今日は7月28日。少し夏バテ気味なのでしょうか・・朝の暑さが和らいだからでしょうか・・なんだか朝起きれなくなってきています。皆さまいかがお過ごしですか?随分記事を上げていなくて・・色々書きたいことはあったのですが時間が許してくれませんでした。さて、私がよく人に言われることは「沢山の人に会ったらいいよ。」です。確かに、私の世間は狭いかもしれません。あまり大量の人とかかわるのが苦手なのもありますがそれでは、私自身の可能性も狭めてしまうでしょう。さて、そんな中、一つ続けていきたいと思う人と出会いました。石屋さんです。個人でしておられて、お店は持っていません。手相も数秘の占いもできる、なんともスピリチュアルな人です。私が、石を選んでいくとその石から、今の現状や、何を求め、何になりたいかを言い当てていくのです。私が、一つ...手のひらから金粉でました。(^^)/あなたもきっと!
今日は7月13日。やはり防災ってテーマは関心度が低いようで・・・記事を読んでくださる方も少ないようですね。(+_+)しかし、やっぱり伝えたいので、書きます。熊本・福島。大きな災害のあった地方へボランティアを派遣した団体からの話です。それは・・・性犯罪の話でした。災害に関係した犯罪の話は、それ自体模倣犯につながるので報道がほとんどされません。それは、情報操作などではなくやはり、情報発信側のモラルとして、報道しないのでしょう。よりよい今後の日本人の意識の為。私もこの記事を、女性、もしくは小さな子供連れのご家族のいる男性のみに読んでもらって、あとの方には遠慮いただきたいのが本音です。実際、私たちが発刊する冊子にも書けませんでした。赤ちゃんが泣くから、夜中に避難所から出て、暗がりを一人おんぶで散歩。子供がぐずるから、自...乳幼児連れの女性の危険防災♯3
今日は7月10日。ああ・・痛ましい災害が起きていますね。(´;ω;`)幼児連れの妊婦さんが、濁流にのまれた・・と言う報道がありました。いつ、避難したらよいか。逃げ遅れにならないか?知っていますか?普通の人。一般社会人はね、「避難指示」が出たら家を後にすべきです。では、幼児連れ。妊婦さんは?「避難準備・高齢者等避難指示」これが出たら、避難してください。これが行政の見解だそうです。そう、今回犠牲になった方は、もう、避難準備が発令した時点で避難を開始すべきとされる対象者でした。・・・・でも、前回申しました通り子供が泣く持ち物が異常に多くなる避難所での不安夫の指示待ち等々で避難は遅れます。こんなにも、身体的弱者な母子を、子供を抱えたことのない人がいかに想像できるでしょうか?市役所の危機管理室に話を聞くと「いや、おむつは...妊婦や乳幼児連れ母の身体的弱者度防災♯2
今日は7月7日。さて、今日も15分ぐらいしか時間がありません。週末は書けないので、今日も精一杯書きます。(^^)核家族で、マンション住まいの方・・・居られますか?自治会には、入っていますか?回覧板は来ますか・・?小さな子供はいますか?防災にテーマを掲げたとき。私たち編集員は微妙な感覚でした。だって、災害って起きるとは限らないし、小さな子もやがては大きくなります。乳幼児向けの防災って、ニーズの有る期間が短いのです。現に私は、何の備えもなく乳幼児期を終えました。だから、だれも、問題意識をもってないのじゃないかな・・・・って。そしたらね、編集員の中に助産師さんが居まして、こんな話をしてくださったのです。「先日の熊本の災害で、助産師会から色々話を聞いたし、もちろんボランティアの話もあって・・・」それは、乳幼児、赤ちゃん...お隣さんの大切さ。防災♯1
今日は7月6日。先日、防災について書きますね、なんて言って時間が取れないまま日々過ぎました。今日も、10分ほどしか時間がなくて・・。でも、少し上げます。私は、市が発刊する、0歳から3歳ぐらいの保護者が対象の季刊誌の編集員をしています。会議で特集を決め、取材し、記事を書き、写真どりして誌面の構成とイラストも書いています。発刊部数は多いですが、素人臭い昭和の香りがする冊子なのでまた、役所からの規制もありあんまりかっこのいいものでなくポイ対象のバラマキ冊子です。(-_-;)今回の特集は「防災」に決まりました。防災・・・全く備蓄とかしていませんし、自治会の防災訓練でないし・・・している方と、無関心な方と、とても分かれると思います。でも、子育て中、ましてや未就学児(幼稚園にも保育園にも入っていない乳児から幼児)の対象の防...幼い命を守るのはお母さん。
「ブログリーダー」を活用して、メモの裏さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。