6枚になってきたので定植時期を迎えています。先日作って置いたスイカ用の丸畝です。①直径100cmの丸畝に苦土石灰を撒いて、②元肥として牛糞堆肥と化成肥料を入れて③スコップで深くフカフカに耕して、④畝幅100cm*畝高15cmの丸畝に整えます。丸畝に黒マルチを張って、...スイカ定植と落花生の種蒔き
クマガイソウの群生地を探し求めて辿り着いた先は目を見張る光景が登山口で出会ったTさんと山中で会った登山者の言葉をヒントに山勘でうまく発見群生地を求めて標高差150mを勘を頼りに一気に下るとワア~オでした。こんな群生地見たことない\(◎o◎)/!珍客(我々)の訪れに一斉に顔を向けてくれました。1昨日の雨風にも負けず、最高の見頃でした。正面からみるとオチョボ口を開けて虫をお誘い横から見るのも良いモンですね👏私のウナジ綺麗ですか?いやはや、群生地の存在は知っていたけど、この群生にはビックリ感動ものでした。お山歩好きなBlog訪問者さんに、場所を教えてあげられないのが残念です。福岡県のTさんの同行で思いがけない場所の発見感謝しています。下りも勘を頼りで歩いたけど楽しかったですね。ヒトリシズカは殆ど咲き終わっていま...クマガイソウ見頃でした。
キウイ(ゴールデン)が開花を始めました。今年は、例年より4日遅れの開花でした。厄介なことに今年も雌花が先に開花して、雄花が開花せず虫による受粉が出来ません。昨年採取しておいた雄花の花粉を使って人工授粉です。刷毛を使って雄花の花粉を雌花のめしべに塗布します。雄花よ!早く咲いてくれないと伐採処分しちゃうぞ~👆キウイの開花と人工授粉
夏野菜の定植を始めました。(実作業4/28~5/6)雨に弱いトマトとパプリカは、ビニールハウスで守ってあげます。①ハウス内だけど畝を作って排水対策をして、畝の中央に植え溝を作ります。②野菜の美味しさは、有機肥料を多く使う事なので完熟堆肥を入れます。③成長促進には、化成肥料と長持ちする油粕がベター④土を少し戻して、繊細な根と肥料が直接触れないようにします。①雑草&地温アップの狙いで黒マルチを張ります。②メジャーで植付け場所を決めて、カッターでマルチに切り込みを入れます。③植え穴を作って・・・①植付け前に支柱を立て、植え穴にたっぷり水を注ぎます。②植え穴の水がしみ込んだら、ポットから苗を採りだして③大きく育って美味しい実を付けてくれと願いを込めて植付けます。④品名の名盤を漬けたら植付け完了~👏メロンは棚栽培に...野菜の定植開始-1
鹿児島から山友御夫婦が遊びに来てくれました。(5/3~5/5)山友と一緒の山歩も考えたけど、下山後にBBQ準備はバタバタだろうと待つことにタープテントを設営して、ドラム缶で作ったBBQ竈で焼肉準備燃料の炭は、自家製のしっかり焼けていない木炭です。(^_^)v豪華とは言えないが、心を込めて肉・野菜を準備1推しのお肉は、柔らかい部位だけの【イノシシ肉】自家栽培の【アスパラベーコン巻】もお勧めかな我家独自の【ズリミソ】これも美味しくて病みつき焼き里芋にもチャレンジします。サツマイモの焼き方を踏襲してみましょう竈に火を入れて、ビールで3年振りの再会に乾杯したら、呑み&食べ&会話に夢中Blog用の写真もすっかり忘れちゃいました。😁翌日は、神掛ケ岩で恐怖の体験をさせてあげました。初めてのコースと言う事なので、滝巡りを...山友をBBQと恐怖体験で歓迎
今年も咲いてくれました。👏ん?年前に、裏山に現れたキンランです。バラバラに生えていたけど、草刈りで苅ってしまわないように4本を寄せ植えにしたけど2本になってしまい、ちょっとショックでした。でも、また、新たな場所に3株が有り2株に花を咲かせてくれていました。ギンランです。小さくて踏みつけてしまうところでした。(^_^;)ギンランも増えてくれることを願いながら、支柱&囲いをしておきましょう。キンラン&ギンラン
晴れでも雨が降っても花達は元気いっぱい目を楽しませて、美味しさも届けてくれるイチゴ達です。毎朝ミニハウスを覗くのが楽しい【4つほしイチゴ】です。薄いピンクの花は、【ブラックベリー】です。生食も美味しいけど、ジャムにした方が美味しいです。ラズベリーの商品名で買ったけど、実が成ってみたら【ブラックベリー】種だった。裏山に生えている【キンラン】です。4株が7株に増えてきました。同じく裏山の【ギンラン】2年前から咲くようになりました。可愛い花、思わず手を差し伸べたら棘が刺さってあざむかれて=花名が【アザミ】となった?虫たちの羽音で、白い花粉を吹き出す思い白い花です。花が終った後の立派な髭も、日々老け込んですっかり翁になった【オキナソウ】【シロツメクサ】の花と4つ葉雨滴が似合う【ムラサキツユクサ】今日の花達
