chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅好きおやじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/25

arrow_drop_down
  • 別子銅山記念館

    サツキの記念館別子鉱山記念館日本経済の近代化に大きく貢献した別子鉱山の意義を末永く後世に伝えるため、昭和50年に開館しました。館内は、坑道を思わせる半地下となっており落ち着いた雰囲気で別子銅山283年の歴史を堪能することができます。地質鉱床や製錬等の技術、生活風俗など様々な角度から伝える記念館です。記念館の屋根には、別子鉱山が開坑された5月にちなみサツキが1万本植えられサツキの名所となっています。大山積神社の境内の山肌に立つ半地下の建物は周囲の自然と調和していつ見ても美しいです。別子第1号機関車展示されている機関車は広瀬宰平によって敷設された上部鉄道を走っていた実物です。明治26年完成の上部鉄道は海抜1,100mの山中を距離5,532mで日本初の山岳鉱山鉄道です。当時松山を走った伊予鉄道の「坊ちゃん列車」...別子銅山記念館

  • しまなみ海道

    来島海峡大橋から「よしうみバラ園」へ来島海峡大橋全長4,105m、世界初の三連吊橋である。眼下に広がる来島海峡の潮流は最大10ノットに及ぶ日本三大急流の一つであり、又一日千艘もの船が行き交う海の要衝となっている。この海峡はびいなすで何度も通過し下からの画像は沢山ありますが・・・。橋や多島美を一望できる来島海峡展望館からの眺めは又格別です。「道の駅」よしうみいきいき館吉海で取れた新鮮な魚介類や野菜を販売、一番の人気は日本三大急潮「来島海峡」で取れた身の引き締まった魚介類の七輪バーベキューなど・・・橋の開通前はフェリー乗り場に近いため大変な賑わいでしたが・・・昼時の為観光バスも寄り昼食で賑わっていました。よしうみバラ園世界各国のバラ約400種、3500株は四国最大級のバラ園。一番の見ごろは5月中旬〜6月上旬・...しまなみ海道

  • 出雲大社祭

    宮フェス神人和楽~Shinjinwaraku〜宮フェスとは・・・伝統芸能をはじめ、ジャンルを越えた様々なアーティストがお宮で奏でる音楽イベント「宮フェス」昨年初めて開催し、今年で二回目です。篠笛の阿部一成さん、ドラムの梶原徹也さんを中心にアサラト、ジャンベ、バンドンそして八雲琴等々・・・その道の一流の方の演奏を楽しみました。近くでの迫力あるドラム演奏には圧倒されました。出雲大社土居教会四国で最も古い”いづもさん”として知られているようです。240年以上昔、1777年に土居村に出雲鎮守杜が創立されたことに始まる様です。南には赤石山系が広がり目に鮮やかです。キッチンCARも出て賑わっていました。アサラトアフリカ発祥の楽器「アサラト」の日本大会初代チャンピオン三連覇すると共に世界26ケ国を旅しアサラトの普及に尽...出雲大社祭

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅好きおやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅好きおやじさん
ブログタイトル
旅好きおやじ
フォロー
旅好きおやじ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用