菜園の準備が出来たので野菜の苗を買ってきました。基本的には、自分で苗を作ることにしていますが、栽培本数の数の少ない野菜は、種を買うより苗の方が安くて手っ取り早いです。スイカを除くの6種類の苗を買ってきました。キューリは、収穫が多くて美味しいい”夏すずみ”¥60*2本ミニパプリカ”こすずちゃんの紅&黄”¥325*各1本大玉は栽培期間が長くて雨に弱いので、ミニパプリカが作りやすいです。ミニパプリカ千果(鈴なり)が欲しいけど苗が見付かりません。ナス”黒陽”と”築陽”¥60*各1本ピーマン”深緑”と”京波”¥60*各1本ミニトマトは、実績のある2種類で”イエローミミ”¥205と”千果”¥60を各1本久し振りに大玉”桃太郎”も植えてみることにしました¥78の実生苗です。初めて栽培するのは”白ナス”¥98でした。ネッ...夏野菜の苗手配
ジャガイモの花が咲き始めました。受粉させると実が付きますが、アルカロイドたっぷりで食べられません。花に無駄な養分を使わせないために摘み取ります。全部一度に咲いてくれたら、1回の作業で終るけど2~3日毎に作業します。ジャガイモの花摘み
「ブログリーダー」を活用して、誘われて、山・あ・る・記さんをフォローしませんか?
放ったらかしニラとニンニクとネギ菜園の端にニラとニンニクや細ネギを植えています。ニラは、黒マルチこそ張っていますが、放ったらかしです。一見、元気な太いニラ葉に見えますが、この様に葉先が赤茶けています。自家消費には問題無いが、商品価値はありません。原因?定かではありませんが、肥料不足とも言われますが、過去にも追肥効果ナシでした。一方のニンニクは、成績が良いように見えます。昨年のイチゴの跡地を使ったので肥沃な土壌に成っていたのでしょう👆️太い茎ながらもまだ董立ちが無いので、大玉が期待出来そうです👏〃やや深植え+多肥〃を心掛けてはみました。因みに昨年のニンニクは、根腐れ病などもあって壊滅状態でした。大元は、ソウメンなどの薬味に使う細ネギです。種蒔きから3年が経過してここまで太くなってきました。掘り上げて深い溝を...ニラとニンニクと逞しいネギ
無理は避けられないが、身体を労りながら、野良仕事を始めた。前々日のアスパラガス畑を手始めに、当面は1勤1休です。この狭い菜園も少しづつ片付けて、夏野菜の植え付け準備を始めます。ハクサイは、すべて収穫して跡形がありませんが雑草が我が物顔です。ブロッコリーは、脇芽が出てきていましたが、古株になると美味しくないので引き抜きました。キャベツも3株残っていると思ったら、結球出来ずに葉だけのキャベツになっています。右足を庇いつつ、腰にも負担の掛からないこの便利グッヅに頑張ってもらって除草しました。この状態で天日消毒しようかと思ったけど、一手間掛けて苦土石灰を撒いて酸度調整+天日消毒スコップか鍬で天地返しまでしたかったけど、「カミさんがまた入院したいの!」って睨むので中止!1期目のダイコン跡地には、”ニゲラ”が我が物か...1勤1休養で野良仕事を始める。
Goog-leBlog終了!引っ越しorBlog投稿も終了に思案中最近では、タイトルと懸け離れた内容に成っている。止めるのは、何時でも可能と考えると一応、引っ越しして置くのが最善ですよねッ引っ越し手続き期間にも余裕が有るからBlogタイトル変更も要検討かな〜サービス終了
旬の筍と蕨を戴いた。しかも、ご丁寧に筍は、しっかり灰汁抜きされた筍と直ぐに食べられる煮物の筍でした。更には、筍だけじゃ淋しいからと蕨と山椒味噌も添えて有りました。昨日のオーバーワークでお休みなので、山菜オコワでも炊いてみるかな💪戴き物は嬉しいけど、”田舎では、「戴く⇒即返礼する」が基本なので頭が痛い!そうだ!!先日手入れした時に収穫した”不揃いのイチゴ”と昨日整備した”不出来🙇のアスパラガス”を初物返礼にしましょう👆️買った物を返礼にすると気を使われるし、今後戴けなくなったりするものなのです。まっ失礼にならない程度の出来損ないや余り物がベターなのです。⇒あくまでもyamahiroの持論!旬を戴いた🎶
そろそろ発芽かな?凸凹の坂道を一輪車の安定を使って畑へと向かいます。フラットな舗装道は良いけど、道の傾斜よりも凸凹と石ころが足首を襲ってきます。ゲゲ〜雨水側溝が詰ってる(-.-;)片膝を着いて、竹を使ったり腕を突っ込んで詰まった木屑や砂を搔きだして溝掃除しました。溝が小さくて浅いので、ゴミ取りの編みを付けても殆ど役に立たないのです。⇒ドレンポッットを作ろうかなやっと、アスパラガス畑に着いて柵の中へ想定内ながらも、雑草の元気さにはゲンナリ(-.-;)通路の雑草を踏み付けながら霜除け&防草シートを捲ります。アチャ〜、芽が伸び始めたアスパラなのに、シートに押さえられて曲がりくねっています。しかも雑草埋もれていて、こんなに酷いと雑草と共に栽培と言い訳もダメですね~(-.-;)この通路の雑草をどうやって処理したもの...アスパラの畑!
ヤマシャクヤクが咲きました。カミさんが蕾を確認したのが3/2だったかな?少しづつ膨らみ楽しみを誘いました。4/11に蕾がほころび清楚な花柄が見られ4/13.風と小雨の中遂に開花しました。山の中じゃないけど、清楚なヤマシャクヤクが見れました。1株に1輪だけで、今年は5株が花をつけるまでに成長しました。最初の開花株から⇒種子落下して芽生えた苗も株増えてきていますが開花するまで数年かかります。以前から花壇に植えられてある牡丹も開花を始めました。一時は、15輪ほどの花を付けたときもありましたが、最近は手入れ(花後の剪定)が悪いのか今年はたったの4輪だけの淋しいものになりました。雨に弱い花なので、一番の見頃は花弁が満開になる直前です。ブルーベリーも開花を初めてくれていました。蜂がたくさん蜜を吸いに来てくれるのを祈り...待望の開花
散歩で見つけた花達リハビリ散歩の道中に目を惹きつけた花達びっくりしたのは、シャクナゲの花でした。ほぼ満開に近い咲きっぷりにびっくり!まだ、蕾も残っていて素晴らしい🎶何と!白花まで咲いていて、2どびっくりでした。里はすっかり春、もうすぐ山の花達も賑やかに咲きますね。まだ、暫くは山歩きは自重で山の花達には逢えません。せいぜい、散歩路の花を楽しみます。八重咲きのヤマブキ色鮮やかなタンポポじっくり見る事は少ない、モミジの花早くもシャクナゲが🫢
2回/年のハンズマンガラクタ市へヤキモキしながら、開催日を待っていました。行くなら、初日に並ばないと掘り出し物は手に入らない!AM6:20-現着も既に50人の行列交替で順番待ちの列に並びながら朝食です。😁AM7:00-オープンの合図と共に雪崩込みます。お目当ては、山盛りのワゴンコーナー👆️足を引き摺る私は、幾人にも追い越され弾き出されます😂それでも負けん気根性でワゴンコーナーへ突入兎に角、目欲しい物はレジ籠に確保です✌凡そ1時間、品物を物色したらひと息です。日用雑貨品=22点花の苗=7点花と野菜の土(種蒔&育苗)3個のレジ籠から本当の要否を判別したら1/3以下に成りました。AM7:00〜9:05の短い時間の闘いに疲労困憊でした。コーヒーブレイクして、もう一度ど入店も何も買わず終了ヘナヘナ車に戻って、チョイ...ガラクタ市!!
めちゃ安ランチでした。ハンズマンガラクタ市で散財の後締める。格安ランチを求めて向かった先は🎵安さの秘密は、メニューの少なさでしょうね4種のパスタからチョイスしました。私は、ほうれん草とパンチェスタのパスタカミさんは、パルマ風スパゲッティ(チーズナシ)何と!何と!2人で¥1000しっかり食後のコーヒー?以前、余りにも薄かったので止め⇒カルディでサービスを貰いました。😁節約ランチ😂
気晴らし散歩の花見大野川堤防のサクラを観に行きました。凄すぎの言葉以外は思いつきません。30m幅の堤防に3列の見事な桜並木道が2km続きます。どんなに沢山の花見客が押し寄せても全く邪魔になりません。私にとって、桜の花見名所から外せない一等地です。花見弁当を準備しなかったので大分グルメ推奨の〃かつ弘〃へ入店すると竈が出迎えて、Box席もゆったり目です。お手頃値段のお勧め"ヒレカツ海老フライ"をオーダー(¥1518)このお店の売りは、ごはん&味噌汁&キャベツ&辛子がお代わり無料👆️ランチメニューなら、¥1000以下で満腹に戴けますよ〜お代わりと食後のミニクリームとコーヒーはロボ子ちゃんでした。PS:自称大喰いも、寄る年波でご飯お代わりは"小"が目一杯でした。お替わりもタブレットで注文&ロボ子搬送なので人知れず...さくら・桜・サクラ見納
隣町の竹田図書館へ戒め恥晒し入院から開放されたが、本格活動開始には程遠いアウトドア志向には、めちゃ辛い終日インドア😂まさか、農具を持って畑など行こうモンならカミさんブチ切れ必須昼寝が出来ないからと芋の汁など論外👆️手な訳でお金の掛からない図書館の本に縋る事にした。病院では、単行本を25冊読み漁りしたので、貸し出し限度の10冊(2週間)を借りました。廃刊となった「NOBORO」=2冊重松清単行本=2冊大半は、話の種にと興味惹かれれ雑楽誌です。カミさんもお出掛けランチ参考に借りていました。納税しているから少しは、還元を受けて良いでしょう。有り余る時間対策
働かざる者喰うべからず?⇒座して仕事する。表題ではないが、足に過度の負担を掛けないお仕事を担当しました。先日、道の駅に立ち寄ったら”久住高菜”が置いて有ったので、”高菜漬け”を作ることにした。漬物くらいなら座ってでも出来るので、リハビリを兼ねてのお仕事とした。漬け樽にビニールをセットしてステンレスボウルに入れてゴリゴリと塩揉みてシンナリさせます。漬け樽に均等に平になるように敷並べます。重しを乗せて水が上がるのを待ちます。⇒3~4日で水が上がる予定です。⇒上がって来た水を捨てて、改めて塩を塗しながら漬込みます。1週間毎に味見(塩加減)して、好みの味に調整します。⇒1ヶ月ほどで漬かるので、小分けにして冷蔵保存しながら戴きます。この程度の作業なら、暇つぶし程度の労力&足への負担が無いのでOKです。ご飯も芋や米の...働かざる者喰うべからず👆
我が家の庭先を彩る花々挿し木やお隣さんから戴いた花が春を告げています。挿し木の西洋茱萸(ビックリグミ)挿し木のレンギョウハナニラオキナグサクサボケオウバイムスカリバイモ(アミガサユリ)ハナビシシバサクラ一度、絶えそうになりながら、やっと回復基調ヤブツバキ馬酔木(アセビ)ラッパスイセン匂いスイセンユキヤナギオマケのルッコラの花水菜の花我が家の花達
退院、先ずは目を゙慣らす👆️病院を退院して、由布院にお別れのサクラ由布岳と大分川とサクラと菜花のコラボが・・・・期待外れ道の駅竹田の1本枝垂れサクラ見頃満開ですね~竹田市の枝垂れサクラ例年より遅く今が最高の見頃です。↓地元、豊後大野市のサクラ並木道諦めていたサクラ花見も間に合いました。欲張り根性で、あと2~3ケ所花見したいかな👆️原尻の滝チューリップフェスタ開催中日本初等、数えきれない種類を見る事が出来ます。もう一度来て、開花をみたい品種脱病院⇒春の花を見て目を覚ます!?
退院の日を迎えました。入院から42日長かったぁ~😂当初は、通院リハビリが退院条件と考えていたが、無条件に近い自己管理退院🎶退院当日、病院最後の朝食を終えると荷物整理そして、お世話なった、Dr,療法士,看護師,,同室の皆さんにお礼の挨拶回り10:00カミ(神?上?)さんが迎えに到着して、支払いや診断書の受領を済ます。10:45大丈夫とは言われているが、やや右足を庇いながら玄関を出る。思わず、足元に荷物を置いて、バンザイ🙌しました。我が家に戻って車から降りて、お腹いっぱいに深呼吸!吐き出すのが勿体ない程に気持ちの良い瞬だった。いや〜健康って、我が家って、有り難いものですね~菜園〜畑にちょっとだけ、目を見遣ると・・・・まっ今日は考えるのは止める事にしよう。古くて小さい家に入ると、たったの1ケ月なのに懐かしい?カ...戒め恥晒し(終結)
院内リハビリ最終日何時もの様に、療法士さんとのリハビリを終えたら、自主筋トレを済ませます。BF〜RFのスロープ前進&バック&サイドステップで6往復/日のこれで、御仕舞では無くて、アルコール布を手にチューブ円盤ボール自転車お世話になった小道具とマシーンを軽〜く拭き拭き居合わせた2F,3Fの療法士さん達にお礼して院内リハビリを卒業しました。辛いリハビリを応援?してくれた由布岳も見納めです。秋の紅葉期には、ゆっくり山歩きしたいなと見上げました。リハ筋トレ後は、最後の掛け流し温泉で全身を解しておわり〜なんと!!お昼ご飯は、退院御祝御膳が出ました。喜びのあまり写真忘れちゃいました。戒め恥晒し4/3
4月04日に退院日です。👏4/01、私&カミさん&療法士と今までの経過を鑑みて4/4を退院としました。完璧回復なら、4月末だけど、病院or自宅リハビリの差はナシと判断です。2/22事後⇒2/27手術⇒3/01リハビリ開始⇒3/22抜糸+1/2体重負荷⇒3/27全体重負荷&Dr治療不要+4/4退院・・・42日は長かった。振り返ると、救助から病院搬入&診察まで、転院❨我町❩を訴える我儘(空っぽの家&迫る総会でパニック)入院4日目にカミさんの帰郷で空っぽの家と総会の目処が立ち精神正常?になる。Drや看護師他スタッフの想像以上の優しさに1日5時間を超える自主筋トレに療法士が多々ブレーキを掛ける程に前向き&前向きにリハビリに取組んだ。その成果も有ってか2週間早い退院となった。いや〜5時間強/日の自主トレは、正直辛く...🙌退院決まる🎶
変な?システムに戸惑う。(-_-;)この日は、2F⇒3Fへ部屋移動でした。退院予定日を数日後に控えても部屋変えか!?この部屋移動には、少々納得が行かない看護師、介護士が変わってしまい、更には、担当療法士も変わりました。4週間見て頂いた看護師と療法士が変わるのには引継ぎが有ったらだろうが面食らった。この他、今までフリーに使えたリハビリマシーンも療法士立会+時間制限となる。なんで〜?と、問うも安全の担保とだけ・・・・早期回復〜退院を目指し筋トレリハビリに励む物にはモチベーション下がる。言いたい事は、多々あるけどルール?には従わざるを得ない(-.-;)病院脱出日を速めなくちゃ👆️戒め恥晒し3/30
入院34日目(術後29日)連日の果報にトンネルの出口が見えて来た🙌3/23=院内スロープ&階段歩行が可能!BF〜5Fを松葉杖で歩行トレ3/24①=突然の外出の許可(松葉杖&スマホ携行の散歩程度)*初日は、療法士さんが休憩時間に付き添ってくれた🙏翌日は、早速近くの宇奈岐日女神社に御参りちょっとの間に、すっかり春!病院生活は井の中の蛙だな😂3/24②=2日/weekの介添え付き入浴が単独入浴可となり、しかも毎日の入浴がOKとなる。お金では買えない入浴手形です。流石、温泉地湯布院なので掛け流し温泉です♬3/25-ガガ〜ン外出散歩が厳しく成りました😂同室の患者さんが無断外出した事をキッカケに、安全が担保出来ないと・・・⇒外出許可願⇒可否判定⇒外出の流れ20分程度の病院周辺散歩リハビリに毎回の外出許可願は無理だねと...戒め恥晒しキタ〜3/27
神角寺渓谷のキツネノカミソリ福岡/佐賀の井原山は遠すぎるので、近場の神角寺渓谷でキツネノカミソリ観賞でした。買い物の帰り、5分の寄り道で神角寺渓谷です。水汲み場?に数台分の駐車場があり、すぐ横にキツネノカミソリが咲いています。150mほど足を延ばすとちょっとした群生地が有ります。残念!まだ早すぎたのかキツネノカミソリは見当たりません。代役のイワタバコとハナイカダを見て引き上げました。キツネノカミソリの本場、井原山や御前岳は咲いたかな?キツネノカミソリ
ジッと座っているのは好きじゃないが・・映画は嫌いじゃないけど、あの狭い場所にジッと座っているのが嫌です。それでも、偶ぁ~に好きなジャンルや気になる映画があるとトコトコ出掛けます。今回は、昨年から待ち続けた”キングダム大将軍の帰還”が見たくて映画館へGoでした。我が町豊後大野市には映画館など有りませんので、車で40分稙田タウンです。公開は、7/12金でしたが、お得な”TOHOウェンズデイ”としました.内容はこれから鑑賞予定の方もいるでしょうから割愛します。映画を見て外に出たら、久々お天道様お出ましのカンカン照りチョット涼みながら映画の感想回しましょうとリガーハットへカミさんと向かい合って映画の感想会カミさんは、役者の演技について感想を述べるのだが、私は役者をほとんど知らないため返事ができずもっぱら歴史の観点...映画鑑賞
免許更新しました。更新時に70歳を迎えるので、事前に高齢者講習を受けて証明証準備更新手数料=¥2500+写真¥500(署によって¥1000?)これで済むかと思ったら、協会費¥2000を請求された。持ち合わせがないと出し渋ったら、「新しい免許証受け取り時にお願いします。」だって高齢者講習で¥5500?取られて、まだ絞り取るんかい😡「年金生活の身だから、お金が有りません」と断る予定です。PS;75歳からの高齢者講習は、更に高額になりそうです。特定項目違反者=実技試験が課せられる。勿論、有料で不合格なら合格するまで追加の実技講習70歳を超えたら、絶対に違反をしないように注意せねば☝です。免許更新
雨にも負けず頑張って咲いてくれます。お隣さん家から戴いた青紫と白の混合品種の桔梗が咲き始めました。大元は1株ですが、花は2色混合で咲きます。名前は確かじゃないけど、「大輪キキョウ」だと思います。こっちは、芙蓉です。枯れて無くなったと思っていたけど、復活為て花を咲かせてくれました。葉が虫に食われちゃって可哀想なので薬を散布しようかと思っています。カサブランカも開花していました。オニユリ(タイガーリリー)は、相変わらず元気いっぱいで咲き続けています。ひまわりも開花したくてウズウズしているようです。ちっちゃなカマキリが悪い?虫から護ってくれているのでしょう。お尻をいっぱい持ち上げている姿がユーモアたっぷりでカワイイね~未だに咲いてくれるニゲラヒメズイセン秋桜たちは、秋が待ちきれず?と言うより、梅雨空が恨めしく...桔梗など庭先の花達
一気には無理みたいだから梅雨空けまでもう少し、梅雨が空けたら一気に頑張ろうと考えている家周りや畑の草刈りだけど、後数日で古稀を迎える齢は体力低下が激しくて、伸び放題の広い土地を見回すと一気になんてトンでも無い無理❗無理~😵何処から何処まで刈ったら良いの~?って、そっぽ向きたくなっちゃいます。一気にやろうとしたら、熱中症どころじゃないかも!年寄りは早めのゆっくり作業が良しと、梅雨の合間の空を見上げながら草刈りを始めたのでした。手始めは、大して広くない裏山から取り掛かりました。えっちらおっちら、汗だく👕💦一通り草を刈って振り向くと、刈り払った草がメチャクチャに散らかっています。これがド素人の下手くそな草刈り後の姿です。まだまだ、余力十分だけどここにはヤマユリが沢山有るので、花が終わってから刈る事にします。草刈...雨の合間も奮闘
カミさんに頼まれて先日、スイカのネット袋を作って遊んでいたら、私も頼み事が有るんだけどとお願いされて頼み事とは、居間に射し込む日除け、兼、来客者からの目隠し設置早速、ホームセンターにサンシェードを見に行く田舎のホームセンター、なかなか目的を満たす物が見つからず店内をウロウロ🥺フッと目に留まったのは、椎茸栽培等に使う遮光ネットでした。これなら我が家にも有るし、遊休品の活用で費用も浮く🙌居間のH140cm*W280cm窓、明るく眺めも良いが陽射しも入り込む。カーテンを開けていると外から中が丸見えです。軒屋根に遮光ネットを設置してみました。陽射しはカットされるけど窓とネットの間が狭くて鬱陶しいネットの裾を広げて空間を作ると、鬱陶しさは半減して陽射しはクリアー横から部屋の中が見えるけど、覗き込む訳じゃないからヨシ...DIY?大袈裟な!
厄介で小憎らしいヒヨドリそろそろ収穫本番を迎えそうなミニトマトです。トマトが熟すのを待っていたのは、私よりもヒヨドリでした。小雨の中、6m*5mをネットで覆いました。ヤツはズル賢いから、裾も隙間がないようにしないと入り込みます。腹立つヒヨドリ
オクラ成長の新発見オクラの栽培を数年続けていますが、この日新たな発見がありました。\(◎o◎)/!3畝の中の1畝は、種を直播して2畝は苗を作って定植という方法を採用しています。右端の畝は、種を直播したオクラの様子苗木の大きさには、ほとんど差がありません。直播きの苗木は、まだ開花した苗木は1本もありません。ポットに播種~育苗~定植した苗木を見ると半分ほどの苗木に開花&着果が見られます。葉野菜でもポット苗を畑に定植すると一気に成長します。これは、ポットの中で窮屈だった根が開放されて一気に背伸び?根伸びするからだと考えます。今回のオクラを見ると、苗木の大きさには差が無いけど畑に移したことで開花が早くなったのかな?来年以降は、ポット苗を止めて全て直播にしようと考えているけど、再考の余地ありですね。オクラ成長の新発見
超巨大に育ちました。\(◎o◎)/!植えっぱなし(放置)の天竺が、メチャ大きくなってきました。天竺=ハスガラと言う茎を食べる野菜、宮崎グルメ(冷や汁)に欠かせない野菜です。冷や汁の他には、酢の物や刺身のツマ、味噌汁の具材などにも使います。地下茎は、サトイモに似た芋で地上部の茎を剥ぎ取るようにして使います。全長180cmで茎だけでも150cm近くあります。葉の大きさ=横幅67cm縦方向は70cm以上有りました。今までこんなに大きくなった物を見たことがありません。見た感じでは、固そうで不味い印象しかないです。大きければ、良ってモンじゃない❗デカ!
ビニールテープを使ってスイカネットを作った。西瓜を栽培中!大玉スイカと小玉スイカをそれぞれ1本づつ植えて、ネット吊し栽培にチャレンジですが大玉西瓜は、過去を振り返ると11kg~13kgになるので吊し栽培は断念しました。大玉スイカ植え付け~成長が遅くてやっと着果をはじめてくれました。収穫出来るのは、8月の待つになっちゃいます(>_<)小玉スイカ予定通りネットに這わせてあり、一番大きいのが7cm位になりました。そろそろ、蔓へ負荷が掛かりはじめるからスイカネット(袋)が必要ですが手持ちがない!ならば、自分で作ってみましょうとなりました。☝ビニール紐1mを8本準備します。(判りやすいように紅白にしました。)中央を固く結びます。紅白(2本組みにして)を交互に八方向放射状に広げます。固結びから7cmで赤同士(白同士)...スイカネットを作る
今日も早出時間外(無報酬)でした。梅雨の中休みも今日までらしいので、早出で畑に向かいオクラの草掻きでした。畝間はトラクターで一気に除草したけど、根元回りは草刈り鎌で引っ掻きます。丁寧にしなくても、掘り返すだけでお天道様が枯らしてくれます。早朝作業は、オクラ畝3畝の草搔きで終了して、チョイ遅めの朝ご飯を戴きます。チョットその前に瑞々しい新鮮野菜は、気温が上がる前の朝一収穫です。この日は、アスパラガス5本+ミニトマト3個+オクラ7本+ブラックベリ&ブルーベリーオクラは、まだ本格的な収穫には程遠い状態です。オット~キュウリの収穫を忘れちゃっていました。キュウリは開花から7日で収穫、3本植えてあるので最盛期になると消費が追いつきません。と言いつつ、2期目のキュウリの苗作りも始めています。3Pに3粒づつ蒔いています...早朝野良仕事&朝一収穫
オニユリが咲きました。毎年2ヶ所の花壇に我が物顔で生えて来て花を咲かせています。花弁の斑点模様か、英名で”タイガーリリー”と名付けられています。1株に15輪くらい咲かせる物も有ります。オニユリには真っ黒の零余子がつきます。この零余子が地面に落ちて土に潜り、球根と也発芽して増えていきます。余談:ムカゴと言うくらいだから美味しいだろうと食べたことがあります。その際の感想=苦っ!!!にがぁ~~い!、とてもじゃないが食えたモンじゃない!でした。オニユリ
AM4:45起床⇒ルーチンの血圧&体温測定1日目は、AM5:00じトラクターと共に早朝の時間外労働スタートでした。日の出前、日中の予想気温=35度予報だがまだ涼しくて気持いい~さあ~何処が畑化区別が付かない場所へトラクターと共に出撃です。いやはや、見た目以上に頑固そうな雑草、トラクターも尻込みしそうです。低速で浅く、表面を引っ掻く程度でしか運転できません。1回目を終わらせて、畔切り~畑1に移動して耕起・・・朝ご飯、2回目でやっとこの状態3~4日後にもう一度耕起しないと元の畑に戻りませんね。畔も少しだけ草刈り、法面まではとても手が回りません。雑草に埋もれていたオクラ、翌日見に行ったら花が咲いていました。こんなに頑張っているのだから、追肥して応援してあげないと不味いですね。2日目の早朝時間外は、庭の芝刈りです...連日の早朝時間外労働(>_<)
梅雨入りしてお山歩もお預けのままです。昨日から数日雨予報が途切れて、お山歩に行きたいけどやる事山積み!菜園の草抜きを済ませておきました。抜いた草の量も1輪車に満杯です。家の西側の除草⇒スッキリ~♬細かく除草剤を散布したら良いかもしれないけど、農薬は何処かで人体への影響が・・雨樋の点検通常の雨では問題なかったけど、先日の大雨ではジャガ漏れしていました。*4ヶ所から樋をオーバーしていた。この杉や橡が悪戯するのです。脚立作業は2人作業と教わりましたが、背に腹は変えられず1人作業です。こりゃ~水が捌けきらないはずですねッ火鋏を使ってゴミを取り除き、通水テストしてOK芝生も刈らなくちゃ~芝生⇒コンクリート化も有るけど、真夏の輻射熱を考えるとコンクリートはないですね。西側の法面雑草が伸び放題、嫌になってしまいます。梅雨の中休みは、やること山積み😭
2代目の防水デジカメ入手山歩き(沢登り)や野良仕事に活躍していた防水カメラが故障(モニターが真っ黒!)撮影は可能ですが、モニターが見えないのでピントや構図は感頼りでした。渋沢栄一(福沢諭吉)さんを数枚出してまで購入する気は無かったのですが、Blog広告にあるメルカリ版で防水デジカメがパッと目に付いて、3回目の購入チャレンジの末にゲットしました。1回目と2回目は、値段交渉の過程で第3者に横取り(早いもの勝ち!)されてしまいました。今回入手した防水デジカメです。OLYMPUSToughTG-610・・1400万画素,防水性能水深5mバッテリー=LI-50B、記録媒体は一般的なSDです。カメラ選びの拘りは、今までのバッテリーや充電器が使える事でした。入手即、各動作確認~設定~撮影確認(マクロ&ズーム)した結果、...防水デジカメ-2代目
ブルーベリーが熟しはじめた。果樹が熟すのは嬉しいのだが、敵が多すぎて収穫するのは大変です。我家の異種3本のブルーベリーです。微かに色付き始めたかなと持ったら、早速ヒヨドリ?チョウセンウグイス?がやってきた。ここまで育てて鳥達に攫われるのはシャクだからネットで防御します。と、その前に風通しを良くするために剪定します。それなりにスッキリしました。倉庫にあるネットを引っ張り出して、つなぎ合わせて全体を覆いました。カラスだったらここまで完全に覆う必要は無いけど、ヒヨドリは知恵が無いので出られないことなど考えず、チョットの隙間でも入って来ちゃいます。ブラックベリーは、既にネット防御して収穫が始っています。ブルーベリーを護る。
ドクダミ薬液を作った。虫刺されの特効薬?を作りました。田舎暮らしは、蚊や蚋はもちろんの事で蜂やムカデと言った虫との闘い市販薬も良いけど、我家では薬草を使った自家製の薬液で対処しています。原材料は、野原に生えているドクダミ花の部分を摘み取って、埃を払い落として陰干し半日*水洗いしたいけど、花粉の効果もあるかと思って水洗いは控えています。綺麗に煮沸用毒した瓶に入れて25度の焼酎を注ぎ入れたら出来上がり虫に刺されたら、ドクダミの花に染みこんだ薬液を患部に塗ります。ダニなどかまれた後など、一塗りで痒みが和らぎます。ドクダミは無料なので、1日晩酌を控えたら1年分のドクダミ薬液が出来ます。オマケの発見1輪だけ6枚の花弁から出来ている花がありました。😲薬効も4枚の花より期待出来るのかなぁ~?ドクダミ薬液作り
雨の合間にあれこれ動きました。朝ごはんを済ませたら、畑に出掛けてスイカのチェック⇒雌花の開花チェックと受粉作業&孫枝のカット~蔓の誘引整理ズッキーニの収穫作業ズッキーニは、もう雌花の開花が無くなったり着果しません。巨大化したズッキーニは、採種用のズッキーニで、まだまだ、半分にも満たない大きさです。畑から帰る前にアスパラガスの様子を見て枝の整理と収穫家に戻ったら、菜園の雑用です。ナスに支柱を立てて枝の誘引と脇芽カット整枝とカラス対策トマトをテグスで囲ってカラス対策、更に、簡単な雨対策としてビニール掛けブラックベリーも少しだけど、熟した物から収穫⇒保存⇒一定量に成ったらジャム化大した作業じゃないけど、動きっぱなしで疲れました。雑多多忙の1日(>_<)
夏越しの大祓参拝(6/30-大分護国神社)夏越しの大祓い=日々の生活をしている中で生まれるよこしまな心、怠ける気持ち、怒りや悩み、妬みなどの負の心を半年に一度祓い去る儀式大分県の護国神社の大鳥居を潜ります。鳥居の右下で止って姿勢を正し、帽子を取って一礼して、右足から入ります。帰りは、右端から鳥居を出て、振り返って礼拝するのが私の参拝ルーチンです。*手水舎が参道の左側に有るケースが多いので、左端から入るように変えようかと思っています。護国神社の本殿、大祓いの後でお参りします。護国神社神門と茅で作った直径約4メートルの「茅(ち)の輪」参拝者は、「人形(ひとがた)」に戴き名前を書いて準備が整います。神職のお祈りの後、一形で自分の体を拭いてお祓いします。お祓い=①左肩から左下半身へ➁右肩から右下半身へ③左肩から右...夏越しの大祓え
キウイを摘果してジャムを作った。雄花より雌花の開花が早くて、花の割りに着果が少ない我家のゴールドキウイ1房に2個~6個の着果があるので、形の悪い物や小さい物を摘果します。大きくするために1房1果に摘果します。残したのが24個、摘果したのが4kgと摘果した数の方が倍以上でした。スッキリと言うよりも実が少なくなって淋しくなりました。グスン😭摘果したキウイ4kgも有るので、無駄にすることなくジャムにします。《《摘果キウイを使ったジャム作りーyamahiro編》》材料キウイ=800g黒糖=320g⇒出来上がりが黒くなるので上白糖にした。(砂糖は、レシピの80%です)レモン汁=大匙1レシピ①摘果キウイを軽く洗って皮をむく(固いので注意!)➁縦4等分にカット③固い中心部をカット(残しても構わない!)④更に1cm角ぐら...キウイ摘果とジャム